夜間のいびきや無呼吸の症状が続くと日中の眠気や疲労感が慢性的に生じて生活の質が下がります。

睡眠時無呼吸症候群の治療によって呼吸状態を整えて睡眠の質を高めると健康状態の改善が期待できます。

この記事では睡眠時無呼吸症候群の原因や症状、検査の流れ、具体的な治療法、そして治療による効果までを医師の視点で解説します。

気になる症状がある方や生活習慣を見直したい方の参考にしていただければ幸いです。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に呼吸が断続的に止まったり極端に弱くなったりする睡眠時無呼吸症候群は深い眠りを維持できなくなるため、日中の活動にも影響を及ぼします。

いびきの原因として想像されやすい病気ですが、高血圧や心臓への負担などの健康リスクにもつながる可能性があります。

理解を深めることで早期の受診と治療につなげることが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の定義

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に10秒以上の呼吸停止が一定回数以上認められる状態です。

医学的には1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を表す「無呼吸低呼吸指数(AHI)」が指標になり、AHIが5以上で日常生活に支障が出る場合に睡眠時無呼吸症候群と診断します。

呼吸が止まるタイミングは本人が気づきにくく、寝相やいびきで気づくケースも多いです。

2つの主なタイプ

睡眠時無呼吸症候群には2つの主なタイプがあります。

1つは気道が塞がることで起こる閉塞型で、もう1つは脳からの呼吸指令が弱くなることで起こる中枢型です。

閉塞型の割合が圧倒的に高く、日本人の多くが閉塞型に該当します。中枢型は心疾患や脳の異常が関係することがありますが、割合は少なめです。

よくみられる症状

症状として多いのは睡眠中のいびき、喉の乾き、夜間頻尿などです。

さらに、睡眠の質が低下して十分に休息がとれないため日中の強い眠気や集中力の低下、頭痛なども出現しやすくなります。

寝つきは悪くないのに朝起きても疲労感が抜けきらない場合は睡眠時無呼吸症候群を疑うとよいかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群に該当する可能性が高いサイン

  • 周囲からいびきの大きさを指摘された
  • 起床時に喉の渇きや頭痛を感じる
  • 日中に強い眠気が襲ってくる
  • 夜間に何度も目が覚める、または頻繁にトイレに行く
  • 体重が増加傾向で、BMIが高い

上記のサインは放置すると合併症を起こすリスクが高まるため、早めに睡眠時無呼吸症候群の治療を検討するとよいでしょう。

睡眠の質への影響

睡眠時無呼吸症候群が続くと断続的に呼吸が止まることで睡眠が分断され、深い睡眠を保ちにくくなります。その結果、成長ホルモンや体の修復機能が十分に働かず、疲れが蓄積しやすくなります。

さらに酸素不足の状態が繰り返されるため全身的な健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。

睡眠時無呼吸症候群のタイプ別特徴

タイプ原因主な特徴
閉塞型気道の物理的閉塞(肥満・扁桃肥大など)いびきが多く、肥満に関連するケースが多い
中枢型脳からの呼吸指令の低下原因疾患がある場合に起こりやすい

発症の仕組みは異なりますが、最終的に呼吸が途切れる点は共通しています。

自分のタイプを正確に把握するには検査が必要になるので医療機関での受診を検討してください。

症状の特徴と日常生活への影響

この章では睡眠時無呼吸症候群が日常生活にどのような影響を及ぼすのかを中心に解説します。

本人は寝ている間の状況に気づきにくいため、朝起きたときの感覚や日中の体調不良が手掛かりになります。

日常生活への直接的な影響

強い眠気は仕事や学業に支障をきたす大きな要因です。会議中や授業中にうとうとしてしまう、運転中に眠気を抑えられないなどの状況が増えます。

疲労や集中力の低下が続くとミスや事故のリスクを高めてしまいます。

関連する合併症のリスク

睡眠時無呼吸症候群の治療を先延ばしにすると高血圧や不整脈、心不全などのリスクが高まります。

また、2型糖尿病とも関連が指摘されています。

慢性的な酸素不足と血中二酸化炭素の増加が重なることで全身の血管や臓器に負担がかかるためです。

心理的ストレス

寝不足が続くとメンタル面にも影響を受けやすくなります。

イライラ感や憂うつ感が増す、集中力が途切れるなどの精神的ストレスが高まると人間関係や仕事のパフォーマンスの低下にもつながります。

早期に無呼吸症候群の治療を始めることで、これらの悪循環を回避できる場合があります。

生活の質と睡眠時無呼吸症候群の関係

要因具体的な影響
慢性的な睡眠不足日中の眠気、集中力低下、判断力の低下など
酸素不足全身疲労、高血圧、心血管疾患リスクの増加
夜間の覚醒夜間頻尿や途中で目覚めるストレス
いびきの大きさパートナーや家族の睡眠妨害、人間関係のトラブル

こういった要因が重なると生活習慣の乱れやメンタル面の不調にも波及しやすくなります。早めに対処して生活の質を向上することが大切です。

症状を悪化させる生活習慣

  • 喫煙:気道の炎症を増やして狭窄を起こしやすくする
  • 過度のアルコール:のどの筋肉を弛緩させる
  • 不規則な睡眠習慣:就寝時間や起床時間が安定しない
  • 夜間のカフェインや食事:眠りの深さを妨げる

これらの習慣を見直すと症状の改善が期待できます。医師と相談して日常生活を整える工夫を始めてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群の原因

ここでは睡眠時無呼吸症候群を引き起こす主な要因について解説します。

原因を理解すると無呼吸症候群の治療を行う際にポイントを把握しやすくなります。

肥満と気道の狭窄

肥満によって首回りや咽頭周辺に脂肪が蓄積すると気道が狭くなりやすくなります。特に肥満度が高い方は就寝時に気道がふさがるリスクが上がります。

ダイエットによる体重管理は睡眠時無呼吸症候群の治療の一環として重要です。

顎や顔の骨格

顎が小さい、もしくは後方に引っ込んでいる場合は咽頭スペースが狭くなりやすくなります。

日本人は欧米人に比べて顎が小さめであるため、閉塞型睡眠時無呼吸症候群が起こりやすいともいわれます。歯科領域の治療が必要な場面もあります。

鼻炎や鼻づまり

慢性的な鼻炎やアレルギー症状で鼻づまりがあると口呼吸の時間が増えて気道が狭まりやすくなります。

口呼吸は舌や口の奥の構造を変化させ、さらに睡眠時の無呼吸リスクを高めることがあります。

原因別の特徴と改善策

原因特徴改善策
肥満首・気道まわりに脂肪が付きやすくなる生活習慣の見直し、体重管理
顎や顔の骨格日本人に多い顎の小ささが気道スペースを狭くする歯科治療(マウスピース)など
鼻づまり・アレルギー口呼吸が増え、舌が下がり気道をふさぎやすくなる鼻炎治療やアレルギー対策
アルコール過剰摂取のどの筋肉が弛緩しやすくなるアルコール量の調整

原因を正しく把握することで無呼吸症候群の治療法を選択するときの指針になります。

単純な生活習慣の修正だけで改善が見込める場合もあるため、まずは気になる要因を確認してみましょう。

原因の複合化

肥満だけでなく骨格的な問題や鼻づまりが合わさると、さらに無呼吸が悪化するケースがあります。

一つの要因だけではなく、複数の要因が重なって症状を強める場合があるため自分の状況を多角的に見極めることが大切です。

症状を複合化させる要因

  • 加齢による筋力低下
  • 睡眠薬や抗不安薬の服用
  • 喉の扁桃やアデノイド肥大
  • 不適切な寝具や睡眠姿勢

こうした複数要因を抱える場合は医師へ相談して総合的なアプローチをとると効率的に症状を緩和できる可能性があります。

検査方法と診断の流れ

睡眠時無呼吸症候群を疑った場合、まず専門医による評価が必要です。

この章では診察や検査の種類、そして診断までの流れを順を追って説明します。

問診と身体測定

初診時には患者の症状や生活習慣の詳細を聞き取り、体格(BMI・首回りの太さなど)を測定します。

特にいびきの有無、起床時の体調、日中の眠気を確認することで疑いの度合いを判断します。ここで得た情報をもとに検査を実施するかを決定します。

簡易検査と精密検査

睡眠時無呼吸症候群の治療に向けた精密検査には、ポリソムノグラフィー(PSG)と呼ばれる検査が必要です。

自宅で行う簡易検査もありますが、精度では入院検査に及ばない場合があります。

主な検査の種類

検査名方法特徴
簡易検査(在宅検査)酸素飽和度や気流、呼吸回数をモニタリング手軽だが詳細データは得にくい
ポリソムノグラフィー入院または施設に1泊して脳波、呼吸、心電図などを測定総合的なデータを取得でき診断の精度が高い

PSG検査では脳波・眼球運動・顎の筋電図・気流・胸腹部の動きなどを一度に測定します。

これにより無呼吸の原因や重症度を正確に評価できます。

診断基準

検査結果によるAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値に応じて重症度を判定します。

AHIが5以上の場合に睡眠時無呼吸症候群と診断し、15以上で中等度、30以上で重症と分類します。

重症度が高いほど心血管リスクなどが増大するため積極的な治療が大切です。

AHIと重症度分類

AHIの範囲重症度治療の目安
5~14軽症生活習慣の見直しや簡易的治療を検討
15~29中等度CPAPなどの積極的な治療を検討
30以上重症CPAPや手術など強力な治療を優先

AHIの数値は治療方針を左右する大切な指標です。医師がこの数値と患者さんの症状を総合的に評価して治療方針を決定します。

診断に関する注意点

  • 一夜だけの検査では個人差が出る場合がある
  • 睡眠薬などを服用中の場合は検査時に申告が必要
  • 糖尿病、高血圧などの既往症を併発している場合は追加検査を検討する

診断には正確さが求められます。医師の指導に従い、必要なら再検査や追加検査を受けるのが望ましいです。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療にはさまざまなアプローチがあります。原因や重症度によっても選択肢は異なります。

この章では代表的な無呼吸症候群の治療法を紹介します。

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

無呼吸症候群の治療として広く利用されている方法です。

就寝時に鼻や口元にマスクを装着して一定の圧力で空気を送り込み、気道を広げる仕組みです。

軽度~中等度はもちろん、重症でも改善が見込める治療法として知られています。

CPAPの特徴

利点注意点
気道を物理的に開いて質の高い睡眠を得やすい毎晩使用する必要がある
合併症リスクの低減が期待できる機器の装着に慣れるまで違和感を覚えやすい
重症度が高いほど効果を実感しやすい機器の清掃やメンテナンスが必要になる

CPAPは効果が高い一方でマスク装着のわずらわしさなどがあり、継続する意欲が重要です。

適切に使用すると心臓病や脳血管障害などのリスク低減にもつながります。

マウスピース(口腔内装置)

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療の1つとして歯科で作成するマウスピースがあります。

就寝時に装着すると下顎を前に突き出す形になり、気道を確保しやすくなる方法です。

軽度~中等度の方に選択されることが多いですが、顎の構造や歯並びによっては装着が難しい場合もあります。

手術療法

気道の形態的な問題が大きい場合、外科的な治療が選択肢になります。

扁桃肥大や鼻中隔弯曲など明らかな物理的原因があるときに手術で解消する方法です。

ただし、侵襲が大きいため他の治療で効果が得られない場合や重症例などに限られます。

手術療法の主な種類

手術名対応する原因概要
口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)軟口蓋・口蓋垂の肥大や長さ軟口蓋や口蓋垂の一部を切除する
鼻中隔矯正術鼻中隔の弯曲鼻中隔を正しい位置に矯正して鼻通りを改善
扁桃摘出術扁桃肥大扁桃を摘出して気道を広げる

手術後も生活習慣の改善やアフターケアが必要になることがあります。医師と相談しながら最適な手段を選んでください。

生活習慣の見直し

無呼吸症候群の治療法には医療的介入だけでなく、日常的な取り組みも含まれます。

肥満傾向がある場合には減量を進めてアルコール過剰摂取や喫煙を控えると良いです。

睡眠時の姿勢や寝具の工夫も睡眠の質に影響を与えます。

生活習慣を整えるポイント

  • 夕食後のアルコールを控える
  • 定期的な運動で体重管理を行う
  • 寝室の温度や湿度を調節しやすい環境に整える
  • 仰向け以外の寝姿勢(横向き)を試す
  • スマートフォンやタブレットの長時間使用を控える

これらの工夫は軽症の方ほど効果を実感しやすい傾向にあります。

さらに、CPAPなどの治療を受ける方でも併用することで改善度が高まりやすくなります。

治療による効果と期待できる変化

睡眠時無呼吸症候群の治療を開始すると、どのような変化が得られるのか気になる方も多いでしょう。

この章では治療によって期待できる具体的なメリットを中心に解説します。

日中の眠気や疲労感の軽減

CPAPやマウスピースの効果で夜間の呼吸が整うと深い睡眠を維持しやすくなります。その結果、日中の強い眠気や倦怠感が減ることが多いです。

仕事や学業のパフォーマンスが向上するだけでなく、居眠り運転などのリスクを下げる効果も期待できます。

高血圧や心疾患リスクの低減

睡眠中の酸素不足が改善すると血圧のコントロールがしやすくなる傾向が報告されています。

長期的には心筋梗塞や脳卒中など心血管系の合併症リスクも軽減する可能性があります。

無呼吸症候群の治療は生活習慣病の予防にもつながると考えられています。

パートナーや家族との関係改善

いびきが減ると同室で寝ているパートナーの睡眠を妨げることが少なくなります。

また、本人のいびきを気にする家族の精神的な負担も減り、家族間のトラブルが和らぐケースがあります。

治療前後の変化

項目治療前の状態治療後の期待できる変化
睡眠の質頻繁に中断し浅い眠りになる長時間の深い睡眠を得やすくなる
日中の覚醒状態強い眠気や倦怠感に悩む疲労感の軽減と集中力の向上
血圧高めになりやすい正常に近づきやすい
いびきの大きさパートナーや周囲が気になるレベルほとんど気にならない程度まで減る
事故・トラブルのリスク交通事故や仕事上のミスが増える可能性安全性が高まり生活の質が向上する

睡眠時無呼吸症候群の治療には根気が必要ですが、生活全般に好影響を与えることが大いに期待できます。早めに治療を始めるほどメリットを得やすい傾向があります。

効果を持続させるコツ

  • 治療器具(CPAPやマウスピース)の清潔を保つ
  • 定期的に医師の診察を受けて設定や適合状況を確認する
  • 生活習慣の改善を並行して続ける
  • 体調や睡眠状況の変化をメモして医師と共有する

無呼吸症候群の治療効果は継続的な取り組みで維持しやすくなります。途中で挫折しないように医師や歯科医と協力して進めると良いでしょう。

日常生活でのセルフケアと予防

睡眠時無呼吸症候群を防ぐ、あるいは軽減するためには日常生活の見直しが欠かせません。

ここではセルフケアのポイントを紹介します。

体重管理

肥満は無呼吸症候群の原因の1つです。適度な運動やバランスの良い食事を取り入れると体重増加を抑制できます。

標準体重付近に近づけることで気道への圧迫を減らすことが大切です。

運動と食事のポイント

  • 無理のない範囲でウォーキングや軽いジョギングを継続する
  • 高タンパク・低脂質の食事を意識する
  • 就寝前の大量飲食や深夜の間食を避ける
  • 飲酒を控えて肝臓への負担も軽減する
  • 水分をしっかり摂って代謝を促進させる

体重を数kg落とすだけでも、いびきや無呼吸が改善する場合があります。

継続できるダイエット計画を立てましょう。

寝姿勢と枕の調整

仰向けで寝ると舌や軟口蓋が重力で下がり、気道が狭くなりがちです。

横向きで寝る工夫をする、また枕の高さや硬さを調整することによって呼吸しやすい姿勢をとりやすくなります。

寝具選びのヒント

寝具の種類特徴ポイント
高さや硬さが合っていないと気道が狭くなる自分の首のカーブに合うものを選ぶ
マットレス柔らかすぎると身体が沈み気道を圧迫しやすい適度な反発力のあるものが望ましい
抱き枕横向き寝をサポートしやすい肩や腕が疲れにくい

自分に合った寝具を使うと、いびきの減少や睡眠の質向上を実感しやすくなります。

禁煙と節酒

タバコは気道を刺激して炎症を起こす原因になり、アルコールは筋肉を弛緩させて気道を塞ぎやすくします。無呼吸症候群の治療効果を高めるために、これらを控える努力が大切です。

喫煙者の場合は禁煙外来なども活用すると、うまくいきやすいです。

定期的なチェックと受診

症状が軽度なうちは気づきにくいものの、放置すると重症化する可能性があります。

日常生活でセルフケアを継続しながら定期的に医師による評価を受けると安心です。

クリニック受診のタイミング

状態受診の目安
日中の強い眠気や倦怠感が続く早めの受診を検討
大きないびきを指摘されるスクリーニング検査を受ける
生活習慣を変えても改善が感じられない専門的な精密検査を考える
すでに高血圧・糖尿病などがある合併症リスクが高まる前に受診

こうしたタイミングを逃さずに行動すると、結果的に合併症の予防にもつながります。

クリニックでの相談の流れとまとめ

ここまで睡眠時無呼吸症候群の原因や治療法、そして予防策について解説してきました。

最後にクリニックで相談する際の流れと記事全体の要点を簡単にまとめます。

クリニックでの相談の流れ

患者さんは初回診察で症状や生活習慣を伝えて医師が必要と判断すれば簡易検査や精密検査を案内します。

検査結果によって治療方針(CPAP、マウスピース、手術など)を決定し、同時に生活改善指導を行います。

定期的に受診して治療効果を評価して機器の調整や治療内容の見直しを行うことが大切です。

相談時のポイント

  • 症状や睡眠状況を正確に伝える
  • 持病や服用薬、生活習慣も包み隠さず報告する
  • 医師の指示に従って必要な検査を受ける
  • 治療法のメリットとデメリットを理解してから選ぶ
  • 分からない点は遠慮なく質問し、納得いくまで対話する

医師との対話を重ねながら治療方針を決めると長期的に継続しやすい環境を作れます。

総合的なまとめ

睡眠時無呼吸症候群は、いびきや日中の眠気だけでなく高血圧や心疾患リスクを高める病気です。原因は肥満、骨格の問題、鼻づまりなど多岐にわたります。

治療にはCPAP、マウスピース、手術などいくつかの選択肢があり、生活習慣の改善も組み合わせることで効果が高まります。

軽症であればダイエットや寝姿勢の工夫だけでも改善することがありますが、中等度以上の場合は早めに医療機関での精密検査を受けたほうが安心です。

睡眠の質が向上すると日中の活力が戻るだけでなく、心血管リスクを下げる可能性があります。

健康を守るためにも気になる方はぜひ医師に相談してみてください。

以上

参考にした論文

MALHOTRA, Atul, et al. Tirzepatide for the treatment of obstructive sleep apnea and obesity. New England Journal of Medicine, 2024, 391.13: 1193-1205.

BENJAFIELD, Adam V., et al. Positive airway pressure therapy and all‐cause and cardiovascular mortality in people with obstructive sleep apnoea: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials and confounder-adjusted, non-randomised controlled studies. The Lancet Respiratory Medicine, 2025.

GUPTA, Anupama, et al. Effect of yoga-based lifestyle and dietary modification in overweight individuals with sleep apnea: A randomized controlled trial (ELISA). Sleep Medicine, 2023, 107: 149-156.

RAHMAN, Zishan, et al. Long-Term Management of Sleep Apnea-Hypopnea Syndrome: Efficacy and Challenges of Continuous Positive Airway Pressure Therapy—A Narrative Review. Medical Sciences, 2024, 13.1: 4.

SWEETMAN, Alexander, et al. The effect of cognitive behavioural therapy for insomnia in people with comorbid insomnia and sleep apnoea: A systematic review and meta‐analysis. Journal of Sleep Research, 2023, 32.6: e13847.

KUNDEL, Vaishnavi; COHEN, Oren; SHAH, Neomi. Reimagining obstructive sleep apnoea: a new era for sleep medicine. The Lancet Respiratory Medicine, 2023, 11.11: 956-958.

MESSINEO, Ludovico, et al. Treatment of sleep apnea and reduction in blood pressure: the role of heart rate response and hypoxic burden. Hypertension, 2024, 81.5: 1106-1114.

KARAKASIS, Paschalis, et al. Mitigating Increased Cardiovascular Risk in Patients with Obstructive Sleep Apnea Using GLP-1 Receptor Agonists and SGLT2 Inhibitors: Hype or Hope?. Biomedicines, 2024, 12.11: 2503.

SÁNCHEZ-DE-LA-TORRE, Manuel, et al. Adherence to CPAP treatment and the risk of recurrent cardiovascular events: a meta-analysis. Jama, 2023, 330.13: 1255-1265.

HSU, Brien, et al. Effects of respiratory muscle therapy on obstructive sleep apnea: a systematic review and meta-analysis. Journal of Clinical Sleep Medicine, 2020, 16.5: 785-801.