血液検査や画像検査だけではわかりにくい症状を調べるために、体内のさまざまな腔に溜まった液体を採取して分析する方法を穿刺液検査と呼びます。

胸やお腹、関節などに生じた液体の原因や成分を確認することで、炎症や感染などの病態把握に役立ちます。具体的な方法やリスク、どのような症状が対象となるのかを知ることは、受診するかどうかを迷っている方にとって大切です。

症状や検査内容を把握することによって、必要なケアへつなげるきっかけになります。

穿刺液検査(体腔液検査)の概要

穿刺液検査は、身体のさまざまな空間(胸腔、腹腔、心膜腔、関節腔、脳脊髄腔など)に溜まった液体を採取し、詳しく調べる方法です。

採取した液体の性状や細胞成分、病原体の有無などを確認して、病気の種類や重症度を判断する手段として重要です。

定義と目的

体の内部には複数の空間が存在し、健康な状態でも少量の液体が循環しています。病気の影響や炎症、血管透過性の変化などにより、これらの空間に過剰な液体が溜まることがあります。

穿刺液検査は、この余分な液体を採取して成分を分析し、疾患の原因や進行度を把握する目的で行います。

以下の区分例を示します。

分析項目の例主な検査内容
細胞数好中球やリンパ球などの増減を確認
生化学検査総タンパクや乳酸脱水素酵素などの濃度を確認
微生物検査細菌や真菌などが含まれているかを確認
免疫学的検査抗体や補体の有無、抗原の存在を調べて炎症の性質を確認

これらの項目を調べることによって、液体がもともとどのような状態だったのか、異常があるとすればそれが感染症によるものなのか、自己免疫性疾患によるものなのかといった手掛かりを得られます。

どのような時に行うか

発熱、胸の痛みや呼吸困難、腹部膨満感、関節の腫れ、頭痛や意識障害など多彩な症状があるときに穿刺液検査を行う可能性があります。

特に病態の進行が速いケースや原因不明の症状が続くケースなどでは、早期診断を目指すために実施することがあります。

・強い腹痛を伴う腹水
・呼吸困難を伴う胸水
・原因がわからない発熱を伴う関節腫脹
・頭痛や嘔吐を伴う中枢神経系の症状(脳脊髄液の検査)

これらの状況で穿刺液検査が行われ、詳しい情報を得ることで疾患の対処を検討する流れへつながります。

他の検査との関係

レントゲンやCTなどの画像検査、血液検査によるマーカー測定と組み合わせる形で穿刺液検査を行うケースが多いです。

画像で液体の場所や状態を確認し、血液検査で炎症反応や腫瘍マーカーを測定した上で、穿刺の必要性を検討します。複数の検査結果を総合して診断を行うと、病態に対する理解が深まります。

以下に穿刺液検査と組み合わせることが多い検査をまとめます。

関連検査主な目的
画像診断(X線、CT)液体の貯留量、位置、周囲臓器の状態を確認
血液検査炎症の程度、感染徴候、腫瘍マーカーの測定
超音波検査溜まっている液体の性状や大きさを推定

それぞれの検査がどのように関連し合うかを把握することによって、全身の状態を多角的に評価することができます。

検査の役割とメリット

穿刺液検査を行う最大のメリットは、実際に存在する液体から直接情報を得られる点です。原因不明の発熱や胸水が続いている場合などは、目に見えない内部の状態を把握するうえで有用といえます。

・症状の原因解明につながる
・重症度や進行度の評価に役立つ
・治療方針の決定をサポートする

穿刺液検査は、局所的な症状でも原因を特定できる可能性を高める大切な検査方法です。

注意点とリスク

一方、針を刺して体内の液体を取り出す手技なので、感染や出血などのリスクが伴います。診断価値が高い一方で、患者さんの状態や合併症の可能性を考慮しながら、必要性を判断することが重要です。

医師が画像ガイド下で慎重に行い、少しでも安全性を高めるよう配慮することが大切です。

検査の必要性と対象となる症状

胸や腹部などに液体が貯留している状態は、見た目や触診だけでは把握しにくい側面があります。穿刺液検査は、これらの症状を客観的に評価して治療へつなげるうえで重要です。

胸水が疑われるときの症状

胸水は胸腔に余分な液体が溜まった状態です。肺が圧迫されて息苦しさを感じることがあり、ときに胸の痛みを伴います。原因としては、肺炎や肺がん、結核、自己免疫疾患など多岐にわたります。

胸部X線やCTスキャンで液体の存在を確認したうえで、必要に応じて穿刺液検査を行います。

以下のレイアウト例は胸水の特徴的な症状をまとめたものです。

症状の例具体的なサイン
息切れ階段の昇降などで息苦しさが増す
胸が重い感覚うずくような痛みや圧迫感を伴う
横になると咳が出るなど姿勢との関連がある
発熱を伴う胸水感染性が疑われる場合がある

息苦しさや咳だけでは原因を判別しにくい場合もあるため、適切な検査で原因を探ることが大切です。

腹水が疑われるときの症状

腹水は腹腔に余分な液体が蓄積している状態です。肝硬変などの肝臓病や悪性腫瘍、腎臓や心臓の機能低下などにより起こります。

腹部が張る、体重が増える、吐き気や食欲低下を感じる場合に、画像検査などで腹水の存在が明らかになれば穿刺液検査を行うことがあります。

腹水は以下のような理由で調べる必要があります。

・水分とタンパク質のバランス異常の原因
・細菌性腹膜炎など感染の有無
・腫瘍細胞が存在するかどうか

これらを調べる際に穿刺液検査が有用となります。

関節液が疑われるときの症状

関節液は通常、関節を円滑に動かす潤滑油のような役割を果たしています。しかし、炎症や外傷、感染、結晶沈着などによって異常が生じると、腫れや痛み、可動域の制限が現れます。

特に膝関節や肩関節、足関節など大きな関節に症状が出ることが多く、関節炎の種類を判定するうえで、関節液の分析が重要となります。

次のまとめでは関節液異常の原因を示します。

原因のカテゴリ
感染性関節炎細菌感染、真菌感染など
炎症性関節炎リウマチ、痛風(結晶誘発性)など
外傷性関節炎スポーツ外傷、骨折、靭帯損傷に伴う関節症など

関節液の透明度、粘度、白血球数、結晶の有無などを調べると、それぞれの原因にアプローチしやすくなります。

心嚢液が疑われるときの症状

心膜腔に液体が溜まる状態を心嚢液貯留と呼びます。胸痛や動悸、血圧低下などを伴い、重症化すると心タンポナーデを引き起こす可能性があります。

心タンポナーデは心臓が外側から圧迫され、血液を全身に送り出しにくくなる危険な状態を指します。エコーやCTで心膜腔の液体を確認した際には、適切な判断のもとで穿刺液検査が行われることがあります。

以下のような状態が見られる場合に、穿刺液検査を検討します。

・原因不明の胸痛や脈拍異常
・エコー検査で心膜液の貯留が疑われる
・急激な血圧低下を伴う循環不全

心嚢液が著しく増加しているときは、症状の悪化を防ぐために適切な処置を行う必要があります。

脳脊髄液が疑われるときの症状

脳脊髄液は脳や脊髄を保護する液体です。頭痛や発熱、意識障害、首の硬直といった症状がある場合に脳脊髄液の異常が疑われます。

髄膜炎や脳炎など中枢神経系の感染症や、外傷性の脳脊髄液漏出などを調べる目的で穿刺液検査(腰椎穿刺など)を行う場合があります。

脳脊髄液の性状、細胞数、グルコースやタンパク濃度などを調べると、感染の有無や炎症の程度が把握できます。

中枢神経系の疾患は早めの診断が重要となるため、慎重な検査を通して適切な治療方針を立てることが望ましいです。

穿刺の手順と注意点

穿刺液検査を行う際には、実際に針を身体の中へ刺して液体を採取します。手技そのものにリスクを伴うため、安全に検査を行うための手順や注意点を把握する必要があります。

検査前の準備

検査前には、問診や身体診察、必要に応じた画像検査を行い、安全に穿刺を行えるかどうかを確認します。

また、抗凝固薬を内服している場合や、血小板数や凝固機能に異常がある場合には、出血のリスクを考慮した上で検討が必要です。

貴重な情報を得るための検査ですが、患者さんにとって負担の少ないタイミングや方法を選ぶよう配慮します。

以下の区分例は検査前の主な確認事項をまとめたものです。

確認事項具体的な内容
服用中の薬抗凝固薬や抗血小板薬の有無
アレルギー消毒液や麻酔薬への反応歴がないか
全身状態発熱や急性期感染、血圧コントロールなどが良好か
画像検査の結果液体の正確な位置や周囲臓器の状態

これらの確認を十分に行うと、穿刺時の予期せぬトラブルを回避しやすくなります。

麻酔と穿刺方法

多くの場合、穿刺部位の皮膚に局所麻酔を施してから検査を進めます。細い針を使うことが一般的で、痛みを最小限に抑える配慮を行います。

胸腔穿刺、腹腔穿刺、関節穿刺、心嚢穿刺、腰椎穿刺など、目的の部位によって針の進め方や体位が異なりますが、超音波やCTガイド下で行うことが多いです。

穿刺時には以下のような点に注意を払います。

・十分な麻酔がかかっているか
・穿刺部位の消毒を徹底しているか
・患者さんの呼吸や姿勢を安定させているか

痛みや不快感の程度は個人差があるため、施行中も経過を観察しながら慎重に進めます。

採取量と採取後の処置

必要な検査項目によって採取する量は異なりますが、過度に取りすぎると身体に負担がかかる可能性があります。

胸水や腹水を多量に除去する場合は、血圧低下や腎機能に影響が出るリスクを考慮して、ゆっくり時間をかけて行うことがあります。穿刺後は針を抜いた部分を圧迫し、出血や感染が起きていないか確認します。

次のまとめは穿刺後によく行う観察項目の例です。

観察項目主な確認内容
バイタルサイン血圧、脈拍、呼吸数、体温などの変化
局所の状態穿刺部位の止血状態、痛み、腫れの有無
全身状態めまい、立ちくらみなどの体調の変化

検査後は一定時間、安静にするよう案内しつつ、上記のポイントをこまめにチェックします。

感染リスクへの対策

穿刺液検査は侵襲的な手技なので、感染リスクをゼロにすることは難しいですが、手指衛生や器具の滅菌、適切な消毒を徹底することでリスクを減らすことが可能です。

消毒液や滅菌ガウン、滅菌手袋などを使用し、周囲の環境を清潔に保つ努力を続けます。

また、患者さん自身も術前・術後はできるだけ清潔な状態を保つ工夫が大切です。自己判断で傷口を触ったり、消毒を勝手に中断したりすると、細菌が入り込みやすくなります。

医師や看護師からの説明を聞き、必要なアフターケアを守るようにしましょう。

痛みや合併症への配慮

穿刺液検査では、少なからず痛みや不快感を伴う可能性があります。局所麻酔をしっかりと行っていても、針を差し込むときの圧迫感や、液体を抜くときの独特の引きつれ感などを感じることがあります。

痛みが強い場合や気分が悪くなった場合は、すぐに医療者に伝えるようにしてください。

合併症としては、血管や内臓の損傷、神経障害などが起こるリスクがあります。ただし、超音波やCTを用いたガイド下で注意深く行えば、これらのトラブルは低減する可能性があります。

主な検体の種類とその特徴

穿刺液検査の対象となる体腔液は多岐にわたりますが、代表的なものとして胸水、腹水、関節液、心嚢液、脳脊髄液があります。どの部位の液体を検査するかによって、目的や調べる項目が異なります。

胸水(胸腔液)

胸腔内には普段から潤滑油としてごく少量の液体が存在していますが、肺や胸膜の炎症、心不全などにより過剰に溜まることがあります。

胸水検査では、液体の外観(透明か血性かなど)やタンパク濃度、LDH値、細菌培養、細胞診などを調べることが多いです。結核性胸膜炎や肺がんの胸膜転移などを早期に見つけるきっかけにもなります。

次に、胸水の性状を確認する際の代表的なポイントを示します。

チェックポイント具体的な意味
見た目(透明・混濁)感染性や出血性などの可能性を示唆
LDH値組織破壊や炎症の程度を示す
総タンパク滲出液か漏出液かを鑑別する基準になる
細胞診・培養癌細胞の有無、菌の存在を確認

胸水の色や粘度からも、感染や出血の可能性を推測することがあります。

腹水(腹腔液)

腹水は肝硬変や腎不全、悪性腫瘍など多種多様な原因で発生します。アルブミン濃度の測定や培養検査、細胞診などを行い、原因を特定する手掛かりを得ます。

特に肝硬変が疑われる場合は血清-腹水アルブミン濃度勾配(SAAG)を用いて門脈圧亢進の関与を評価する方法が知られています。

腹水検体を採取した場合、以下のポイントを重点的に確認します。

・アルブミンや総タンパクなどの生化学指標
・細菌や真菌による感染兆候
・悪性細胞や腫瘍マーカーの有無

腹腔内に溜まった液体の性状を調べると、血液検査だけでは得にくい具体的な病態の情報をつかみやすくなります。

関節液

関節液は関節内の健康状態を直接反映する検体です。リウマチ性疾患や痛風、偽痛風(ピロリン酸カルシウム結晶沈着症)、細菌性関節炎などの鑑別に用いられます。

透明度、粘度、白血球数、結晶の種類などを調べ、正確な診断を目指します。

関節液にみられる結晶の例をまとめたものを示します。

結晶の種類疾患の例特徴
尿酸結晶痛風針状結晶で強い炎症を引き起こす
ピロリン酸カルシウム偽痛風偏光顕微鏡で青色や黄色に見える特性
コレステロール結晶リウマチなど慢性炎症部位鏡面反射がみられる場合がある

結晶の性質や白血球の種類を確認すると、どのタイプの関節炎なのかが把握しやすくなります。

心嚢液

心嚢液は心臓を包む心膜腔に存在する液体です。炎症や外傷、腫瘍などが原因で液体が過剰に溜まると、心臓への圧迫が起こり血行動態が不安定になる可能性があります。

心膜炎や悪性腫瘍による心嚢液貯留かどうかを調べるために、細胞診や細菌培養、化学検査を行うことがあります。

心嚢液が溜まりやすい原因は多様で、感染性、リウマチ性、腫瘍性などに分類できます。液体の色や粘度、細胞成分などを総合的に評価することで、原因の特定を目指します。

脳脊髄液

脳脊髄液は無色透明で、頭蓋内と脊柱管内を循環し、中枢神経を保護しています。感染症や炎症、出血などがあると、外観が濁ったり、細胞成分が増加したり、タンパクや糖の濃度に変化が出たりします。

髄膜炎や脳炎が疑われる際には重要な検査で、腰椎穿刺で脳脊髄液を採取し、顕微鏡検査、培養検査、ウイルス検査などを行います。

採取時には頭痛や腰の痛みを訴える場合がありますが、姿勢を工夫したり、十分な説明をしたりして、患者さんに協力してもらいながら行います。

感染や出血の早期発見や、中枢神経疾患の種類を見極めるうえで大切な情報を得られます。

検査後のケアとリスク管理

検査後には、身体的負担が生じやすいことから、適切なケアやリスクへの配慮が重要です。トラブルを予防するために、一定期間の観察や安静を保つ必要があります。

安静と経過観察

穿刺液検査後は針を刺した部位からの出血や液漏れを防ぐために、しばらく安静にすることが勧められます。部位によって安静の姿勢や時間は異なりますが、一般的に数時間程度は過度な運動を避けます。

胸腔や腹腔、腰椎などの穿刺部位では、呼吸や寝返りなどのちょっとした動きが影響する場合があるため、看護師が中心となって定期的に観察を行います。

以下のような点を確認すると、検査後の異常を早めに察知しやすくなります。

・穿刺部位の痛みや腫れの程度
・バイタルサインの変動(血圧、脈拍、体温など)
・検査前と比べて顕著に体調が悪化していないか

気になる変化があれば早めに医療スタッフへ伝えるようにしましょう。

痛みや違和感への対応

個人差がありますが、穿刺部位に軽度の痛みや違和感を覚えることがあります。これは針を通したことによる一時的な刺激が原因となる場合が多いです。

痛みが耐え難いほど強い、あるいは悪化していく場合は、合併症が起きている可能性も否定できません。必ず医療者に相談するようにしてください。

次に痛みが生じやすい原因をまとめます。

原因の例考えられる状況
神経や血管の刺激針が神経や血管に触れた場合
穿刺部位の炎症消毒不十分や自己管理不足による感染リスク
急激な体位変換など穿刺後すぐに動いたために刺激が加わる

痛みが出たときは我慢しないで、その程度や性質を医療スタッフに伝えることが大切です。

感染予防

穿刺液検査後は針孔から細菌が侵入するリスクがあるため、清潔を保つように意識します。

傷口をぬらす必要がある場合は、指示どおり防水加工のパッドを使用するなど、適切な処置を継続すると感染の可能性が下がります。

自宅に戻ってからも数日は傷口を観察し、赤みや熱感、痛みの増強があればすぐに受診してください。

感染症の兆候として考えられるものを以下に示します。

・穿刺部位が熱を帯び、赤く腫れてきた
・強い痛みや膿がみられる
・全身の倦怠感や発熱が続く

これらの兆候があるときは、病院またはお近くの医療機関に連絡し、早めの対応を検討します。

合併症への注意

ごくまれに、穿刺中や穿刺後に重大な合併症が発生することがあります。胸腔穿刺であれば気胸や血胸、腹腔穿刺であれば腹腔内臓器の損傷、関節穿刺であれば関節内感染などが懸念されます。

また、心嚢液の穿刺では不整脈や心臓周辺の損傷、脳脊髄液の採取では髄液漏や神経障害などが起こるリスクも考慮しなければなりません。

合併症の早期発見・早期対応のために、検査後の経過観察は非常に重要です。

万が一、呼吸困難が急に悪化したり、強いめまいや失神など異常を感じたりした場合には、医療スタッフに相談して適切な処置を受ける必要があります。

日常生活への戻り方

一般的には、穿刺液検査の翌日以降からは通常の生活に徐々に戻ることが可能です。しかし、大量の胸水や腹水を抜いた後や、腰椎穿刺後の頭痛が続く場合などは、症状に合わせて行動を制限することもあります。

お風呂に入るタイミングや運動再開の目安などは、医療スタッフに指示を確認することで安全に回復を進められます。

よくある質問

穿刺液検査は体内に直接針を刺す手順が必要なことから、痛みに関する不安や検査結果がわかるまでの流れなどについて疑問を持つ方は多いです。代表的な質問をいくつか取り上げます。

Q
どの程度の痛みがありますか?
A

局所麻酔を行ったうえで細い針を使用するので、感覚としては採血に近い場合が多いです。ただし、胸やお腹の奥へ針を進める際の圧迫感や、液体を抜くときの違和感を覚えることがあります。

痛みが強いと感じた場合には、その場で医療スタッフに伝えるとよいでしょう。

Q
検査結果はどのくらいでわかりますか?
A

検査項目によって異なります。たとえば細胞数や糖、タンパクなど一部の生化学的検査は採取後、数時間から数日以内に結果が判明するケースがあります。

一方、細菌培養やウイルス検査などは時間がかかり、1週間以上を要する場合もあります。詳しいスケジュールは担当医に確認してください。

Q
どのような服装で行くのがいいですか?
A

検査部位を出しやすく、脱ぎ着しやすい服装が望ましいです。

胸や腹、腰などの穿刺では、検査部位をすぐに露出できるように前開きの服やウエストがきつくないズボンなどを準備すると、検査がスムーズに進みます。

また、検査後にはガーゼやテープを貼る場合があるため、あまり圧迫しない衣類を選ぶとよいでしょう。

Q
大量の液を抜くと身体に負担はありませんか?
A

胸水や腹水を多量に抜く場合、急激に体液バランスが変化するため、血圧低下や腎機能への影響が出る可能性があります。

医師は必要な分だけ段階的に液体を抜くように調整することが多いです。抜いた後も一定期間はバイタルサインを観察し、身体に大きな変化が生じていないかを確認します。

Q
検査後に運動や入浴をしてもいいですか?
A

基本的には翌日以降から日常生活に戻ることができますが、検査直後は激しい運動や長時間の入浴は控えるように勧められることが多いです。

穿刺部位がしっかり止血しているかを確認し、痛みや体調に合わせて活動量を調整してください。具体的な時期は医師の指示に従うと安心です。

以上

参考にした論文