オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)とは非小細胞肺がんの治療に用いられる経口分子標的薬です。

この薬剤は特定の遺伝子変異を持つ肺がん細胞に対して高い効果を示すことが知られています。

主にEGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌患者さんに処方されることが多く、従来の抗がん剤と比べて副作用が比較的軽微であることが特徴です。

オシメルチニブメシル酸塩はがん細胞の増殖に関わる特定のタンパク質の働きを阻害することで腫瘍の成長を抑制します。

患者さんの生活の質を維持しながら治療を続けられる可能性が高いため多くの医療機関で使用されています。

タグリッソ錠80mgの添付文書 - 医薬情報QLifePro
タグリッソ錠80mgの添付文書 – 医薬情報QLifePro
目次

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の有効成分と作用機序、効果

有効成分の構造と特性

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の有効成分は分子標的薬として設計された化合物です。

この物質は特定のがん細胞に高い親和性を示し選択的に作用する特徴を持ちます。

化学構造上EGFR(上皮成長因子受容体)のチロシンキナーゼドメインに結合するよう綿密に設計されており、高い特異性を有しています。

項目詳細
化学名N-(2-{2-ジメチルアミノエチル-メチルアミノ}-4-メトキシ-5-{[4-(1-メチルインドール-3-イル)ピリミジン-2-イル]アミノ}フェニル)アクリルアミド メシル酸塩
分子式C28H33N7O2・CH4O3S
分子量596.0

作用機序の解明

オシメルチニブは非小細胞肺がん細胞表面に過剰発現しているEGFRチロシンキナーゼを阻害します。

特にEGFR遺伝子のエクソン19欠失変異やエクソン21 L858R点変異およびT790M耐性変異に対して強力な阻害効果を発揮します。

この薬剤はATPと競合的に結合することでEGFRの自己リン酸化を抑制し、がん細胞の増殖シグナルを遮断します。

  • EGFRチロシンキナーゼの阻害
  • EGFR遺伝子変異への特異的作用
  • ATP競合的結合によるリン酸化抑制

分子レベルでの薬理作用

オシメルチニブはEGFRのキナーゼドメインに可逆的に結合して下流のシグナル伝達経路を遮断します。

これによりRAS/RAF/MEKおよびPI3K/AKT/mTORなどの細胞増殖・生存に関わる経路が抑制されます。

結果としてがん細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)が誘導され腫瘍の縮小や増殖抑制が期待できます。

シグナル経路作用
RAS/RAF/MEK細胞増殖抑制
PI3K/AKT/mTOR細胞生存抑制

臨床効果の評価

オシメルチニブの臨床試験では従来の薬剤に比べて無増悪生存期間や全生存期間の延長が確認されています。

特にT790M耐性変異陽性の患者さんにおいて著しい効果を示し、奏効率や病勢コントロール率の向上が報告されています。

脳転移巣に対する効果も認められており中枢神経系への高い移行性が示唆されています。

評価項目結果
無増悪生存期間延長
全生存期間改善
奏効率向上
病勢コントロール率上昇

オシメルチニブの効果は患者さんのQOL(生活の質)改善にも寄与し呼吸困難や咳嗽などの症状緩和にも貢献します。

長期投与における忍容性も比較的良好であり、継続的な治療が可能となっています。

  • 症状緩和効果
  • QOL改善
  • 長期投与の忍容性

使用方法と注意点

投与スケジュールと用法

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の標準的な投与量は1日1回80mgです。

この薬剤は経口投与で服用し食事の有無にかかわらず毎日同じ時間に内服することが推奨されます。

服用を忘れた際は気づいた時点で服用しますが、次の服用時間まで12時間以内の場合はその回をスキップし次の定時に1回分のみ服用します。

項目詳細
標準投与量80mg/日
投与回数1日1回
服用タイミング食事の有無を問わず
服用時間毎日同じ時間帯

治療モニタリングと用量調整

治療開始後は定期的な血液検査や画像診断を実施し効果や副作用のモニタリングを行います。

副作用の程度に応じて40mgへの減量や休薬による調整が必要となる場合があります。

肝機能障害や腎機能障害のある患者さんでは慎重な投与が必要で、状況に応じて用量調整を検討します。

  • 定期的な血液検査実施
  • 画像診断による効果判定
  • 副作用モニタリング
  • 個別の状況に応じた用量調整

併用薬と相互作用

オシメルチニブは主にCYP3A4で代謝されるため強力なCYP3A4阻害剤や誘導剤との併用に注意が必要です。

特にイトラコナゾールなどの抗真菌薬やリファンピシンなどの抗結核薬との併用では血中濃度が大きく変動する可能性があります。

制酸剤やプロトンポンプ阻害薬との併用でも吸収に影響を与える可能性があるため、服用のタイミングに配慮が必要です。

併用注意薬影響
CYP3A4阻害剤血中濃度上昇
CYP3A4誘導剤血中濃度低下
制酸剤吸収低下
プロトンポンプ阻害薬吸収変化

特殊な患者さん集団への投与

高齢者や肝機能障害患者さんでは慎重な投与が重要です。

75歳以上の高齢者では副作用の発現頻度が高くなる傾向があるため綿密な観察が必要です。

妊婦または妊娠している可能性のある女性への投与は避け適切な避妊法の指導が大切ですし、授乳中の女性に投与する際は授乳を中止する必要があります。

患者さん集団注意点
高齢者副作用モニタリング強化
肝機能障害患者さん用量調整検討
妊婦・妊娠可能性女性投与回避・避妊指導
授乳婦授乳中止

服薬アドヒアランスの重要性

オシメルチニブの効果を最大限に引き出すには患者さんの服薬アドヒアランスが非常に重要です。

ある医師の臨床経験では服薬カレンダーや携帯アプリを活用した患者さんが良好な治療効果を示す傾向がありました。

ある60代の男性患者さんは家族の協力を得て毎日の服薬時間を決め忘れずに内服を続けた結果腫瘍の著明な縮小が見られ良好な経過をたどりました。

服薬の重要性を丁寧に説明して患者さんの生活リズムに合わせた服薬プランを一緒に考えることで長期的な治療継続が可能となります。

  • 服薬カレンダーの活用
  • 携帯アプリによるリマインド設定
  • 家族のサポート体制構築
  • 患者さんの生活リズムに合わせた服薬時間設定

適応対象となる患者さん

EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)は主にEGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺がん患者さんに対して使用します。

特にEGFR遺伝子のエクソン19欠失変異やエクソン21 L858R点変異を有する患者さんがこの薬剤の主な対象となります。

これらの変異は非小細胞肺がん患者さんの約10-15%に認められ、東アジア人では更に高頻度で発現することが知られています。

EGFR遺伝子変異頻度
エクソン19欠失約45%
L858R点変異約40%
その他の変異約15%

T790M耐性変異陽性患者

第一世代や第二世代のEGFR-TKI治療後に耐性を獲得しT790M変異が検出された患者さんもオシメルチニブの重要な適応対象です。

T790M変異はEGFR-TKI治療を受けた患者さんの約50-60%で認められ、従来の薬剤では効果が限定的でした。

オシメルチニブはこのT790M変異に対しても高い効果を示すため耐性獲得後の二次治療として有力な選択肢となっています。

  • T790M変異陽性患者さんでの有効性
  • EGFR-TKI治療歴のある患者さんへの適応
  • 耐性獲得後の二次治療としての位置づけ

脳転移を有する患者

オシメルチニブは血液脳関門を通過しやすい特性を持つため脳転移を有する非小細胞肺がん患者さんにも有効性が期待できます。

従来の治療法では対応が困難だった脳転移巣に対しても効果を示すことが臨床試験で確認されています。

このため脳転移を伴うEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん患者さんに対して積極的な使用が検討されます。

転移部位オシメルチニブの効果
脳転移高い有効性
骨転移一定の効果あり
肝転移症例により効果あり

初回治療としての適応

近年の臨床試験結果からEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がんの初回治療としてもオシメルチニブの有効性が示されています。

従来の第一世代・第二世代EGFR-TKIと比較して無増悪生存期間や全生存期間の延長が認められています。

このため新規に診断されたEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん患者さんに対する一次治療としての使用も承認されています。

  • 新規診断患者さんへの適応
  • 一次治療としての有効性
  • 従来薬との比較での優位性

高齢者や全身状態不良患者への配慮

オシメルチニブは比較的忍容性が高く、高齢者や全身状態がやや不良な患者さんでも使用を検討できる可能性があります。

ただし75歳以上の高齢者や肝機能障害を有する患者さんでは慎重な投与が必要となります。

個々の患者さんの状態を考慮しながら投与の可否や用量調整を判断することが大切です。

患者属性投与時の注意点
高齢者 (75歳以上)慎重投与・副作用モニタリング強化
肝機能障害患者用量調整の検討
PS不良患者個別に投与判断

遺伝子検査の重要性

オシメルチニブの適応を正確に判断するためにはEGFR遺伝子変異検査が必要不可欠です。

この検査は腫瘍組織や血液中の遊離DNAを用いて行われ、変異の有無や種類を特定します。

検査結果に基づいて患者さん個々に最適な治療方針を決定することができます。

  • EGFR遺伝子変異検査の実施
  • 組織検体または血液検体の使用
  • 変異の種類に応じた治療選択

治療期間について

治療期間の基本的な考え方

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)による治療期間は患者さんの状態や腫瘍の反応性によって個別に決定する必要があります。

一般的には病状が進行するまで継続することが多いですが腫瘍の縮小や症状の改善が認められた場合でも治療を中断せずに継続することが推奨されます。

これは薬剤の作用機序や耐性獲得のリスクを考慮した上での判断であり、長期的な治療効果の維持を目指すものです。

治療期間の決定要因考慮すべき点
腫瘍の反応性縮小率・安定度
副作用の程度管理可能性
患者さんの全身状態PS・併存疾患
分子標的の状況変異の持続性

初期治療からの継続期間

初期治療開始後から最初の効果判定までは通常2〜3ヶ月程度の期間を要します。

この期間は治療効果が現れるまでの時間にはばらつきがあるため患者さんの不安や焦りに対して丁寧な説明と精神的サポートを行うことが求められます。

ある医師の臨床経験では効果が現れるまでに6ヶ月を要した症例もありました。

その際は患者さんとの信頼関係を築きながら慎重に経過観察を続けた結果、最終的に著明な腫瘍縮小が得られました。

このような経験から初期治療の継続判断には慎重さと忍耐が必要だと実感しています。

長期投与における注意点

オシメルチニブメシル酸塩の長期投与では以下の点に注意が必要です。

  • 定期的な心機能評価
  • 間質性肺疾患の早期発見
  • 皮膚障害のマネジメント
  • QOL維持のための支持療法

特に心機能評価は3〜6ヶ月ごとに行い左室駆出率の低下や心不全症状の有無を確認します。

評価項目頻度
心エコー検査3-6ヶ月ごと
胸部CT2-3ヶ月ごと
血液検査1ヶ月ごと
皮膚診察毎回の外来

治療効果の持続と再評価

オシメルチニブメシル酸塩による治療効果が持続している場合でも定期的な再評価は欠かせません。

腫瘍の状態や患者さんの全身状態副作用の程度などを総合的に判断して治療継続の是非を検討します。

通常は2〜3ヶ月ごとにCT検査などの画像評価を行い腫瘍の大きさや性状の変化を確認します。

再評価のポイント評価方法
腫瘍サイズCT・MRI
転移巣の変化PET-CT
血液マーカーCEA・CYFRA
全身状態PS評価

治療中止の判断基準

オシメルチニブメシル酸塩の治療中止を検討する状況には以下のようなものがあります。

  • 病状の明らかな進行
  • 重篤な副作用の発現
  • 患者さんの希望や生活の質の低下

病状進行の判断にはRECIST 基準を参考にしますが臨床症状や患者さんの全身状態も考慮に入れる必要があります。

中止検討の状況具体的な基準
病状進行腫瘍30%以上増大
副作用Grade 3以上持続
QOL低下PS 3以上に悪化
患者さん希望治療継続困難

治療中止後は次の治療選択肢を速やかに検討して患者さんと共に最適な方針を決定することが大切です。

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の副作用とデメリット

皮膚関連の副作用

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)による治療では皮膚に関連する副作用が高頻度で発現します。

特に乾燥肌発疹爪囲炎などが多く見られ、これらは患者さんのQOLに大きな影響を与える可能性があるため早期発見と適切な対応が重要です。

皮膚症状の多くは軽度から中等度で外用薬や内服薬による管理が可能ですが、重症化した際には休薬や減量を検討する必要があります。

皮膚症状発現頻度主な対処法
発疹約40%ステロイド外用
乾燥肌約30%保湿剤
爪囲炎約25%抗菌薬外用
掻痒感約20%抗ヒスタミン薬

消化器系の副作用

タグリッソによる治療中に消化器系の副作用も比較的高頻度で認められます。

下痢食欲不振嘔気などが主な症状であり、特に下痢は患者さんの日常生活に支障をきたすためきめ細かな対応が必要です。

下痢に対しては適切な水分補給と整腸剤の使用が基本となりますが、重症例では止痢薬の使用や輸液療法も考慮します。

ある医師の臨床経験では重度の下痢により入院加療を要した症例を経験しました。

その際は徹底した水分管理と電解質補正に加えオクトレオチドの使用により症状のコントロールに成功しました

この経験から消化器症状への迅速かつ積極的な介入の大切さを実感しています。

消化器症状発現頻度対処法
下痢約40%整腸剤止痢薬
食欲不振約20%制吐剤食事指導
嘔気約15%制吐剤分割食
口内炎約10%含嗽薬局所麻酔

血液学的副作用

オシメルチニブメシル酸塩の投与に伴い血液学的な副作用が出現することがあります。

主なものとして好中球減少血小板減少貧血などが挙げられ、これらは感染リスクの上昇や出血傾向につながる可能性があるため慎重なモニタリングが必要です。

定期的な血液検査を実施して異常値を認めた際には休薬や支持療法の導入を検討します。

  • 好中球減少時の対応
    • G-CSF製剤の投与
    • 抗生剤の予防投与
    • 感染予防の患者さん教育
  • 血小板減少時の注意点
    • 出血リスクの評価
    • 抗凝固薬の休薬検討
    • 血小板輸血の準備

心臓関連の副作用

タグリッソによる治療中には心臓に関連する副作用にも注意が必要です。

特に左室駆出率の低下や心不全QT延長などが報告されており、定期的な心機能評価と心電図検査が大切です。

これらの副作用は高齢者や心疾患の既往がある患者さんでより発現リスクが高まるため患者さん背景を考慮した慎重な経過観察が求められます。

心臓関連副作用モニタリング方法発現時の対応
左室駆出率低下心エコー休薬心不全治療
QT延長心電図電解質補正
心不全BNP測定利尿薬投与
不整脈ホルター心電図抗不整脈薬

間質性肺疾患のリスク

オシメルチニブメシル酸塩による治療中に最も注意すべき副作用の一つが間質性肺疾患です。

発症頻度は比較的低いものの重篤化すると致死的となる可能性があるため早期発見と迅速な対応が極めて重要です。

間質性肺疾患を疑う症状として呼吸困難・乾性咳嗽・発熱などがあり、患者さん教育を通じてこれらの症状出現時には速やかに受診するよう指導することが大切です。

リスク因子頻度対策
喫煙歴高リスク禁煙指導
放射線治療歴中リスク治療歴確認
既存の間質性肺疾患高リスク慎重投与
高齢中リスク綿密な観察

間質性肺疾患が疑われた際の対応フローは以下の通りです。

  • 速やかな薬剤の休薬
  • 胸部HRCT検査の実施
  • 呼吸器専門医へのコンサルテーション
  • ステロイド療法の検討

代替治療薬

代替治療選択の基本的な考え方

オシメルチニブメシル酸塩による治療効果が得られなかった際の次の一手を選択する上で患者さんの全身状態や遺伝子変異の状況再生検の結果などを総合的に評価することが重要です。

特にEGFR-TKI耐性後の治療戦略は日々進化しており個々の症例に応じた慎重な検討が必要となります。

代替治療薬の選択においては腫獼の分子生物学的特性や耐性メカニズムの解明が鍵となるため、可能な限り再生検を行い耐性獲得後の遺伝子プロファイリングを実施することが推奨されます。

評価項目評価方法判断基準
遺伝子変異再生検/液体生検T790M/C797S変異
全身状態PS評価ECOG PS 0-2
臓器機能血液検査/画像診断主要臓器機能正常
転移巣PET-CT新規転移巣の有無

EGFR-TKI以外の分子標的薬

オシメルチニブ耐性後の選択肢として他の分子標的薬を考慮することがあります。

例えばALK融合遺伝子やROS1融合遺伝子などの希少な遺伝子異常が検出された際にはそれぞれに対応する分子標的薬の使用を検討します。

これらの遺伝子異常は頻度は低いものの治療効果が高い場合があるため包括的な遺伝子解析を行うことが大切です。

  • ALK融合遺伝子陽性の場合の選択肢
    • アレクチニブ
    • セリチニブ
    • ロルラチニブ
  • ROS1融合遺伝子陽性の場合の選択肢
    • エヌトレクチニブ
    • クリゾチニブ

ある医師の臨床経験ではオシメルチニブ耐性後にALK融合遺伝子が検出された稀な症例を経験しました。

アレクチニブに切り替えたところ劇的な腫瘍縮小効果が得られ患者さんのQOLが大幅に改善したという印象的な事例がありました。

この経験から耐性後の詳細な遺伝子解析の重要性を実感しています。

免疫チェックポイント阻害薬

オシメルチニブ耐性後の治療選択肢として免疫チェックポイント阻害薬の使用を考慮することがあります。

特にPD-L1発現が高い症例や腫瘍遺伝子変異量(TMB)が多い症例では効果が期待できる可能性があります。

ただしEGFR変異陽性肺癌では一般的に免疫チェックポイント阻害薬の効果が限定的とされているため慎重な適応判断が必要です。

薬剤名標的分子投与方法
ペムブロリズマブPD-13週間毎点滴
ニボルマブPD-12週間毎点滴
アテゾリズマブPD-L13週間毎点滴
デュルバルマブPD-L12週間毎点滴

細胞傷害性抗癌剤の再導入

オシメルチニブ耐性後の治療戦略として従来の細胞傷害性抗癌剤の再導入を検討することがあります。

特にプラチナ製剤をベースとした併用療法は依然として有効な選択肢の一つです。

ただし患者さんの全身状態や前治療歴副作用の既往などを考慮して慎重に適応を判断しなければなりません。

レジメン薬剤構成投与間隔
CBDCA+PEMカルボプラチン+ペメトレキセド3週間毎
CDDP+PEMシスプラチン+ペメトレキセド3週間毎
nab-PTX+CBDCAナブパクリタキセル+カルボプラチン3週間毎
DTX単剤ドセタキセル3週間毎

新規治療薬や臨床試験への参加

オシメルチニブ耐性後の治療選択肢として新規開発中の薬剤や臨床試験への参加を検討することも重要です。

特に従来の治療に抵抗性を示す症例や希少な遺伝子異常を有する症例では新規薬剤による治療効果が期待できる可能性があります。

臨床試験への参加に際しては患者さんへの十分な説明と同意取得が不可欠であり、慎重なインフォームドコンセントプロセスを経る必要があります。

  • 新規EGFR-TKIの開発状況
    • 第4世代EGFR-TKI
    • 異なる作用機序を持つEGFR阻害薬
  • 複合的アプローチ
    • EGFR-TKIと他の分子標的薬の併用療法
    • 免疫チェックポイント阻害薬との併用療法
臨床試験の種類特徴注意点
第I相試験安全性・用量設定未知の副作用リスク
第II相試験有効性の探索的評価対照群なし
第III相試験標準治療との比較長期の追跡期間
バスケット試験遺伝子異常別の評価希少変異が対象

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の併用禁忌

CYP3A4誘導薬との相互作用

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)はCYP3A4により代謝されるため強力なCYP3A4誘導薬との併用は避けるべきです。

これらの薬剤を同時に使用するとオシメルチニブの血中濃度が低下して治療効果が減弱する危険性があるためです。

特にリファンピシンカルバマゼピンフェニトインなどの抗てんかん薬や抗HIV薬の一部との併用には細心の注意を払う必要があります。

薬剤名薬効分類相互作用の程度
リファンピシン抗結核薬強い誘導作用
カルバマゼピン抗てんかん薬中程度の誘導作用
フェニトイン抗てんかん薬中程度の誘導作用
エファビレンツ抗HIV薬中程度の誘導作用

QT間隔延長を引き起こす薬剤との併用

オシメルチニブはQT間隔延長のリスクがあるため他のQT間隔延長を引き起こす可能性のある薬剤との併用には慎重を期す必要があります。

抗不整脈薬抗精神病薬一部の抗菌薬などが該当し、同時使用する際は心電図モニタリングを含む厳重な観察が大切です。

併用せざるを得ない状況では投与量の調整や代替薬の検討などを行い不整脈発生リスクの最小化を図ることが重要です。

  • QT延長リスクのある主な薬剤群
    • クラスIII抗不整脈薬(アミオダロンソタロールなど)
    • 一部の抗精神病薬(オランザピンリスペリドンなど)
    • マクロライド系抗菌薬(エリスロマイシンクラリスロマイシンなど)
    • 一部の抗真菌薬(ボリコナゾールなど)
  • QT延長リスク評価時の注意点
    • 基礎心疾患の有無
    • 電解質異常(特に低カリウム血症)の有無
    • 併用薬の総合的評価

P-糖タンパク質の基質となる薬剤との相互作用

オシメルチニブはP-糖タンパク質(P-gp)の基質であり阻害作用も有するため、P-gpの基質となる薬剤との併用時には注意が必要です。

特にジゴキシンなどの治療域の狭い薬剤との併用では血中濃度上昇による副作用リスクが高まる危険性が生じます。

このような薬剤を使用する際は慎重な血中濃度モニタリングや投与量調整が求められます。

P-gp基質薬剤薬効分類注意点
ジゴキシン強心薬血中濃度上昇
ダビガトラン抗凝固薬出血リスク増加
フェキソフェナジン抗ヒスタミン薬効果増強
リトナビル抗HIV薬相互作用複雑化

乳癌耐性タンパク質(BCRP)の基質薬剤との併用

オシメルチニブは乳癌耐性タンパク質(BCRP)を阻害する作用があるためBCRPの基質となる薬剤との併用には注意しなければなりません。

特にロスバスタチンなどのHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)やメトトレキサートとの併用では血中濃度上昇による副作用リスクが高まる恐れがあります。

これらの薬剤を使用する際は投与量の調整や代替薬の検討を行うとともに副作用モニタリングを強化することが重要です。

BCRP基質薬剤薬効分類併用時の留意点
ロスバスタチンスタチン横紋筋融解症リスク
メトトレキサート免疫抑制薬骨髄抑制増強
トポテカン抗悪性腫瘍薬毒性増強
スルファサラジン抗リウマチ薬副作用増強

肝機能障害を有する患者さんでの併用注意

オシメルチニブは主に肝臓で代謝されるため重度の肝機能障害を有する患者さんでの使用には特別な注意が必要です。

このような患者さんでは他の肝代謝型薬剤との併用によってさらなる肝機能悪化や予期せぬ副作用が生じるリスクがあります。

肝機能障害患者さんでのオシメルチニブ使用時は併用薬の見直しや投与量調整肝機能モニタリングの頻度増加などを考慮することが大切です。

  • 肝機能障害患者さんでの併用注意薬
    • アセトアミノフェン(高用量)
    • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    • 抗真菌薬(特にアゾール系)
    • 一部の抗ウイルス薬
  • 肝機能モニタリング項目
    • AST ALT
    • γ-GTP
    • 総ビリルビン
    • プロトロンビン時間

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の薬価について

薬価

オシメルチニブメシル酸塩(タグリッソ)の薬価は1錠あたり9670円と設定されています。

この価格は他の分子標的薬と比較しても高額であり患者さん負担を考慮した処方が重要です。

規格薬価
40mg1錠9670円
80mg1錠18540.2円

処方期間による総額

1週間処方した場合の総額は129,781.4円となり、1ヶ月処方になると556,206円に達します。

患者さんの経済的負担を考慮して慎重に処方期間を決定する必要があります。

処方期間総額
1週間129,781.4円
1ヶ月556,206円

ある医師の臨床経験では高額な薬価のため処方を躊躇する患者さんもいましたが、各種支援制度を活用することで継続的な治療が可能になったケースがありました。

  • 患者支援制度
    • 医療費控除
    • 高額療養費制度の活用
    • 民間保険の利用
  • 経済的負担軽減の工夫
    • 短期処方での経過観察
    • 副作用モニタリングの頻度調整
    • 在宅療養支援の活用
支援制度概要
医療費控除年間10万円超の医療費が対象
高額療養費月ごとの自己負担上限額を設定
民間保険がん保険等での給付金活用

なお、上記の価格は2024年8月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文