在宅酸素療法(HOT)を始めると、鼻や喉の乾燥が気になることがあります。
この記事では「酸素療法の加湿は何リットルから必要なのか」「なぜ水道水ではなく精製水や蒸留水を使うのか」といった疑問にお答えします。
加湿ボトルの正しい使い方から乾燥を防ぐための日常的な対策まで詳しく解説しますので、快適な酸素生活を送るためにお役立てください。
酸素療法における加湿の役割
在宅酸素療法では酸素濃縮器から送られてくる酸素は湿度が低く、乾燥しています。この乾燥した酸素を長時間吸い続けると、鼻や喉に不快な症状が出ることがあります。
加湿はこれらの症状を和らげ、治療を快適に続けるために重要な役割を果たします。
なぜ加湿が必要になるのか
私たちの鼻や気道には吸い込んだ空気に適度な湿り気と温度を与える自然な加湿機能が備わっています。
しかし、医療用の酸素を直接吸入すると、この自然な加湿機能だけでは追いつかなくなり、粘膜が乾燥しやすくなります。特に高流量の酸素を吸入する場合は、その影響が顕著になります。
鼻や喉の乾燥がもたらす影響
乾燥は単なる不快感だけでなく、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。
粘膜が乾燥すると体の防御機能が低下し、感染症のリスクが高まることもあります。
乾燥によって起こりうる主な症状
部位 | 主な症状 | 悪化すると… |
---|---|---|
鼻 | ヒリヒリ感、かさぶた、鼻血 | 鼻腔内の炎症 |
喉 | イガイガ感、痛み、声がれ | 咳、痰の増加 |
気道 | 痰が硬くなる、痰が出しにくい | 気道感染のリスク増 |
加湿によるメリット
加湿ボトルを通して酸素に湿り気を与えることで、これらの不快な症状を予防・軽減できます。
粘膜の潤いを保つことは治療の継続性を高め、QOL(生活の質)を維持する上で非常に大切です。
- 鼻や喉の不快感の軽減
- 鼻血やかさぶたの予防
- 痰を柔らかくし、排出しやすくする
- 快適な睡眠のサポート
加湿が必要になる酸素流量の目安
「酸素療法を始めたら、必ず加湿が必要」というわけではありません。加湿を開始するかどうかは医師が指示する酸素の流量が大きな判断基準となります。
一般的な基準「3リットル/分」以上
多くの医療機関や機器メーカーでは酸素流量が「3L/分」以上の場合に加湿を推奨しています。流量が多くなるほど、鼻や喉の粘膜から奪われる水分量が増え、乾燥しやすくなるためです。
ただし、これはあくまで一般的な目安です。
なぜ低流量では加湿が推奨されないのか
酸素流量が1〜2L/分といった低流量の場合、鼻腔の自然な加湿能力で十分に対応できることが多いと考えられています。
また、不必要な加湿は逆にチューブ内の結露を増やしたり、衛生管理の手間を増やしたりする側面もあるため、一概に推奨されていません。
酸素流量と加湿の要否(目安)
酸素流量 | 一般的な加湿の必要性 | 理由 |
---|---|---|
1〜2 L/分 | 原則不要 | 鼻腔の自然な加湿機能で対応可能な場合が多い |
3 L/分 以上 | 推奨 | 乾燥による不快な症状が出やすくなるため |
個人による | 乾燥感が強い場合は要相談 | 体質や室内の乾燥度により低流量でも必要な場合がある |
個人差と体感の重要性
加湿が必要かどうかは最終的には個人の体感によります。たとえ流量が2L/分でも、もともと鼻が乾燥しやすい方や空気が乾燥する冬場などでは、不快感を覚えることがあります。
乾燥が気になる場合は流量に関わらず主治医や訪問看護師、機器の担当者に相談することが大切です。
加湿ボトルに精製水(蒸留水)を使う理由
加湿ボトルには水道水ではなく「精製水」または「蒸留水」を使用するよう指示されます。これには安全に治療を続けるための重要な理由があります。
水道水が使えないのはなぜか
日本の水道水は衛生的ですが、塩素やミネラル分、微量の不純物が含まれています。
これらの物質が加湿ボトル内や機器の内部に付着して白い結晶となったり、雑菌の栄養源となって繁殖を促したりする原因となります。
精製水と水道水の成分比較
成分 | 精製水・蒸留水 | 水道水 |
---|---|---|
純度 | 極めて高い(ほぼH2Oのみ) | 低い |
不純物 | ほとんど含まない | 塩素、ミネラル、微生物などを含む |
機器への影響 | ほとんどない | 水垢や故障の原因となる可能性 |
精製水と蒸留水の違い
精製水とは、ろ過やイオン交換、逆浸透膜などの方法で不純物を取り除いた純度の高い水のことです。
一方、蒸留水は水を一度沸騰させて蒸気にし、それを冷却して再び液体に戻した水で、精製水の一種です。
在宅酸素療法の加湿には、どちらを使用しても問題ありません。薬局などでは「精製水」として販売されていることが一般的です。
雑菌繁殖のリスクと衛生管理
加湿ボトル内は雑菌が繁殖しやすい環境です。不純物の少ない精製水を使うことで雑菌の繁殖をある程度抑えることができます。
しかし、精製水を使ったからといって安心はできません。ボトルの水を毎日交換し、定期的に洗浄・乾燥させることが、感染症を防ぐ上で非常に重要です。
この衛生管理の徹底が、安全な酸素療法に繋がります。
加湿ボトルの正しい使い方と管理方法
加湿ボトルは正しく衛生的に管理することでその効果を最大限に発揮し、感染症などのリスクを防ぎます。日々の簡単な手入れを習慣にしましょう。
精製水の交換頻度
加湿ボトル内の精製水は毎日必ず交換してください。継ぎ足しは絶対にやめましょう。
古い水には雑菌が繁殖している可能性があり、継ぎ足しを続けるとボトル内が不衛生になります。毎日ボトル内の古い水をすべて捨て、新しい精製水と交換します。
加湿ボトルの洗浄と乾燥
水の交換だけでなく、加湿ボトル自体の洗浄も定期的に行います。少なくとも週に1回は、ボトルを中性洗剤で洗い、よくすすいだ後、完全に乾燥させます。
湿ったまま使用すると雑菌が繁殖しやすくなります。予備のボトルをもう一つ用意しておき、交互に使うと乾燥させる時間も確保できて便利です。
加湿ボトルの衛生管理スケジュール
頻度 | 実施内容 | 目的 |
---|---|---|
毎日 | 精製水の全量交換 | 雑菌の繁殖抑制 |
週に1回以上 | 中性洗剤での洗浄 | 汚れやぬめりの除去 |
洗浄後 | 清潔な場所で自然乾燥 | 雑菌の繁殖抑制 |
衛生管理を怠るリスク
加湿ボトルの管理を怠るとレジオネラ菌などの細菌が繁殖する恐れがあります。
これらの細菌を含んだ空気を吸い込むことで肺炎などの深刻な感染症を引き起こす危険性があります。ご自身の健康を守るためにも衛生管理は徹底しましょう。
精製水(蒸留水)の入手方法と費用
治療に使う精製水はどこで、どのように手に入れれば良いのでしょうか。主な入手方法とおおよその費用について解説します。
薬局やドラッグストアでの購入
最も一般的な入手方法はお近くの薬局やドラッグストアでの購入です。コンタクトレンズの洗浄コーナーや、衛生用品売り場などで販売されていることが多いです。
「精製水」という名称で、500mLペットボトルの形で売られています。
オンライン通販の活用
重い水を毎回買いに行くのが大変な場合は、Amazonや楽天市場などのオンライン通販を利用すると便利です。
ケース単位でまとめて購入すれば1本あたりの価格が安くなることもあり、自宅まで配送してくれるため負担が軽減されます。
精製水の主な入手場所と特徴
入手場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
薬局・ドラッグストア | 必要な時にすぐ買える | 持ち運びが重い、割高な場合がある |
オンライン通販 | 自宅に届く、まとめ買いで割安 | 届くまでに時間がかかる、在庫管理が必要 |
在宅酸素の業者 | 相談できる場合がある | 取り扱いがない場合もある |
月々にかかる費用の目安
精製水の価格は、1本(500mL)あたり100円〜200円程度が相場です。加湿ボトルの大きさや酸素流量によって水の消費量は異なりますが、月に数本〜10本程度使用する方が多いようです。
月々の費用としては、1,000円〜2,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。
加湿以外の乾燥対策
加湿ボトルを使用することに加えて、日常生活でいくつかの工夫をすることで、鼻や喉の乾燥をさらに和らげることができます。総合的な対策で、より快適な酸素生活を目指しましょう。
室内の湿度管理
特に空気が乾燥する冬場は部屋全体の湿度を適切に保つことが効果的です。
加湿機能付きの空気清浄機や卓上加湿器などを活用し、室内の湿度を40%〜60%に保つことを目指しましょう。洗濯物の部屋干しも手軽な加湿方法の一つです。
こまめな水分補給
体の内側から潤いを保つことも大切です。喉が渇いたと感じる前に、こまめに水やお茶を飲む習慣をつけましょう。
体内の水分が満たされていると、鼻や喉の粘膜も乾燥しにくくなります。
鼻や唇の保湿ケア
乾燥が気になる部分を直接保湿するのも有効です。
鼻の入り口や周りには、ワセリンや専用の保湿ジェルを薄く塗るとカニューラとの摩擦も軽減できます。唇にはリップクリームをこまめに塗りましょう。
- 白色ワセリン
- 鼻腔用保湿ジェル
- 保湿用リップクリーム
マスクの活用
意外に思われるかもしれませんが、マスクの着用も乾燥対策になります。
マスクの内側では自分の呼気に含まれる水分が保たれるため、鼻や喉の湿度を高く維持できます。就寝時にマスクを着けるのも効果的です。
よくある質問(Q&A)
酸素療法の加湿に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Q加湿の水がすぐになくなります。異常でしょうか?
- A
酸素流量が多い場合や室内の空気が非常に乾燥している場合は、水の減りが早くなることがあります。これは異常ではありません。
ただし、加湿ボトルから水が漏れている可能性も考えられます。ボトルの蓋がしっかり閉まっているか、ひび割れなどがないかを確認してみてください。
- Q精製水を入れ忘れたらどうなりますか?
- A
一度や二度、精製水を入れ忘れたからといって、すぐに健康に重大な影響が出るわけではありません。
しかし、乾燥した酸素を吸い続けることになるため、鼻や喉の不快感が出やすくなります。気づいた時点ですぐに精製水を入れてください。
習慣的に忘れないよう、毎朝のルーティンに組み込むことをお勧めします。
- Q旅行先に精製水を持っていく必要はありますか?
- A
はい、加湿が必要な方は旅行や外出の際にも精製水を持参する必要があります。旅行日数に合わせて、必要な量の精製水を準備しましょう。
荷物になる場合は旅行先の薬局などで購入することも可能です。事前に販売している店舗を調べておくと安心です。
- Q加湿器にアロマオイルを入れても良いですか?
- A
絶対にやめてください。
アロマオイルなどの油性のものを加湿ボトルに入れると機器の故障の原因になるだけでなく、オイルの成分を直接肺に吸い込んでしまい、深刻な健康被害(化学性肺炎など)を引き起こす危険性があります。
加湿ボトルには、精製水・蒸留水以外のものは絶対に入れないでください。
以上
参考にした論文
NISHIMURA, Masaji. High-flow nasal cannula oxygen therapy in adults. Journal of intensive care, 2015, 3.1: 15.
MELANI, Andrea S.; SESTINI, Piersante; ROTTOLI, Paola. Home oxygen therapy: re-thinking the role of devices. Expert Review of Clinical Pharmacology, 2018, 11.3: 279-289.
TANAKA, Shoichiro, et al. Use of normothermic default humidifier settings causes excessive humidification of respiratory gases during therapeutic hypothermia. Therapeutic Hypothermia and Temperature Management, 2016, 6.4: 180-188.
ITO, Jiro, et al. Respiratory management of acute exacerbation of interstitial pneumonia using high-flow nasal cannula oxygen therapy: a single center cohort study. Journal of Thoracic Disease, 2019, 11.1: 103.
TAKAHASHI, Tetsuya, et al. Minimum standards of clinical practice for physical therapists working in intensive care units in Japan. Physical therapy research, 2021, 24.1: 52-68.
OTO, Jun, et al. Hygrometric properties of inspired gas and oral dryness in patients with acute respiratory failure during noninvasive ventilation. Respiratory Care, 2014, 59.1: 39-45.
SAKAI, Tomoko, et al. Rehabilitation for patients with COVID-19: a Japanese single-center experience. Progress in rehabilitation medicine, 2021, 6: 20210013.
DOMINGO, Christian. Home oxygen therapy for the 21st century. Current Respiratory Medicine Reviews, 2006, 2.2: 237-251.
FRYKBERG, Robert, et al. Use of topical oxygen therapy in wound healing. Journal of wound care, 2023, 32.Sup8b: S1-S32.
BALFOUR-LYNN, I. M., et al. BTS guidelines for home oxygen in children. Thorax, 2009, 64.Suppl 2: ii1-ii26.