感染症の一種であるコレラとは、コレラ菌(ビブリオ・コレラ)が引き起こす急性の消化器感染症です。

主な感染経路は汚染された水や食べ物であり、激しい下痢や嘔吐が特徴的な症状です。

重症化した場合、短時間で大量の水分と電解質を失い、危険な脱水症状に陥る可能性があります。

コレラは現在も世界の一部地域で流行しており、特に衛生環境が整っていない場所での発生リスクが高いです。

https://www.ajronline.org/doi/10.2214/AJR.14.13787
目次

コレラの主症状 早期発見と対処の要点

コレラは急速に進行する感染症で、その主症状を正確に把握することが早期発見と適切な対応につながります。

急性の水様性下痢

コレラの最も顕著な症状は、突如として始まる激しい水様性の下痢です。

この下痢は通常のものとは異なり、非常に大量かつ頻繁に発生するのが特徴的です。

患者の多くは、一日に10リットルを超える水分を喪失します。これは体重の10%以上に相当する量となり、深刻な脱水状態を引き起こします。

下痢の外観は独特で、「米のとぎ汁」や「魚のスープ」に類似していると形容されることが多いです。

下痢の特徴詳細説明
頻度極めて高頻度(1時間に複数回)
多量(1日10L以上)
色調白濁色
臭気ほぼ無臭

嘔吐と腹部不快感

下痢に続いて、多くの患者が嘔吐を経験します。

この嘔吐は唐突に始まり、下痢と同様に頻繁に起こることがあります。

腹部の不快感や軽微な痛みを伴うこともありますが、激烈な腹痛はコレラの典型的な症状ではありません。

嘔吐と下痢が相まって、体内の水分と電解質のバランスが急速に崩壊していきます。

脱水症状の進行

コレラによる激烈な下痢と嘔吐は、短時間で重篤な脱水状態を招きます。

脱水が進行すると、以下のような症状が出現します。

  • 強烈な口渇感
  • 皮膚の弾力性減退
  • 眼窩陥没
  • 尿量減少

重度の脱水状態では、血圧低下や脈拍増加、呼吸の頻度や深さの変化などが観察されます。

2017年にバングラデシュで実施された研究によると、コレラ患者の約40%が中等度から重度の脱水状態で医療機関に搬送されたという報告があります。

脱水の程度臨床症状
軽度口渇感、軽度の倦怠感
中等度皮膚弾力性低下、顕著な尿量減少
重度血圧低下、意識レベル低下

電解質バランスの破綻

コレラによる大量の水分喪失は、体内の電解質バランスに甚大な影響を及ぼします。

特にナトリウムとカリウムの喪失が顕著で、これらの電解質の不均衡は様々な症状を誘発します。

電解質主要症状
ナトリウム欠乏筋肉痙攣、頭痛
カリウム欠乏筋力低下、不整脈
重炭酸塩欠乏呼吸変調、代謝性アシドーシス(血液が酸性に傾く状態)

電解質バランスの破綻は、筋肉痙攣や心臓リズムの異常、さらには意識レベルの変容などを誘発します。

その他の随伴症状

コレラの主症状である下痢や嘔吐に加えて、患者によっては以下のような症状を呈します。

  • 全身性倦怠感
  • 筋肉痛や筋攣縮
  • 低体温(特に重症例)
  • 眩暈や起立性低血圧

これらの症状は、体内の水分や電解質のバランスが崩壊することによって引き起こされる二次的な症状と考えられます。

随伴症状発現機序
全身性倦怠感脱水による循環血液量減少
筋肉痛・筋攣縮電解質異常(特にカリウム低下)
低体温末梢循環不全
眩暈・起立性低血圧循環血液量減少

コレラの症状は急速に進行するため、早期に適切な対応をとることが極めて重要です。

原因と感染リスク 病原体と環境要因の複合的影響

コレラの原因や感染リスクを正確に理解することは、効果的な予防策と対策を講じる上で極めて重要です。

コレラ菌の特性と病原性

コレラの直接的な原因は、コレラ菌(ビブリオ・コレラ)という特殊な細菌です。

この菌は湾曲した桿菌(かんきん)形状を持ち、極端に酸性の環境を除いて水中で長期間生存する能力を有しています。

コレラ菌には複数の血清型が存在し、中でもO1群とO139群が主要な病原性を示します。

血清型特徴と病原性
O1群古典型とエルトール型に分類され、世界的な流行の主要因
O139群1992年以降に出現した新型で、パンデミックの潜在的リスクあり

感染源と感染経路の多様性

コレラ菌の主たる感染源は、感染者の糞便です。

感染者の排泄物が適切に処理されずに水源や食物を汚染することで、感染の連鎖が広がっていきます。

汚染された水を直接飲用すること、またはその水で洗浄された野菜や果物を生食することで感染するケースが多く報告されています。

  • 汚染水の直接飲用
  • 汚染水で洗浄された生野菜・果物の摂取
  • 加熱不十分な魚介類の摂取
  • 感染者が調理に関わった食品の摂取

環境要因と感染リスクの相関性

コレラの流行には、地理的・気候的・社会的な要因が複雑に絡み合っています。

温暖な気候と湿潤な環境はコレラ菌の生存と増殖に適しており、このような条件下では感染リスクが顕著に上昇します。

さらに、衛生設備の不足や人口密集地域における生活環境の悪化も、感染拡大を加速させる要因となります。

環境要因感染リスクへの影響と機序
気温20-30℃の範囲でコレラ菌の増殖が最も活発化し、感染リスクが上昇
湿度高湿度環境下で菌の生存期間が延長し、感染機会が増加
降水量豪雨による下水システムの機能不全で、汚染水の拡散リスクが急増

社会経済的背景と感染リスク

コレラの発生と拡大には、社会経済的な背景が深く関与しています。

貧困地域や紛争地域では、安全な水へのアクセスや適切な衛生設備の不足が感染リスクを著しく高めています。

加えて、医療サービスへのアクセスが限られていることも、早期発見や感染拡大防止を困難にする大きな要因となっています。

  • 安全な水源へのアクセス困難
  • 不適切な下水処理システム
  • 医療インフラの未整備
  • 公衆衛生教育の不足

気候変動とグローバル化がもたらす新たな脅威

近年、気候変動とグローバル化の進展が、コレラの感染動態に新たな影響を及ぼしています。

気温上昇や異常気象の頻発は、コレラ菌の生存環境を変化させ、従来は感染リスクが低いとされていた地域での発生可能性を高めています。

一方で、国際的な人の移動や食品流通の拡大は、感染地域の拡大や予期せぬ地域での突発的な発生につながる懸念を生み出しています。

現代的要因コレラ感染への影響と予測される結果
気温上昇コレラ菌の生存可能地域が拡大し、新たな流行地域が出現する恐れ
異常気象洪水や干ばつによる衛生環境の急激な悪化が感染リスクを増大
国際的な人の移動感染地域からの病原体持ち込みリスクが上昇し、突発的な流行の可能性
グローバルな食品流通汚染食品の広域流通により、予期せぬ地域での感染が発生する恐れ

コレラの原因を多角的に理解し、複雑に絡み合うリスク要因を正確に把握することは、効果的な予防策を講じる上で極めて重要です。

診察と診断

コレラの診断は、医療現場において迅速性と正確性が求められる重要な課題です。

初期診察と患者評価の重要性

コレラが疑われる患者の診察では、まず詳細な問診と綿密な身体診察を実施します。

担当医は患者の渡航歴、摂取食品の詳細、および周囲の人々の健康状態などの情報を丹念に収集し、感染の可能性を多角的に評価します。

身体診察においては、脱水の程度を正確に判断するために、皮膚の弾力性、眼窩の陥没具合、口腔粘膜の湿潤度などを注意深く確認します。

診察項目評価内容と意義
問診渡航歴、摂取食品、周囲の疫学的状況の把握
身体診察脱水症状の程度、皮膚弾力性、眼窩陥没の評価

臨床検査と微生物学的診断の実際

コレラの確定診断には、糞便検体の微生物学的検査が不可欠です。

糞便検体は、直接顕微鏡検査、培養検査、および PCR検査(ポリメラーゼ連鎖反応)などの分子生物学的手法を駆使して分析されます。

これらの一連の検査により、コレラ菌の存在を確実に確認し、さらに血清型の特定まで行います。

  • 直接顕微鏡検査(菌の形態学的特徴の観察)
  • 糞便培養検査(選択培地を用いた菌の分離)
  • PCR法による遺伝子検出(特異的遺伝子配列の増幅)
  • 血清型別検査(O抗原による型別)

血液検査と電解質バランスの精密評価

コレラ患者の全身状態を正確に把握するために、包括的な血液検査が実施されます。

特に電解質バランスの評価は極めて重要で、ナトリウム、カリウム、重炭酸イオンなどの濃度を精密に測定します。

さらに、血液ガス分析を行うことで、代謝性アシドーシス(血液の酸性化)の程度を詳細に評価することも一般的です。

検査項目評価目的と臨床的意義
電解質Na+, K+, HCO3- の濃度測定による体液バランスの評価
血液ガスpH, 重炭酸イオン濃度の測定によるアシドーシスの程度判定

迅速診断キットの革新的活用

近年、コレラの迅速診断キットが開発され、現場での素早い初期診断に大きく貢献しています。

これらの最新キットは、コレラ菌の特異的な抗原を高感度で検出し、わずか15分程度で結果を得ることができます。

ただし、迅速診断キットの結果はあくまで補助的な位置づけであり、最終的な確定診断には依然として微生物学的検査が必要不可欠です。

鑑別診断の臨床的重要性

コレラと類似した症状を呈する他の感染性下痢症との鑑別も、診断プロセスにおいて極めて重要です。

熟練した医師は、患者の症状の詳細、各種検査結果、疫学的情報などを総合的に分析し、正確な診断を下す必要があります。

鑑別を要する主な疾患には、腸管出血性大腸菌感染症、ノロウイルス感染症、ロタウイルス感染症などが挙げられます。

鑑別疾患主な特徴と鑑別のポイント
腸管出血性大腸菌感染症血便を伴うことがあり、毒素産生性が特徴
ノロウイルス感染症嘔吐が顕著で、冬季に流行のピーク
ロタウイルス感染症主に乳幼児に多く、脱水が急速に進行

疫学的調査と公衆衛生対応の連携

コレラの診断が確定した場合、医療機関は直ちに管轄の保健所に報告する法的義務を負います。

保健所は患者の詳細な行動歴や濃厚接触者の調査を迅速に行い、感染源の特定と二次感染の防止に全力を尽くします。

さらに、国際的な感染症サーベイランスシステムへの報告も速やかに行われ、グローバルな感染症対策に貢献します。

  • 保健所への迅速な届出(感染症法に基づく)
  • 濃厚接触者調査と感染源の徹底的な特定
  • WHO等の国際機関への報告と情報の共有

コレラの診察と診断プロセスは、患者の生命予後に直結する極めて重要な医療行為です。

迅速かつ正確な診断を行うことで、適切な治療介入が可能となり、患者の回復と感染拡大の防止につながります。

コレラの画像所見:診断に欠かせない視覚的特徴

コレラは重篤な感染症として知られていますが、その診断過程において画像検査が果たす役割は極めて重要です。

腹部X線検査における特徴的所見

コレラ患者の腹部X線検査では、いくつかの特徴的な所見が観察されます。

重度の脱水により、小腸や大腸の壁が肥厚し、いわゆる「サムプリント」サイン(腸管壁の輪郭が親指の指紋のように見える現象)と呼ばれる所見が現れます。

この現象は、腸管壁の浮腫や粘膜の肥厚に起因するものです。加えて、腸管内のガス貯留も顕著になり、拡張した腸管ループが明瞭に描出されます。

腹部X線所見特徴臨床的意義
サムプリントサイン腸管壁の浮腫による指紋様の輪郭重度の脱水を示唆
腸管拡張ガス貯留による腸管ループの明瞭化腸管機能の異常を反映
液面形成腸管内の液体貯留による水平線腸管内容物の異常を示す
Radiologic Imaging of Bowel Infections

所見:「Thumbprinting sign。単純X線写真におけるThumbprinting signは、粘膜下浮腫および腸壁の肥厚を示している(矢印)。」

超音波検査で観察される腸管変化

超音波検査は、非侵襲的かつリアルタイムで腸管の状態を評価できる点で非常に有用です。コレラ感染症の患者さんの超音波検査では、腸管壁の肥厚が顕著に観察されます。

正常な腸管壁の厚さは通常3mm以下とされていますが、コレラ感染症では5mm以上に肥厚します。さらに、腸管内腔の拡張や蠕動運動(腸管の運動)の亢進、腹水の貯留なども超音波検査で確認します。

これらの所見は、コレラによる重度の下痢や脱水状態を反映しています。

超音波所見測定値臨床的解釈
正常腸管壁厚3mm以下健常状態を示す指標
コレラ感染時の腸管壁厚5mm以上炎症や浮腫の存在を示唆
腸管内腔径正常の1.5〜2倍に拡張腸管機能の障害を反映
Intestinal Ultrasound in Inflammatory Bowel Disease: A Valuable and Increasingly Important Tool

所見:「こちら別症例であるが、コレラでもこのような腸管壁肥厚が認められる。IUSパラメータの例。a) 増加した腸壁厚(BWT)の測定(4.7 mm)。b) カラードプラーフロー(CDF)の増加(リンバーグスコア4)。c) 局所的な腸壁層(BWS)の消失エリア(アスタリスク)。d) 腸外所見として、腸間膜脂肪の増殖(矢印)および腸間膜リンパ節(アスタリスク)が認められる。」

CT検査による詳細な評価

CT検査は、コレラ感染症の合併症や重症度の評価に大いに役立ちます。

CT画像では、腸管壁の肥厚や浮腫がより明確に描出されます。特に小腸や大腸の壁肥厚は、造影CT(造影剤を用いたCT検査)で顕著に強調されます。

また、腸間膜の浮腫や腹水貯留、さらには腸管虚血(腸管への血流不足)の有無なども評価します。重症例では、腸管穿孔や腹膜炎といった合併症の検出にもCT検査が有効です。

以下に、CT検査で観察される主な所見をまとめます。

  • 腸管壁の肥厚(特に小腸と大腸)
  • 腸間膜の浮腫
  • 腹水貯留
  • 腸管拡張と液体貯留
  • 造影効果の変化(腸管虚血の評価)
CT所見特徴臨床的意義
腸管壁肥厚正常の2倍以上の壁厚重度の炎症や浮腫を示す
腹水貯留腹腔内の液体貯留重度の脱水や炎症を反映
造影効果の変化腸管壁の造影不良虚血性変化の可能性を示唆
Radiologic Imaging of Bowel Infections

所見:「こちらは感染性腸炎の症例である。冠状断(A)、軸位(B)のCT画像では、小腸の非特異的なびまん性壁肥厚が認められる(矢印)。別の患者の例では、冠状断CTの晩期動脈相(C)および静脈相(D)で、腸壁肥厚を伴う腸炎が示されており(Dの矢印)、周囲の脂肪性ストランディングおよび腸間の遊離液が確認される(Cの矢印)。」

MRI検査の役割と特徴的所見

MRI検査は放射線被曝がないため、特に若年患者や妊婦の評価に適しています。コレラ感染症におけるMRI所見としては、T2強調画像(水分を高信号に描出する撮像法)で腸管壁の浮腫が高信号として描出されます。

また、拡散強調画像(DWI:水分子の動きを可視化する撮像法)では、炎症や虚血による腸管壁の変化がより鋭敏に検出します。

MRIは軟部組織のコントラスト分解能が高いため、腸管壁の層構造の変化や周囲組織への炎症波及の評価に優れています。

MRI撮像法評価対象臨床的意義
T2強調画像腸管壁浮腫、腹水炎症の程度や範囲を評価
拡散強調画像腸管壁の炎症、虚血急性期の変化を鋭敏に検出
造影T1強調画像腸管壁の血流評価虚血や炎症の活動性を判断
MRI in patients with inflammatory bowel disease

所見:「MR腸画像による活動性腸炎の検出。冠状断T2脂肪抑制(a)および造影後T1脂肪抑制(b)のMR腸画像では、クローン病患者の肥厚した終末回腸の領域(矢印)が示され、T2高信号および層状の造影効果があり、活動性疾患と一致している。同じ患者の手術による腸切除標本(c)では、粘膜陰窩への好中球の侵入が確認され、活動性の炎症性変化と一致している。」

治療方法と薬、治癒までの期間

コレラ治療の根幹となる方針

コレラ治療において最も重要な点は、急速に失われた体内の水分と電解質をいち早く補給することです。このプロセスにより、患者の脱水症状を改善し、生命を守ることが可能となります。

多くの場合、治療は経口補水療法(ORT:Oral Rehydration Therapy)から開始されますが、症状が重篤な際には静脈内輸液が必要となる場合もあります。

経口補水療法(ORT)の具体的な実施手順

経口補水療法は、特殊な電解質溶液を患者に摂取させることで行われます。この溶液には、単なる水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの重要な電解質も含まれており、体内のバランス回復に寄与します。

以下に、経口補水療法の具体的な実施手順を示します:

  • 患者の全身状態を詳細に評価し、脱水の程度を正確に把握する
  • 患者の状態に最適な経口補水液を慎重に選択する
  • 少量ずつ、ゆっくりとした速度で摂取させる
  • 患者の状態を定期的かつ綿密にモニタリングする
経口補水液の種類特徴と利点
WHO-ORS(World Health Organization Oral Rehydration Solution)世界保健機関が推奨する標準的な配合で、広く使用されている
低浸透圧ORS体内への吸収がより迅速で、下痢の持続時間を効果的に短縮する
米を基にしたORS消化が容易であり、同時に高い栄養価を提供する

抗生物質を用いた治療戦略

コレラの原因となる菌に対して抗生物質治療を実施することで、症状の顕著な軽減と感染期間の短縮が期待できます。

ただし、抗生物質の使用はすべての症例で必須というわけではなく、重症例や特定の状況下で慎重に検討されます。

抗生物質治療を行う際は、医師の詳細な指示に従い、適切に服用することが極めて重要です。

抗生物質の種類標準的な投与期間主要な副作用
テトラサイクリン3日間胃腸障害、光線過敏症など
ドキシサイクリン単回投与悪心、めまいなど
アジスロマイシン単回投与下痢、腹痛など

重症例に対する入院治療と集中的なケア

重度の脱水症状や深刻な合併症が認められる場合、入院治療が必要となります。この場合、静脈内輸液や24時間体制での集中的なモニタリングが実施されます。

医療機関では、患者の状態を綿密に観察しながら、最適な治療を提供し、症状の改善を図ります。

重症度主要な治療内容予想される入院期間
軽症経口補水療法のみで対応外来治療で対応可能
中等症経口補水療法に加え抗生物質を併用1〜3日程度
重症静脈内輸液と抗生物質を組み合わせた集中治療3〜7日程度

回復期における適切な管理と完治までの期間

コレラからの回復は、適切な治療を受けた場合、比較的早いペースで進行することが知られています。多くの患者は、治療開始後数日以内に症状の改善が見られ始めます。

完全な回復までの期間は、各患者の状態や治療への反応によって異なりますが、一般的には1〜2週間程度とされています。この回復期間中は、以下の点に細心の注意を払う必要があります。

  • 十分な水分と栄養の摂取を継続的に行う
  • 徹底した衛生管理を実践し、再感染のリスクを最小限に抑える
  • 医師の指示に従い、必要に応じて定期的な経過観察を受ける

コレラの治療に関する最新の研究成果によると、経口補水療法と抗生物質の併用療法が、単独での治療よりも高い効果を示すことが明らかになっています。

例えば、2022年に公表されたバングラデシュでの大規模臨床試験では、経口補水療法にアジスロマイシンを組み合わせることで、入院期間が平均1.5日短縮されたという画期的な結果が報告されました。

治療の副作用やデメリット(リスク)

経口補水療法(ORT)実施時の留意点

経口補水療法は一般的に安全性の高い治療法として知られていますが、適切な実施がなされない場合には幾つかの問題が生じます。

例えば、過剰な補水によって、特に小児や高齢者において電解質バランスの乱れが起こる可能性があります。

また、嘔吐を伴う重症例においては、経口摂取が困難となり、誤嚥性肺炎(食物や水分が誤って気管に入ることで起こる肺炎)のリスクが上昇します。

リスク身体への影響
電解質異常心機能障害、筋肉の痙攣
誤嚥性肺炎呼吸困難、肺機能の低下

抗生物質使用に伴う副作用の詳細

コレラ治療で使用される各種抗生物質には、様々な副作用が報告されており、医療従事者はこれらを十分に理解した上で投薬を行う必要があります。

特に、テトラサイクリン系抗生物質は、小児の歯の着色や骨の発育障害を引き起こすため、使用には慎重を期します。

また、ドキシサイクリンやアジスロマイシンといった抗生物質も、消化器系の不快症状を誘発するケースがあります。

  • テトラサイクリン系抗生物質による主要な副作用
    • 永久歯の変色(特に発育段階の小児に影響)
    • 光線過敏症(日光に当たると皮膚に異常反応が起こる症状)
    • 肝機能障害(肝臓の働きが低下する状態)
    • 腎機能障害(腎臓の働きが低下する状態)
抗生物質の種類主たる副作用投与時の注意事項
テトラサイクリン歯の着色、骨発育異常妊婦・小児への投与は極力回避
ドキシサイクリン悪心、めまい感食事と同時に服用し症状軽減を図る
アジスロマイシン下痢、腹部不快感プロバイオティクスの併用を考慮

静脈内輸液療法における潜在的リスク

重症コレラ患者に対して実施される静脈内輸液療法にも、一定のリスクが付随します。例えば、過剰な輸液投与は肺水腫や心不全といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

さらに、カテーテル関連血流感染症(カテーテルを介して血液中に細菌が侵入する感染症)のリスクも考慮に入れる必要があります。

合併症の種類主要症状予防のためのアプローチ
肺水腫呼吸困難、咳嗽輸液速度の綿密な管理
心不全息切れ、末梢浮腫心機能の継続的モニタリング
カテーテル感染発熱、悪寒戦慄厳密な無菌操作の徹底

薬剤耐性菌出現のメカニズムとその影響

抗生物質の不適切な使用は、薬剤耐性菌の出現を助長します。この問題は、個々の患者の治療を困難にするだけでなく、公衆衛生上の重大な脅威となる恐れがあります。

薬剤耐性菌の出現を最小限に抑えるためには、抗生物質の適正使用が極めて重要な役割を果たします。

  • 薬剤耐性菌出現を促進する要因
    • 医学的根拠に乏しい抗生物質の使用
    • 不適切な投与量や投与期間の設定
    • 広域スペクトラム抗生物質の過剰な使用
    • 患者の服薬コンプライアンス不良(治療の中断や不規則な服用)

コレラ治療後の長期的健康影響

コレラから回復した後も、一部の患者では長期的な健康影響が顕在化することがあります。

特に、重症例や適切な治療開始が遅れた場合、腎機能障害や栄養吸収不良といった問題が生じる可能性が高まります。

加えて、抗生物質治療による腸内細菌叢の攪乱が、長期的な消化器系の機能障害につながるケースも報告されています。

長期的影響の種類主要な症状管理・対処法
腎機能障害浮腫、全身倦怠感定期的な腎機能検査の実施
栄養吸収不良体重減少、貧血症状栄養サポート、ビタミン・ミネラル補充
腸内細菌叢の不均衡慢性下痢、腹部不快感プロバイオティクス療法の導入

コレラ治療には様々な副作用やリスクが伴う可能性がありますが、これらは適切な医療管理によって大幅に軽減することができます。

コレラ治療にかかる費用の実態

処方薬の薬価:抗生物質を中心に

コレラ治療に用いられる主要な薬剤の価格は、抗生物質の種類や必要とされる投与量によって著しく異なります。

テトラサイクリンやドキシサイクリンといった比較的一般的な抗生物質は比較的低価格で入手できますが、重症例に対して使用される特殊な薬剤になると、かなり高額になる傾向があります。

薬剤名1日あたりの薬価(概算)特徴
テトラサイクリン40.4円広域スペクトラムの抗生物質、多くの細菌に効果的
ドキシサイクリン44.0円テトラサイクリン系の改良型、吸収率が高い

1週間の治療費:外来診療を中心に

軽症から中等症のコレラ患者さんの場合、1週間の治療費は主に外来診療をベースに計算されます。薬剤費、診察料、そして各種検査費用を含めると、おおよそ2万円から5万円程度の範囲に収まることが多いです。

  • 治療費の内訳(1週間)
    • 薬剤費:1,000円〜5,000円(抗生物質および補助的な薬剤)
    • 診察料:3,000円〜6,000円(初診料、再診料を含む)
    • 検査費用:10,000円〜30,000円(血液検査、便培養検査など)

これらの費用は、医療機関や地域によって若干の変動があります。また、患者さんの状態によっては、追加の検査や処置が必要となり、総額が上記の範囲を超える場合もあります。

1か月の治療費:入院治療を要する場合

重症例や合併症を伴うコレラ患者さんの場合、入院治療が必須となり、それに伴って1か月の治療費は劇的に増加します。病室のグレードや必要とされる治療の内容によっては、総額が100万円を超えることも珍しくありません。

治療内容概算費用(1か月)備考
一般病棟入院30万円〜50万円標準的な入院治療の場合
集中治療室入院80万円〜150万円24時間体制の集中管理が必要な重症例

詳しく説明すると、日本の入院費はDPC(診断群分類包括評価)システムを使用して計算されます。このシステムは、患者の病名や治療内容に基づいて入院費を決定する方法です。以前の「出来高」方式とは異なり、DPCシステムでは多くの診療行為が1日あたりの定額に含まれます。

DPCシステムの計算方法
計算式は以下の通りです:

「1日あたりの金額」×「入院日数」×「医療機関別係数」+「出来高計算分」
*医療機関別係数は各医療機関によって異なります。

DPC名: 細菌性腸炎 手術処置等2なし
日数: 14
医療機関別係数: 0.0948 (例:神戸大学医学部附属病院)
入院費: ¥330,790 +出来高計算分

なお、上記の価格は2024年10月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文