感染症の一種である表在性カンジダ症とはカンジダ菌という真菌(かび)が原因で起こる皮膚や粘膜の感染症です。
この病気は人間の体に常在しているカンジダ菌が何らかの要因で増殖することで発症します。
表在性カンジダ症は口腔内・皮膚・爪・性器など体の表面に近い部分に発生しやすい特徴があります。
症状は発生部位によって異なりますが一般的に赤みや痒み、白い斑点などが見られるでしょう。
この疾患は決して珍しいものではなく、多くの人が一生に一度は経験する可能性がある感染症です。
表在性カンジダ症の主症状
表在性カンジダ症は様々な症状を引き起こす可能性がある感染症です。
患部の状態や場所によって症状が異なるため注意が必要です。
本項では表在性カンジダ症の主な症状について詳しく解説します。
皮膚の症状
表在性カンジダ症が皮膚に発症すると赤みを帯びた発疹や湿疹が現れることがあります。
これらの症状は体の折り目や湿気がたまりやすい部分に多く見られます。
特に下記の部位で発症しやすい傾向です。
- わきの下
- 指の間
- 乳房の下
- そけい部
症状が進行すると皮膚が剥がれたり亀裂が入ったりすることもあります。
症状 | 特徴 |
発疹 | 赤みを帯びた斑点状 |
湿疹 | かゆみを伴うことが多い |
皮むけ | 症状が進行すると発生 |
亀裂 | 皮膚の乾燥が進むと起こりうる |
爪の症状
爪カンジダ症では爪の変色や肥厚が主な症状として挙げられます。
具体的には爪が白っぽく濁ったり黄色く変色したりするでしょう。さらに爪が厚くなったり変形したりする場合もあります。
爪の変化 | 詳細 |
変色 | 白濁や黄変 |
肥厚 | 爪が厚くなる |
変形 | 形が崩れる |
剥離 | 爪床から浮く |
口腔内の症状
口腔カンジダ症では舌や口腔内粘膜に白い斑点や膜状の付着物が現れます。
この白い付着物は舌苔(ぜったい)と呼ばれ、拭き取ろうとすると容易には取れず出血することもあります。
口腔カンジタ症を患うと口腔内の不快感や味覚の変化異常感を訴える患者さんも少なくありません。
重症化すると嚥下(えんげ)困難や嚥下時の痛みを伴うこともあるのです。
性器の症状
性器カンジダ症では外陰部や膣内に炎症が起こり不快な症状が現れます。
女性の場合に見られることがある症状は次の通りです。
- 外陰部のかゆみや灼熱感
- おりものの増加
- 性交痛
一方、男性の場合は亀頭や包皮に炎症が起こり発赤やかゆみが生じることがあります。
性別 | 主な症状 |
女性 | 外陰部のかゆみ・異常なおりもの |
男性 | 亀頭の発赤・包皮のかゆみ |
表在性カンジダ症の症状は個人差が大きく、軽度なものから重度なものまで様々です。
2019年にJournal of Medical Mycologyに掲載された研究によると表在性カンジダ症患者さんの約70%が何らかの不快症状を自覚していたことが報告されています。
このことからも多くの患者さんが日常生活に支障をきたす可能性があると考えられます。
原因とリスク要因
表在性カンジダ症は日常生活の中で誰もが発症する可能性のある感染症です。
その原因やきっかけを理解することは予防や早期発見につながります。
本項では表在性カンジダ症が発症する主な要因について詳しく解説します。
常在菌としてのカンジダ菌
表在性カンジダ症の原因となるカンジダ菌は実は人間の体内に常に存在している微生物です。
健康な状態では他の細菌やカンジダ菌自体の増殖を抑制する機能が働いているため通常は問題を引き起こしません。
しかし何らかの理由でこのバランスが崩れるとカンジダ菌が過剰に増殖し感染症を引き起こすことがあるのです。
カンジダ菌の特性 | 詳細 |
常在菌 | 健康な人の体内にも存在 |
条件付き病原体 | 特定の条件下で感染症を引き起こす |
増殖速度 | 環境が整えば急速に増える |
生息場所 | 口腔・消化管 皮膚・性器など |
免疫機能の低下
人体の免疫機能が低下することでカンジダ菌の増殖を抑制できなくなり、表在性カンジダ症を発症するリスクが高まります。
以下は免疫機能の低下をもたらす要因です。
- 長期的なストレス
- 睡眠不足や栄養不足
- 慢性疾患(糖尿病など)
- HIV感染症
特に糖尿病患者さんは血糖値が高い状態が続くことで免疫機能が低下しやすく表在性カンジダ症のリスクが上昇します。
抗生物質の使用
抗生物質の使用は細菌感染症の治療に重要ですが同時に体内の細菌叢のバランスを崩す可能性があります。
抗生物質は細菌を抑制する一方でカンジダ菌には効果がないため結果的にカンジダ菌が増殖しやすい環境を作り出してしまうことがあります。
長期間にわたる抗生物質の使用や広域スペクトラムの抗生物質の使用は特に注意が必要です。
抗生物質の影響 | カンジダ菌への影響 |
細菌叢の変化 | カンジダ菌の競合相手が減少 |
pH値の変動 | カンジダ菌の増殖に適した環境形成 |
栄養素の変化 | カンジダ菌の増殖を促進 |
ホルモンバランスの変化
女性ホルモンの変動も表在性カンジダ症のリスク要因となることがあります。
妊娠中や月経前後 経口避妊薬の使用時などにホルモンバランスが大きく変化することでカンジダ菌が増殖しやすくなる可能性が生じます。
特に膣カンジダ症はこのようなホルモンの変化と密接に関連していることが知られています。
湿潤な環境
カンジダ菌は湿った暖かい環境を好むため体の特定の部位で増殖しやすい傾向です。
特に以下のような条件下でカンジダ菌は増殖しやすくなります。
- 長時間の発汗
- 通気性の悪い衣類の着用
- 高温多湿な環境での長時間の滞在
夏季や運動後など汗をかきやすい状況下では注意が必要です。
環境要因 | カンジダ菌への影響 |
湿度 | 高湿度で増殖が加速 |
温度 | 体温付近で最も活発に増殖 |
酸素 | 好気性であり酸素存在下で増殖 |
pHバランス | 弱酸性環境を好む |
2018年のJournal of Fungi誌に掲載された研究によると健康な成人の約20%が無症状のカンジダ保菌者であることが報告されています。
このことから普段は問題なくとも環境の変化によって容易に表在性カンジダ症を発症する可能性があることが分かります。
表在性カンジダ症の原因を理解し適切な予防策を講じることは健康維持に大切です。
しかし過度に神経質になる必要はありません。むしろ日々の健康管理と清潔な生活習慣を心がけることが表在性カンジダ症の予防につながります。
表在性カンジダ症の診察と診断
表在性カンジダ症の正確な診断は適切な対応につながる重要な第一歩です。
本稿では医療機関での診察過程や用いられる診断方法について詳しく解説します。
患者さんが安心して診療を受けられるよう診察の流れを知っておくことは大切です。
問診による情報収集
表在性カンジダ症の診断において医師による詳細な問診は不可欠で、患者さんの症状・経過・生活環境などについて丁寧に聞き取りを行います。
問診での質問は主に以下の通りです。
- 症状の出現時期と経過
- 日常生活や職業環境
- 既往歴や服用中の薬剤
- 最近の体調の変化
これらの情報は診断の手がかりとなるだけでなく患者さん一人ひとりに合わせた対応を考える上でも重要です。
問診項目 | 聴取内容 |
症状 | 部位・持続期間・変化 |
生活習慣 | 衛生状態・運動・食事 |
既往歴 | 過去の感染症・慢性疾患 |
薬剤使用 | 抗生物質・ステロイド剤 |
視診と触診による観察
問診に続いては視診で発赤・腫れ・湿潤状態などを確認し、触診で皮膚の状態や痛みの有無を評価します。
表在性カンジダ症は様々な部位に発症する可能性があるため全身の観察が行われることもあります。
特に注意深く観察するのは次の部位です。
- 口腔内(舌・頬の内側・喉)
- 皮膚の折り目(わきの下・指の間・そけい部)
- 爪と爪周囲
- 外陰部(女性の場合)
医師の経験と専門知識に基づいた観察は診断の精度を高める上で重要です。
顕微鏡検査
表在性カンジダ症の診断において顕微鏡検査は非常に有用な方法です。
患部から採取した検体を顕微鏡で観察することでカンジダ菌の存在を直接確認できます。
この検査は比較的短時間で結果が得られるため診断の迅速化に役立ちます。
検査手順 | 内容 |
検体採取 | 患部から綿棒などで採取 |
標本作製 | スライドガラスに塗抹 |
染色 | グラム染色などを実施 |
観察 | 顕微鏡下で菌体を確認 |
培養検査
培養検査はカンジダ菌の種類を特定するために行われる検査です。
具体的には患部から採取した検体を特殊な培地で培養しカンジダ菌の発育を観察します。
培養検査には数日間かかることがありますが正確な菌種の同定が可能です。この菌種の同定は治療方針の決定に役立つ場合があります。
2020年の医学雑誌「Mycoses」に掲載された研究によると培養検査の感度は約80%程度であることが報告されています。
この結果から培養検査は有用ですが他の検査方法と組み合わせて総合的に診断を行うことが望ましいと考えられます。
血液検査
一部の患者さんでは血液検査が実施されることがあり、炎症反応や免疫機能の状態を評価します。
また糖尿病などの基礎疾患の有無を確認するためにも血液検査が行われることがあるでしょう。
検査項目 | 評価内容 |
白血球数 | 炎症の程度 |
CRP | 炎症の急性度 |
血糖値 | 糖尿病の有無 |
免疫グロブリン | 免疫機能の状態 |
これらの診察と検査を総合的に評価することで表在性カンジダ症の正確な診断が可能となります。
表在性カンジダ症の画像所見
表在性カンジダ症の診断において画像所見は非常に重要な役割を果たします。
本項では様々な部位における表在性カンジダ症の典型的な画像所見について詳しく解説します。
医療従事者だけでなく患者さんにとっても画像所見を理解することは自己観察や早期発見につながる可能性があります。
皮膚カンジダ症の画像所見
皮膚カンジダ症の画像所見は発症部位や進行度によって多様な様相を呈します。
一般的に赤みを帯びた斑点や丘疹が特徴的で湿潤した状態になりやすい傾向です。
進行すると次のような変化が観察されることがあります。
- 境界明瞭な紅斑の形成
- 鱗屑(りんせつ)や痂皮(かひ)の付着
- 皮膚の剥離や亀裂
特に皮膚の折り目部分や湿気がたまりやすい部位では病変が顕著に現れやすいです。
部位 | 典型的な画像所見 |
指間 | 白色浸軟・発赤・亀裂 |
わきの下 | びまん性の紅斑・鱗屑 |
そけい部 | 環状の紅斑・衛星病変 |
臀部 | 紅斑・丘疹 びらん |
所見:「明るい赤から鈍い赤の中心部があり発疹であり、その周囲に赤い小水疱(サテライト病変)が見られます。」
口腔カンジダ症の画像所見
口腔カンジダ症では舌や頬の内側、口蓋などに特徴的な所見が現れます。
最も典型的な所見は白苔(はくたい)と呼ばれる白色の付着物です。
この白苔は偽膜性カンジダ症の特徴的な所見であり、次のような特徴を持ちます。
- クリーム状や綿状の白色病変
- 舌や頬粘膜に付着
- 擦過により剥離可能だが出血を伴うこともある
一方で萎縮性カンジダ症では粘膜の発赤や萎縮が主な所見です。
病型 | 主な画像所見 |
偽膜性 | 白色の付着物・剥離可能 |
萎縮性 | 粘膜の発赤・光沢 |
肥厚性 | 白色病変・剥離困難 |
角化型 | 白色の角化病変 |
所見:「急性萎縮性カンジダ症。周縁部にわずかな偽膜の成分が見られることに注意。」
爪カンジダ症の画像所見
爪カンジダ症は爪甲や爪周囲の変化として観察されます。
初期段階では爪甲の変色や肥厚が主な所見となりますが進行すると以下のような変化が見られることがあります。
- 爪甲の白濁や黄変
- 爪甲の肥厚や変形
- 爪甲の剥離(爪甲剥離症)
- 爪周囲の発赤や腫脹
特に指先や足趾の爪に多く見られ、複数の爪に及ぶこともあります。
2019年の「Journal of Clinical Medicine」に掲載された研究によると爪カンジダ症患者さんの約70%で爪甲の変色が観察されたことが報告されています。
このことから爪の色調変化は爪カンジダ症を疑う上で重要な所見であると考えられます。
所見:「a) 糖尿病患者におけるカンジダ性爪周囲炎と爪剥離。b) HIV/AIDS患者におけるカンジダ性爪周囲炎。c) 緑色または茶色の変色を伴う真菌性黒色爪症。d) 慢性粘膜皮膚カンジダ症患者における肉芽腫性爪炎。e) 直接検査(KOH処理)、多数の酵母が観察される(40倍)。」
膣カンジダ症の画像所見
膣カンジダ症の画像所見は内診や膣鏡検査によって確認されます。
以下はその典型的な所見です。
- 膣壁の発赤や浮腫
- チーズ様または凝乳様の白色分泌物
- 点状出血(いわゆるストロベリー膣炎)
- 外陰部の発赤や腫脹
これらの所見は患者さんの状態や感染の程度によって様々な様相を呈します。
部位 | 画像所見 |
膣壁 | 発赤・浮腫・白苔付着 |
外陰部 | 紅斑・腫脹・亀裂 |
膣分泌物 | 白色・チーズ様・凝乳様 |
子宮頸部 | 発赤・点状出血 |
画像診断の限界と総合的診断の重要性
画像所見は表在性カンジダ症の診断において非常に有用ですが画像のみで確定診断を下すことは困難な場合があります。
他の真菌感染症や細菌感染症 皮膚疾患との鑑別が必要なケースも少なくありません。
そのため画像所見に加えて臨床症状や検査結果を総合的に評価することが正確な診断には不可欠です。
表在性カンジダ症の治療法と回復への道のり
表在性カンジダ症の治療は単に薬を使用するだけでなく患者さんの生活全体を考慮した総合的なアプローチが不可欠です。
本項では表在性カンジダ症の主な治療方法・使用される薬剤 ・治癒までの期間について詳しく解説します。
適切な治療を受けることで多くの場合改善が見込めます。
外用抗真菌薬による治療
表在性カンジダ症の治療において第一選択肢として広く用いられているのは外用抗真菌薬です。
これらの薬剤は患部に直接塗布することでカンジダ菌の増殖を抑制し症状の改善を促します。
外用抗真菌薬の種類は主に以下の通りです。
- イミダゾール系薬剤(クロトリマゾール、ミコナゾールなど)
- アリルアミン系薬剤(テルビナフィンなど)
- ポリエン系薬剤(ナイスタチンなど)
これらの薬剤は軟膏やクリーム 液剤などの剤形で提供されており、患部の状態に応じて選択されます。
薬剤分類 | 代表的な成分 | 特徴 |
イミダゾール系 | クロトリマゾール | 広域スペクトラム |
アリルアミン系 | テルビナフィン | 殺真菌作用が強い |
ポリエン系 | ナイスタチン | 耐性菌が少ない |
内服抗真菌薬の使用
外用薬で十分な効果が得られない場合・広範囲の感染・再発を繰り返す際には内服抗真菌薬が処方されることがあります。
内服薬は全身に作用するためより広範囲で効果を発揮することができるのが利点です。
以下は表在性カンジダ症で用いられる代表的な内服抗真菌薬です。
- アゾール系薬剤(フルコナゾール、イトラコナゾールなど)
- エキノカンジン系薬剤(ミカファンギンなど)
これらの薬剤は医師の判断のもと適切な用量と期間で処方されます。
薬剤名 | 投与方法 | 主な適応 |
フルコナゾール | 経口・点滴 | 全身性カンジダ症 |
イトラコナゾール | 経口 | 難治性カンジダ症 |
ミカファンギン | 点滴 | 重症カンジダ症 |
局所ケアと生活指導
薬物療法と並行して局所ケアや生活指導も治療の重要な要素となり、患部の清潔保持や乾燥が治癒を促進する上で大切です。
患者さんは次のようなアドバイスを受けることがあるでしょう。
- 患部を清潔に保ち過度な摩擦を避ける
- 通気性の良い衣類を選択する
- 保湿剤の使用で皮膚バリア機能を維持する
これらの指導を日常生活に取り入れることで治療効果を高め再発リスクを減らすことができます。
治癒までの期間と経過観察
表在性カンジダ症の治癒までの期間は感染の程度・部位・患者さんの全身状態などによって異なります。
一般的に軽度の場合は1〜2週間程度で症状の改善が見られることが多いですが、完治までにはさらに時間を要する場合も多いです。
2021年の「Journal of Fungi」に掲載された研究によると口腔カンジダ症患者さんの約80%が2週間の治療で臨床的な改善を示したことが報告されています。
この結果は早期発見と適切な治療の重要性を示唆しています。
感染部位 | 一般的な治療期間 | 備考 |
皮膚 | 2〜4週間 | 部位により異なる |
爪 | 3〜6ヶ月 | 爪の生え替わりに時間を要す |
口腔 | 1〜2週間 | 再発に注意が必要 |
膣 | 1〜2週間 | 単回投与薬もある |
再発予防と長期的なフォローアップ
表在性カンジダ症は治療後も再発のリスクがあるため長期的な経過観察と予防策が大切です。
医療従事者は患者さんの状態に応じて定期的な受診や検査を提案することがあります。
以下のような点に注意を払うことが再発予防のためには大切です。
- 基礎疾患のコントロール
- 過度の清潔観念を避けた適切なスキンケア
- 抗生物質の不必要な使用を控える
これらの取り組みを継続することで長期的な健康維持につながります。
表在性カンジダ症治療の副作用とリスク
表在性カンジダ症の治療は多くの場合効果的ですが、どのような医療行為にも副作用やリスクが伴う可能性があります。
これらは決して軽視できるものではありませんが適切な知識と対策があれば多くの場合管理可能です。
本項では表在性カンジダ症の治療に関連する副作用やデメリットについて詳しく解説します。
患者さんが治療に関する十分な情報を得た上で医療従事者と相談し適切な判断ができるよう支援します。
外用抗真菌薬の局所的副作用
外用抗真菌薬は表在性カンジダ症の治療において広く使用されていますが一、部の患者さんで局所的な副作用が生じることがあります。
これらの副作用は一般的に軽度で一時的なものが多いですが患者さんに不快感を与える可能性も考えられます
以下はその代表的な局所的副作用です。
- 皮膚刺激感やかゆみ
- 発赤や腫れ
- 乾燥感や皮むけ
これらの症状が持続したり悪化したりする場合には医療従事者に相談することが推奨されます。
薬剤分類 | 主な局所副作用 | 発現頻度 |
イミダゾール系 | かゆみ・刺激感 | 1-5% |
アリルアミン系 | 発赤・乾燥 | 2-3% |
ポリエン系 | 皮膚刺激 | 1-2% |
内服抗真菌薬の全身性副作用
内服抗真菌薬は重症例や再発性の表在性カンジダ症に対して使用されることがありますが、全身に作用するため外用薬と比較してより広範囲の副作用が生じる傾向があります。
これらの副作用の多くは一時的なものですが稀に重篤な副作用が発生することもあるため注意深い観察が必要です。
内服抗真菌薬による主な副作用には以下のようなものがあります。
- 消化器症状(吐き気・腹痛・下痢など)
- 頭痛やめまい
- 肝機能障害
- アレルギー反応
薬剤名 | 主な副作用 | 注意事項 |
フルコナゾール | 肝機能障害・頭痛 | 定期的な肝機能検査 |
イトラコナゾール | 消化器症状・めまい | 食事との関係に注意 |
ミカファンギン | 発熱・静脈炎 | 投与速度の調整 |
薬物相互作用のリスク
表在性カンジダ症の治療に使用される薬剤特に内服抗真菌薬は他の薬剤と相互作用を起こす可能性があります。
これらの相互作用は薬剤の効果を増強または減弱させたり予期せぬ副作用を引き起こしたりする恐れもあります。
特に注意が必要な薬物相互作用は次のようなものです。
- ワルファリンなどの抗凝固薬との相互作用
- 一部の降圧薬や抗不整脈薬との相互作用
- 免疫抑制剤との相互作用
患者さんは処方薬・市販薬・サプリメントを含む現在服用中の全ての薬剤について医療従事者に伝えることが重要です。
耐性菌出現のリスク
抗真菌薬の不適切な使用や長期間の使用は耐性菌の出現リスクを高める可能性があります。
耐性菌とは通常の治療薬が効きにくくなった菌のことを指し、治療の難渋化や長期化につながることが懸念されます。
耐性菌出現のリスクを最小限に抑えるためには次のような点に注意が必要です。
- 医師の指示通りに薬剤を使用する
- 症状が改善しても自己判断で治療を中止しない
- 不必要な抗真菌薬の使用を避ける
医療従事者と患者さんが協力して適切な薬剤使用を心がけることが大切です。
リスク因子 | 影響 | 対策 |
不適切な使用 | 耐性菌の選択 | 医師の指示に従う |
長期使用 | 耐性遺伝子の発現 | 定期的な再評価 |
不十分な用量 | 亜耐性株の出現 | 適切な用量設定 |
皮膚バリア機能への影響
長期間にわたる外用抗真菌薬の使用は皮膚のバリア機能に影響を与える可能性があります。
特に強力なステロイド剤と併用される場合にはこのリスクが高まることがあります。
皮膚バリア機能の低下は以下のような問題につながる可能性があります。
- 皮膚の乾燥や脆弱化
- 他の皮膚感染症へのかかりやすさ
- アレルギー反応の増加
これらのリスクを軽減するためには医療従事者の指導のもと適切な保湿ケアや皮膚の状態観察を行うことが推奨されます。
表在性カンジダ症の治療費
表在性カンジダ症の治療費は使用する薬剤や治療期間によって変動します。
患者さんの経済的負担を考慮して効果的かつ効率的な治療を選択することが大切です。
処方薬の薬価
外用抗真菌薬の薬価は製品や剤形によって異なります。
一般的にクリームや軟膏の薬価は1gあたり20円から50円程度です。
内服薬の場合では1錠あたり100円から500円程度となります。
薬剤タイプ | 一般的な薬価範囲 |
外用薬(アスタット軟膏1%) | 21.2円/g |
内服薬(イトリゾールカプセル50) | 134.7円/錠 |
1週間の治療費
1週間の治療費は外用薬を使用する場合およそ数百円程度になります。
内服薬を併用する際は1,885.8円から3,771.6円程度に増加する可能性があるでしょう。
1か月の治療費
1か月の治療費は外用薬のみの場合では1,000円から2,000円程度です。
また、内服薬に関しては、単純計算で8,082円から16,164円程度になるでしょう。
治療期間や薬剤の種類によって費用は変動するため医師と相談しながら最適な治療方法を選択することが重要です。
なお、上記の価格は2024年11月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。
以上
- 参考にした論文