ブデソニド(パルミコート)とは吸入ステロイド薬の一種で、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)など呼吸器疾患の治療に広く用いられる薬剤です。

この薬は気道の炎症を抑える効果が高く症状の緩和や発作の予防に優れた働きを示します。

吸入タイプの製剤なので直接患部に作用して全身への影響を最小限に抑えられるのが特徴です。

日々の服用を継続することで呼吸器の状態を安定させ、患者さんのQOL(生活の質)向上に貢献します。

ただし使用方法や用量は個々の状態に応じて異なるため必ず医師の指示に従って服用することが大切です。

パルミコート製品情報|製品情報|アストラゼネカ医療関係者向け情報サイト-MediChannel- (astrazeneca.co.jp)
目次

ブデソニド(パルミコート)の有効成分と作用機序、効果

有効成分の特性

ブデソニド(パルミコート)の主成分であるブデソニドは強力な抗炎症作用を持つ合成コルチコステロイドです。

この薬剤は吸入用に開発された製剤であり局所での効果が高く全身への影響を抑えることができます。

ブデソニドの化学構造は他のステロイド薬と比較して特殊な性質を持ち気道粘膜への親和性が高いという特徴があります。

特性説明
薬剤分類合成コルチコステロイド
投与経路吸入
特徴局所効果が高い

作用機序の詳細

ブデソニドは細胞内のグルココルチコイド受容体と結合して抗炎症作用を発揮します。

この結合によって炎症性サイトカインの産生を抑制し気道の炎症反応を軽減させるのです。

さらに気道過敏性の改善や粘液分泌の調整にも寄与して呼吸器症状の緩和につながります。

  • グルココルチコイド受容体との結合
  • 炎症性サイトカイン産生の抑制
  • 気道過敏性の改善
  • 粘液分泌の調整

気管支喘息への効果

気管支喘息患者さんにおいてブデソニドは気道の慢性的な炎症を抑えることで症状のコントロールに重要な役割を果たします。

定期的な使用により発作の頻度や重症度を減少させ日常生活の質を向上させることが可能です。

また長期的な肺機能の維持改善にも効果があり喘息の長期管理において中心的な位置を占めています。

効果詳細
短期的効果発作頻度・重症度の減少
長期的効果肺機能の維持改善

COPD治療における役割

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに対してもブデソニドは有効性を示します。

気道の炎症を抑えることで呼吸困難や咳などの症状を緩和し急性増悪のリスクを低下させます。

特に頻回の増悪を経験する患者さんや好酸球性炎症が強い症例において効果が期待できます。

対象患者期待される効果
頻回増悪例増悪リスク低下
好酸球性炎症例症状改善

その他の呼吸器疾患への応用

例えば好酸球性肺炎や過敏性肺臓炎などの稀少な呼吸器疾患に対してもブデソニドの使用が検討されることがあります。

これらの疾患では全身性ステロイド療法の代替または補助療法としての位置づけで投与されます。

疾患の特性や重症度に応じて個別に投与方法や用量を調整することが必要です。

  • 好酸球性肺炎
  • 過敏性肺臓炎
  • 慢性咳嗽

以上のようにブデソニド(パルミコート)は幅広い呼吸器疾患に対して効果を発揮し患者さんのQOL向上に貢献する薬剤です。

適切な使用法と注意点

吸入デバイスの選択と使用方法

ブデソニド(パルミコート)は様々な吸入デバイスで提供されており患者さんの状態や好みに応じて選択します。

代表的なデバイスにはタービュヘイラーやネブライザーがあり各々の特性を理解して使用することが重要です。

タービュヘイラーは携帯性に優れ使用が簡便ですが適切な吸入テクニックの習得が必要です。

デバイス特徴
タービュヘイラー携帯性高い 簡便
ネブライザー深部到達性高い

吸入手順とテクニック

ブデソニドの効果を最大限に引き出すためには正しい吸入手順を守ることが不可欠です。

まず姿勢を正し深くゆっくりと息を吐き出した後デバイスをくわえて一気に深く吸い込みます。

吸入後は10秒程度息を止めて薬剤を肺の奥まで行き渡らせることが大切です。

  • デバイスの準備
  • 深い呼気
  • 力強い吸入
  • 息止め

用法・用量の遵守

医師の指示に従った用法・用量を厳守することがブデソニドによる治療効果を最大化し、副作用リスクを最小化する鍵です。

通常1日1〜2回の吸入が推奨されますが症状の程度や患者さんの年齢によって調整が必要な場合があります。

自己判断での増減は避け定期的な受診を通じて適切な用量調整を行うことが望ましいでしょう。

年齢層一般的な用量
成人200〜800μg/日
小児100〜400μg/日

併用薬との相互作用

ブデソニドは他の呼吸器治療薬と併用されることが多く相乗効果を期待できます。

長時間作用性β2刺激薬(LABA)との配合剤は特に有用で喘息コントロールの改善に寄与します。

一方で一部の薬剤との相互作用には注意が必要であり特に抗真菌薬や抗HIV薬との併用時は慎重な経過観察を要します。

併用薬注意点
LABA相乗効果あり
抗真菌薬血中濃度上昇

生活上の注意点

ブデソニドを使用する際には日常生活においていくつかの注意点があります。

吸入後のうがいは口腔カンジダ症予防に効果的であり習慣化することが推奨されます。

また喫煙は薬効を減弱させる可能性があるため禁煙指導も治療の一環として重要です。

  • 吸入後のうがい
  • 禁煙
  • 定期的な歯科受診

論文における使用経験報告によると長期間ブデソニドを使用している患者さんでは骨密度低下のリスクが懸念されていました。

しかし適切な用量管理と生活指導により10年以上の使用でも有意な骨密度低下を認めなかったケースが多数報告されています。

特殊な状況下での使用

妊娠中や授乳中の患者さんにおいてもブデソニドは比較的安全性が高いとされていますが個別の状況に応じて慎重に使用を検討します。

高齢者では肝機能や腎機能の低下を考慮し用量調整が必要になることがあります。

感染症合併時は一時的に用量を増加させる判断をしますが長期的には通常量に戻すよう注意深く管理します。

状況対応
妊娠・授乳個別検討
高齢者用量調整

ブデソニド(パルミコート)の適応対象者

気管支喘息患者への適応

ブデソニド(パルミコート)は気管支喘息の長期管理において中心的な役割を果たす薬剤です。

特に軽症持続型から重症持続型までの幅広い重症度の喘息患者さんに対して有効性を示します。

症状が週に1回以上あるいは夜間症状が月に2回以上ある患者さんにはブデソニドの使用を検討する良い候補となります。

喘息重症度ブデソニドの適応
軽症持続型適応あり
中等症持続型適応あり
重症持続型適応あり

小児喘息患者への使用

小児喘息患者さんにおいてもブデソニドは安全性が高く効果的な治療選択肢となっています。

6歳以上の小児では成人と同様の使用が可能ですが6歳未満の幼児に対しても慎重な用量調整のもと使用できます。

成長への影響が少ないことから長期使用が必要な小児患者さんに適しており保護者の方々にも安心して使用していただけます。

  • 6歳以上の小児
  • 慎重な判断のもと6歳未満の幼児

COPD患者への適応拡大

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さんの一部にもブデソニドの使用が推奨されています。

特に増悪を繰り返す患者さんや好酸球性炎症が強い症例において効果が期待できます。

FEV1(1秒量)が予測値の50%未満で年間2回以上の中等度以上の増悪がある患者さんは使用を考慮する価値があります。

COPD患者さんの特徴ブデソニド使用の検討
頻回増悪推奨
好酸球性炎症推奨

アレルギー性鼻炎患者への応用

ブデソニドは気管支喘息だけでなくアレルギー性鼻炎の治療にも用いられることがあります。

通年性および季節性のアレルギー性鼻炎患者さんで特に鼻閉が強い症例に対して効果を発揮します。

鼻噴霧用製剤を用いることで局所での抗炎症作用を発揮し症状の改善につながります。

  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • 季節性アレルギー性鼻炎

妊婦・授乳婦への使用

妊娠中や授乳中の患者さんにおいてもブデソニドは比較的安全に使用できる薬剤として知られています。

妊娠中の喘息コントロールは母体と胎児の双方にとって重要であり適切に管理された状態でのブデソニド使用は有益です。

授乳中の使用においても乳児への影響は最小限であると考えられているため医師と相談の上で継続使用が可能です。

対象ブデソニドの安全性
妊婦比較的安全
授乳婦影響最小限

その他の呼吸器疾患への適応

例えば好酸球性肺炎や過敏性肺臓炎などの比較的まれな呼吸器疾患に対してもブデソニドの使用が検討されることがあります。

これらの疾患では全身性ステロイド療法の代替または補助療法として位置づけられ局所での抗炎症作用を期待して使用します。

慢性咳嗽患者さんの一部においてもブデソニドが有効であるという報告があり咳嗽の原因や病態に応じて使用を判断します。

疾患ブデソニドの位置づけ
好酸球性肺炎補助療法
過敏性肺臓炎代替療法

効果的な治療期間

初期治療期間の設定

ブデソニド(パルミコート)による治療を開始する際は初期の治療期間を適切に設定することが症状の改善と長期的な疾患管理において重要です。

通常の気管支喘息患者さんでは症状の安定化を目指して最低4〜8週間の連続使用を推奨します。

この期間中は患者さんの症状や肺機能の変化を注意深く観察し必要に応じて用量調整を行います。

疾患初期治療期間
気管支喘息4〜8週間
COPD8〜12週間

長期維持療法の考え方

多くの慢性呼吸器疾患患者さんにおいてブデソニドによる長期維持療法が必要となります。

特に持続型喘息や中等症以上のCOPD患者さんでは数ヶ月から数年にわたる継続使用が一般的です。

長期使用においては定期的な評価と用量調整を行い最小有効量での治療を心がけます。

  • 症状の安定度評価
  • 副作用のモニタリング
  • 生活質の改善確認

治療期間中の用量調整

ブデソニドの治療期間中は患者さんの状態に応じて柔軟な用量調整を行うことが大切です。

症状が安定している場合は徐々に減量を試みて最小有効量を探ります。

一方症状の悪化や増悪時には一時的な増量も検討し速やかな症状コントロールを目指します。

状態用量調整
症状安定時漸減
増悪時一時増量

季節性要因を考慮した治療期間

花粉症を合併する喘息患者さんでは花粉飛散時期に合わせてブデソニドの使用期間や用量を調整することがあります。

花粉シーズン前から予防的に使用を開始してシーズン終了後しばらくは継続使用することで症状の安定化を図ります。

この季節性の調整により年間を通じて良好な症状コントロールを維持できる可能性が高まります。

  • 花粉シーズン前の予防投与
  • シーズン中の用量維持
  • シーズン後の漸減

小児患者における治療期間の考慮

小児喘息患者さんでのブデソニド使用においては 成長への影響を考慮しつつ適切な治療期間を設定することが重要です。

多くの場合は症状が安定するまで継続使用し、その後徐々に減量や間欠投与を試みます。

成長期の患者さんでは定期的な身長測定を行い治療の継続と成長のバランスを慎重に評価します。

年齢治療期間の考慮点
学童期症状安定化優先
思春期成長への影響考慮

10年以上のブデソニド長期使用患者さんを追跡調査した論文をご紹介します。

適切な用量管理と定期的な評価を行った群では骨密度低下や副腎機能抑制などの長期副作用が懸念されていたほど顕著ではありませんでした。

そして良好な疾患コントロールが維持されていたことが明らかになりました。

治療中止の判断と方法

ブデソニドの治療中止を検討する際は慎重な評価と段階的なアプローチが必要です。

症状が長期間安定している場合でも急な中止は避けて数週間から数ヶ月かけて徐々に減量します。

完全な中止後も一定期間は注意深く経過観察を行い症状再燃の兆候がないか確認します。

中止検討条件対応
長期症状安定段階的減量
副作用出現代替薬検討

以上のようにブデソニド(パルミコート)の治療期間は個々の患者さんの状態や疾患の特性に応じて柔軟に設定して継続的な評価と調整を行うことが効果的な疾患管理につながります。

ブデソニド(パルミコート)の副作用とデメリット理解

局所的な副作用

ブデソニド(パルミコート)の吸入使用に伴い局所的な副作用が生じる可能性があります。

最も頻度が高いのは口腔カンジダ症で吸入後のうがいを怠ると発症リスクが上昇します。

また嗄声や咽頭痛といった症状も報告されており、患者さんのQOLに影響を与えることがあります。

局所副作用発生頻度
口腔カンジダ症5-10%
嗄声1-5%

全身性副作用の可能性

高用量の長期使用では全身性の副作用が出現する場合があります。

具体的には副腎抑制・骨密度低下・白内障などが報告されていますが発生頻度は比較的低いです。

小児患者さんでは成長抑制の懸念があるため定期的な身長測定と成長曲線の確認が重要です。

  • 副腎抑制
  • 骨密度低下
  • 白内障

薬剤相互作用によるデメリット

ブデソニドは他の薬剤との相互作用により効果が変化する場合があります。

特に一部の抗真菌薬や抗HIV薬との併用ではブデソニドの血中濃度が上昇して副作用リスクが高まります。

このため併用薬の確認と必要に応じた用量調整が欠かせません。

併用注意薬影響
イトラコナゾール血中濃度上昇
リトナビル代謝阻害

吸入手技に関連するデメリット

ブデソニドの効果を最大限に引き出すには正しい吸入手技が不可欠です。

不適切な吸入手技は薬剤の肺への到達量を減少させ期待された効果が得られないというデメリットがあります。

高齢者や小児では特に手技習得に時間がかかることがあり継続的な指導と確認が必要となります。

  • デバイスの適切な操作
  • 深い吸気の維持
  • 息止めのタイミング

長期使用に伴う耐性形成

稀ですがブデソニドの長期使用により薬剤耐性が形成される場合があります。

耐性形成により効果が減弱し症状コントロールが困難になるというデメリットがあるため定期的な効果評価と必要に応じた治療戦略の見直しが重要です。

耐性形成要因対策
長期高用量使用用量最適化
不適切な使用患者さん教育

10年以上のブデソニド長期使用患者さんを追跡調査した使用経験報告の論文を見つけました。

適切な用量管理と定期的な副作用モニタリングを行った群では重篤な副作用の発生率が予想よりも低く、多くの患者さんで良好な疾患コントロールが維持されていたことが明らかになったというのです。

経済的デメリット

ブデソニドは長期使用が必要となる場合が多く経済的な負担が生じる可能性があります。

特に高用量製剤や新しいデバイスを使用する際にはコストが高くなる傾向です。

負担を軽減するためには患者さんの経済状況に応じた製剤選択やジェネリック医薬品の活用を検討することも大切です。

製剤タイプ相対的コスト
標準製剤
高用量製剤

代替治療薬

他の吸入ステロイド薬

ブデソニドで十分な効果が得られない場合には他の吸入ステロイド薬への切り替えを検討します。

フルチカゾンプロピオン酸エステルやシクレソニドなどが代替選択肢として挙げられます。

これらの薬剤はブデソニドと同じく強力な抗炎症作用を持ちますが、体内での代謝や組織親和性が異なるため効果や副作用のプロファイルに違いがあります。

薬剤名特徴
フルチカゾン高い局所効果
シクレソニドプロドラッグ

配合剤への移行

吸入ステロイド単剤で効果不十分な場合は長時間作用性β2刺激薬(LABA)との配合剤への切り替えを考慮します。

ビランテロール/フルチカゾンフランカルボン酸エステルやホルモテロール/ブデソニドなどの配合剤は 相乗効果により喘息コントロールを改善する可能性があります。

これらの薬剤は1日1〜2回の吸入で済むため患者さんのアドヒアランス向上にも寄与します。

  • 抗炎症作用の増強
  • 気管支拡張効果の付加

ロイコトリエン受容体拮抗薬の追加

ブデソニドで十分なコントロールが得られない患者さんに対してロイコトリエン受容体拮抗薬の追加を検討することがあります。

モンテルカストやプランルカストなどがこのカテゴリーに含まれ、気道炎症の別の経路を阻害することで効果を発揮します。

特にアスピリン喘息や運動誘発性喘息の患者さんでこれらの薬剤の追加が有効である事例が報告されています。

薬剤名主な適応
モンテルカスト成人・小児
プランルカスト成人

長時間作用性抗コリン薬(LAMA)の併用

重症の喘息やCOPD患者さんで吸入ステロイドとLABAの併用でも症状が持続する場合にはLAMAの追加を考慮します。

チオトロピウムやグリコピロニウムなどのLAMAは気管支平滑筋の収縮を抑制して気道閉塞の改善に寄与します。

これらの薬剤は既存の治療に上乗せして使用することで呼吸機能や症状スコアの改善をもたらす可能性があります。

  • 気道閉塞の改善
  • 急性増悪リスクの低減

生物学的製剤への移行

重症喘息でステロイド抵抗性を示す患者さんに対しては 生物学的製剤の使用を検討します。

オマリズマブ(抗IgE抗体)やメポリズマブ(抗IL-5抗体)などの分子標的薬は特定のフェノタイプの喘息に対して高い有効性を示します。

これらの薬剤は定期的な皮下注射や点滴で投与され、従来の治療では難しかった重症患者さんの症状改善に貢献します。

薬剤名標的
オマリズマブIgE
メポリズマブIL-5

経口ステロイド薬の短期使用

急性増悪時や重症例では一時的に経口ステロイド薬の使用を考慮します。

プレドニゾロンやメチルプレドニゾロンなどの全身性ステロイド薬は強力な抗炎症作用により速やかな症状改善をもたらします。

ただし長期使用による副作用リスクが高いため短期間の使用に留め、症状安定後は速やかに減量・中止を目指します。

論文における使用経験報告によるとブデソニドで効果不十分だった患者さんの約70%が他の吸入ステロイド薬やLABAとの配合剤への切り替えにより症状の改善を示したのです。

特にフルチカゾン/サルメテロール配合剤への変更で顕著な効果が見られ、患者さんの生活の質が大幅に向上したケースが多く報告されています。

ブデソニド(パルミコート)の併用禁忌と注意点

強力な CYP3A4 阻害薬との相互作用

ブデソニド(パルミコート)は肝臓の酵素CYP3A4によって代謝されるため強力なCYP3A4阻害薬との併用には十分な注意が必要です。

イトラコナゾールやケトコナゾールなどの抗真菌薬、リトナビルなどの抗 HIV 薬との併用はブデソニドの血中濃度を著しく上昇させる恐れがあります。

これらの薬剤との併用時にはブデソニドの全身作用が増強され副腎抑制などの副作用リスクが高まるため原則として併用を避けるべきです。

薬剤分類具体例
抗真菌薬イトラコナゾール ケトコナゾール
抗HIV薬リトナビル ネルフィナビル

マクロライド系抗生物質との相互作用

エリスロマイシンやクラリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質もCYP3A4阻害作用を有するためブデソニドとの併用には注意が必要です。

これらの抗生物質との併用ではブデソニドの血中濃度上昇が予想されるため可能な限り代替薬の使用を検討します。

やむを得ず併用する際にはブデソニドの減量や副作用モニタリングの強化などの対策が重要です。

  • エリスロマイシン
  • クラリスロマイシン
  • アジスロマイシン

グレープフルーツ製品との相互作用

一般的に安全と思われがちな食品であってもブデソニドとの相互作用に注意が必要なものがあります。

特にグレープフルーツやその果汁はCYP3A4阻害作用を持つためブデソニドの代謝を阻害て血中濃度を上昇させる可能性があります。

患者さんにはグレープフルーツ製品の摂取を控えるよう指導し、代わりに他の果物を選択するように提案することが大切です。

食品影響
グレープフルーツCYP3A4阻害
グレープフルーツジュース血中濃度上昇

他のステロイド薬との併用

ブデソニドと他のステロイド薬を併用する際には全身性のステロイド作用が増強されるリスクに注意が必要です。

経口ステロイド薬や注射用ステロイド薬との併用では副腎抑制や骨粗鬆症などの副作用リスクが高まる恐れがあります。

やむを得ず併用する際には総ステロイド量を考慮して必要最小限の期間と用量で使用するよう心がけます。

  • 副腎抑制リスク
  • 骨粗鬆症リスク
  • 感染症リスク

β遮断薬との相互作用

喘息患者さんにおけるβ遮断薬の使用には特別な注意が必要です。

非選択性β遮断薬はブデソニドの気管支拡張作用を減弱させ重篤な気管支攣縮を引き起こす危険性があります。

心疾患を合併する喘息患者さんでは心臓選択性の高いβ1遮断薬を慎重に使用することを検討しますが、呼吸機能の綿密なモニタリングが重要です。

β遮断薬の種類喘息患者さんでの使用
非選択性原則禁忌
β1選択性慎重投与

アスピリン・NSAIDs との相互作用

アスピリン感受性喘息患者さんではブデソニドとアスピリンやその他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)との併用に注意が必要です。

これらの薬剤は一部の患者さんで気管支攣縮を誘発する可能性がありブデソニドの効果を相殺してしまうことがあります。

アスピリン感受性が疑われる患者さんでは代替薬としてアセトアミノフェンの使用を検討するなど個別の対応が重要となります。

薬剤アスピリン感受性喘息患者さんでの注意点
アスピリン気管支攣縮のリスク
イブプロフェン慎重投与

ブデソニド(パルミコート)の薬価と経済的影響

ブデソニド(パルミコート)の薬価は製剤の種類や規格によって異なります。

タービュヘイラー200μgの30吸入用は3,235円で1回の吸入あたりの金額は約108円となります。

製剤薬価
パルミコート100μgタービュヘイラー112吸入996円
パルミコート200μgタービュヘイラー56吸入996円
パルミコート200μgタービュヘイラー112吸入1,244円
パルミコート吸入液0.25mg117.3円
パルミコート吸入液0.5mg160.1円

処方期間による総額

2週間処方の場合は1日2回、1回2吸入使用で計56回の吸入となり、996円です。

1ヶ月処方の場合では112回の吸入となり、1,244円の費用がかかります。

処方期間総額
1週間996円
1ヶ月1,244円

ジェネリック医薬品との比較

ブデソニド吸入液のジェネリック医薬品も市販されており、こちらを選択した場合には価格が抑えられます。

例えば ブデソニド・イノベーター200μg (30吸入) の薬価は2,154.90円です。

  • 先発品との価格の33%
  • 年間使用で約1万円の節約
製剤薬価
パルミコート吸入液0.25mg
(先発品)
117.3円
パルミコート吸入液0.5mg
(先発品)
160.1円
ブデソニド吸入液0.25mg「武田テバ」
(後発品)
44.2円
ブデソニド吸入液0.5mg「武田テバ」
(後発品)
64円

なお、上記の価格は2024年9月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文