血管造影検査(アンギオグラフィー/AG)とは、X線やMRIなどの画像技術を駆使し、血管の狭窄や閉塞、血管瘤といった異常を早期に発見し、適切な治療に繋げることを目的として、血管の状態を詳細に観察する検査です。
本記事では、血管造影検査の基本的な知識はもちろんのこと、検査の種類や流れ、検査を受ける際の注意点、気になる費用や保険適用、そして安心して検査を受けられる医療機関の選び方まで、幅広くかつ分かりやすく解説していきます。
血管造影検査(アンギオグラフィー)とは?検査でわかること
血管造影検査は、造影剤を血管内に注入してX線撮影を行い、血管の形状や血流の状態を詳細に観察する検査法です。
この検査により、動脈瘤や血管の狭窄、閉塞などの血管病変を正確に診断できます。また、治療手技と組み合わせることで、カテーテル治療など低侵襲な治療も可能となります。
血管造影検査の基本原理と目的
血管造影検査では、太腿の付け根や手首から細い管(カテーテル)を挿入し、目的の血管までヨード造影剤を届けます。
造影剤の濃度は通常300~370mgI/mLの範囲で、患者さんの体重や腎機能に応じて適切な量を選択します。
X線透視装置による撮影では、1秒間に最大30フレームの連続撮影が可能で、血管内の血流動態をリアルタイムで観察することができます。
血管造影検査の基本要素 | 役割と特徴 |
---|---|
カテーテル | 血管内に挿入する細い管(直径1.0~2.5mm)で、造影剤を注入する経路となる |
ヨード造影剤 | X線を吸収し、血管を白く描出する薬剤(濃度300~370mgI/mL) |
X線透視装置 | リアルタイムで血管の様子を撮影する機器(最大30フレーム/秒) |
デジタル画像処理 | 撮影した画像をクリアに加工し、診断精度を向上(空間分解能0.2mm以下) |
最新のデジタル血管造影装置では、空間分解能が0.2mm以下と極めて精密な画像が得られるため、直径2mm程度の微細な血管まで明瞭に描出することが可能です。
血管造影検査で可視化できる病変
血管造影検査の診断精度は極めて高く、1mm未満の血管狭窄や2mm以上の動脈瘤を95%以上の確率で検出することができます。
造影剤の注入速度や撮影角度を適切に設定することで、血管内の血流速度や方向性まで詳細に評価することが実現します。
- 動脈瘤:直径2mm以上の瘤状拡張を高精度で検出
- 狭窄・閉塞:血管内腔の50%以上の狭窄を明確に判別
- 血管奇形:0.5mm以上の異常血管を描出
- 血管炎:血管壁の不整や拡張・狭小化を評価
- 腫瘍性病変:異常血管の増生や血流変化を観察
検査部位 | 主な対象疾患 | 検査時間 |
---|---|---|
冠動脈 | 狭心症、心筋梗塞 | 30~60分 |
頸動脈 | 動脈硬化、動脈解離 | 20~40分 |
脳血管 | 脳動脈瘤、脳梗塞 | 40~90分 |
末梢血管 | 閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤 | 30~60分 |
血管造影検査が必要となるケース
血管造影検査の適応は、症状の重症度や他の検査結果を総合的に判断して決定されます。
特に、冠動脈疾患では75%以上の狭窄、頸動脈狭窄では70%以上の狭窄が認められた場合に、詳細な検査が推奨されます。
症状・所見 | 考えられる疾患 | 検査基準値 | 緊急度 |
---|---|---|---|
胸痛発作 | 狭心症 | 冠動脈狭窄75%以上 | 24~48時間以内 |
一過性脳虚血発作 | 頸動脈狭窄 | 狭窄率70%以上 | 72時間以内 |
下肢の冷感・痛み | 末梢動脈疾患 | ABI値0.9未満 | 1週間以内 |
突然の頭痛 | 脳動脈瘤 | 瘤径4mm以上 | 即日~24時間以内 |
他の画像検査との使い分け
CT血管造影(CTA)は1回の息止めで全身の血管を撮影でき、空間分解能は0.3mm程度です。
MR血管造影(MRA)は放射線被ばくがなく、造影剤を使用しない場合の空間分解能は0.8mm程度となります。
- CTAは15~20秒の撮影で全身の血管を評価し、石灰化の検出感度は90%以上
- MRAは20~30分の検査時間で、造影剤なしでも血管評価が可能(空間分解能0.8mm)
- 超音波検査は頸動脈などの表在血管を分解能0.1mm以下で評価
- 核医学検査は20~40分の撮影で血流の定量評価が可能
血管造影検査は、治療を前提とした術前評価や、他の画像検査で診断が困難な症例において、確定診断のゴールドスタンダードとしての役割を担っています。
特に、カテーテル治療を視野に入れた症例では、治療計画の立案に不可欠な検査法として位置づけられています。
血管造影検査の種類と特徴:CT、MRI、カテーテル検査の違い
血管造影検査には、CT、MRI、カテーテルを用いた3つの主要な方法があり、それぞれに特徴的な利点と適応があります。
CTアンギオグラフィーは短時間で広範囲の血管を観察でき、MRIアンギオグラフィーは被ばくなく安全性が高く、カテーテル血管造影は治療との組み合わせが可能という特長があります。
CTアンギオグラフィーの特性と適応
CTアンギオグラフィー(CTA)では、ヨード造影剤を毎秒3~5mLの速度で注入しながら、最新の320列CTでは0.275秒という高速回転で撮影を実施します。
心拍数が60~80回/分の場合、一回の息止めで冠動脈の鮮明な3D画像を構築することが実現します。
CTアンギオグラフィーの撮影条件 | 実際の数値と特徴 |
---|---|
造影剤使用量 | 50-150mL(体重に応じて調整) |
X線管電圧 | 80-120kV(被ばく低減型) |
撮影時間 | 15-30秒(1回の息止めで完了) |
スライス厚 | 0.5-0.625mm(等方向ボクセル) |
大動脈瘤のスクリーニングでは、直径4cm以上の瘤を99%以上の精度で検出できるため、手術適応の判断に不可欠な検査となっています。
肺塞栓症の診断においても、96%という高い感度で血栓を同定することが立証されています。
所見:「85歳男性、経カテーテル大動脈弁置換術前の超高解像度フォトンカウンティングCT(PCCT)の症例。右冠状動脈にステントがあり、非常に重度の冠動脈石灰化(Agatstonスコア4162)を伴うものの、冠動脈の診断的可視化が成功し、CT画像で冠動脈疾患(CAD)の閉塞性病変は除外された。
(A) 心臓の三次元シネマティックレンダリング。右冠状動脈中間部にステント(矢印頭)が描出されている。
(B) 超高解像度PCCT(0.2mm軸方向切片)。高度に石灰化した左前下行枝遠位部の内腔(矢印)がアーチファクトなしで評価可能である。
(C) 右冠状動脈のカーブ多断面再構成画像では、ステント内腔(矢印頭)が広く開存していることが示されている。
(D) 侵襲的冠動脈造影により、ステント内狭窄がないことが確認された。
(E) 超高解像度PCCTによるCAD(狭窄率≥50%と定義)の診断における受信者動作特性(ROC)曲線。
AUC = 受信者動作特性曲線下面積。」
MRIアンギオグラフィーの特性と適応
MRIアンギオグラフィー(MRA)における非造影Time-of-Flight法では、1.5テスラ装置で空間分解能0.8mm、3テスラ装置で0.6mmという微細な血管構造の描出が達成されます。
造影剤を使用する場合、ガドリニウム造影剤10~20mLで全身の主要血管を評価することが可能です。
- 頭頸部血管評価:2mm以上の脳動脈瘤を95%以上の確率で検出
- 腎動脈狭窄:狭窄率60%以上の病変を90%の感度で同定
- 下肢動脈評価:閉塞性動脈硬化症のスクリーニングで感度88%、特異度97%
- 静脈血栓症:深部静脈血栓の検出感度95%以上
- 血管奇形:1mm以上の異常血管を明瞭に描出
MRAの検査種類 | 撮影時間 | 空間分解能 | 主な適応 |
---|---|---|---|
TOF法 | 5-10分 | 0.6-0.8mm | 脳動脈瘤スクリーニング |
造影MRA | 20-30分 | 0.8-1.2mm | 全身血管評価 |
4D-Flow | 10-15分 | 1.0-1.5mm | 血流動態解析 |
所見:「35歳男性、膝窩動脈狭窄による間欠性跛行の治療として膝窩動脈から前脛骨動脈への静脈グラフトを設置後の症例。追跡MR血管造影(MRA)は、30mLのガドリニウム造影剤を用いて1.5Tで実施された。
A: 中立位での冠状断面3Dガドリニウム造影MRAのボリュームレンダリング画像では、膝レベルの膝窩動脈に軽度の狭窄(矢印)を認め、バイパスグラフトの開存が確認される。
B: 足背屈位での冠状断面3Dガドリニウム造影MRAのボリュームレンダリング画像では、同レベルでより高度な狭窄(開矢印)を認める。
C: 造影脂肪抑制T1強調軸位画像では、左側のタイプIII膝窩動脈捕捉症候群を示す所見が確認される。足背屈時に、膝窩動脈が通常より外側に起始する腓腹筋内側頭のスリップ(曲矢印)によって圧迫されている。」
カテーテル血管造影の特性と手技
カテーテル血管造影では、4-5Frサイズ(直径1.33-1.67mm)のカテーテルを使用し、毎秒2-10mLの造影剤を注入しながら、1秒間に30フレームという高時間分解能で撮影を行います。
血管内の圧較差や血流速度をリアルタイムで測定でき、治療適応の判断に直結する情報を得られます。
手技の種類 | カテーテルサイズ | 造影剤注入速度 | 検査時間 |
---|---|---|---|
冠動脈造影 | 5Fr (1.67mm) | 3-5mL/秒 | 30-60分 |
脳血管造影 | 4Fr (1.33mm) | 4-8mL/秒 | 40-90分 |
末梢血管造影 | 4-5Fr | 2-10mL/秒 | 30-60分 |
所見:「上記の血管造影画像では、動脈相で静脈が描出されていないことが確認される。これは「シャント」が存在しないことを示している。この所見により、病変がAVM(動静脈奇形)ではなく、発育性静脈異常(DVA)であることが証明される。」
各検査法のメリットとデメリット比較
診断精度と患者負担を考慮した検査法の選択において、CTAは被ばく線量が5-15mSvと比較的高いものの、緊急時の迅速な診断に優れています。
一方、MRAは被ばくがなく造影剤使用量も少なめですが、1回の検査に30-45分を要するという特徴があります。
- CTアンギオグラフィー:造影剤使用量50-150mL、被ばく線量5-15mSv、検査時間15-30分
- MRIアンギオグラフィー:造影剤使用量10-20mL、被ばくなし、検査時間30-45分
- カテーテル血管造影:造影剤使用量100-200mL、被ばく線量10-20mSv、検査時間30-90分
検査法 | 造影剤使用量 | 被ばく線量 | 空間分解能 |
---|---|---|---|
CTA | 50-150mL | 5-15mSv | 0.3-0.5mm |
MRA | 10-20mL | なし | 0.6-1.0mm |
カテーテル造影 | 100-200mL | 10-20mSv | 0.2mm以下 |
血管造影検査の選択においては、患者さんの状態や緊急度、必要な情報の種類を総合的に判断し、最適な検査方法を決定することで、より精度の高い診断と適切な治療方針の決定が実現します。
検査前の準備から検査後の注意点
血管造影検査は、造影剤を使用して血管内部を詳細に観察する重要な検査です。
検査の安全性と有効性を確保するため、事前の準備から検査後のケアまで、一連の流れに沿った適切な対応が求められます。
医療スタッフと患者さんの緊密な連携により、スムーズな検査実施と早期回復が実現します。
検査前の詳細な説明と同意
検査の48~72時間前から、抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)の服用調整が必要となり、腎機能に応じて造影剤の使用量を計算します。
eGFR値(腎臓の働きを示す指標)が45mL/min/1.73m²以上であることが、標準的な造影検査の目安です。
事前検査項目 | 基準値と注意点 |
---|---|
血清クレアチニン | 0.6-1.2mg/dL未満 |
PT-INR | 1.5未満(抗凝固薬内服時) |
血小板数 | 5万/μL以上 |
血圧 | 収縮期160mmHg未満 |
造影剤アレルギーの既往がある患者さんには、検査前12時間と直前にステロイド薬の予防投与を実施します。これにより、アレルギー反応のリスクを大幅に軽減することが立証されています。
- 検査前12時間の絶食(胃内容物の誤嚥予防)
- 予定時刻6時間前からの飲水制限
- アレルギー予防薬の内服(指示された場合)
- 貴金属類の取り外し
- 必要に応じた点滴確保
検査中の流れと患者の役割
検査室の室温は24±2℃、湿度は50±10%に維持され、清潔な環境下で2~3時間程度の検査が実施されます。カテーテル挿入時の局所麻酔には、1%リドカイン5~10mLを使用します。
検査中の指示内容 | 持続時間と回数 |
---|---|
深吸気での息止め | 5-10秒×10-15回 |
造影剤注入時の安静 | 各部位15-30秒 |
体位変更の保持 | 2-3分×4-6回 |
医師への応答 | 随時(意識確認) |
造影剤注入時には36~37℃に加温された薬剤を使用し、毎秒3~5mLの速度で注入します。この温度管理により、血管への刺激が最小限に抑えられます。
検査後の経過観察とケア
カテーテル抜去後の圧迫止血時間は、使用したカテーテルのサイズによって異なり、4Fr(1.33mm)で10分間、5Fr(1.67mm)で15分間の用手圧迫を標準としています。
活動制限の段階 | 具体的な許可範囲 | 判断基準 |
---|---|---|
完全臥床期 | 体位変換も要介助 | 止血後2-4時間 |
部分介助期 | ベッド上での活動可 | 圧迫帯解除後 |
自立期 | 院内歩行まで | 皮下出血なし |
日常生活期 | 通常活動再開 | 穿刺部治癒後 |
退院後の具体的な注意事項には、以下のような制限が含まれます。
- 入浴制限:シャワーは24時間後、湯船は48時間後から
- 運動制限:軽労働は3日後、重労働は1週間後から
- 飲酒制限:48時間の禁酒
- 長時間の座位:4時間以上の連続は避ける
- 重い物の持ち上げ:5kg以上は1週間制限
緊急時の対応と連絡先
造影剤によるアレルギー反応は投与後30分以内に90%が発現し、重篤な場合は数分以内に症状が出現します。血腫形成は主に帰宅後6時間以内、感染徴候は48~72時間後に認められます。
症状区分 | 具体的な症状 | 推奨される対応時間 |
---|---|---|
軽度症状 | かゆみ、発疹 | 当日中に連絡 |
中等症状 | 穿刺部腫脹 | 6時間以内に受診 |
重症症状 | 呼吸困難、意識障害 | 即時救急要請 |
血管造影検査は、綿密な準備と適切な術後管理により、安全性の高い診断手技として確立されています。
副作用の発生率は0.2%程度と報告されており、そのほとんどが適切な対応により速やかに改善するのが特徴です。
血管造影検査のリスク
血管造影検査は、造影剤の投与と血管への直接的なアプローチを伴う検査法であり、適切な管理と予防措置が重要です。
造影剤アレルギー、穿刺部位の合併症、血管損傷などのリスクが存在しますが、事前のスクリーニングと適切な対応により、その多くは予防または最小限に抑えることが可能です。
造影剤による副作用の種類と頻度
造影剤投与後の副作用発現時期は、30分以内の即時型反応が全体の92%を占め、残りの8%が1時間以降に生じる遅発性反応となります。
副作用の重症度は、血中クレアチニン値や既往歴によって予測できる場合が多く、特にeGFR(推算糸球体濾過量)が45mL/min/1.73m²未満の患者では発症リスクが2.5倍に上昇します。
副作用の種類 | 発現頻度 | 好発時期 | 予後 |
---|---|---|---|
軽度反応 | 3-5% | 投与直後~15分 | 24時間以内に自然軽快 |
中等度反応 | 0.2-0.4% | 15-30分以内 | 48-72時間で改善 |
重症反応 | 0.01-0.04% | 5分以内 | 速やかな治療を要す |
副作用への備えとして、以下の対策を講じることが推奨されています。
- 造影剤使用量の適正化:体重あたり1.5-2.0mL/kgを基準
- 腎機能に応じた投与速度調整:eGFR値に応じて1-3mL/秒
- 予防投薬:ステロイド剤を検査12時間前から投与
- 救急薬品の準備:アドレナリン、抗ヒスタミン薬、副腎皮質ステロイド
- バイタルサインモニタリング:5分間隔での測定
穿刺部位の合併症とその予防
穿刺部位のトラブルは、カテーテルサイズと穿刺技術に大きく依存します。4Fr(1.33mm)以下のカテーテル使用では合併症発生率が1%未満ですが、6Fr(2.0mm)以上では3-5%に上昇します。
合併症 | 発生頻度 | 発見までの時間 | 予防法 |
---|---|---|---|
皮下血腫 | 2-4% | 直後~6時間 | 15-20分の圧迫止血 |
仮性動脈瘤 | 0.5-1% | 24-48時間 | 超音波ガイド下穿刺 |
動静脈瘻 | 0.1-0.3% | 1週間以内 | 適切な穿刺位置選択 |
血管系合併症とその対処
カテーテル操作中の血管合併症は、血管径とカテーテルサイズの比率が重要な因子となり、血管径の50%以上のカテーテルサイズでは合併症リスクが4倍に増加します。
合併症 | 発生率 | 危険因子 | 早期発見のポイント |
---|---|---|---|
血管解離 | 0.3-0.4% | 高血圧、動脈硬化 | 造影遅延、疼痛 |
血栓塞栓症 | 0.1-0.2% | 心房細動、高齢 | 末梢冷感、脈拍減弱 |
血管攣縮 | 1-2% | 細径血管、喫煙 | 造影欠損、疼痛 |
リスクを最小限にするための対策
検査の質を担保するため、術者の経験症例数が重要視され、年間50例以上の実施経験を持つ術者による検査では、合併症発生率が40%減少するというデータが示されています。
- 術者要件:年間50例以上の経験、5年以上の研修歴
- 機器管理:6ヶ月ごとの精度管理、年1回の保守点検
- スタッフ教育:月1回の症例検討、年2回の救急対応訓練
- 感染対策:手洗い遵守率99%以上、標準予防策の完全実施
- 被ばく管理:術者の年間被ばく量20mSv未満維持
血管造影検査は、綿密な事前評価と標準化された手技により、高い安全性を確保できる検査です。
合併症発生時の迅速な対応体制を整備することで、重篤な転帰を防ぐことが可能となっています。
検査費用と保険適用
血管造影検査は、健康保険が適用される重要な診断検査です。
検査部位や使用する造影剤の種類、入院の有無などにより費用は変動しますが、多くの場合、保険診療として実施されます。
医療費控除の対象となる場合もあり、患者さんの経済的負担を軽減する方法が用意されています。
血管造影検査の費用構成要素
血管造影検査の総費用は、保険点数で12,000~25,000点(1点=10円)程度となり、3割負担の場合の実質負担額は36,000~75,000円の範囲で算定されます。
緊急検査や休日実施の場合には、基本点数に対して休日加算(80%)や時間外加算(40%)が上乗せされます。
費用項目 | 保険点数 | 患者負担額(3割) |
---|---|---|
血管造影 (動脈造影カテーテル法) | 3,600点 | 12,000円 |
血管造影 (静脈造影カテーテル法~ | 3,600点 | 12,000円 |
CT (64列以上のマルチスライス型の機器による場合+冠動脈CT撮影加算) | 1,600点 | 5,333円 |
CT (64列以上のマルチスライス型の機器による場合+造影剤使用加算) | 1,500点 | 5,000円 |
MRI (3テスラ以上の機器による場合+造影剤使用加算) | 1,850点 | 6,133円 |
特殊な検査機材や技術を要する場合、追加費用が発生する場合もあります。
保険適用となる疾患と条件
保険診療の対象は、病状や重症度によって細かく規定されており、心臓カテーテル検査では狭心症症状に加えて、負荷心電図で明確な異常所見(ST低下1mm以上)を認める場合などが該当します。
対象疾患 | 具体的な適用基準 | 患者負担概算 |
---|---|---|
冠動脈疾患 | 狭心症症状+心電図異常 | 5-8万円 |
脳血管疾患 | 神経症状+画像所見 | 6-10万円 |
末梢動脈疾患 | ABI0.9未満+跛行 | 4-7万円 |
大動脈疾患 | 瘤径4.5cm以上 | 7-12万円 |
医療費控除の対象となる場合
医療費控除は、年間医療費総額から10万円(または所得の5%のいずれか低い方)を差し引いた額が対象となり、確定申告時に申請することで税金の還付を受けることができます。
控除対象項目 | 基準額 | 控除可能な経費 |
---|---|---|
検査関連費用 | 実費全額 | 検査料、材料費全て |
入院費用 | 実費全額 | 差額ベッド代を除く |
通院交通費 | 実費の80% | 最短経路の運賃 |
付添人費用 | 日額4,500円まで | 必要性を証明要 |
費用を抑えるためのアドバイス
高額療養費制度における自己負担限度額は、70歳未満の場合、所得に応じて月額24,600円から252,600円+(医療費-842,000円)×1%の範囲で設定されています。
- 限度額適用認定証の事前取得:窓口負担を自己負担限度額まで抑制
- 特定疾患医療費助成制度:対象疾患では自己負担額が月額0~23,100円
- 高額療養費の現物給付化:4回目以降は限度額を更に軽減
- 任意保険の付加給付:1日あたり4,000~10,000円の入院給付金
- 福祉医療制度:地域により独自の助成制度を運用
血管造影検査は、保険診療の適用と各種医療費支援制度の利用により、必要不可欠な医療を適切な費用で受けることを実現しています。
早期の受診と適切な制度活用が、良好な治療成績につながるポイントです。
血管造影検査を受けられる医療機関の探し方:病院選びのポイント
血管造影検査は専門的な技術と高度な医療機器を必要とする検査であり、実施可能な医療機関は限定されます。
適切な医療機関選択のためには、専門医の経験や実績、施設の設備体制、緊急時対応能力などを総合的に評価することが重要です。
専門医の専門分野と実績
血管造影検査の安全な実施には、専門医として最低5年以上の経験と年間100症例以上の実施実績が望ましいとされ、合併症発生率0.5%以下を維持できる技術水準が求められます。
医師個人の年間実施件数が300例を超える高度専門施設では、合併症発生率を0.2%以下に抑えることが実現しています。
専門分野 | 推奨経験症例数/年 | 専門医資格要件 | 合併症率目標 |
---|---|---|---|
循環器内科 | 150例以上 | 循環器専門医(経験7年以上) | 0.3%以下 |
脳神経外科 | 100例以上 | 脳神経外科専門医(経験10年以上) | 0.4%以下 |
血管外科 | 80例以上 | 心臓血管外科専門医(経験8年以上) | 0.5%以下 |
医師の専門性を評価する具体的な指標として、以下の実績が参考となります。
- 専門医資格取得後の経験年数:最低5年以上
- 年間実施件数:分野別基準の1.5倍以上
- 学会発表実績:年間3件以上
- 合併症発生率:0.5%以下を3年以上維持
- 緊急症例対応:年間20例以上
医療施設の設備と技術力
現代の血管造影検査には、空間分解能0.2mm以下、時間分解能30フレーム/秒以上の高性能血管造影装置が必須です。
また、被ばく低減機能を備えた装置の使用により、患者の被ばく線量を30%以上削減することが可能となります。
必要設備 | 性能基準 | 更新推奨期間 |
---|---|---|
血管造影装置 | 解像度0.2mm以下 | 7年以内 |
生体監視モニター | 8パラメーター以上 | 5年以内 |
救急カート | 必須薬品20種類以上 | 毎月点検 |
放射線防護設備 | 遮蔽率99%以上 | 年1回検査 |
患者サポート体制と連携
医療スタッフは血管造影専門の看護師が2名以上常駐し、術前説明から術後管理まで、一貫した患者ケアを提供することが標準とされています。
救急対応では、コール要請から5分以内に専門医が到着できる体制が必要です。
体制区分 | 必要スタッフ数 | 対応時間 | 年間症例数 |
---|---|---|---|
平日日勤帯 | 医師2名・看護師3名 | 即時対応 | 500例以上 |
夜間休日 | 医師1名・看護師2名 | 30分以内 | 100例以上 |
救急対応 | 医師2名・看護師2名 | 5分以内 | 50例以上 |
包括的な医療提供体制には、以下の要素が不可欠とされています。
- 関連診療科との定期カンファレンス:週1回以上
- 救急受入れ体制:24時間365日
- 地域連携医療機関数:20施設以上
- 患者相談対応時間:平日9-17時
- 医療安全委員会開催:月1回以上
予約方法と問い合わせ先
標準的な待機的検査の予約待ち期間は2-4週間程度ですが、緊急性の高い症例では24時間以内の受け入れ体制が整備されているのが望ましい基準となります。
医療機関の選定においては、緊急対応力と定期的なフォローアップ体制の両立が重要な判断材料となります。
血管造影検査の実施にあたっては、年間200例以上の実績を持つ専門施設で、24時間体制の救急対応が可能な医療機関を選択することが推奨されます。
以上