在宅酸素療法(HOT)を始めるにあたり、訪問看護がどのように関わるのか、ご不安に思う方もいらっしゃるでしょう。ご自宅での療養生活では医療的なサポートが欠かせません。

この記事では訪問看護師がご自宅で行う具体的な観察項目やケアのポイントを詳しく解説します。

安全で快適な在宅療養生活を送るために訪問看護の役割と上手な活用法を理解し、医師や看護師との連携を深めていきましょう。

在宅酸素療法(HOT)とは

在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy、略してHOT)はご自宅で酸素を吸入する治療法です。病気によって体内に十分な酸素を取り込めなくなった患者さんが、安定した状態で日常生活を送ることを目的とします。

訪問看護は、このHOTを安全かつ効果的に行うための重要なサポートを提供します。

どのような治療法か

医師の指示に基づき、酸素濃縮器や液体酸素、酸素ボンベといった医療機器を自宅に設置します。そして、鼻に装着したカニューラというチューブを通して体に不足している酸素を補給します。

酸素の流量や吸入時間は患者さん一人ひとりの病状に合わせて医師が決定します。

治療の主役は患者さんご自身であり、訪問看護師は療養生活のパートナーとして伴走します。

HOTで用いる主な酸素供給装置

種類特徴主な用途
酸素濃縮器空気中の酸素を濃縮して供給する。電気で作動。主に室内での長時間利用
液体酸素液体化された酸素を気化させて供給。大容量。室内利用と携帯ボンベへの充填
酸素ボンベ高圧の酸素ガスが充填されている。外出時や停電時の予備

なぜ酸素の吸入が必要になるのか

私たちの体は呼吸によって空気中から酸素を取り込み、血液に乗せて全身の細胞に届けることで生命活動を維持しています。

しかし呼吸器や心臓の病気があると、この酸素を取り込む力が弱まり、血液中の酸素が不足した状態(低酸素血症)になります。

この状態が続くと心臓や肺に大きな負担がかかり、息切れや倦怠感、思考力の低下など様々な症状が現れます。

HOTは不足した酸素を直接補うことでこれらの症状を和らげ、生活の質(QOL)を維持するために行います。

HOTの対象となる主な病気

在宅酸素療法は様々な病気による慢性的な呼吸不全に対して適用します。訪問看護ではこれらの原疾患の管理も含めた総合的なケアを提供します。

代表的な病気には以下のようなものがあります。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 間質性肺炎・肺線維症
  • 肺がん
  • 重症心不全

訪問看護が在宅酸素療法で果たす重要な役割

在宅酸素療法を行う患者さんにとって訪問看護は療養生活を支える柱の一つです。定期的に看護師がご自宅を訪問し、専門的な視点から心身の状態を評価し、適切なケアを提供します。

これにより患者さんとご家族は安心して在宅での療養を続けることができます。

専門家による健康状態の継続的な管理

訪問看護師は血圧や脈拍、呼吸数、血中酸素飽和度(SpO2)などのバイタルサインを定期的に測定し、健康状態の変化を客観的に評価します。

単に数値を測るだけでなく、その変化の背景にある原因を探り、悪化の兆候を早期に発見することが重要な務めです。

この継続的な管理により、病状の急な悪化を防ぎ、早期の医療介入につなげます。

訪問看護師が行う健康管理のポイント

管理項目確認内容目的
バイタルサイン血圧、脈拍、体温、呼吸数、SpO2全身状態の安定性の評価
自覚症状息切れ、咳、痰、むくみ、食欲など病状の変化や合併症の早期発見
精神状態不安、不眠、気分の落ち込みなど精神的な安定とQOLの維持

療養生活における不安の軽減

常に医療機器と共にある生活は患者さんやご家族にとって大きな不安やストレスとなることがあります。

「機器の操作は合っているだろうか」「夜中に息苦しくなったらどうしよう」といった悩みに、訪問看護師は寄り添います。

定期的な訪問を通じて信頼関係を築き、いつでも相談できる存在となることで精神的な負担を和らげます。

医療機器の安全な使用の支援

在宅酸素療法の機器は正しく安全に使用することが治療効果を高める上で大切です。訪問看護師は機器の作動状況や設定が医師の指示通りであるかを確認します。

また、カニューラの装着方法やチューブの管理、加湿器の水の交換など日常的な取り扱いについて具体的なアドバイスを行い、患者さん自身が適切に管理できるよう支援します。

ご家族へのサポートと指導

在宅療養はご家族の協力があってこそ成り立ちます。訪問看護師は患者さんだけでなく、介護を担うご家族の相談にも応じます。

介護方法に関するアドバイスや、緊急時の対応方法の共有、介護負担に関する悩みを聞くことも大切な役割です。

ご家族が心身ともに健康でいられるようサポートすることも在宅酸素療法を支える重要な看護の一つです。

訪問看護師による主な観察項目

訪問看護師は五感を使いながら多角的に患者さんの状態を観察します。これらの観察項目は病状のわずかな変化も見逃さず、適切なケアにつなげるための重要な情報源です。

全身状態のチェック

顔色や皮膚の色、爪の色(チアノーゼの有無)、むくみ(浮腫)の有無などを視覚的に確認します。

特に顔色が悪かったり、唇や指先が紫色っぽくなっていたりする場合は、酸素が不足しているサインかもしれません。

また、体重の増減や食事・水分摂取量、排泄状況などもお聞きし、全身の健康状態を総合的に判断します。

全身状態の観察ポイント

観察部位チェック項目考えられること
顔・唇・爪血色、チアノーゼの有無低酸素状態、循環不全
下肢むくみ(浮腫)の有無と程度心不全の悪化、栄養状態の低下
皮膚全体乾燥、湿疹、傷の有無栄養状態、皮膚トラブル

呼吸状態の評価

呼吸状態の評価は在宅酸素療法を受けている患者さんの観察において中心となる項目です。

呼吸の回数や深さ、リズムを注意深く観察します。また、聴診器を使って肺の音を聞き、異常な音(雑音)がないかを確認します。

痰の量や色、粘り気なども気道の状態を知る上で重要な情報です。

呼吸状態の評価項目

評価項目正常との比較異常時の対応
呼吸回数安静時に1分間で12〜20回程度か多い/少ない場合は原因を探る
呼吸の様子リラックスしているか、肩で息をしていないか安楽な姿勢の工夫、医師への報告
肺の音(聴診)クリアな音か、雑音(ゴロゴロ、ヒューヒュー)はないか体位ドレナージの指導、医師への報告

皮膚トラブルの確認

酸素カニューラが長時間当たる鼻や耳の周りは皮膚が赤くなったり、ただれたりすることがあります。訪問看護師はこれらの部位を毎回チェックし、皮膚を保護する方法をアドバイスします。

専用の保護パッドを使用したり、カニューラの当て方を工夫したりすることで痛みを防ぎ、快適に過ごせるよう支援します。

HOT機器の作動状況の確認

酸素濃縮器などが正しく作動しているか、医師の指示通りの酸素流量に設定されているかを確認します。

チューブに折れ曲がりやねじれがないか、加湿器の水は清潔で適量かといった点もチェックします。この機器の確認作業は治療効果を確実に得るために必要です。

在宅酸素療法における具体的なケアのポイント

訪問看護では観察で得た情報をもとに、患者さんがより快適で安全な療養生活を送るための具体的なケアを実践・指導します。

正しい酸素吸入の実施

「常に酸素を吸っているから大丈夫」というわけではありません。安静時と労作時(体を動かした時)では必要な酸素の量が変わることがあります。

医師の指示に従い、適切なタイミングで適切な量の酸素を吸入することが重要です。

訪問看護師はパルスオキシメーターで労作時の酸素飽和度を測定し、適切な酸素流量の調整について医師と連携します。

労作時の酸素吸入の注意点

場面注意すべきことケアのポイント
入浴湯気で息苦しくなりやすい。転倒のリスク。長めのチューブを使用。浴室の換気。
トイレ排泄時のいきみで酸素消費量が増える。動作はゆっくり。必要時、一時的に流量を上げる指示も。
室内移動チューブの長さを意識し、転倒に注意。チューブの整理整頓、足元を明るくする。

安楽な呼吸を促す工夫

息苦しさを感じるとき、少しでも楽に呼吸ができるような工夫をアドバイスします。

例えば体を少し前に傾ける姿勢(前傾姿勢)や、ベッドの頭側を少し上げる(セミファーラー位)ことで横隔膜が下がり、肺が広がりやすくなります。

また、ゆっくりと息を吐くことを意識する「口すぼめ呼吸」や、お腹を意識する「腹式呼吸」などの呼吸訓練を一緒に行い、習得を支援します。

日常生活動作(ADL)の維持・向上支援

病状が安定していても、動かないでいると筋力は徐々に低下してしまいます。この身体機能の低下が、さらに息切れを強くする悪循環につながることもあります。

訪問看護師は患者さんの状態に合わせて、無理のない範囲での室内運動や日常生活の中でのリハビリテーションを提案し、ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の維持・向上を目指します。

感染症の予防と対策

呼吸器に病気を持つ患者さんにとって風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症は病状を急激に悪化させる大きな原因となります。

訪問看護師は手洗いやうがいの励行、人混みを避ける工夫、予防接種の重要性など日常生活でできる感染予防策について具体的に指導します。

また、感染が疑われる初期症状(発熱、咳や痰の増加など)にいち早く気づき、対応することも大切な役割です。

ご家庭でできる感染対策

対策具体的な方法
手洗い・手指消毒石鹸と流水で30秒以上。アルコール消毒液の活用。
うがい外出後や起床時に行う。
環境整備室内の適切な換気と湿度管理(50~60%が目安)。

緊急時の対応と連携体制

在宅療養では万が一の事態に備えておくことが安心につながります。

訪問看護師は緊急時の対応方法を患者さんやご家族と一緒に確認し、迅速に行動できる体制を整えます。

注意すべき症状の変化

どのような状態になったらすぐに連絡が必要か、具体的な症状をあらかじめ共有しておきます。これらの症状は病状が悪化しているサインである可能性があります。

ためらわずに訪問看護ステーションやクリニックに連絡することが大切です。

  • 安静にしていても息苦しさが続く
  • 唇や顔色、爪の色が紫色になる
  • 意識がはっきりしない
  • 咳や痰が急に増え、色が変わる(黄色や緑色など)
  • 38度以上の熱が続く

緊急時の連絡方法と手順

緊急連絡先の一覧表を作成し、電話機のそばなど分かりやすい場所に貼っておくことを推奨します。連絡する際には、慌てずに「誰が」「いつから」「どのような状態か」を伝えることが重要です。

訪問看護師は事前にその練習を行うこともあります。

緊急連絡先リストの例

連絡先電話番号受付時間
かかりつけクリニック〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇平日9時~18時
訪問看護ステーション〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇24時間対応
酸素供給業者〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇24時間対応(機器トラブル時)

主治医や医療機関との情報共有

訪問看護師は訪問時の患者さんの様子やバイタルサイン、ケアの内容などを記録し、定期的に主治医に報告します。

この密な情報共有により、主治医は在宅での状況を正確に把握でき、より適切な治療方針を立てることができます。

訪問看護は患者さんと医療機関をつなぐ重要な架け橋の役割を担っています。

訪問看護を上手に活用するために

訪問看護は患者さんとご家族が主体的に療養生活を送るためのサポートシステムです。サービスを最大限に活用し、より良い在宅療養を実現するためのポイントを紹介します。

訪問看護師に伝えるべき情報

次回の訪問までの間に起こった小さな変化や、気になったことをぜひ看護師に伝えてください。

「こんな些細なことを…」と思うようなことでも、病状を把握する上で重要なヒントになる場合があります。

  • 普段と違う症状(痛み、だるさなど)
  • 食事や睡眠の変化
  • 薬の飲み忘れや副作用
  • 生活上の困りごとや不安

日々の記録の重要性

日々の体調や血中酸素飽和度、気づいたことなどを簡単にメモしておくと訪問時に伝え忘れを防ぎ、より正確な情報を共有できます。

この記録はご自身の体調管理に役立つだけでなく、医師や看護師が状態を把握するための貴重な資料となります。

サービス内容の確認と相談

提供されるサービス内容や訪問回数、時間などについて疑問や要望があれば、遠慮なく訪問看護師やケアマネジャーに相談しましょう。

患者さんの状態や希望に応じてケアプランは柔軟に見直すことができます。主体的に関わることで、より満足度の高い在宅療養につながります。

よくある質問(Q&A)

在宅酸素療法と訪問看護について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

Q
訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
A

訪問看護の費用は加入している医療保険や介護保険の種類、所得、訪問回数などによって異なります。通常は1割から3割の自己負担となります。

また、高額療養費制度などの助成制度を利用できる場合もありますので、詳しくは訪問看護ステーションの担当者やケアマネジャー、市区町村の窓口にご確認ください。

Q
訪問看護師は毎日来てくれますか?
A

訪問の頻度は患者さんの病状やご希望をもとに、主治医が発行する「訪問看護指示書」とケアプランに基づいて決定します。

病状が不安定な時期には訪問回数を増やしたり、状態が安定していれば週に1〜2回としたり、柔軟に対応します。

24時間対応体制をとっているステーションであれば緊急時の臨時訪問も可能です。

Q
家族が不在の時でも訪問してもらえますか?
A

はい、お一人でお住まいの方や、日中ご家族が不在の場合でも訪問は可能です。

事前にご本人の同意を得た上で鍵の預かりなどの方法を取り決め、定期的な訪問やケアを提供します。

安心して在宅療養が続けられるよう、さまざまな状況に対応します。

Q
外出や旅行はできますか?
A

病状が安定していれば、携帯用の酸素ボンベを使用して外出や旅行も可能です。

訪問看護師は外出計画に合わせて体調管理のアドバイスや、外出先での酸素の取り扱いについての注意点を指導します。

旅行の場合は宿泊先に酸素供給業者を手配することもできますので、まずは主治医や訪問看護師に相談してみてください。

以上

参考にした論文

KIDA, Kozui, et al. Long-term oxygen therapy in Japan: history, present status, and current problems. Advances in Respiratory Medicine, 2013, 81.5: 468-478.

KOZUI, K. I. D. A. Home Oxygen Therapy in Japan: Clinical application and considerations for practical implementation. JMAJ Research and Reviews, 2011, 54.2: 99-104.

MORIYAMA, Michiko, et al. Effects of a 6-month nurse-led self-management program on comprehensive pulmonary rehabilitation for patients with COPD receiving home oxygen therapy. Rehabilitation Nursing Journal, 2015, 40.1: 40-51.

NAGATA, Kazuma, et al. Home high-flow nasal cannula oxygen therapy for stable hypercapnic COPD: a randomized clinical trial. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine, 2022, 206.11: 1326-1335.

OHRUI, Takashi, et al. Cognitive decline in patients with long-term domiciliary oxygen therapy. The Tohoku Journal of Experimental Medicine, 2005, 206.4: 347-352.

DOI, Yoko. Psychosocial impact of the progress of chronic respiratory disease and long-term domiciliary oxygen therapy. Disability and rehabilitation, 2003, 25.17: 992-999.

MURASHIMA, Sachiyo, et al. Home care nursing in Japan: a challenge for providing good care at home. Public health nursing, 2002, 19.2: 94-103.

BURIOKA, Naoto. Telemonitoring of home oxygen therapy: A review of the state of the art and introduction of a new cloud-based system. Yonago acta medica, 2020, 63.4: 239-245.

JACOBS, Susan S., et al. Home oxygen therapy for adults with chronic lung disease. An official American Thoracic Society clinical practice guideline. American journal of respiratory and critical care medicine, 2020, 202.10: e121-e141.

MIYAMOTO, Kenji, et al. Gender effect on prognosis of patients receiving long-term home oxygen therapy. The Respiratory Failure Research Group in Japan. American journal of respiratory and critical care medicine, 1995, 152.3: 972-976.