睡眠時無呼吸症候群の治療でCPAP(シーパップ)療法が合わない、あるいは根本的な解決を目指したいと考えた時、手術が選択肢に挙がります。
しかし、気になるのは「手術費用はいくらかかるのか」という点でしょう。
この記事では代表的な手術であるUPPPなどを例に、術式ごとの費用目安、保険適用の有無、入院期間について詳しく解説します。
正しい費用感を持ち、治療法を検討しましょう。
睡眠時無呼吸症候群の手術治療とは
まず、睡眠時無呼吸症候群(SAS)における手術治療がどのような位置づけなのか、誰が対象になるのかを理解しましょう。
なぜ手術が治療の選択肢になるのか
睡眠時無呼吸症候群の多くは睡眠中に空気の通り道である「上気道」が狭くなるか、塞がってしまうことで発生します。
手術治療はこの物理的に狭くなっている部分を広げることで、いびきや無呼吸の根本的な原因の解消を目指す治療法です。
CPAP療法との違いと手術の対象者
CPAP療法がマスクから空気を送り込んで気道を広げる対症療法であるのに対し、手術は原因そのものを取り除く根治的な治療を目指します。
CPAPのマスクが苦手な方や毎日の装着が負担な方、そして扁桃肥大や鼻の構造など、手術によって改善が見込める明確な原因がある方が手術の良い対象となります。
治療法の比較
治療法 | 目的 | 主な対象者 |
---|---|---|
CPAP療法 | 気道を陽圧で広げる(対症療法) | 中等症~重症の閉塞性SAS全般 |
手術治療 | 気道を物理的に広げる(根治目的) | 気道に明確な狭窄部位がある方 |
手術の目的と期待できる効果
手術の最大の目的は睡眠中の無呼吸や低呼吸をなくし、睡眠の質を向上させることです。
この目的が達成されると日中の眠気や倦怠感の改善、いびきの軽減、さらには将来的な生活習慣病のリスク低下といった効果が期待できます。
【術式別】主な手術の種類と内容
睡眠時無呼吸症候群の手術には、狭くなっている場所に応じていくつかの種類があります。
ここでは代表的な手術を紹介します。
UPPP(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)
最も代表的な手術の一つです。
のどの奥にある口蓋垂(のどちんこ)や、その周りの軟口蓋、扁桃腺が大きい場合に、それらを切除して空気の通り道を広げます。
UPPP(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)の手術は全身麻酔下で行い、入院が必要です。
LAUP(レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術)
レーザーを用いて口蓋垂や軟口蓋の一部を切除・焼灼する手術です。UPPPに比べて出血が少なく、日帰りや短期入院で行えることが多いのが特徴です。
ただし、効果が限定的であったり、後戻りする可能性も指摘されています。
主な手術方法の概要
術式 | 主な対象部位 | 麻酔・入院 |
---|---|---|
UPPP | 口蓋垂、軟口蓋、扁桃 | 全身麻酔・入院が必要 |
LAUP | 口蓋垂、軟口蓋 | 局所麻酔・日帰りや短期入院 |
鼻の手術 | 鼻中隔、下鼻甲介 | 全身麻酔・入院が多い |
扁桃・アデノイド摘出術
特に小児の睡眠時無呼吸症候群では扁桃腺やアデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)の肥大が原因であることが多く、これらを摘出する手術が第一選択となります。
成人でも扁桃肥大が気道狭窄の主因であれば、この手術を行います。
鼻の構造を改善する手術
鼻の通りが悪いことも口呼吸を誘発し、睡眠中の無呼吸を悪化させる一因です。
鼻中隔(左右の鼻を隔てる壁)の曲がりを治す「鼻中隔弯曲矯正術」や、鼻の粘膜の腫れ(アレルギー性鼻炎など)を小さくする「下鼻甲介手術」などがあります。
手術費用の内訳と保険適用の基本
実際にかかる費用について、その内訳と公的医療保険がどのように関わってくるのかを見ていきましょう。
手術費用に含まれるもの
一般的に、病院に支払う総額には手術そのものの料金だけでなく、様々な費用が含まれています。
入院が必要な場合は入院基本料や食事代なども加わります。
- 手術料、麻酔料
- 入院料(室料、食事代など)
- 術前・術後の検査料
- 薬剤料、処置料
公的医療保険(健康保険)の適用について
睡眠時無呼吸症候群の治療を目的とした手術の多くは公的医療保険の適用対象です。
保険が適用されると、かかった医療費総額のうち患者さんが窓口で支払う自己負担額は原則として1割から3割に軽減されます(年齢や所得による)。
3割負担の場合の自己負担額の考え方
例えば医療費の総額が50万円だった場合、自己負担割合が3割の方であれば、窓口での支払いは「50万円 × 30% = 15万円」となります。
これに加えて入院時の食事代や、希望した場合の差額ベッド代などが別途必要になることがあります。
自己負担割合の例
年齢 | 所得区分 | 自己負担割合 |
---|---|---|
6歳~69歳 | – | 3割 |
70歳~74歳 | 一般 | 2割 |
現役並み所得者 | 3割 |
術式別の費用目安と入院期間
ここでは代表的な手術について、保険適用(3割負担)の場合の費用目安と、おおよその入院期間を紹介します。
※費用はあくまで目安であり、病院の規模や個人の病状によって変動します。
UPPPの費用と入院期間の目安
UPPPは、睡眠時無呼吸症候群の手術の中でも比較的大がかりなものになります。
そのため入院期間も長めで、費用も高額になる傾向があります。
UPPPの費用・入院期間
項目 | 目安 |
---|---|
自己負担費用(3割) | 約15万円~25万円 |
入院期間 | 約7日~10日間 |
LAUPの費用と通院について
LAUPは日帰りで行う施設も多く、その場合は入院費用がかからないため、総額はUPPPより安くなります。
ただし、保険適用外(自費診療)で行っている医療機関もあるため、事前の確認が重要です。
LAUPの費用・入院期間
項目 | 目安 |
---|---|
自己負担費用(3割) | 約3万円~10万円 |
入院期間 | 日帰り~2日間程度 |
鼻の手術の費用と入院期間
鼻中隔弯曲矯正術や下鼻甲介手術なども、多くの場合入院が必要です。UPPPと同時に行うことも少なくありません。
鼻の手術の費用・入院期間
項目 | 目安 |
---|---|
自己負担費用(3割) | 約10万円~20万円 |
入院期間 | 約5日~8日間 |
高額療養費制度で自己負担を軽減する
手術費用が高額になった場合でも、自己負担額を一定の上限までに抑えることができる公的な制度があります。
高額療養費制度とは何か
高額療養費制度とは、同一月(1日から末日まで)にかかった医療費の自己負担額が年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です。
この制度のおかげで高額な医療費がかかっても、家計への負担が過大になるのを防ぐことができます。
制度の対象となる費用とならない費用
この制度の対象となるのは保険適用の医療費のみです。
入院時の食事代や差額ベッド代、先進医療にかかる費用などは対象外となるため注意が必要です。
事前申請(限度額適用認定証)の活用
入院や手術の予定が事前に分かっている場合、「限度額適用認定証」をあらかじめ取得しておくことを強くお勧めします。
この認定証を病院の窓口に提示することで、支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。後から払い戻しを申請する手間が省け、一時的な高額な支払いも不要になります。
ご自身が加入している公的医療保険(協会けんぽ、組合健保、市区町村の国民健康保険など)の窓口で申請します。
自己負担限度額の例(69歳以下、年収約370~770万円)
医療費総額 | 計算式 | 自己負担限度額 |
---|---|---|
50万円 | 80,100円+(50万-26.7万)×1% | 82,430円 |
100万円 | 80,100円+(100万-26.7万)×1% | 87,430円 |
民間の医療保険は手術費用に使えるか
ご自身で加入している民間の医療保険や生命保険が、手術費用を補う助けになる場合があります。
加入している保険の契約内容を確認する
まずは、ご自身の保険証券や契約のしおりを確認し、「手術給付金」の支払い対象となる手術の種類や条件を把握しましょう。
保険会社や契約した時期によって、保障内容が大きく異なります。
手術給付金の対象となる手術
保険会社は支払い対象となる手術を約款で定めています。UPPPなどの手術は多くの場合「手術給付金」の支払い対象となりますが、LAUPなどは対象外となるケースもあります。
手術名(正式名称)を保険会社に伝え、対象になるかを確認することが確実です。
診断書など必要書類の準備
給付金を請求する際には保険会社所定の診断書を医師に作成してもらう必要があります。
診断書の作成には文書料がかかります。その他に必要な書類も、事前に保険会社に確認しておきましょう。
手術後の注意点とアフターケア
手術が無事に終わった後も、順調な回復のためにはいくつかの注意点があります。
術後の痛みと食事について
特にUPPPなど、のどの手術の後は数週間ほど強い痛みや飲み込みにくさが続きます。
鎮痛剤で痛みをコントロールしながら、おかゆやゼリーなど喉ごしの良い、刺激の少ない食事から徐々に慣らしていく必要があります。
日常生活への復帰時期
デスクワークなどの軽作業であれば退院後数日から1週間程度で復帰できることが多いですが、力仕事や激しい運動は術後1ヶ月程度は控えるのが一般的です。
復帰のタイミングは回復状態を見ながら医師と相談して決めます。
術後の生活の目安
- 食事:術後1~2週間は流動食や軟らかいもの
- 仕事復帰:術後1~2週間(軽作業の場合)
- 運動:術後1ヶ月以降に徐々に開始
よくある質問
最後に、睡眠時無呼吸症候群の手術費用に関してよくある質問にお答えします。
- Q手術をすればCPAPは不要になりますか?
- A
手術の効果には個人差があります。手術によって無呼吸が大幅に改善し、CPAPが不要になる方も多くいますが、効果が不十分で、引き続きCPAPの利用やマウスピースなどの他の治療が必要になる場合もあります。
術後に再度検査を行い、効果を判定します。
- Q手術の成功率はどのくらいですか?
- A
成功率は患者さんの気道が狭くなっている原因や、行う術式によって異なります。
原因が扁桃肥大など、はっきりしている場合は高い効果が期待できますが、複数の要因が絡み合っている場合は改善度が低くなることもあります。
事前に医師から十分な説明を受けることが大切です。
- Q手術に痛みは伴いますか?
- A
全身麻酔で手術を行うため、手術中に痛みを感じることはありません。
しかし、術後は特にのどの手術の場合、強い痛みが数週間続くことが一般的です。鎮痛剤を適切に使い、痛みをコントロールします。
- Q費用について、分割払いは可能ですか?
- A
医療機関によってはクレジットカード払いに対応していたり、医療ローンを紹介してくれたりする場合があります。
支払い方法については事前に病院の会計窓口や医事課に相談してみてください。
以上
参考にした論文
KAWAKAMI, Hiroshi, et al. Cost-effectiveness of obstructive sleep apnea screening and treatment before catheter ablation for symptomatic atrial fibrillation. Circulation reports, 2020, 2.9: 507-516.
OKUBO, Reiko, et al. Cost-effectiveness of obstructive sleep apnea screening for patients with diabetes or chronic kidney disease. Sleep and Breathing, 2015, 19.3: 1081-1092.
TAKEGAMI, M., et al. Cost-Effectiveness of Screening for Severe Sleep-Disordered Breathing in Japan. Value in Health, 2016, 19.7: A695.
MENG, Fanwen, et al. Cost‐effectiveness analysis of continuous positive airway pressure treatment for obstructive sleep apnea in Singapore from a health system perspective. Journal of Sleep Research, 2025, 34.2: e14326.
YANAGAKI, Satoru, et al. Cost-effectiveness analysis of segmental adrenal venous sampling with radiofrequency ablation for primary aldosteronism in Japan. Japanese Journal of Radiology, 2025, 43.2: 290-300.
SATO, Akihiro; NAITO, Ryo; KASAI, Takatoshi. Screening for sleep apnea in atrial fibrillation prior to catheter ablation. Circulation Journal, 2021, 85.3: 261-263.
IKEDA, S.; TAMAMURO, T.; ASAKA, M. COST‐EFFECTIVENESS ANALYSIS OF HELICOBACTER PYLORI ERADICATION TRIPLE THERAPY VERSUS CONVENTIONAL THERAPY FOR GASTRIC AND DUODENAL ULCERS IN JAPAN. Value in Health, 2001, 4.2: 121-121.
YAMAUCHI, Motoo, et al. Nerve stimulation for the treatment of obstructive sleep apnea. Sleep and biological rhythms, 2020, 18.2: 77-87.
AYAS, Najib T., et al. Cost-effectiveness of continuous positive airway pressure therapy for moderate to severe obstructive sleep apnea/hypopnea. Archives of internal medicine, 2006, 166.9: 977-984.
MOHIT, Babak; COHEN, Joshua T. Trends of cost-effectiveness studies in sleep medicine. Sleep medicine, 2019, 53: 176-180.