感染症の一種である疥癬(かいせん)とはダニの仲間であるヒゼンダニが皮膚に寄生することで引き起こされる疾患です。

このダニは肉眼では見えないほど小さく、皮膚の表面や角質層に潜り込んで生活します。

感染すると激しい痒みを伴う発疹が現れて特に夜間に症状が悪化する傾向があります。

疥癬は直接的な皮膚接触や寝具の共有などを通じて人から人へ感染するため集団生活の場で流行しやすいというのが特徴です。

疥癬

病型 通常疥癬と角化型疥癬の特徴と違い

疥癬(かいせん)には主に二つの病型があります。

これらの病型は発症の仕方や経過に違いがあるため区別して理解することが診断や対応を考える上で重要です。

本稿では疥癬の主要な病型である通常疥癬と角化型疥癬について詳しく解説します。

通常疥癬の特徴

通常疥捲は健康な免疫機能を持つ人に見られる最も一般的な形態であり、多くの患者さんがこのタイプに該当します。

この型ではヒゼンダニの数が比較的少なく、その数は体表に100匹程度にとどまることが多いという特徴があります。

角化型疥癬の特徴

角化型疥癬は比較的まれな形態で、通常疥癬と比較してより重症度が高く管理が難しい病型として知られています。

この型ではヒゼンダニの数が非常に多く、体表に100万匹以上もの寄生が見られることもあります。

角化型疥癬は主に以下のような状況下で発症するリスクが高まる傾向です。

  • 高齢者
  • 免疫機能が低下している方
  • 長期療養中の方
  • 栄養状態が悪い方

通常疥癬と角化型疥癬の違い

通常疥癬と角化型疥癬は同じ疥癬という疾患でありながらその様相や進行に大きな違いがあります。

両者の主な相違点は以下の通りです。

  • 寄生するダニの数
  • 皮膚症状の広がり
  • 発症しやすい患者層
  • 感染力の強さ
比較項目通常疥癬角化型疥癬
ダニの数約100匹100万匹以上
症状範囲局所的全身性
好発年齢幅広い高齢者に多い

疥癬の主症状

疥癬(かいせん)は特徴的な症状を引き起こす皮膚感染症です。

ここでは疥癬の主な症状について詳しく解説し早期発見のための重要なサインをお伝えします。

疥癬の代表的な症状

疥癬の最も顕著な症状は激しい痒みを伴う発疹です。

この痒みは特に夜間や入浴後に悪化する傾向があり、その場合は患者さんの生活の質を著しく低下させるでしょう。

発疹の形態は様々で小さな丘疹や水疱、そして特徴的な疥癬トンネルと呼ばれる線状の皮疹が観察されます。

これらの症状は体の特定の部位に集中して現れることが多く早期発見の手がかりとなります。

主な症状特徴
痒み夜間・入浴後に悪化
発疹丘疹・水疱・疥癬トンネル
好発部位指間・手首内側など

症状の好発部位

疥癬の症状は体のあらゆる部位に現れる可能性がありますが特に次のような部位に集中することが知られています。

  • 指と指の間
  • 手首の内側
  • 肘の内側の柔らかい部分
  • わきの下
  • 乳首の周り
  • へそのまわり
  • 性器周辺
  • 足首の内側

これらの部位は皮膚が薄く柔らかいためヒゼンダニが潜入しやすい環境となっているのです。

症状がこれらの部位に集中している際は疥癬を疑う重要な手がかりとなります。

疥癬トンネル

疥癬トンネルは疥癬に特徴的な皮膚所見の一つです。

これは雌のヒゼンダニが皮膚の角質層内に掘り進んだ跡で肉眼で観察可能な線状の皮疹として現れます。

通常 1〜10mm程度の長さで灰白色や赤みがかった線として見えます。

疥癬トンネルの存在は疥癬診断において非常に重要な所見とされており、その発見は確定診断につながる可能性が高いです。

疥癬トンネルの特徴詳細
外観線状の皮疹
長さ1〜10mm程度
灰白色または赤み
好発部位指間・手首など

痒みの特徴と日内変動

疥癬による痒みはその強さと発現パターンに特徴があります。

多くの患者さんが報告するように痒みは夜間に特に悪化する傾向です。これはヒゼンダニの活動が夜間に活発化することと関連していると考えられています。

また入浴直後に痒みが増強することも疥癬の特徴的な症状の一つです。

この日内変動のある痒みは疥癬を他の皮膚疾患と区別する上で重要な手がかりとなるでしょう。

2019年に発表されたJournal of Clinical Medicineの研究によると疥癬患者さんの98%が夜間の痒みを訴え、80%が入浴後の痒みの悪化を報告しています。

このような高い一致率は 疥癬診断における痒みの特徴の重要性を裏付けています。

通常疥癬と角化型疥癬の症状の違い

通常疥癬では前述の症状が比較的軽度に現れることが多く皮疹の数も限られています。

一方で角化型疥癬になるとより重篤な症状が現れて以下のような特徴がみられる傾向です。

  • 皮膚の著しい角化(厚くなり硬くなること)
  • 全身性の鱗屑(皮膚が剥がれ落ちること)
  • 痂皮(かさぶた)の形成
  • 爪の変形や肥厚

これらの症状は特に高齢者や免疫機能が低下している方に多く見られます。

症状の比較通常疥癬角化型疥癬
皮疹の範囲局所的全身性
皮膚の状態軽度の変化著しい角化
爪の変化まれ頻繁

疥癬の原因とリスク要因

疥癬(かいせん)は微小な寄生虫によって引き起こされる感染症です。

疥癬の原因やリスク要因を理解することは感染予防や早期発見に大きく貢献します。

本項では疥癬の原因となる病原体やその感染経路、そして感染リスクを高める要因について詳しく解説します。

疥癬の原因となる寄生虫

疥癬の直接的な原因はヒゼンダニ(学名Sarcoptes scabiei var hominis)という微小な節足動物です。

このダニは肉眼では見えないほど小さく、成虫でも0.3〜0.4mm程度の大きさしかありません。

ヒゼンダニは人間の皮膚に寄生して皮膚の表面や角質層内に潜り込んで生活します。

雌のダニは皮膚内に卵を産み付け、その後約3〜4日で孵化した幼虫が成虫へと成長します。

このライフサイクルが皮膚内で繰り返されることで感染が持続し症状が現れるのです。

ヒゼンダニの特徴詳細
学名Sarcoptes scabiei var hominis
大きさ成虫で0.3〜0.4mm
生息場所人間の皮膚表面や角質層内
ライフサイクル卵から成虫まで約10〜14日

疥癬の感染経路

疥癬の主な感染経路は人から人への直接的な皮膚接触です。

感染力の強いヒゼンダニが寄生した人と密接な接触をした際に寄生虫が皮膚から皮膚へと移動することで感染が成立します。

感染には一定の接触時間が必要とされ、通常15〜20分程度の密接な接触で感染のリスクが高まるとされています。

直接的な皮膚接触以外にも以下のような間接的な感染経路が存在します。

  • 感染者が使用した寝具やタオルの共有
  • 感染者が着用した衣類の着用
  • 感染者が長時間使用した椅子やソファーの使用

これらの物品を介した間接的な感染は通常疥癬よりも角化型疥癬で起こりやすいです。

感染経路感染リスク
直接的皮膚接触非常に高い
寝具の共有中程度
衣類の共有中程度
一時的な接触低い

感染リスクを高める環境要因

疥癬の感染リスクは特定の環境や状況下で高まることが知られていて特に次のような環境では注意が必要です。

  • 高齢者施設や介護施設
  • 病院 特に長期療養型の病棟
  • 保育園や幼稚園
  • 寄宿舎や集団生活施設
  • 避難所など一時的な集団生活環境

これらの環境では密接な人間関係や共有スペースの利用、そして免疫機能が低下した人々の存在などが相まって感染リスクが高まります。

特に高齢者施設では疥癬の集団発生が問題となることもあり迅速な対応が必要です。

個人の感染リスクを高める要因

疥癬に感染するリスクは個人の状態によっても大きく変わります。

個人の感染リスクを高める可能性が所持るのは次のような要因です。

  • 高齢であること
  • 免疫機能の低下
  • 長期的な寝たきり状態
  • 栄養状態の悪化
  • 認知症などによる自己管理能力の低下

これらの要因は特に角化型疥癬の発症リスクを高めるとされています。

角化型疥癬は通常の疥癬よりも感染力が強く治療も困難であるため特に注意が必要です。

リスク要因影響
高齢感染リスク上昇
免疫低下重症化リスク上昇
寝たきり感染機会の増加
栄養不良免疫機能低下

疥癬の潜伏期間と感染力

疥癬の潜伏期間、つまり感染してから症状が現れるまでの期間は通常2〜6週間とされています。

ただし過去に疥癬に感染したことがある人ではこの期間が1〜4日程度に短縮されることがあります。

重要なのは潜伏期間中であっても感染力を持っているという点です。つまり症状が現れる前から他者に感染させる可能性があるのです。

この特性が疥癬の感染拡大を困難にしている一因となっています。

感染力は個人差が大きく通常疥癬では比較的弱いものの角化型疥癬では非常に強くなります。

角化型疥癬患者さんの皮膚には通常疥癬の100〜1000倍ものヒゼンダニが寄生していることがあり、その感染力は極めて高いとされています。

診察と診断

疥癬の診断は時に難しいことがありますが、詳細な問診・丁寧な視診・そして適切な検査を組み合わせることで 正確な診断に至ることが可能です。

本項では疥癬の診察過程と診断方法について詳しく解説し正確な診断に至るまでの道のりをご紹介します。

問診 疥癬診断の第一歩

疥癬の診断プロセスはまず詳細な問診から始まり、次のような情報を丁寧に聴取します。

  • 症状の発現時期と経過
  • 症状の部位と特徴
  • 日常生活や職業環境
  • 家族や周囲の人々の状況
  • 最近の旅行歴や施設利用歴

これらの情報は疥癬の可能性を判断する上で重要な手がかりとなります。

特に夜間に悪化する痒みや家族内での類似症状の有無などは疥癬を疑う根拠となることが多いです。

問診項目重要度
痒みの特徴高い
症状の部位高い
家族の状況中程度
生活環境中程度

視診 皮膚所見の慎重な観察

問診に続いて患者さんの皮膚を注意深く観察します。この視診では以下のような点に特に注意が払われます。

  • 皮疹の分布と形態
  • 疥癬トンネルの有無
  • 掻破痕の程度と分布
  • 二次感染の兆候

このとき患者さんの全身を観察しますが特に疥癬の好発部位とされる指間・手首内側・外陰部などを入念にチェックします。

角化型疥癬の場合は全身の皮膚の状態や爪の変化なども診断の重要な手がかりとなります。

鑑別診断 類似疾患との見分け方

疥癬は他の皮膚疾患と症状が似ていることがあるため慎重な鑑別診断が必要です。

主に以下のような疾患との鑑別を行います。

  • アトピー性皮膚炎
  • 接触皮膚炎
  • 湿疹
  • 虫刺症
  • 毛包炎

これらの疾患と疥癬を区別するためには前述の診察・検査に加えて症状の経過や分布、患者さんの背景情報などを総合的に判断することが大切です。

鑑別疾患疥癬との類似点
アトピー性皮膚炎強い痒み
接触皮膚炎発疹の分布
虫刺症小丘疹の形成

疥癬の画像所見

疥癬(かいせん)の診断において画像所見は診断から経過観察まで幅広い場面で重要な役割を果たします。

これらの所見を正確に判断して適切に解釈することが疥癬の効果的な対応につながります。

本項では肉眼での観察からダーモスコピー、顕微鏡検査に至るまでの疥癬の特徴的な画像所見について詳しく解説します。

肉眼で観察可能な疥癬の皮膚所見

疥癬に感染した皮膚は肉眼でも特徴的な変化を観察することができます。

これらの皮膚所見の特徴は以下の通りです。

  • 小さな丘疹や水疱
  • 線状の皮疹(疥癬トンネル)
  • 掻破による二次的な変化

上記のような所見は体の特定の部位に集中して現れることが多く、特に指間・手首の内側・外陰部などに好発します。

通常疥癬と角化型疥癬では肉眼での所見に以下のような違いがあることも見逃せません。

所見通常疥癬角化型疥癬
丘疹散在性びまん性
鱗屑軽度著明
分布局所的全身性
Scabies causes small, raised blisters on the skin
Scabies – Symptoms and causes – Mayo Clinic

所見:「疥癬の発疹。」

ダーモスコピーによる疥癬の画像所見

ダーモスコピーは皮膚表面を10〜50倍に拡大して観察できる非侵襲的な検査機器です。

この機器を用いることで肉眼では見えない微細な皮膚の変化を観察することが可能となります。

疥癬のダーモスコピー所見として特に重要なものに次のようなものがあります。

ダーモスコピー所見特徴
デルタ翼サイン三角形の黒点(ヒゼンダニの存在)
ミニジェット機サインヒゼンダニの頭部
疥癬トンネル蛇行する線状構造

これらの所見を確認できれば疥癬の診断の確実性が大きく高まります。

ダーモスコピーは非侵襲的であるため患者さんへの負担も少なく、繰り返し検査を行うことができるのが利点です。

Fig. 2
Diagnostic Accuracy of Dermoscopy for Scabies – PMC

所見:「ダニとトンネルの典型的な構造、治療前後の比較。(A) 治療前に見られるダニ(黒矢印)とトンネル(黄矢印)。(B) 硫黄軟膏治療2日後、ダニは消失し、トンネルはわずかに損傷している。(C) 治療前のダニ(黒矢印)とトンネル(黄矢印)。(D) 硫黄軟膏治療4日後、ぼんやりとしたダニとトンネルがまだ視認できる(20倍拡大の皮膚鏡画像)。」

顕微鏡による疥癬の画像所見

顕微鏡検査は疥癬の確定診断において最も信頼性の高い方法です。

この検査では皮膚から採取した検体を顕微鏡下で観察して以下のような所見を確認します。

  • 成虫のヒゼンダニ
  • ヒゼンダニの卵
  • ヒゼンダニの糞

顕微鏡下ではヒゼンダニは楕円形の体と8本の足を持つ特徴的な形態として観察が可能です。

卵は楕円形で透明感のある構造として、糞は小さな褐色の粒として確認できます。

顕微鏡所見特徴
成虫楕円形 8本足
楕円形 透明
褐色の小粒

これらの所見のいずれかを確認できれば疥癬の確定診断となります。

Figure 3
Laboratory Diagnosis of Scabies Using a Simple Saline Mount: A Clinical Microbiologist’s Report – PMC

所見:「生理食塩水ウエットマウントで観察された成虫のダニ。」

通常疥癬と角化型疥癬の画像所見の違い

通常疥癬と角化型疥癬では 画像所見に明確な違いが見られることがあります。

通常疥癬の特徴的な画像所見は以下の通りです。

  • 散在性の小丘疹や水疱
  • 明瞭な疥癬トンネル
  • 局所的な分布

一方角化型疥癬では以下のような所見が特徴的です。

  • びまん性の鱗屑と痂皮
  • 全身性の皮膚肥厚
  • 爪の変形や肥厚

これらの違いは肉眼的観察・ダーモスコピー・顕微鏡検査のいずれにおいても確認することができます。

所見:通常疥癬と角化型疥癬の症例。

疥癬の画像所見における注意点

疥癬の画像所見を正確に判断するためにはいくつかの注意点があり、これらに留意することでより精度の高い診断が可能となります。

  • 二次感染による所見の修飾
  • 掻破による皮膚変化の影響
  • 類似疾患との鑑別

特に二次感染が起こっている状況では本来の疥癬の所見が不明瞭になることがあるため注意が必要です。

注意点影響
二次感染所見の修飾
掻破皮膚変化
類似疾患誤診の可能性

画像所見による経過観察

疥癬の治療効果を判定する上でも画像所見は重要な役割を果たします。

経時的な画像所見の変化を観察することで以下のような情報を得ることができます。

  • ヒゼンダニの活動性の変化
  • 皮膚所見の改善度
  • 再燃の早期発見

特にダーモスコピーによる観察は非侵襲的に繰り返し行えるため経過観察に適しています。

このように画像所見による経過観察は疥癬の管理において不可欠な要素といえるでしょう。

疥癬の治療方法と薬

疥癬(かいせん)の治療には特殊な薬剤と綿密な管理が必要です。

ここでは疥癬の主な治療方法・使用される薬剤・治癒までの期間について詳しく解説します。

正しい知識を持つことでより効果的な治療につながることでしょう。

疥癬治療の基本方針

疥癬の治療は主に以下の3つの方針に基づいて行われます。

  • ヒゼンダニの駆除
  • 掻痒感の軽減
  • 二次感染の予防と治療

これらの方針に沿って適切な薬剤の選択と使用方法の指導が行われます。

治療においては患者さんの状態や生活環境 そして疥癬の病型(通常疥癬か角化型疥癬か)を考慮して個別に計画が立てられます。

治療方針主な対応
ダニの駆除殺ダニ薬の使用
掻痒感の軽減抗ヒスタミン薬の投与
二次感染対策抗生物質の使用

疥癬治療に用いる主な薬剤

疥癬の治療には様々な薬剤が用いられますが主に以下のものが使用されます。

薬剤名投与経路主な特徴
イベルメクチン内服全身に効果
フェノトリン外用殺ダニ効果が高い
クロタミトン外用掻痒感も軽減
安息香酸ベンジル外用古くから使用

イベルメクチンは内服薬であり全身に効果を発揮する点が特徴ですが、外用薬は局所に直接塗布することで効果を発揮します。

使用する薬剤の選択は患者さんの状態や疥癬の程度、そして薬剤の特性を考慮して慎重に行われます。

通常疥癬と角化型疥癬の治療の違い

通常疥癬と角化型疥癬では治療アプローチに以下のような違いがあります。

通常疥癬の治療

  • 外用薬が主体
  • 短期間の治療で効果が得られることが多い
  • 生活環境の整備が重要

角化型疥癬の治療

  • 内服薬と外用薬の併用が一般的
  • 長期間の治療が必要になることがある
  • 入院管理が必要な場合もある

角化型疥癬は通常疥癬に比べて治療が困難であることが多く、より慎重な管理が求められます。

2020年に発表されたJournal of the American Academy of Dermatologyの研究によると角化型疥癬患者さんの約60%がイベルメクチンと外用薬の併用療法で3ヶ月以内に治癒しました。

この結果は適切な治療法の選択が疥癬の治癒に大きく影響することを示しています。

治療中の注意点と生活上の留意事項

疥癬の治療中は薬剤の使用だけでなく日常生活での注意も重要です。

特に以下のような点に留意する必要があります。

  • 指示された用法・用量を守ること
  • 衣類や寝具の洗濯と交換
  • 家族や密接な接触者の同時治療
  • 掻破を避けること

これらの注意点を守ることで治療の効果を最大限に高めると同時に再感染のリスクを減らすことができます。

注意点目的
用法遵守治療効果の最大化
洗濯・交換再感染防止
同時治療感染連鎖の遮断
掻破回避二次感染予防

治癒までの期間と経過観察

疥癬の治癒までの期間は個人差が大きく病型や治療法によっても異なりますが一般的には以下のような期間が目安です。

  • 通常疥癬 2〜4週間程度
  • 角化型疥癬 1〜3ヶ月程度

ただしこれらはあくまで目安であり個々の患者さんの状態によって大きく異なる場合も少なくありません。

治療開始後は定期的な経過観察が行われ、以下のような点が確認されます。

  • 皮疹の改善状況
  • 新たな皮疹の出現の有無
  • 掻痒感の変化
  • 薬剤による副作用の有無

これらの確認を通じて治療の効果判定と必要に応じた治療計画の修正が行われます。

疥癬治療の副作用とリスク

疥癬(かいせん)の治療には様々な薬剤が用いられますが、どの薬にも副作用やリスクが存在します。

本稿では疥癬治療に伴う潜在的な副作用やデメリットについて詳しく解説し、患者さんがより安全に治療を受けるための情報を提供します。

外用薬による局所的な副作用

疥癬治療で使用される外用薬には皮膚に直接塗布するタイプのものが多く存在します。

これらの薬剤は効果的にヒゼンダニを駆除する一方で時として局所的な副作用を引き起こすことがあります。

以下はその主な局所的副作用です。

  • 皮膚刺激感
  • 発赤
  • 痒み
  • 乾燥

これらの副作用は一般的に軽度であり薬剤の使用を中止すると改善することが多いですが長期間にわたって持続することもあります。

外用薬主な局所副作用
フェノトリン皮膚刺激・発赤
クロタミトン痒み・乾燥
安息香酸ベンジル刺激感・発赤

内服薬イベルメクチンの全身性副作用

イベルメクチンは疥癬治療で広く使用される内服薬ですが全身に作用するため局所的な副作用だけでなく全身性の副作用も引き起こすリスクがあります。

再発と再感染のリスクと対策

疥癬は一度治癒しても再発や再感染のリスクがあります。

これを防ぐためには以下のような対策が重要です。

  • 治療完了後も一定期間の経過観察
  • 家族や密接な接触者の継続的なチェック
  • 生活環境の清潔維持

再発や再感染が疑われる場合は速やかに医療機関を受診することが大切です。

疥癬治療にかかる費用の内訳と目安

疥癬治療の費用は使用する薬剤や治療期間によって変動します。

本項では処方薬の薬価から1週間、1か月の治療費まで具体的な金額を解説します。

処方薬の薬価

疥癬治療に用いる主な薬剤の薬価は以下の通りです。

薬剤名薬価(概算)
イベルメクチン錠(3mg)595円/錠
フェノトリンローション(5%)725円/10g
クロタミトンクリーム(5%)58.1円/10g

これらの薬価は基本的に全国統一ですが、その他の加算に関しては医療機関や薬局によって若干の違いが生じます。

1週間の治療費

1週間の疥癬治療費は通常3000円から5000円程度で、この薬剤費に加え診察料や処方箋料が追加でかかります。

通院回数や処方される薬剤の種類量によって総額は変動します。

1か月の治療費

1か月の疥癬治療費は平均して1万円から2万円ほどです。

長期治療が必要な重症例や角化型疥癬ではこの金額を上回ることも考えられます。

なお、上記の価格は2024年10月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文