呼吸器疾患の一種であるリンパ脈管筋腫症(LAM)とは、肺の細気管支や肺胞、リンパ管などに異常な平滑筋細胞が増殖することによって引き起こされる進行性の疾患です。 。

LAMは主に女性に発症し、息切れや気胸などの呼吸器症状が特徴的です。また、腹部の様々な臓器にも影響を及ぼす可能性があります。 。

この疾患は比較的まれであり、症状の進行速度には個人差がありますが、徐々に呼吸機能が低下していくことが知られています。 。

病型

リンパ脈管筋腫症(LAM)には、孤発性リンパ脈管筋腫症(Sporadic LAM)と結節性硬化症に関連したリンパ脈管筋腫症(TSC-associated LAM)の2つの病型が存在します。

これらの病型は、発症メカニズムや臨床的特徴に違いがあるものの、肺の細気管支や肺胞、リンパ管などに異常な平滑筋細胞が増殖するという点では共通しています。

孤発性リンパ脈管筋腫症(Sporadic LAM)

孤発性リンパ脈管筋腫症は、結節性硬化症とは関連なく発症するLAMの病型です。

この病型の患者さんは、主に30代から40代の女性に多く見られます。孤発性LAMでは、肺機能の低下や気胸、リンパ管の異常による乳び胸水や腹水などの症状が徐々に進行していきます。

特徴詳細
発症年齢主に30代から40代
性別女性に多い
遺伝的背景結節性硬化症との関連なし

結節性硬化症に関連したリンパ脈管筋腫症(TSC-associated LAM)

結節性硬化症に関連したリンパ脈管筋腫症は、遺伝性疾患である結節性硬化症の患者さんに合併して発症するLAMの病型です。

結節性硬化症は、TSC1遺伝子やTSC2遺伝子の変異によって引き起こされる常染色体優性遺伝疾患であり、LAMの発症リスクが高くなることが知られています。

TSC-associated LAMの患者さんは、孤発性LAMと比べて若年で発症する傾向があります。

病型間の相違点

孤発性LAMとTSC-associated LAMの間には、以下のような相違点が存在します。

  • 発症年齢
  • 遺伝的背景
  • 全身症状の有無
病型発症年齢遺伝的背景
孤発性LAM30代から40代結節性硬化症との関連なし
TSC-associated LAMより若年結節性硬化症に合併

病型の鑑別診断

LAMの病型を正確に診断することは、患者さんの管理や経過観察において重要です。病型の鑑別診断には、以下の点を考慮します。

  • 結節性硬化症の有無
  • 発症年齢
  • 全身症状の評価

適切な病型診断を行うことで、患者さんに合わせた対応が可能となります。

リンパ脈管筋腫症(LAM)の主症状

リンパ脈管筋腫症(LAM)は、肺の細気管支や肺胞、リンパ管などに異常な平滑筋細胞が増殖することで、呼吸機能の低下や気胸、乳び胸水などの多様な症状を引き起こす疾患です。

患者さんの症状は、病期の進行とともに徐々に悪化していくことが多く、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

呼吸器症状

LAMの代表的な症状は、呼吸器系の問題です。

患者さんは、息切れや呼吸困難、慢性的な咳嗽などを経験することが多くあります。これらの症状は、異常な平滑筋細胞の増殖によって引き起こされる肺機能の低下が原因です。

呼吸器症状詳細
息切れ運動時や安静時に呼吸困難を感じる
慢性咳嗽長期間持続する咳

気胸

LAMの患者さんは、気胸を繰り返し発症することがあります。

気胸とは、肺の一部が虚脱して胸腔内に空気が溜まる状態のことを指します。LAMでは、異常な平滑筋細胞の増殖によって肺の構造が脆弱になり、気胸のリスクが高まります。

気胸の種類特徴
自然気胸明らかな誘因なく発症
外傷性気胸胸部への外傷により発症

リンパ管系の異常

LAMでは、リンパ管系にも異常が生じることがあります。その結果、以下のような症状が現れる場合があります。

  • 乳び胸水:リンパ液が胸腔内に貯留する状態
  • 腹水:リンパ液が腹腔内に貯留する状態
  • リンパ管腫:リンパ管が拡張し、嚢胞状の腫瘤を形成する状態

これらのリンパ管系の異常は、患者さんの生活の質を大きく低下させる要因となり得ます。

その他の症状

LAMの患者さんは、上記の主要な症状以外にも、様々な問題を抱えることがあります。

疲労感や体重減少、血痰などがその例です。また、病状の進行に伴い、日常生活動作の制限や酸素療法の必要性が生じる可能性もあります。

リンパ脈管筋腫症(LAM)の原因やきっかけ

リンパ脈管筋腫症(LAM)は、主に子宮収縮期の女性に発症する稀な呼吸器疾患であり、その原因は遺伝的要因と細胞内シグナル伝達経路の異常が複雑に絡み合っていると考えられています。

LAMの発症メカニズムの解明は、効果的な治療法の開発において重要な役割を果たすことが期待されています。

遺伝的要因

LAMの発症には、遺伝的要因が深く関与していることが知られています。

特に、結節性硬化症(TSC)に関連する遺伝子であるTSC1とTSC2の変異が、LAMの発症リスクを高めることが明らかになっています。

遺伝子変異の影響
TSC1ハマルチンの機能低下
TSC2チューベリンの機能低下

これらの遺伝子変異により、mTOR経路の過剰な活性化が引き起こされ、異常な平滑筋細胞の増殖につながると考えられています。

ホルモンの影響

LAMは主に女性に発症することから、エストロゲンなどの女性ホルモンがその発症や進行に関与している可能性が示唆されています。

エストロゲンは、LAM細胞の増殖を促進し、病状を悪化させる可能性があります。

ホルモンLAMへの影響
エストロゲン細胞増殖の促進
プロゲステロン作用は不明確

ただし、ホルモンの影響については、まだ十分な解明がなされておらず、今後のさらなる研究が必要とされています。

環境要因

LAMの発症には、遺伝的要因やホルモンの影響以外にも、環境要因が関与している可能性があります。しかし、現時点では明確な環境リスク因子は特定されていません。

  • 喫煙
  • 大気汚染
  • ウイルス感染

これらの要因とLAMの関連性については、さらなる疫学研究が求められています。

発症メカニズムの複雑性

LAMの発症メカニズムは、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

遺伝的要因、ホルモンの影響、環境要因などが相互に作用し、異常な平滑筋細胞の増殖を引き起こすと推測されますが、その詳細なプロセスはまだ十分に解明されていません。

LAMの原因解明は、早期診断や効果的な治療法の開発において不可欠です。

今後、分子生物学的研究や疫学研究などを通じて、LAMの発症メカニズムがさらに明らかになることが期待されます。

リンパ脈管筋腫症(LAM)の診察と診断

リンパ脈管筋腫症(LAM)は稀な呼吸器疾患であるため、その診断には専門的な知識と経験が求められます。

LAMの診察と診断では、患者さんの病歴聴取や身体所見、画像検査、肺機能検査などを総合的に評価することが重要です。

早期発見と適切な診断は、患者さんのQOL維持と予後改善のために不可欠です。

病歴聴取と身体診察

LAMの診察では、まず患者さんの詳細な病歴聴取が行われます。主訴や呼吸器症状の有無、発症時期、症状の進行などを確認します。

また、結節性硬化症の合併の有無も重要なポイントです。身体診察では、呼吸音の聴取や呼吸状態の評価が行われます。

病歴聴取身体診察
主訴呼吸音の聴取
呼吸器症状呼吸状態の評価
発症時期全身状態の評価
結節性硬化症の有無

画像検査

LAMの診断において、画像検査は重要な役割を果たします。主に以下の検査が行われます。

  • 胸部X線写真
  • 胸部CT検査
  • 胸部MRI検査

これらの検査では、肺野の嚢胞性病変や気胸、胸水貯留などの特徴的な所見を捉えることができます。

肺機能検査

LAMでは、疾患の進行に伴い肺機能が低下していきます。肺機能検査では、患者さんの呼吸機能を評価し、疾患の重症度を判定します。

検査項目評価内容
肺活量肺の容量
一秒量呼吸の obstruction
肺拡散能ガス交換能力

これらの検査結果は、治療方針の決定や経過観察に役立てられます。

病理検査

確定診断のために、肺生検による病理検査が行われることがあります。

LAMでは、肺組織にHMB-45陽性の異常平滑筋細胞の増殖が認められます。ただし、侵襲的な検査であるため、画像所見や臨床症状から総合的に判断されます。

Futami Shinji et al. (2018). Comorbid connective tissue diseases and autoantibodies in lymphangioleiomyomatosis: a retrospective cohort study. Orphanet Journal of Rare Diseases. 13. 10.1186/s13023-018-0933-0.

画像所見

リンパ脈管筋腫症(LAM)は、肺の細気管支や肺胞、リンパ管などに異常な平滑筋細胞が増殖することで、特徴的な画像所見を呈する稀な呼吸器疾患です。

LAMの診断において、胸部X線写真や胸部CT検査、胸部MRI検査などの画像検査は重要な役割を果たします。

これらの検査により、LAMに特徴的な肺野の嚢胞性病変や気胸、胸水貯留などの所見を捉えることができます。

胸部X線写真

LAMの胸部X線写真では、両側肺野に多発性の薄壁嚢胞状陰影が認められることが特徴的です。

これらの嚢胞は、大小不同で不整形を呈し、肺野全体に分布します。また、気胸や胸水貯留を合併している場合、それらの所見も認められることがあります。

所見特徴
薄壁嚢胞状陰影両側肺野に多発、大小不同、不整形
気胸肺の虚脱、胸腔内のair
胸水貯留胸腔内の液体貯留

ただし、初期の段階ではX線写真上の変化が乏しいことがあり、注意が必要です。

Lymphangioleiomyomatosis | Radiology Case | Radiopaedia.org

胸部CT検査

胸部CT検査は、LAMの診断と評価において最も重要な画像検査の一つです。CTでは、以下のような特徴的な所見が認められます。

  • 両側肺野に多発する薄壁嚢胞
  • 嚢胞は円形から不整形、大小不同
  • 嚢胞壁は均一で薄い
  • 正常肺組織は保たれる
所見特徴
薄壁嚢胞両側肺野に多発、円形から不整形、大小不同
嚢胞壁均一で薄い
正常肺組織保たれる

CTでは、X線写真では捉えきれない小さな嚢胞性病変も検出することができ、LAMの早期診断に役立ちます。

Futami Shinji et al. (2018). Comorbid connective tissue diseases and autoantibodies in lymphangioleiomyomatosis: a retrospective cohort study. Orphanet Journal of Rare Diseases. 13. 10.1186/s13023-018-0933-0.

胸部MRI検査

胸部MRI検査は、放射線被曝がなく、軟部組織のコントラストに優れているという利点があります。LAMでは、以下のような所見が認められます。

  • T1強調画像では低信号、T2強調画像では高信号の嚢胞性病変
  • 嚢胞壁は薄く、均一
  • 嚢胞内部は均一な信号

MRIは、嚢胞性病変の評価に加え、リンパ管病変の検出にも有用です。

Bhattacharya, Ipshita et al. “Assessment of Lung Structure and Regional Function Using 0.55 T MRI in Patients With Lymphangioleiomyomatosis.” Investigative radiology vol. 57,3 (2022): 178-186.より引用

その他の画像所見

LAMでは、上記の肺野の嚢胞性病変以外にも、以下のような画像所見を呈することがあります。

  • 気胸
  • 胸水貯留
  • 腹水
  • リンパ管拡張

これらの所見は、LAMの合併症や進行度を反映しており、患者さんの状態把握に重要な情報を提供します。

リンパ脈管筋腫症(LAM)の治療方法と薬、治癒までの期間

リンパ脈管筋腫症(LAM)は進行性の呼吸器疾患であり、根治的な治療法は確立されていませんが、症状の緩和と病勢の進行抑制を目的とした様々な治療選択肢があります。

治療法の選択には、患者さんの症状や重症度、合併症の有無などを総合的に評価する必要があります。

また、LAMは完治が困難な疾患であるため、長期的な管理と症状コントロールが重要となります。

薬物療法

LAMの薬物療法では、以下のような薬剤が使用されることがあります。

  • mTOR阻害薬(シロリムス)
  • ホルモン療法(プロゲステロン製剤)
  • 気管支拡張薬
  • 去痰薬

特に、mTOR阻害薬であるシロリムスは、LAMの病勢進行を抑制する効果が期待されており、重症例や進行例に対して使用されることがあります。

薬剤作用
シロリムスmTOR経路の阻害、病勢進行の抑制
プロゲステロン製剤ホルモン調整
気管支拡張薬気道の拡張、呼吸機能の改善
去痰薬痰の排出促進

ただし、これらの薬剤の使用には副作用のリスクもあるため、呼吸器専門医による慎重な評価と管理が不可欠です。

酸素療法

LAMの患者さんは、病状の進行に伴い呼吸不全を来たすことがあります。そのような場合、酸素療法が導入されることがあります。

酸素療法の種類特徴
在宅酸素療法自宅での酸素吸入
携帯型酸素療法外出時の酸素吸入

酸素療法は、低酸素血症の改善と呼吸困難感の軽減に有効ですが、患者さんのQOLに影響を及ぼす可能性もあるため、適切な管理が求められます。

外科的治療

LAMでは、以下のような合併症に対して外科的治療が行われることがあります。

  • 気胸:胸腔ドレナージ、胸膜癒着術
  • 乳び胸水:胸腔ドレナージ、胸管結紮術
  • 肺移植:重症の呼吸不全に対して

特に、繰り返す気胸や難治性の乳び胸水に対しては、外科的介入が検討されます。また、進行したLAMに対する肺移植は、患者さんの予後改善に寄与する可能性があります。

治癒までの期間

LAMは、現時点では完治が困難な疾患であり、治癒までの期間を明確に定めることはできません。むしろ、長期的な疾患管理と症状コントロールが重要となります。

  • 定期的な経過観察
  • 症状に応じた治療の調整
  • 合併症への対応
  • 患者教育とサポート

治療の副作用やデメリット(リスク)

リンパ脈管筋腫症(LAM)の治療には、薬物療法や外科的治療、酸素療法などの選択肢がありますが、それぞれの治療法には副作用やデメリット(リスク)が存在します。

これらの副作用やリスクを理解し、適切に管理することは、患者さんのQOL維持と治療効果の最大化において重要です。

治療方針の決定には、患者さんの状態や価値観を考慮し、十分な説明と同意のもとで行うことが不可欠です。

薬物療法の副作用

LAMの薬物療法では、以下のような副作用が生じる可能性があります。

  • mTOR阻害薬(シロリムス):口内炎、脂質異常症、間質性肺炎、免疫抑制に伴う感染症リスクの上昇など
  • ホルモン療法(プロゲステロン製剤):不正出血、血栓症、体重増加、浮腫など

これらの副作用は、患者さんのQOLを大きく損ねる可能性があるため、定期的なモニタリングと適切な対処が求められます。

薬剤主な副作用
シロリムス口内炎、脂質異常症、間質性肺炎、感染症リスク上昇
プロゲステロン製剤不正出血、血栓症、体重増加、浮腫

外科的治療のリスク

LAMの外科的治療には、以下のようなリスクが伴います。

  • 気胸に対する手術:再発、術後合併症(感染症、出血など)
  • 乳び胸水に対する手術:再発、術後合併症(感染症、出血、リンパ漏など)
  • 肺移植:拒絶反応、感染症、移植後リンパ脈管筋腫症(PT-LAM)など

特に、肺移植は侵襲性の高い治療法であり、術後の厳重な管理が必要となります。また、PT-LAMの発症リスクも考慮する必要があります。

酸素療法のデメリット

酸素療法は、LAMの呼吸不全に対して有効な治療法ですが、以下のようなデメリットが存在します。

  • 日常生活の制限
  • 社会活動の制限
  • 携帯型酸素濃縮器の管理の煩雑さ
  • 自己肺への悪影響の可能性

酸素療法の導入には、患者さんの生活スタイルや価値観を十分に考慮し、適切なサポートを提供することが重要です。

長期的な合併症のリスク

LAMは慢性進行性の疾患であり、長期的な合併症のリスクが存在します。

  • 呼吸不全
  • 肺高血圧症
  • 気胸の再発
  • 乳び胸水の再発
  • 骨粗鬆症(ステロイド治療に伴うリスク)

これらの合併症は、患者さんの予後やQOLに大きな影響を及ぼす可能性があるため、定期的な評価と適切な介入が求められます。

再発の可能性と予防の仕方

リンパ脈管筋腫症(LAM)は慢性進行性の疾患であり、治療によって症状の改善や病勢の進行抑制が可能ですが、完治は困難であるため、再発のリスクが常に存在します。

再発を予防するためには、定期的な経過観察と適切なセルフケアが不可欠であり、患者さん自身が疾患について十分に理解し、主体的に疾患管理に取り組むことが重要です。

再発のリスク因子

LAMの再発には、以下のようなリスク因子が関与していると考えられています。

  • 若年発症
  • 病勢の進行が速い場合
  • 合併症の存在(気胸、乳び胸水など)
  • 治療の中断または不規則な服薬
  • 喫煙

これらのリスク因子を有する患者さんは、特に再発のリスクが高いため、注意深いフォローアップが必要です。

リスク因子詳細
若年発症40歳未満での発症
病勢の進行が速い呼吸機能の急速な低下
合併症の存在気胸、乳び胸水など
治療の中断または不規則な服薬アドヒアランスの低下
喫煙呼吸機能への悪影響

再発の兆候

LAMの再発は、以下のような兆候として現れることがあります。

  • 呼吸困難感の増悪
  • 咳嗽の増加
  • 息切れの増強
  • 気胸の再発
  • 乳び胸水の再発

これらの症状が出現した場合、早期に医療機関を受診し、適切な評価と介入を受けることが重要です。

再発予防のためのセルフケア

LAMの再発予防には、患者さん自身によるセルフケアが大切です。以下のような取り組みが推奨されます。

  • 禁煙
  • 規則的な服薬
  • 定期的な呼吸リハビリテーション
  • 適度な運動
  • 健康的な食事
  • ストレス管理

これらのセルフケア活動を通じて、呼吸機能の維持と全身状態の改善を図ることが、再発予防につながります。

治療費

リンパ脈管筋腫症(LAM)の治療費は、患者さんの経済的負担となることがあります。

LAMの治療には、診察料、検査費、薬剤費、入院費などが必要であり、長期的な治療が求められるため、累積の医療費が高額になる可能性があります。

初診料と再診料

LAMの診察では、初診料として2,820円、再診料として720円が必要です。定期的な通院が必要なため、再診料の累積額も無視できません。

検査費

LAMの診断と経過観察には、以下のような検査が行われます。

検査費用
胸部X線検査1,000円程度
胸部CT検査10,000円程度
肺機能検査3,300円程度
その他診断料などがかかります.。それらの合計の1~3割負担となります。

これらの検査を定期的に行う必要があるため、検査費の累積額も高額になる可能性があります。

薬剤費

LAMの治療では、mTOR阻害薬(シロリムス)などの高価な薬剤が使用されることがあります。シロリムスの月額薬剤費は1308円×2錠/日×30日=約8万円であり、長期的な使用が必要な場合、薬剤費の負担は大きなものとなります。

ただし、高額医療制度の対象に通常はなりますので、目自己負担はかなり軽減されます。

入院費

LAMの合併症である気胸や乳び胸水の治療には、入院が必要となることがあります。入院費は1日あたり約3万円であり、長期入院となった場合、高額な医療費が発生します。

治療入院期間費用
気胸の手術1~2週間程度40万円程度
その他各種入院費がかかります。通常は高額医療制度の対象となり、自己負担はかなり軽減されます。

以上

参考にした論文