神戸きしだクリニック

神戸きしだクリニックでは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患により、日常生活で息切れや呼吸困難を感じる患者様に対し、在宅酸素療法(HOT)を提供しています。

在宅酸素療法に関するご相談や導入をご検討の方は、お気軽に当院までご連絡ください。専門医が丁寧に診察し、お一人おひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。

「息切れが改善しない」「呼吸が辛い」といった症状でお悩みの方は、早めのご相談をお勧めします。現在の治療で十分な効果が得られていない場合、HOTによって生活の質が大きく改善する可能性があります。

また、すでに他院でHOTを導入されている方で、転居や医師変更をご希望の方も、スムーズな移行のお手伝いをいたします。

呼吸器内科の診療時間

診療時間日祝
9:00 – 12:00
隔週
13:30 – 16:30
09:00~12:0013:30~16:30

隔週

アクセス

〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町6-13-24-2階
神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」西出口1から徒歩5分 提携駐車場有

アクセスを詳しく見る

在宅酸素療法(HOT)

在宅酸素療法(HOT)とは

在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy:HOT)は、慢性的な呼吸不全状態にある患者様が、ご自宅で酸素吸入を行う治療法です。

医療用酸素を専用の機器により供給し、血液中の酸素濃度を高めることで、呼吸困難の軽減や日常生活の質の向上、合併症の予防を目指します。

在宅酸素療法を導入することで、息切れや呼吸困難感が緩和され、日常生活動作(ADL)がスムーズに行えるようになります。また、運動時の持久力が向上し、睡眠の質も改善します。

長期的には入院回数の減少や生命予後の改善が期待でき、心臓への負担も軽減されます。

HOT導入を
検討すべき症状

日常生活で持続的な息切れを感じたり、少し動いただけで息苦しさを覚えたりする場合は、在宅酸素療法の適応を検討すべき状況かもしれません。

また、夜間に呼吸が苦しくなって目が覚めたり、現在処方されている吸入薬などの治療だけでは十分な改善が見られない方も対象となります。

医療機器で測定した際に酸素飽和度(SpO2)が90%を下回る場合や、強い疲労感や倦怠感によって日常の活動性が低下している場合も、HOT導入によって症状の改善が期待できます。

これらの症状にお心当たりがある方は、一度呼吸器専門医にご相談ください。

HOTが必要とされる
主な疾患

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 慢性呼吸不全
  • 間質性肺炎
  • 肺線維症
  • 気管支拡張症
  • 肺高血圧症
  • 重症の睡眠時無呼吸症候群
  • 進行した肺がん
  • 肺結核後遺症
  • 肺非結核性抗酸菌症

在宅酸素療法は様々な呼吸器疾患の患者様に対して有効な治療法です。特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎の患者様に多く導入されています。

その他、肺線維症、気管支拡張症、肺高血圧症などの慢性的な呼吸機能低下を伴う疾患にも適応となります。

また、重症の睡眠時無呼吸症候群や進行した肺がんなどでも、症状や生活の質改善のために導入されることがあります。患者様の症状や検査結果に基づいて、適応を個別に判断していきます。

HOT導入の基準

HOTの導入には、以下のような医学的基準があります。

在宅酸素療法を行う多くの患者様は、COPD、間質性肺炎などの基礎疾患をお持ちです。当院では、これらの基礎疾患についても包括的に管理し、吸入薬や内服薬とHOTを組み合わせた総合的な治療を行います。

また、呼吸リハビリテーションの指導も併せて行うことで、より効果的な症状改善を目指します。

安静時低酸素血症

  • PaO2 ≦ 55 Torr
  • または SpO2 ≦ 88%

労作時低酸素血症

  • 労作時 PaO2 ≦ 55 Torr
  • または SpO2 ≦ 88%

夜間低酸素血症

  • 夜間 SpO2 ≦ 88%が5分以上継続
当院のHOT管理の特徴

当院のHOT管理の特徴

神戸きしだクリニックでは、呼吸器専門医が詳細な呼吸機能評価を実施し、定期的な動脈血ガス分析や経皮的酸素飽和度測定によって治療効果を確認します。

6分間歩行テストなどを用いて運動耐容能を客観的に評価し、患者様の生活スタイルや活動量に合わせて最適な酸素流量を調整していきます。

また、在宅酸素療法で使用する機器は、患者様の生活環境や活動性に合わせて選定することが重要です。

当院ではご自宅での使用に適した酸素濃縮器の選定はもちろん、外出時に必要な携帯用酸素ボンベの処方も行います。また、より行動範囲を広げたい方には、携帯型酸素濃縮器の導入支援も行っています。

当院で取り扱う主なHOT機器
(在宅酸素療法機器)

患者様の症状や生活スタイルに合わせて、適切な酸素供給機器をご提案いたします。以下は、当院で取り扱っている主な機種です。

据置型酸素濃縮器(ご自宅用)

FH-100/5L(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

FH-100/5L(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

  • 最大5L/分の酸素供給に対応
  • フィルター自動掃除機能を搭載
  • 音声ガイド・点字表示で操作しやすい
  • リモコン操作に対応

軽量かつ高機能なモデルで、視覚や聴覚に配慮した設計。バリアフリー環境にも適しています。

FH-310S(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

FH-310S(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

  • 最大3L/分の酸素供給に対応
  • 静音設計で夜間も安心
  • 自動加湿機能で乾燥を軽減
  • 大型液晶+音声ガイド付き

音や乾燥に敏感な方におすすめのモデルで、静かな環境を重視される方に最適です。

FH-1010(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

FH-1010(フクダライフテック取扱/フクダ電子製)

  • 最大10L/分まで対応の高流量モデル
  • 停電時に自動でボンベに切り替え可能
  • 酸素流量のリアルタイム表示
  • 高耐久性と高信頼性

重症な呼吸不全や長時間使用が必要な方に適した据置型の上位機種です。

ハイサンソ®i(帝人取扱)

ハイサンソ®i(帝人取扱)

  • 5L/分対応・据置型酸素濃縮器
  • 軽量・省スペース設計で設置場所を選ばない
  • 操作しやすいボタン配置と見やすいディスプレイ
  • 酸素流量の確認がしやすく、安心感のある設計

ご家庭内での使用に適した定番の据置型モデルです。高齢の方や機械操作に不慣れな方でも扱いやすく、初めて在宅酸素療法(HOT)を導入される方にとっても安心できる構造です。

携帯型酸素濃縮器(外出用)

エアウォークウィズ AW-110(フクダライフテック取扱)

エアウォークウィズ AW-110(フクダライフテック取扱)

  • 同調モードで最大3L/分対応
  • 連続モードでも最大1.0L/分供給
  • AC/DC/バッテリーの3電源に対応
  • カート付きで移動も楽々

操作が簡単で外出機会の多い方に適しており、移動中も安定した酸素供給が可能です。

FreeStyle Comfort(フクダライフテック取扱)

FreeStyle Comfort(フクダライフテック取扱)

  • 同調モードで最大5.0L/分対応
  • 標準バッテリーで最大8時間使用可能
  • 重さ約2.3kgの超軽量モデル
  • 独自のカーブ形状で体へのフィット感◎

旅行や長時間の外出にも対応できる高性能モデル。軽さと持続時間のバランスが優れています。

ご相談ください

機器の種類によって、使い心地やお手入れ方法が異なります。ご希望や生活環境を伺いながら、適切な機種をご提案いたします。実物をご覧いただいたうえで、使い方やご不明点も丁寧にサポートしますのでご安心ください。

HOT導入までの流れ

在宅酸素療法を安全かつ効果的に継続するためには、適切なサポート体制が欠かせません。当院では、酸素機器の使用方法について丁寧に説明し、定期的な診察で経過を観察します。

また、緊急時の対応方法についても事前に指導し、安心して療法を続けられる環境を整えています。酸素供給会社とも密に連携し、機器のトラブルにも迅速に対応できる体制を構築しています。

1
初診・相談

症状や病歴の確認
身体診察と呼吸状態の評価

2
検査・評価

肺機能検査
血液ガス分析
6分間歩行テスト
胸部X線やCT検査

3
HOT導入の判断

検査結果に基づく医学的判断
患者様の生活状況や希望の確認

4
機器選定と導入

酸素濃縮器の選定
酸素供給会社の手配
使用方法の説明と練習

5
保険申請手続き

特定疾患医療受給者証の申請補助(該当者)
医療費助成制度のご案内

6
定期的なフォローアップ

1〜2ヶ月ごとの定期診察
流量調整や使用状況の確認

HOT(在宅酸素療法)の解説記事

(新着順)

HOT(在宅酸素療法)の記事一覧

NPPV
(在宅人工呼吸療法)

当院では、在宅酸素療法(HOT)に加えて、NPPV(在宅人工呼吸療法)も提供しています。

※NPPV(在宅人工呼吸療法)の正式名称は、「非侵襲的陽圧換気療法」(Non-invasive Positive Pressure Ventilation)です。

NPPVとは

NPPVとは

NPPVは、気管切開を行わずに専用のマスクを用いて陽圧換気を提供する治療法です。マスクを通じて一定の圧力で空気を送り込むことで、患者様の呼吸をサポートします。

慢性呼吸不全の患者様の中でも、低酸素血症に加えて二酸化炭素が慢性的に蓄積されるⅡ型呼吸不全の場合、自力での十分な換気が難しくなります。

このような状況では、継続的な補助換気が必要とされ、NPPVによって効率的な換気サポートが行われることで症状の改善が期待できます。

HOTとNPPVの使い分け

同じ慢性呼吸不全の方に対して、症状や病態に合わせて両方の治療法を適切に使い分けることで、より効果的な治療が可能になります。

HOT
(在宅酸素療法)

主に低酸素血症の改善を目的としており、酸素の供給により血中酸素濃度を上げる治療法です。

換気補助は行いません。

NPPV
(在宅人工呼吸療法)

低酸素血症の改善に加えて、二酸化炭素の排出を促進する換気サポートが可能です。

Ⅱ型呼吸不全の患者様に特に効果的です。

当院でのNPPV導入

当院では呼吸器専門医が詳細な評価を行い、患者様の状態に最も適した治療法を提案いたします。

NPPVが必要と判断された場合は、適切な機種選定からマスクのフィッティング、使用方法の丁寧な指導まで、一貫したサポートを提供します。

また、すでに他院でNPPVを導入されている方の管理も承っております。転居や医師変更をご希望の方も、スムーズな移行のお手伝いをいたします。

HOT(在宅酸素療法)
よくある質問

患者さまからよくある質問をまとめました。(Qを押すと回答が開きます)

Q
HOTは保険適用されますか?
Q
24時間酸素を使用しなければいけませんか?
Q
外出はできますか?
Q
旅行に行くことはできますか?
Q
他院からの転院は可能ですか?
Q
酸素機器の費用はどのくらいかかりますか?

来院予約のご案内

呼吸器内科(神戸きしだクリニック)TOPページに戻る