「いびきがひどい」「昼間に眠くて仕方ない」といった症状から、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれないと心配されている方へ。
病院での精密検査は少しハードルが高いと感じるかもしれません。そんな時に役立つのが自宅で手軽に行える「睡眠時無呼吸症候群 検査キット」です。
この記事では、この検査キット(簡易検査装置)とは何か、使い方、測定項目、結果の見方、そしてその限界について詳しく解説します。
ご自身の睡眠状態を知る第一歩として、ぜひ参考にしてください。
自宅で行う睡眠検査(簡易検査)とは
睡眠時無呼吸症候群の診断には睡眠中の呼吸状態を調べる検査が必要です。
これには医療機関に一泊して行う精密検査(ポリソムノグラフィ:PSG)と、専用の検査キット(装置)を使って自宅で行う簡易検査があります。
簡易検査は、その手軽さからSASのスクリーニング(ふるい分け)検査として広く用いられています。
簡易検査の位置づけ
簡易検査は自宅という普段に近い環境で、比較的少ないセンサーを用いて睡眠中の呼吸状態や酸素レベルなどを記録する方法です。
精密検査(PSG)に比べて測定項目は少ないですが、SASの可能性が高いかどうかを判断するための重要な情報を得ることができます。
精密検査(PSG)との違い
精密検査(PSG)は脳波、心電図、筋電図など多くのセンサーを用いて睡眠の質そのものや、より詳細な呼吸状態を評価します。
一方、簡易検査は主に呼吸と血中酸素飽和度の変化に焦点を当てています。
簡易検査と精密検査(PSG)の主な違い
項目 | 簡易検査 | 精密検査 (PSG) |
---|---|---|
実施場所 | 自宅 | 医療機関(宿泊) |
主な測定項目 | 呼吸(気流)、SpO2、脈拍、いびき音、体位など | 上記に加え、脳波、心電図、筋電図、眼球運動など |
目的 | SASのスクリーニング(ふるい分け) | SASの確定診断、重症度評価、他の睡眠障害の鑑別 |
簡易検査のメリット
簡易検査の最大のメリットは自宅でリラックスして検査を受けられる点です。
入院の必要がなく、仕事や日常生活への影響も最小限に抑えられます。また、精密検査に比べて費用負担が少ないことも利点です。
自宅検査の目的と利便性
なぜ自宅で睡眠検査を行うのでしょうか。それにはいくつかの目的と、患者さんにとっての利便性があります。
SASのスクリーニング
簡易検査の主な目的は多くの人の中からSASの可能性が高い人を見つけ出すことです。
いびきや日中の眠気などの症状があるものの、すぐに精密検査を受けるのはためらわれる場合に最初のステップとして行われます。
早期発見・早期対応への第一歩
SASは放置すると様々な健康リスクを高めます。
自宅で手軽に検査できることで、早期にSASの可能性に気づき、必要であれば精密検査や治療へと進むきっかけとなります。
患者さんの負担軽減
医療機関に宿泊する必要がないため、時間的、身体的、精神的な負担が大幅に軽減されます。
特に仕事や家庭の事情で入院が難しい方にとっては非常に有用な検査方法です。
自宅検査の利点
利点 | 内容 |
---|---|
手軽さ | 自宅で普段通り寝ながら検査できる |
負担軽減 | 入院不要、時間的・精神的負担が少ない |
費用 | 精密検査より費用負担が少ない傾向 |
早期発見 | 受診へのハードルが低く、早期対応につながりやすい |
治療効果の判定
すでにSASと診断され治療中(CPAP療法など)の方が治療効果を確認するために簡易検査を行うこともあります。
睡眠時無呼吸症候群 検査キットの種類
自宅で使用する検査キット(簡易検査装置)には、測定する項目やセンサーの種類によっていくつかのタイプがあります。
医療機関から貸し出されるものが一般的です。
主な測定項目による分類
簡易検査装置は主に以下の情報を測定します。
- 呼吸(気流): 鼻や口からの空気の流れを検知する
- 血中酸素飽和度(SpO2): 指先にセンサーを装着し、血液中の酸素レベルを測定する
- 脈拍数: SpO2センサーで同時に測定されることが多い
装置によっては、これに加えていびきの音、睡眠中の体位(仰向け、横向きなど)、胸やお腹の動き(呼吸努力)などを記録できるものもあります。
代表的な検査キットのタイプ
一般的にクリニックなどで用いられる検査キットは以下のような組み合わせのセンサーで構成されることが多いです。
一般的な簡易検査キットの構成例
センサーの種類 | 装着部位 | 測定項目 |
---|---|---|
SpO2センサー | 指先 | 血中酸素飽和度、脈拍数 |
呼吸センサー(カニューラ) | 鼻(口) | 呼吸の有無、気流の変化 |
本体(記録装置) | 手首や胸部など | 各センサーからのデータを記録 |
※装置によっては、体位センサーやいびきマイクなどが追加される場合があります。
市販の検査キットやアプリについて
近年、スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスで睡眠中のいびきや呼吸状態を記録できるものも登場しています。
これらは自身の睡眠状態を知る参考にはなりますが、医療機器として承認された検査キットとは異なり、医学的な診断に用いることはできません。
SASが疑われる場合は必ず医療機関で相談し、適切な検査を受けてください。
検査キットの使い方 – 準備から装着、返却まで
医療機関から検査キットを受け取ったら説明書をよく読み、正しく装着して検査を行うことが重要です。一般的な流れを説明します。
検査前の準備
検査当日は普段通りの生活を送りますが、以下の点に注意しましょう。
- 飲酒: 就寝前の飲酒は呼吸状態に影響を与えるため控えてください。
- 睡眠薬: 服用中の薬がある場合は事前に医師に相談してください。自己判断で中止しないでください。
- 爪: SpO2センサーを指先に装着するため、マニキュアやジェルネイルは落としておく必要があります。
- 入浴: 就寝前に済ませておきましょう。
検査キットの装着
就寝直前に説明書に従って各センサーを身体に装着します。通常は以下の手順で行います。
- 本体装置を手首やベルトで体に固定します。
- SpO2センサーを指先に装着します。テープで固定する場合が多いです。
- 呼吸センサー(鼻カニューラ)を鼻(または鼻と口)に装着し、チューブを耳にかけ、頬にテープで固定します。
- 全てのセンサーが正しく接続されていることを確認し、装置の電源(記録開始ボタン)を入れます。
装着に不安がある場合は事前に医療機関で装着方法の指導を受けるか、説明動画などを参考にしましょう。
装着時のポイント
センサー | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
SpO2センサー | 指にしっかり密着させる | 爪にマニキュア等がないこと、締め付けすぎない |
呼吸センサー | 鼻孔(または口)に正しく当てる | チューブがねじれないように、テープでしっかり固定 |
本体 | 寝返りを妨げない位置に固定 | 記録開始を確認する |
検査中の注意点
装着後はそのまま普段通りに就寝します。夜中にトイレなどで起きる場合はセンサーをつけたまま移動できますが、コード類に注意してください。
もしセンサーが外れてしまった場合は可能な範囲で付け直してください。
検査終了と返却
翌朝、起床したら装置の電源(記録終了ボタン)を押し、センサー類を体から取り外します。
検査キット一式は指定された方法で医療機関に返却します。通常、検査データは装置内部のメモリカードなどに記録されています。
検査キットで測定する主な項目とその意味
簡易検査キットは睡眠中のいくつかの重要な生理学的指標を測定・記録します。これらのデータから、SASの可能性や程度を評価します。
呼吸(気流)
鼻や口からの空気の流れをセンサーで検知し、呼吸が正常に行われているか、止まっていないか(無呼吸)、浅くなっていないか(低呼吸)を判断します。
無呼吸・低呼吸の回数や持続時間を記録します。
血中酸素飽和度(SpO2)
動脈血中のヘモグロビンが、どのくらいの割合で酸素と結合しているかを示す値です。単位はパーセント(%)で、健常な人では通常96%以上です。
SASでは、無呼吸・低呼吸によって一時的にSpO2が低下します。どのくらい低下したか(最低SpO2)、何回低下したか(酸素飽和度低下指数:ODI)などを評価します。
SpO2の目安
SpO2 (%) | 状態の目安 |
---|---|
96% 以上 | 正常 |
90~95% | 軽度低下(注意) |
90% 未満 | 中等度~重度低下(異常) |
※睡眠中はわずかに低下することもありますが、90%未満への頻繁な低下は問題です。
脈拍数
SpO2センサーで同時に測定されます。無呼吸・低呼吸時には低酸素状態に反応して脈拍数が変動することがあります。
いびき・体位(オプション)
装置によっては、いびきの音の大きさや頻度、睡眠中の体位(仰向け、横向きなど)を記録するものもあります。
いびきが大きいことや、仰向けで無呼吸が悪化することなどを評価するのに役立ちます。
検査結果の見方と注意点
検査キットを返却後に医療機関でデータが解析され、後日、医師から結果の説明を受けます。
結果の解釈には専門的な知識が必要です。
AHI(無呼吸低呼吸指数)
簡易検査の結果で最も重要な指標の一つがAHI(Apnea-Hypopnea Index)です。これは睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数を示します。
簡易検査では実際の睡眠時間ではなく、装置が記録していた時間(記録時間)で計算される場合があり、RDI(Respiratory Disturbance Index)と呼ばれることもあります。
AHI/RDIによる重症度の目安(簡易検査)
AHI/RDI (回/時間) | 重症度の目安 |
---|---|
5未満 | 正常範囲 |
5 ~ 14 | 軽症 |
15 ~ 29 | 中等症 |
30以上 | 重症 |
※ただし、簡易検査のAHI/RDIは精密検査(PSG)のAHIとは異なる場合があり、あくまで目安です。
酸素飽和度低下指数(ODI)
睡眠1時間あたりにSpO2が一定レベル(通常3%または4%)以上低下した回数を示します。
AHIと同様に、SASの重症度を評価する指標として用いられます。
最低SpO2
検査期間中に記録された血中酸素飽和度の最低値です。この値が低いほど、身体が低酸素状態に陥っていたことを示します。
一般的に85%未満は重度の低酸素と考えられます。
結果の総合的な解釈
医師は、AHI/RDI、ODI、最低SpO2などの検査データに加えて、患者さんの自覚症状(いびき、眠気など)、年齢、体格、合併症の有無などを総合的に考慮して、SASの可能性や重症度を判断し、今後の治療方針(精密検査の必要性、治療の開始など)を決定します。
自己判断せず、必ず医師の説明を受けてください。
自宅検査の限界と次の段階
簡易検査は手軽で有用なスクリーニング方法ですが、限界もあります。
検査結果に応じて次の段階へ進むことが必要になる場合があります。
簡易検査の限界
- 睡眠段階の評価不可: 脳波を測定しないため、実際にどのくらい眠っていたか、睡眠の質(深さや分断)は評価できません。
- 無呼吸・低呼吸の過小評価: 記録時間でAHI/RDIを計算するため、実際の睡眠時間で計算するPSGのAHIよりも低い値になる可能性があります。
- 中枢性無呼吸との鑑別困難: 呼吸努力を測定しない装置では気道閉塞による閉塞性無呼吸か、呼吸指令の問題による中枢性無呼吸かの区別が難しい場合があります。
- 他の睡眠障害の評価不可: むずむず脚症候群や周期性四肢運動障害など他の睡眠障害の有無は評価できません。
結果に応じた次の段階
簡易検査の結果と症状に基づき、医師は以下のような方針を判断します。
簡易検査結果と次の段階(例)
簡易検査結果 (AHI/RDI目安) | 症状 | 考えられる次の段階 |
---|---|---|
15以上 (中等症~重症疑い) | あり | 治療開始(CPAP等)、または精密検査(PSG) |
5~14 (軽症疑い) | あり | 精密検査(PSG)で確定診断、または生活習慣改善、マウスピース検討 |
5未満 (正常範囲) | あり | 精密検査(PSG)で他の睡眠障害を検索、または原因の再評価 |
問わず | なし | 経過観察、またはリスク因子(肥満等)があれば生活習慣指導 |
※上記はあくまで一般的な例であり、個々の状況によって判断は異なります。
精密検査(PSG)の必要性
簡易検査でSASが強く疑われる場合でも治療方針の決定(特にCPAP療法の保険適用など)のために精密検査(PSG)が必要となることがあります。
また、簡易検査で異常がなくても症状が強い場合や他の睡眠障害が疑われる場合にもPSGが行われます。
よくある質問
Q1. 検査キットはどこで入手できますか?市販されていますか?
A1. 睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられる医療用の簡易検査キットは原則として医師の指示のもと、医療機関から貸し出されます。
市販されている睡眠トラッカーやアプリもありますが、これらは医療機器ではなく、診断目的での使用はできません。
SASが疑われる場合は、まず医療機関を受診して相談してください。
Q2. 検査キットの費用はどのくらいですか?保険は適用されますか?
A2. 医師が必要と判断して行う簡易検査は健康保険が適用されます。自己負担額(3割負担の場合)は通常、数千円程度です。
ただし医療機関や検査内容によって異なる場合がありますので、詳細は受診する医療機関にご確認ください。
Q3. 検査中にセンサーが外れたり、うまく眠れなかったりしたらどうなりますか?
A3. センサーが外れてしまった場合は可能な範囲で付け直してください。多少外れていても、ある程度のデータが記録できていれば評価可能な場合が多いです。
また、普段と違う環境や装置の装着で寝付けない、途中で起きてしまうという方もいますが、一晩全体のデータから傾向を評価するため数時間の記録でも参考になる情報は得られます。
あまり心配しすぎず、できるだけリラックスして検査を受けてください。
どうしてもデータが不十分な場合は再検査となる可能性もあります。
Q4. 検査キットの結果だけで治療を開始できますか?
A4. 簡易検査の結果と症状からSASが強く疑われ、特に中等症以上と判断される場合には医師の判断で治療(CPAP療法など)を開始することもあります。
ただし、CPAP療法の保険適用のためには原則として精密検査(PSG)による確定診断が必要となる場合があります(簡易検査の結果のみで保険適用となる基準もありますが、より確実な診断のためPSGが推奨されることが多いです)。
また、軽症の場合や診断がはっきりしない場合は精密検査を行ってから治療方針を決定します。
以上
参考にした論文
HONDA, Satoko, et al. A wearable, flexible sensor for real-time, home monitoring of sleep apnea. Iscience, 2022, 25.4.
TANAKA, Nobuaki, et al. Home sleep apnea test to screen patients with atrial fibrillation for sleep apnea prior to catheter ablation. Circulation Journal, 2021, 85.3: 252-260.
SEOL, Jaehoon, et al. Validation of sleep-staging accuracy for an in-home sleep electroencephalography device compared with simultaneous polysomnography in patients with obstructive sleep apnea. Scientific reports, 2024, 14.1: 3533.
ICHIKAWA, Masahiro, et al. Diagnostic accuracy of home sleep apnea testing using peripheral arterial tonometry for sleep apnea: A systematic review and meta‐analysis. Journal of Sleep Research, 2022, 31.6: e13682.
HAYANO, Junichiro, et al. Detection of sleep apnea using smartphone-embedded inertial measurement unit. Scientific Reports, 2025, 15.1: 14923.
NAKAYAMA, Chikao, et al. Obstructive sleep apnea screening by heart rate variability-based apnea/normal respiration discriminant model. Physiological measurement, 2019, 40.12: 125001.
ASAYAMA, Kei, et al. Nocturnal blood pressure measured by home devices: evidence and perspective for clinical application. Journal of hypertension, 2019, 37.5: 905-916.
NAKANO, Hiroshi; FURUKAWA, Tomokazu; TANIGAWA, Takeshi. Tracheal sound analysis using a deep neural network to detect sleep apnea. Journal of Clinical Sleep Medicine, 2019, 15.8: 1125-1133.
CHO, Sung-Woo, et al. Evaluating prediction models of sleep apnea from smartphone-recorded sleep breathing sounds. JAMA Otolaryngology–Head & Neck Surgery, 2022, 148.6: 515-521.
KO, Ping-Ru T., et al. Consumer sleep technologies: a review of the landscape. Journal of clinical sleep medicine, 2015, 11.12: 1455-1461.