グリコピロニウム臭化物(シーブリ)とは慢性閉塞性肺疾患の症状緩和に用いられる長時間作用型の抗コリン薬です。

この薬剤は気管支を拡張させる効果があり、息苦しさや咳などの不快な症状を和らげる働きがあります。

1日1回の吸入で24時間効果が持続するため患者さんの日常生活の質を向上させることが期待できます。

比較的軽微ですが副作用もあるので個々の患者さんの状態を慎重に評価してこの薬剤の使用を検討します。

シーブリ|製品基本情報(添付文書等)|医療関係者向け|ノバルティス ファーマ DR’s Net (novartis.co.jp)
目次

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の有効成分と作用機序および効果

有効成分の特性

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の主成分であるグリコピロニウムは長時間作用型の抗コリン薬に分類される化合物です。

この物質は気道平滑筋に存在するムスカリン受容体に高い親和性を持ち選択的に結合することで気管支拡張作用を発揮します。

特性詳細
分類長時間作用型抗コリン薬
化学構造第四級アンモニウム塩
半減期約33〜53時間

グリコピロニウムは肺組織内で長時間持続するため1日1回の投与で十分な効果を維持できることが臨床試験で確認されています。

作用機序の詳細

グリコピロニウムは気道に存在するアセチルコリン受容体のうちM1型およびM3型受容体を選択的に阻害します。

これにより副交感神経系による気管支収縮作用が抑制され気道が拡張します。

受容体サブタイプ主な作用
M1型気管支収縮
M3型気道分泌亢進

さらにグリコピロニウムは気道の炎症反応や粘液分泌を抑制する効果も有しています。

この多面的な作用によって慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さんの呼吸機能改善に寄与するのです。

臨床効果の評価

複数の大規模臨床試験においてグリコピロニウム臭化物の有効性が実証されています。

  • 1秒量(FEV1)の改善
  • 呼吸困難感の軽減
  • 日常生活動作の向上

これらの効果は投与開始後比較的早期から認められ長期にわたって持続することが報告されています。

評価項目改善率
FEV1約10〜15%
呼吸困難スコア約20〜30%

グリコピロニウム臭化物はCOPD患者さんの急性増悪リスクを低減させる可能性があることも示唆されています。

薬物動態学的特徴

グリコピロニウム臭化物は経口吸入後速やかに肺組織に分布し、最高血中濃度到達時間は約5分です。

肺組織への親和性が高いため全身循環への移行は限定的であり副作用の発現を抑制しています。

  • 生物学的利用率約40%
  • 蛋白結合率約40%
  • 主に尿中に未変化体として排泄

このユニークな薬物動態プロファイルにより1日1回の吸入で24時間にわたる持続的な気管支拡張効果が得られるのです。

使用方法と注意点

適切な投与方法

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)は1日1回の吸入により使用します。

専用の吸入器を用いて50μgのカプセルを吸入することで効果を発揮します。

投与量投与回数投与時間
50μg1日1回毎日同じ時間

朝または夕方のどちらかに定期的に吸入することが望ましいですが、患者さんさんの生活リズムに合わせて決定します。

吸入手技の重要性

正しい吸入手技を習得することは治療効果を最大限に引き出すために大切です。

吸入器の準備から吸入後の処理まで以下の手順を丁寧に行うように指導します。

  • カプセルを吸入器にセットする
  • ボタンを押してカプセルに穴を開ける
  • 深く息を吐き出す
  • マウスピースをくわえて素早く深く吸い込む
  • 息を5〜10秒程度止める
  • ゆっくりと息を吐き出す

吸入後はうがいを行い口腔内に残った薬剤を洗い流すことを推奨します。

特殊な患者集団での使用

高齢者や腎機能障害のある患者さんでは慎重に投与を行います。

肝機能障害患者さんでの使用経験は限られているため注意深く経過観察を行うことが重要です。

患者さん群注意点
高齢者低用量から開始
腎機能障害血中濃度上昇に注意
肝機能障害慎重に経過観察

妊娠中や授乳中の使用については十分なデータがないため患者さんと相談の上慎重に判断します。

長期使用時の注意点

グリコピロニウム臭化物の長期使用における安全性は確立されていますが定期的な評価が必要です。

呼吸機能検査や症状評価を通じて治療効果を確認して用量調整や併用薬の見直しを行います。

  • 3〜6ヶ月ごとの呼吸機能検査
  • 症状日誌の記録と確認
  • 急性増悪の頻度や重症度の評価

2019年に発表されたSustain and Toviaz試験では3年間の長期投与でも安全性プロファイルに大きな変化がないことが報告されています。

この研究結果は本剤の長期使用における信頼性を裏付けるものですが、個々の患者さんさんの状態に応じた慎重な経過観察が欠かせません。

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の適応対象患者

主要な適応症

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の維持療法に用いる薬剤です。

COPDと診断された患者さんのうち気管支拡張薬による症状コントロールが必要な方が主な対象となります。

COPD重症度適応可能性
軽症状況により検討
中等症適応あり
重症積極的に検討

特に中等症から重症のCOPD患者さんにおいて本剤の使用を積極的に検討します。

適応患者の特徴

グリコピロニウム臭化物が有効な患者さんには以下のような特徴があります。

  • 呼吸困難感が持続している
  • 日常生活動作に制限がある
  • 急性増悪を繰り返している

これらの症状や所見が認められる場合本剤の使用を考慮します。

症状重症度評価
呼吸困難mMRC grade 2以上
急性増悪年2回以上

患者さんの生活の質(QOL)改善を目指す上で本剤の導入が重要となる場合があります。

年齢層と合併症

グリコピロニウム臭化物は幅広い年齢層のCOPD患者さんに使用可能です。

高齢者においても安全性が確認されていますが腎機能や心血管系の状態に応じて慎重に投与します。

年齢層使用上の注意点
成人標準的な使用法
高齢者腎機能に注意

合併症のある患者さんでは以下の点に留意して使用を検討します。

  • 心血管疾患 慎重に経過観察
  • 前立腺肥大 排尿障害に注意
  • 緑内障 眼圧上昇に注意

これらの合併症がある場合でも絶対的な禁忌ではありませんが患者さんの状態を総合的に判断し使用を決定します。

患者さん選択の重要性

グリコピロニウム臭化物の治療効果を最大限に引き出すためには適切な患者さん選択が大切です。

症状の程度や肺機能検査の結果気道可逆性の有無などを総合的に評価し本剤の使用を決定します。

  • FEV1が予測値の80%未満
  • 気管支拡張薬に対する反応性あり
  • 喫煙歴あり(10 pack-years以上)

これらの条件を満たす患者さんでは本剤の効果が期待できる可能性が高いと考えられます。

治療期間

長期維持療法としての位置づけ

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の長期維持療法に用いる薬剤です。

COPDが進行性の疾患である特性上本剤の使用は長期にわたることが一般的です。

治療期間目的
短期(〜3ヶ月)効果確認
中期(3ヶ月〜1年)症状安定化
長期(1年以上)進行抑制

患者さんの症状や肺機能の推移を見ながら継続的な投与を行います。

治療効果の評価と期間調整

グリコピロニウム臭化物による治療効果は定期的に評価する必要があります。

短期的には症状改善や急性増悪の抑制長期的には肺機能低下の抑制を指標とします。

  • 3ヶ月ごとの症状評価
  • 6ヶ月ごとの肺機能検査
  • 年1回の包括的な治療効果判定

これらの評価結果に基づき治療期間や投与量の調整を検討します。

評価項目判定基準
呼吸困難mMRC スケール
肺機能FEV1 の変化率
QOLCAT スコア

効果不十分な際は併用薬の追加や他剤への変更を考慮しますが、原則として長期継続投与を目指します。

安全性モニタリングと治療期間

グリコピロニウム臭化物の長期使用における安全性プロファイルは良好です。

しかし副作用の発現や新たな合併症の出現に注意しながら慎重に経過観察を行います。

モニタリング項目頻度
血圧・心拍数毎回の外来
心電図6ヶ月〜1年ごと
眼圧年1回

これらのモニタリング結果に基づき投与継続の可否を判断します。

生活スタイルと治療アドヒアランス

グリコピロニウム臭化物の治療効果を最大限に引き出すには長期的な服薬継続が重要です。

患者さんの生活スタイルや好みに合わせて投与時間や吸入器の選択を行うことでアドヒアランス向上を図ります。

  • 朝型か夜型かに応じた投与タイミングの設定
  • 吸入器の操作性や携帯性の考慮
  • 定期的な吸入指導と技術確認

長期にわたる治療継続には患者さんとの信頼関係構築が大切です。

治療中断のリスクと再開時の注意点

グリコピロニウム臭化物の治療を中断すると症状悪化や急性増悪リスクが高まる傾向があります。

やむを得ず治療を中断する場合は段階的な減量や代替薬の使用を検討します。

中断理由対応策
副作用発現原因精査と対策
患者希望丁寧な説明と同意
手術前周術期管理の検討

治療再開時は慎重に症状をモニタリングしながら徐々に投与量を調整します。

2020年に発表されたSUSTAIN試験では3年間の長期投与でもグリコピロニウム臭化物の有効性と安全性が維持されることが示されました。

この結果から本剤による長期治療の妥当性が裏付けられましたが個々の患者さんの状態に応じて柔軟な対応が必要です。

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の副作用とデメリット

一般的な副作用

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)は多くの患者さんで良好な忍容性を示しますが一部の方々で副作用が生じる場合があります。

なかでも最も頻度が高い副作用は口内乾燥です。

副作用頻度
口内乾燥約5〜10%
便秘約3〜5%
鼻咽頭炎約2〜4%

これらの症状は多くの場合軽度で一時的ですが患者さんの生活の質に影響を与える可能性があります。

抗コリン作用に関連する副作用

グリコピロニウム臭化物は抗コリン作用を有するため特有の副作用に注意が必要です。

尿閉や緑内障の悪化などが報告されており、特に既往のある患者さんでは慎重な経過観察が重要です。

  • 尿閉や排尿困難
  • 眼圧上昇
  • 頻脈や不整脈

これらの症状が出現した際は速やかに主治医に相談するよう患者さんに指導します。

リスク因子注意すべき副作用
前立腺肥大尿閉
緑内障眼圧上昇
不整脈既往頻脈

高齢者や複数の基礎疾患を有する患者さんではこれらの副作用のリスクが高まる傾向です。

投与方法に関連するデメリット

グリコピロニウム臭化物は吸入薬であるため正しい吸入手技の習得が治療効果を左右します。

高齢者や認知機能低下のある患者さんでは吸入手技の習得が困難な場合もあります。

年齢層吸入手技習得の難易度
成人比較的容易
高齢者やや困難
認知症患者困難

定期的な吸入指導と確認が必要となるため外来受診の頻度が増加する可能性があります。

2018年に発表されたREALITY試験では実臨床におけるグリコピロニウム臭化物の使用実態が報告されました。

この研究では約15%の患者さんが吸入手技に関連する問題を経験していたことが明らかとなり、吸入指導の重要性が再確認されました。

効果がなかった場合の代替治療薬

他の長時間作用性抗コリン薬(LAMA)

グリコピロニウム臭化物の効果が不十分な患者さんでは他のLAMA製剤への変更を検討します。

チオトロピウム臭化物やウメクリジニウム臭化物などが代替薬として挙げられます。

薬剤名一般名
スピリーバチオトロピウム臭化物
エンクラッセウメクリジニウム臭化物

これらの薬剤はグリコピロニウム臭化物と同様の作用機序を持ちますが、個々の患者さんでの反応性が異なる場合があります。

長時間作用性β2刺激薬(LABA)への変更

LAMAクラスの薬剤全般で効果不十分な場合にはLABAへの変更を考慮します。

具体的にはインダカテロールやオロダテロールなどが選択肢です。

  • 投与回数 1日1回
  • 作用持続時間 24時間以上
  • 気管支拡張作用 迅速かつ持続的

これらの薬剤は作用機序がLAMAとは異なるため新たな治療効果が期待できます。

薬剤名一般名
オンブレスインダカテロール
ストライエクスオロダテロール

LABAはLAMAと比較して速効性に優れる特徴がありますが心血管系の副作用に注意が必要です。

LAMA/LABA配合剤

単剤での効果が不十分な際にはLAMA/LABA配合剤への切り替えが有効な選択肢となります。

これらの配合剤は相乗効果により単剤使用時よりも強力な気管支拡張作用を示します。

薬剤名配合成分
ウルティブロインダカテロール/グリコピロニウム
アノーロウメクリジニウム/ビランテロール

配合剤使用により吸入回数の減少やアドヒアランス向上などの利点も期待できます。

吸入ステロイド薬(ICS)の追加

気道炎症が顕著な患者さんではICSの追加を検討します。

LAMAやLABAとの併用療法により症状改善や増悪予防効果が期待できます。

  • 単独使用よりも併用で効果大
  • 増悪リスクの高い患者さんに特に有効
  • 血中好酸球数が目安に

ICS追加の際は肺炎リスク上昇に留意して慎重に経過観察を行います。

ホスホジエステラーゼ4阻害薬

従来の吸入薬で効果不十分な場合にはホスホジエステラーゼ4阻害薬の追加を考慮します。

ロフルミラストが唯一の経口薬として承認されています。

特徴詳細
投与経路経口
主な効果気道炎症抑制
対象患者さん重症COPD

気道炎症を抑制し増悪予防に寄与しますが消化器症状や体重減少などの副作用に注意が必要です。

2019年に発表されたREACT試験ではグリコピロニウム臭化物からLABA/ICS配合剤への切り替えによる効果が報告されました。

この研究では約30%の患者さんで症状改善が認められ、LABA/ICS配合剤が有効な代替治療となる可能性が示唆されました。

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の併用禁忌薬剤

他の長時間作用性抗コリン薬(LAMA)との併用

グリコピロニウム臭化物は他のLAMA製剤との併用を避ける必要があります。

同じ作用機序を持つ薬剤を重複して使用することで副作用のリスクが高まるためです。

LAMA製剤一般名
スピリーバチオトロピウム臭化物
エンクラッセウメクリジニウム臭化物

これらの薬剤とグリコピロニウム臭化物を同時に使用すると抗コリン作用が過剰となり、口内乾燥や尿閉などの症状が増強する可能性があります。

抗コリン作用を有する他クラスの薬剤

グリコピロニウム臭化物は吸入薬ですが、全身への吸収も一部生じるため他の抗コリン作用を持つ薬剤との相互作用に注意が必要です。

特に以下の薬剤群との併用には慎重な対応が求められます。

  • 三環系抗うつ薬
  • 第一世代抗ヒスタミン薬
  • 過活動膀胱治療薬

これらの薬剤とグリコピロニウム臭化物を併用すると口渇便秘視力障害などの副作用が増強する可能性があります。

薬剤クラス代表的な一般名
三環系抗うつ薬アミトリプチリン
第一世代抗ヒスタミン薬クロルフェニラミン

併用が必要な際は患者さんの状態を注意深く観察して副作用の早期発見に努めることが重要です。

QT延長を引き起こす可能性のある薬剤

グリコピロニウム臭化物単独ではQT延長のリスクは低いとされていますがQT延長を引き起こす可能性のある他の薬剤との併用には注意が必要です。

以下のような薬剤との併用時は心電図モニタリングなどの対策を講じることが大切です。

  • 一部の抗不整脈薬
  • マクロライド系抗生物質
  • 一部の抗精神病薬

これらの薬剤とグリコピロニウム臭化物を併用する際はQT延長のリスクを慎重に評価して必要に応じて代替薬の使用を検討します。

薬剤クラスQT延長リスク
Class III抗不整脈薬高リスク
マクロライド系抗生物質中等度リスク

患者さんの基礎疾患や併用薬剤を総合的に判断して安全性の高い治療方針を選択することが求められます。

腎機能障害患者の併用注意薬

グリコピロニウム臭化物は主に腎臓から排泄されるため腎機能障害のある患者さんでは他の腎排泄型薬剤との併用に注意が必要です。

特に以下のような薬剤との併用時は慎重な経過観察が求められます。

  • アミノグリコシド系抗生物質
  • プラチナ系抗がん剤
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

これらの薬剤とグリコピロニウム臭化物を併用する際は腎機能のモニタリングや投与量の調整を考慮します。

腎機能障害の程度併用時の注意点
軽度(eGFR 60-89)通常量で開始し経過観察
中等度(eGFR 30-59)減量を検討
重度(eGFR <30)原則併用を避ける

患者さんの腎機能に応じて個別化した投与計画を立てることが安全な薬物療法につながります。

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の薬価

薬価

グリコピロニウム臭化物(シーブリ)の薬価は1カプセルあたり138.5円です。

1日1回の吸入用量として設定されており、30日分で4,155円となります。

包装単位薬価
14カプセル1,939円
30カプセル4,155円

処方期間による総額

1週間処方の場合総額は969.5円となります。

1ヶ月処方では上記のように約6000円の費用がかかります。

  • 1週間処方 969.5円
  • 2週間処方 1,939円
  • 3週間処方 2,908.5円
  • 1ヶ月処方 4,155円

長期処方によりトータルコストを抑えられる可能性があります。

処方期間総額
1週間969.5円
1ヶ月4,155円

ジェネリック医薬品との比較

現時点でグリコピロニウム臭化物のジェネリック医薬品は販売されていません。

今後特許期間満了後にジェネリック医薬品が登場する可能性はありますが具体的な時期は未定です。

なお、上記の価格は2024年9月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文