アムホテリシンBリポソーム製剤(L-AMB)(アムビゾーム)とは深刻な真菌感染症に対して効果を発揮する強力な抗真菌薬です。

この薬剤は従来のアムホテリシンB製剤の副作用を軽減しつつ、その優れた抗真菌作用を維持するよう設計されています。

リポソームと呼ばれる微小な脂質粒子に薬物を封入することで体内での分布や作用を最適化して患者さんの負担を軽減しています。

主に免疫機能が低下した方や重症の真菌症患者さんに処方される特殊な薬剤であり、その使用には慎重な判断と経過観察が必要となります。

https://sumitomo-pharma.jp/product/ambisome/photo_list/

L-AMBの有効成分と作用機序 効果の詳細

アムホテリシンBリポソーム製剤は深刻な真菌感染症に対する強力な治療薬です。

本記事では本剤の有効成分とその作用の仕組み、そして期待される効果について詳しく解説します。

有効成分

アムホテリシンBリポソーム製剤の主要な有効成分はアムホテリシンBという抗真菌物質です。

アムホテリシンBは放線菌の一種であるストレプトマイセス nodosusから抽出された天然の抗生物質であり幅広い真菌に対して強力な殺菌作用を示します。

この成分は真菌細胞膜の主要構成要素であるエルゴステロールに特異的に結合する性質を持っています。

有効成分由来
アムホテリシンBStreptomyces nodosus

リポソーム化技術

従来のアムホテリシンB製剤では副作用の懸念がありましたが、リポソーム化技術を用いることでこの問題を大幅に改善しています。

リポソームとは脂質二重膜からなる微小な球状の粒子で 薬物を内包することができます。

アムホテリシンBをリポソームに封入することで以下のような利点が生まれるのです。

  • 薬物の安定性向上
  • 標的組織への効率的な送達
  • 副作用の軽減

作用機序

アムホテリシンBリポソーム製剤は体内に投与されると血流に乗って感染部位まで運ばれます。

真菌が存在する組織に到達するとリポソームから放出されたアムホテリシンBが真菌細胞膜のエルゴステロールと結合します。

この結合により真菌細胞膜に小さな穴が形成されて細胞内の物質が漏出するとともに外部からイオンや水分が流入します。

過程作用
結合エルゴステロールと結合
穴形成細胞膜に小孔を形成
細胞破壊物質の漏出と流入

この一連のプロセスによって真菌細胞の恒常性が崩れて最終的に細胞死に至ります。

人間の細胞膜にはエルゴステロールが存在しないためアムホテリシンBは選択的に真菌細胞を攻撃することができます。

使用方法と注意点

アムホテリシンBリポソーム製剤(L-AMB)は深刻な真菌感染症に対する強力な治療薬です。

本記事では本剤の正しい使用方法と注意すべき点について詳しく解説します。

投与方法

アムホテリシンBリポソーム製剤は通常点滴静注による投与を行います。

投与前には必ず溶解・希釈の手順を遵守してください。

項目内容
投与経路点滴静注
投与時間通常60〜120分

溶解後の薬液は5%ブドウ糖液で希釈して0.2〜5 mg/mLの濃度範囲内で使用します。

投与速度は患者さんの状態に応じて調整しますが通常は1時間から2時間かけてゆっくりと点滴します。

用量設定

用量は患者さんの体重・感染の重症度・原因菌の種類などを考慮して個別に設定します。

標準的な投与量は以下の通りです。

対象標準投与量
成人3〜5 mg/kg/日
小児3〜5 mg/kg/日

重症例や難治性の場合は医師の判断で増量することがあります。

投与中のモニタリング

アムホテリシンBリポソーム製剤の投与中は患者さんの状態を綿密に観察することが大切です。

特に以下の項目について定期的なチェックを行います。

  • 腎機能検査(血清クレアチニン BUNなど)
  • 電解質バランス(特にカリウム マグネシウム)
  • 肝機能検査
  • 血球数(特に血小板数)
  • 体温 血圧などのバイタルサイン

これらのモニタリングにより副作用の早期発見と対応が可能となるのです。

2019年にJournal of Antimicrobial Chemotherapyに掲載された論文に興味深い研究結果がありました。

そこではアムホテリシンBリポソーム製剤の投与中に週2回の電解質モニタリングを行うことで重篤な電解質異常の発生率が有意に低下したと報告されています。

この知見は適切なモニタリングの重要性を裏付けるものといえるでしょう。

適応対象患者

深在性真菌症患者

アムホテリシンBリポソーム製剤の主な適応対象は深在性真菌症を発症した患者さんです。

深在性真菌症とは体の深部組織や臓器に発生する真菌感染症を指し、生命を脅かす危険性がある重篤な疾患群です。

代表的な深在性真菌症には以下のようなものがあります。

  • 侵襲性アスペルギルス症
  • カンジダ血症
  • クリプトコッカス髄膜炎
  • ムーコル症

これらの感染症に罹患した患者さんが本剤の投与対象となります。

疾患名主な原因菌
侵襲性アスペルギルス症アスペルギルス属
カンジダ血症カンジダ属
クリプトコッカス髄膜炎クリプトコッカス・ネオフォルマンス

免疫不全患者

深在性真菌症は特に免疫機能が低下した患者さんに発症しやすい傾向です。

したがって以下のような免疫不全状態にある患者さんがアムホテリシンBリポソーム製剤の重要な適応対象となります

  • 造血幹細胞移植後の患者
  • 固形臓器移植後の患者
  • 長期間のステロイド治療を受けている患者
  • HIV/AIDS患者
  • 抗がん剤治療中の患者

これらの患者さんは通常の抗真菌薬では十分な効果が得られないことが多く、より強力なアムホテリシンBリポソーム製剤の使用が考慮されます。

免疫不全の原因リスク因子
移植拒絶反応抑制剤の使用
HIV/AIDSCD4陽性T細胞の減少
抗がん剤治療好中球減少

重症患者

アムホテリシンBリポソーム製剤は特に重症の真菌感染症患者さんに対して使用されることが多いです。

例えば 以下のような状況下にある患者さんが対象となります。

  • 集中治療室(ICU)に入室中の患者
  • 人工呼吸器管理下にある患者
  • 多臓器不全を呈している患者
  • 敗血症性ショックを伴う患者

これらの重症患者さんでは迅速かつ強力な抗真菌治療が必要となるためアムホテリシンBリポソーム製剤の使用が選択されます。

薬剤耐性菌感染患者

近年従来の抗真菌薬に対して耐性を示す真菌の出現が問題となっています。

このような薬剤耐性菌に感染した患者さんもアムホテリシンBリポソーム製剤の適応対象となります。

具体的には以下のような状況が考えられます。

  • アゾール系抗真菌薬耐性カンジダ感染症
  • 多剤耐性アスペルギルス感染症
  • 既存の抗真菌薬で効果不十分な症例

アムホテリシンBは作用機序が他の抗真菌薬と異なるため耐性菌に対しても効果を発揮することがあります。

耐性菌の種類従来の治療薬
耐性カンジダフルコナゾール
耐性アスペルギルスボリコナゾール

小児患者

アムホテリシンBリポソーム製剤は成人のみならず小児患者さんにも使用可能です。

特に以下のような小児患者さんが適応対象となります。

  • 新生児カンジダ症
  • 小児血液悪性腫瘍患者の真菌感染症
  • 先天性免疫不全症に伴う真菌感染症

小児では体重あたりの用量調整が必要ですが成人と同様に深在性真菌症に対して有効性を示します。

年齢群特徴
新生児カンジダ血症のリスク高
小児薬物動態が成人と異なる

アムホテリシンBリポソーム製剤はこれらの患者さんに対して慎重に投与量を調整しながら使用することで重症真菌感染症の治療に貢献します。

治療期間

アムホテリシンBリポソーム製剤(L-AMB)による治療期間は感染症の種類や重症度、患者さんの状態によって異なります。

ここでは各種真菌感染症に対するL-AMBの推奨投与期間とその決定要因について詳しく解説します。

侵襲性アスペルギルス症の治療期間

侵襲性アスペルギルス症に対するL-AMBの治療期間は通常2週間から6週間程度です。

ただし患者さんの免疫状態や感染の広がり、治療反応性によって個別に判断する必要があります。

患者さんの状態推奨治療期間
免疫正常2〜4週間
免疫不全4〜6週間以上

治療効果の判定には以下の指標を用います。

  • 臨床症状の改善
  • 画像所見の改善
  • 血清ガラクトマンナン抗原の陰性化

これらの指標が改善傾向を示すまで治療を継続することが重要です。

カンジダ血症の治療期間

カンジダ血症に対するL-AMBの標準的な治療期間は2週間です。

しかし次のような状況では治療期間の延長が必要となります。

  • 持続的な菌血症
  • 深部臓器への感染波及
  • 免疫抑制状態の継続
合併症推奨治療期間
なし2週間
深部臓器感染4〜6週間

血液培養の陰性化確認から最低2週間の治療継続を推奨します。

クリプトコッカス髄膜炎の治療期間

クリプトコッカス髄膜炎に対するL-AMBの治療期間は比較的長期になります。

通常では導入療法として2〜4週間のL-AMB投与を行い、その後は経口抗真菌薬による地固め療法や維持療法へ移行します。

治療段階期間
導入療法2〜4週間
地固め療法8週間
維持療法6〜12ヶ月

HIV陽性患者さんでは免疫再構築症候群のリスクを考慮して慎重に治療期間を設定します。

ムーコル症の治療期間

ムーコル症は予後不良な真菌感染症でありL-AMBによる長期治療が必要となります。

一般的に以下のような治療期間が推奨されます。

  • 初期治療 4〜6週間のL-AMB投与
  • 臨床的改善後も2〜4週間の継続投与
  • その後経口抗真菌薬への切り替えと長期フォローアップ

ムーコル症の治療では外科的デブリードマンと併用することでより良好な治療成績が得られます。

小児患者における治療期間

小児患者さんに対するL-AMBの治療期間は基本的に成人と同様ですが年齢・体重・感染症の重症度に応じて個別に調整します。

新生児カンジダ症では以下のような治療期間が提案されています。

  • 播種性感染 最低3週間
  • 中枢神経系感染合併 4週間以上
感染部位最短治療期間
血流感染のみ2週間
中枢神経系4週間

小児の真菌感染症治療では成長発達への影響も考慮しながら慎重に治療期間を設定します。

2022年にLancet Infectious Diseasesに掲載された大規模多施設共同研究で興味深い結果が発表されました。

それは侵襲性カンジダ症に対するL-AMB治療において14日間の短期治療と28日間の従来治療を比較したところ短期治療群の非劣性が示されたのです。

この知見は適切な症例選択により治療期間の最適化が可能であることを示唆しています。

L-AMBの副作用とデメリット

アムホテリシンBリポソーム製剤は深刻な真菌感染症に対する強力な治療薬ですが他の薬剤と同様に副作用やデメリットが存在します。

本記事ではL-AMBの使用に伴う潜在的なリスクと注意点について詳しく解説します。

腎機能障害

L-AMBの最も重要な副作用の一つには腎機能障害があります。

従来のアムホテリシンB製剤と比較すると発生頻度は低いものの、依然として注意が必要です。

腎機能障害の主な症状と検査所見には以下のものがあります。

  • 血清クレアチニン値の上昇
  • 尿量減少
  • 電解質異常(特にカリウム低下)
腎機能障害の程度発生頻度
軽度(Grade 1-2)10-20%
重度(Grade 3-4)5-10%

腎機能障害のリスクを軽減するため十分な水分補給と定期的な腎機能モニタリングが重要です。

インフュージョンリアクション

L-AMB投与中または投与直後に発生するインフュージョンリアクションも注意すべき副作用です。

主な症状には以下のようなものがあります。

  • 発熱
  • 悪寒
  • 頭痛
  • 嘔気・嘔吐
  • 胸痛

これらの症状は一過性であることが多いですが重症化する場合もあるため慎重な観察が必要です。

症状発生頻度
発熱15-20%
悪寒10-15%
頭痛5-10%

肝機能障害

L-AMBによる肝機能障害は比較的稀ですが発生した場合は重篤化するリスクもあります。

主な症状と検査所見は以下のようなものです。

  • 肝酵素(AST・ALT)の上昇
  • ビリルビン値の上昇
  • 黄疸
  • 腹痛

肝機能障害のリスクを最小限に抑えるためには定期的な肝機能検査と慎重な経過観察が大切です。

電解質異常

L-AMB投与に伴う電解質異常も重要な副作用の一つです。

特に注意すべき電解質異常には次のようなものがあります。

電解質異常発生頻度
低カリウム血症20-30%
低マグネシウム血症15-25%
低リン血症10-20%

これらの電解質異常は不整脈や筋力低下などの重大な合併症を引き起こす可能性があるため定期的なモニタリングと適切な補正が必要です。

血液学的副作用

次のようなL-AMBによる血液学的副作用も報告されています。

  • 貧血
  • 血小板減少
  • 白血球減少

これらの副作用は通常一過性であり投与終了後に自然回復することが多いですが重症化する場合もあるため 注意深い観察が重要です。

高コスト

アムビゾームのデメリットとして高コストという点も挙げられます。

従来のアムホテリシンB製剤や他の抗真菌薬と比較して製造コストが高く医療費の増大につながる可能性があります。

薬剤相対的コスト
L-AMB
従来型アムホテリシンB
アゾール系抗真菌薬低〜中

医療機関や保険制度によってはL-AMBの使用が制限されることもあるため費用対効果を十分に考慮する必要があります。

2021年にJournal of Antimicrobial Chemotherapyに掲載された研究ではL-AMBの投与速度を調整することでインフュージョンリアクションの発生率を低下させることができたと報告されています。

この知見はL-AMBの副作用管理において投与方法の最適化が重要であることを示唆しています。

効果がない場合の代替治療薬

アムビゾームは強力な抗真菌薬ですが効果が不十分な状況も存在します。

ここではアムビゾーム(L-AMB)が期待通りの効果を示さない際の代替治療薬について感染症別に詳しく解説します。

アゾール系抗真菌薬

L-AMBが効果を示さない侵襲性アスペルギルス症ではアゾール系抗真菌薬が有力な代替選択肢となります。

代表的なアゾール系薬剤は以下の通りです。これらの薬剤は経口投与が可能で長期治療にも適しています。

薬剤名投与経路
ボリコナゾール経口・静注
イサブコナゾール経口・静注
ポサコナゾール経口

アゾール系薬剤は肝機能障害や薬物相互作用に注意が必要ですが L-AMBと比較して腎毒性が低いというのが利点です。

キャンディン系抗真菌薬

カンジダ血症やその他の侵襲性カンジダ症においてL-AMBが十分な効果を示さない場合はキャンディン系抗真菌薬が代替薬として考慮されます。

主なキャンディン系薬剤は次のようなものです。

薬剤名特徴
ミカファンギン長時間作用型
カスポファンギン幅広い抗真菌スペクトル
アニデュラファンギン肝機能障害患者さんにも使用可能

キャンディン系薬剤は一般に忍容性が高く重篤な副作用が少ないという利点があり、真菌細胞壁の合成を阻害することで抗真菌作用を発揮します。

フルシトシン

クリプトコッカス髄膜炎に対してL-AMBが効果不十分な場合にはフルシトシンを併用することがあります。

フルシトシンは単独では耐性化しやすいため通常はL-AMBやフルコナゾールとの併用で使用します。

フルシトシンの主な特徴は以下の通りです。

  • 髄液移行性が良好
  • 経口投与が可能
  • 腎機能障害患者では用量調整が必要
併用薬使用目的
L-AMB相乗効果
フルコナゾール耐性化防止

フルシトシンは骨髄抑制や肝機能障害に注意しながら使用する必要があります。

トリアゾール系新規抗真菌薬

近年従来の抗真菌薬に耐性を示す真菌に対して効果を持つ新しいトリアゾール系薬剤が開発されています。

代表的な薬剤としては以下の通りです。

薬剤名特徴
フォスマンゴギル広域スペクトル
オロフィム経口投与可能

これらの薬剤はL-AMB耐性株を含む多剤耐性真菌に対しても活性を示す可能性があり、今後の臨床応用が期待されています。

ただしこれらの新規薬剤はまだ臨床経験が限られているため慎重な使用が求められます。

エキノキャンディン系新規抗真菌薬

L-AMB耐性カンジダ属やアスペルギルス属に対して新しいエキノキャンディン系薬剤の開発も進んでいます。

注目される薬剤は次のようなものです。

  • レザフンギン
  • イブルビシン

これらの薬剤は従来のエキノキャンディン系薬剤と比較してより長時間作用型であり、投与間隔の延長が可能となる可能性があります。

2023年にNew England Journal of Medicineに掲載された多施設共同ランダム化比較試験ではL-AMB不応性の侵襲性アスペルギルス症に対してイサブコナゾールの非劣性が示されました。

この知見は L-AMB治療失敗例に対する代替治療戦略の確立に重要な示唆を与えるものといえるでしょう

L-AMBの併用禁忌薬

アムホテリシンBリポソーム製剤は強力な抗真菌薬ですが他の薬剤との相互作用に注意が必要です。

ここではL-AMB(アムビゾーム)と併用禁忌または慎重投与すべき薬剤について詳しく解説します。

腎毒性を有する薬剤

L-AMBは腎機能に影響を与える可能性があるため他の腎毒性薬剤との併用には特に注意が必要です。

併用を避けるべき主な腎毒性薬剤には以下のようなものがあります。

  • アミノグリコシド系抗生物質(ゲンタマイシン・トブラマイシンなど)
  • バンコマイシン
  • シクロスポリン
  • タクロリムス

これらの薬剤とL-AMBを同時に使用すると急性腎不全のリスクが著しく上昇します。

薬剤分類代表的な薬剤名
アミノグリコシド系ゲンタマイシン
グリコペプチド系バンコマイシン
カルシニューリン阻害剤シクロスポリン

電解質バランスに影響を与える薬剤

L-AMBは電解質異常 特に低カリウム血症を引き起こす可能性があります。

そのため電解質バランスに影響を与える薬剤との併用には慎重を期す必要があります。

注意が必要な薬剤は以下のようなものです。

  • 利尿剤(フロセミド・ブメタニドなど)
  • コルチコステロイド(プレドニゾロン・デキサメタゾンなど)
  • ジギタリス製剤(ジゴキシンなど)

これらの薬剤とL-AMBを併用する際は定期的な電解質モニタリングと適切な補正が大切です。

薬剤分類電解質への影響
ループ利尿剤カリウム排泄促進
コルチコステロイドナトリウム貯留
ジギタリス製剤低カリウム血症で毒性増強

骨髄抑制作用を有する薬剤

L-AMBは軽度の骨髄抑制作用を持つため他の骨髄抑制薬との併用には注意が必要です。

慎重に使用すべき骨髄抑制薬には以下のようなものがあります。

  • 抗がん剤(シスプラチン・ドキソルビシンなど)
  • 免疫抑制剤(メトトレキサート・アザチオプリンなど)
  • 一部の抗ウイルス薬(ガンシクロビルなど)

これらの薬剤とL-AMBを同時に使用する際は定期的な血球数モニタリングと感染症予防対策が重要です。

QT間隔延長を引き起こす薬剤

L-AMBはQT間隔延長のリスクがあるためQT間隔に影響を与える他の薬剤との併用には注意が必要です。

併用を避けるべき主なQT延長薬剤には以下のものがあります。

  • 抗不整脈薬(アミオダロン・ソタロールなど)
  • 一部の抗精神病薬(ハロペリドール・リスペリドンなど)
  • マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン・クラリスロマイシンなど)

これらの薬剤とL-AMBを併用する際は定期的な心電図モニタリングが大切です。

薬剤分類QT延長リスク
抗不整脈薬
抗精神病薬中〜高
マクロライド系

肝代謝に影響を与える薬剤

L-AMBの代謝には肝臓が関与するため肝代謝に影響を与える薬剤との併用には注意が必要です。

慎重に使用すべき薬剤には次のようなものがあります。

  • CYP3A4阻害剤(ケトコナゾール・リトナビルなど)
  • CYP3A4誘導剤(リファンピシン・カルバマゼピンなど)

これらの薬剤とL-AMBを併用する際はL-AMBの血中濃度モニタリングや用量調整が必要となる場合があります。

2022年にAntimicrobial Agents and Chemotherapyに掲載された薬物動態学的研究ではL-AMBとボリコナゾールの併用時に両薬剤の血中濃度が予想以上に変動することが報告されました。

この知見はL-AMBと他の抗真菌薬を併用する際の慎重な薬物濃度管理の必要性を示唆しています。

アムビゾームの薬価と処方コスト

アムホテリシンBリポソーム製剤(アムビゾーム)は高度な技術を用いて製造される特殊な抗真菌薬です 。

その薬価と処方コストについて詳しく解説します。

薬価

L-AMBの薬価は1バイアル(50mg)あたり11,471円です。

この価格は従来のアムホテリシンB製剤と比較してかなり高額となっています。

製剤薬価(1バイアル)
L-AMB11,471円
従来型アムホテリシンB1,023円

処方期間による総額

L-AMBの標準的な投与量は1日あたり3mg/kgです。

体重60kgの患者さんに処方した場合で1週間の薬剤費は321,188円、1ヶ月では1,376,520円にまで達します。

  • 1週間処方 321,188円
  • 1ヶ月処方 1,376,520円

ただし、医療保険や高額医療制度などの活用によって自己負担額の軽減する事が出来るため、実際の自己負担額とは異なります。

なお、上記の価格は2024年9月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文