アトバコン(サムチレール)とはニューモシスチス肺炎の治療や予防に使用される重要な薬剤です。

この薬は原虫に対して効果を発揮し、特にHIV感染症の患者さんや臓器移植後の免疫抑制状態にある方々にとって生命を脅かす可能性のある感染症から身を守るための強力な味方となります。

アトバコンはニューモシスチス・イロベチーという微生物の代謝経路を阻害することでその増殖を抑制します。

これにより重篤な肺炎の発症を予防したり既に発症した肺炎の症状を改善したりする効果が期待できます。

製剤写真 サムチレール内用懸濁液15%|医療関係者向け情報 GSKpro
目次

有効成分、作用機序、効果

アトバコンの有効成分

アトバコン(サムチレール)の主要な有効成分はアトバコンそのものであり、化学名1,4-ナフトキノン誘導体として知られる特殊な構造を持つ化合物です。

この物質は抗原虫薬および抗マラリア薬として広く認識されており、その独特な分子構造が様々な病原体に対する効果的な作用を可能にします。

アトバコンの分子式はC22H19ClO3でその複雑な構造が薬剤の優れた生物学的活性を生み出す鍵となっています。

作用機序:ミトコンドリア電子伝達系阻害

アトバコンの主たる作用機序は病原体のミトコンドリア内電子伝達系を選択的に阻害することにあります。

具体的には薬剤がユビキノン(コエンザイムQ10)と構造的に類似しているためミトコンドリア内膜のユビキノン結合部位に競合的に結合して電子伝達を遮断します。

この過程により病原体のエネルギー産生が著しく阻害され増殖能力が大幅に低下することとなります。

作用部位阻害対象
ミトコンドリア内膜ユビキノン結合部位
電子伝達系複合体III(ユビキノール-シトクロムc還元酵素)

アトバコンの特筆すべき特徴として宿主細胞よりも病原体のミトコンドリアに対する親和性が高いことが挙げられます。

この選択性によりヒトの細胞に対する影響を最小限に抑えつつ、標的とする病原体に対して強力な効果を発揮することが可能となるのです。

ニューモシスチス肺炎治療における効果

アトバコンは主にニューモシスチス・イロベチイ(旧名:ニューモシスチス・カリニ)によって引き起こされるニューモシスチス肺炎の治療に広く用いられています。

この疾患は特にHIV感染者や免疫抑制状態にある患者さんにおいて深刻な合併症となる可能性があり、適切な治療が必要不可欠です。

アトバコンの投与により次のような効果が期待できます。

  • ニューモシスチス原虫の増殖抑制
  • 肺胞内での原虫数の減少
  • 炎症反応の軽減
  • 呼吸機能の改善

これらの作用のおかげで患者さんの症状緩和と回復促進が図られ生命予後の改善につながります。

マラリア予防および治療効果

アトバコンはマラリア原虫に対しても強力な効果を示すことが知られています。

特にクロロキン耐性株を含む熱帯熱マラリア原虫(プラスモディウム・ファルシパラム)に対して高い有効性を持つことが臨床試験や実際の使用経験から明らかとなっています。

マラリア種アトバコンの効果
熱帯熱マラリア高い有効性(クロロキン耐性株含む)
三日熱マラリア中等度の効果
卵形マラリア限定的なデータ

アトバコンは単独でも一定の効果を示しますがプログアニルとの併用により相乗効果が得られることが分かっています。

この組み合わせはマラリア予防薬としても広く使用されており、特に薬剤耐性マラリアが蔓延する地域への旅行者にとって重要な選択肢となっています。

トキソプラズマ症に対する治療効果

アトバコンはトキソプラズマ・ゴンディイによって引き起こされるトキソプラズマ症の治療にも有効性を示します。

特に中枢神経系トキソプラズマ症や眼トキソプラズマ症など重症例に対する二次選択薬として重要な位置を占めています。

アトバコンの投与により期待される効果は以下の通りです。

  • トキソプラズマ原虫の増殖抑制
  • 脳実質および眼球内の炎症軽減
  • 神経症状の改善
  • 視力障害の進行防止

従来の第一選択薬に耐性を示す症例や副作用により標準治療が困難な患者さんにとってアトバコンは貴重な治療選択肢となります。

トキソプラズマ症の種類アトバコンの位置づけ
中枢神経系トキソプラズマ症二次選択薬
眼トキソプラズマ症代替治療薬
先天性トキソプラズマ症補助的治療薬

アトバコンの独特な作用機序と幅広い抗原虫効果は様々な寄生虫感染症の治療において重要な役割を果たしています。

その選択的な作用と比較的安全性の高いプロファイルにより今後も感染症治療の分野で重要な位置を占め続けることが予想されます。

使用方法と注意点

投与方法と用量設定

アトバコン(サムチレール)の投与に際しては患者さんの状態や治療目的に応じて適切な用量設定を行う必要があります。

一般的にニューモシスチス肺炎の治療では750mgを1日2回21日間投与するのが標準的なレジメンです。

ただし患者さんの体重や腎機能肝機能などの個別要因を考慮し用量調整を行うのが望ましいでしょう。

適応症標準用量投与期間
ニューモシスチス肺炎治療750mg 1日2回21日間
マラリア予防250mg 1日1回渡航前1~2日から帰国後7日まで

マラリア予防目的での使用ではプログアニルとの合剤(マラロン)として250mgを1日1回服用します。

渡航前1~2日前から開始し帰国後7日間継続するのが一般的な投与スケジュールです。

服用時の注意事項

アトバコンの吸収率は食事の影響を大きく受けるため服用のタイミングに注意を払う必要があります。

高脂肪食とともに服用することで血中濃度が上昇し治療効果が高まるとされています。

一方で空腹時の服用では十分な血中濃度が得られない可能性があるため避けるべきでしょう。

患者さんには食事とともに服用することの重要性を十分に説明し服薬アドヒアランスの向上に努めましょう。

服用タイミング吸収率推奨
高脂肪食とともに高い
普通食とともに中程度
空腹時低い×

服用を忘れた際の対応についても事前に指導しておくことが大切です。

以下のポイントを患者さんに伝えましょう。

  • 気づいたらすぐに服用する
  • ただし次の服用時間が近い場合は飛ばして通常のスケジュールに戻る
  • 絶対に2回分を一度に服用しない

特殊な患者群における使用上の注意

高齢者・妊婦・授乳婦・小児などの特殊な患者群におけるアトバコンの使用には十分な注意が必要です。

高齢者では一般に肝腎機能が低下している可能性があるため副作用の発現に特に注意を払いましょう。

妊婦への投与に関しては潜在的なリスクと治療上の有益性を十分に検討した上で判断する必要があります。

2018年に発表されたシステマティックレビューでは妊娠中のアトバコン使用と先天異常との明確な関連は示されませんでした。

しかしこの研究結果は症例数が限られているため慎重な判断が求められます。

授乳婦に対しては乳汁中への移行が確認されているため投与中および投与後一定期間の授乳を避けるよう指導しましょう。

患者群注意点
高齢者肝腎機能低下に注意
妊婦リスク・ベネフィット評価
授乳婦授乳回避を指導
小児安全性未確立

小児に対する使用経験は限られているため安全性が確立されていません。

やむを得ず使用する際には慎重な経過観察が求められるでしょう。

治療効果のモニタリングと長期使用時の注意

アトバコンによる治療効果の評価には臨床症状の改善と血液検査結果の推移を総合的に判断することが重要です。

ニューモシスチス肺炎治療では特に次の項目に注目してモニタリングを行いましょう。

  • 呼吸困難や咳嗽などの自覚症状の変化
  • 酸素飽和度の推移
  • 胸部X線画像所見の変化
  • CRP値やLDH値の推移

効果が不十分な場合には速やかに治療方針の再検討を行う必要があります。

長期使用に際しては定期的な肝機能検査および血球数のチェックを行うことが望ましいでしょう。

まれに重度の肝障害や血液障害を引き起こす可能性があるため早期発見に努めましょう。

適応対象となる患者

免疫機能低下に伴うニューモシスチス肺炎リスク患者

アトバコン(サムチレール)は主に免疫機能が著しく低下した患者さんにおいてニューモシスチス肺炎の予防や治療に使用する薬剤です。

HIV感染症やAIDS患者さん、臓器移植後の免疫抑制剤使用中の方々、長期のステロイド投与を受けている患者さんなど様々な要因で免疫力が低下している人々が対象となります。

これらの患者さんは通常の感染症に対する抵抗力が弱まっており特にニューモシスチス・イロベチイ(旧名 カリニ)という真菌による肺炎のリスクが高まっている状態です。

そのためアトバコンによる予防的投与や発症時の治療が必要となるケースが多くみられます。

HIV陽性患者におけるアトバコンの使用

HIV陽性患者さんにおいてはCD4陽性Tリンパ球数が200/μL未満に減少するとニューモシスチス肺炎の発症リスクが顕著に上昇します。

このような状況下ではアトバコンによる予防投与が推奨され多くの患者さんにとって重要な選択肢となります。

HIV治療の進歩により免疫機能が回復しCD4陽性Tリンパ球数が安定して200/μL以上を維持できるようになるまでアトバコンの継続的に使用するのが一般的です。

CD4陽性Tリンパ球数ニューモシスチス肺炎リスク
200/μL未満高リスク
200-500/μL中等度リスク
500/μL以上低リスク

臓器移植後の患者への適応

臓器移植を受けた患者さんは移植後の拒絶反応を防ぐために強力な免疫抑制療法を受けることになります。

この期間中は免疫機能が著しく低下するためニューモシスチス肺炎を含む日和見感染症のリスクが高まります。

そのため 多くの移植医療センターでは移植後一定期間アトバコンなどの薬剤による予防投与を標準的なプロトコルとしています。

特に以下のような患者さんがアトバコン投与の対象となることが多いです。

  • 心臓移植後の患者
  • 肺移植後の患者
  • 肝臓移植後の患者
  • 腎臓移植後の患者

自己免疫疾患患者における使用

自己免疫疾患の治療ではしばしば長期にわたる免疫抑制療法が必要となります。

このような治療を受けている患者さんもニューモシスチス肺炎のリスクが上昇するためアトバコンによる予防投与が考慮されます。

自己免疫疾患免疫抑制療法
関節リウマチ生物学的製剤
全身性エリテマトーデス高用量ステロイド
血管炎症候群シクロホスファミド

特に高用量のステロイド治療やシクロホスファミドなどの強力な免疫抑制剤を使用する際には ニューモシスチス肺炎の予防が極めて大切です。

アトバコンはこれらの患者さんにとって有効な予防オプションの一つとなります。

悪性腫瘍患者への適応

がん治療、特に化学療法や放射線療法を受けている患者さんも免疫機能が低下しやすい状態にあります。

特に血液悪性腫瘍(白血病やリンパ腫など)の患者さんでは疾患自体による免疫不全に加えて強力な化学療法によってさらに免疫機能が抑制されます。

そのためニューモシスチス肺炎のリスクが非常に高くなるのです。

このような患者さんに対しては治療開始前からアトバコンによる予防投与を検討することがあります。

悪性腫瘍の種類ニューモシスチス肺炎リスク
血液悪性腫瘍非常に高い
固形がん中等度

また 造血幹細胞移植を受ける患者さんも 移植前後の期間に強力な免疫抑制状態となるため アトバコンによる予防が必要となることがあります。

以下のような患者さんがアトバコン投与の対象となる可能性が高いです。

  • 急性白血病の寛解導入療法中の患者
  • 同種造血幹細胞移植を受ける患者
  • 長期的なステロイド療法を伴うリンパ腫治療中の患者

治療期間

ニューモシスチス肺炎治療における投与期間

アトバコン(サムチレール)をニューモシスチス肺炎の治療に使用する際 通常21日間の連続投与を推奨します。

この期間は感染の完全な制圧と再発防止に必要な期間として臨床経験から導き出されたものです。

患者さんの症状改善が見られても21日間の完遂が重要であり、途中で中断すると再燃のリスクが高まる点に留意が必要です。

治療段階投与期間
急性期21日間
維持期個別判断

予防投与における継続期間

HIV陽性患者さんに対する予防投与ではCD4陽性Tリンパ球数が200/μL以上に回復し3〜6ヶ月間その状態が持続するまでアトバコンの継続使用を考慮します。

これは免疫機能の安定的な回復を確認するための期間であり個々の患者さんの状態に応じて柔軟に判断する必要があります。

臓器移植後の患者さんでは一般的に移植後6〜12ヶ月間の予防投与を行いますが免疫抑制剤の種類や用量 患者さんの全身状態によって個別に期間を設定します。

患者群予防投与期間の目安
HIV陽性CD4≥200/μL維持後3〜6ヶ月
臓器移植後移植後6〜12ヶ月

投与期間の個別化の重要性

アトバコンの投与期間は患者さんの基礎疾患・免疫状態・併用薬・副作用の有無などを総合的に評価して決定する必要があります。

標準的な投与期間を参考にしつつも各患者さんの臨床経過や検査所見に基づいて柔軟に調整することが大切です。

例えば重度の免疫不全状態が持続する患者さんではより長期の投与が必要となります。

一方で副作用が問題となる場合は代替薬への変更や投与期間の短縮を検討します。

  • 基礎疾患の重症度
  • 免疫機能の回復状況
  • 副作用の有無と程度
  • 薬物相互作用の可能性

治療効果のモニタリングと期間調整

アトバコン投与中は定期的な臨床評価と検査によって治療効果をモニタリングして必要に応じて投与期間を調整します。

特にニューモシスチス肺炎治療中は胸部画像検査・動脈血液ガス分析・血清LDH値などを経時的に評価して改善傾向を確認します。

予防投与中のHIV患者さんではCD4陽性Tリンパ球数とHIVウイルス量の定期的なチェックが投与継続の判断に不可欠です。

モニタリング項目頻度
臨床症状評価毎日
胸部X線検査週1回
CD4数測定1〜3ヶ月毎

アトバコン(サムチレール)の副作用とデメリット

消化器系の副作用

アトバコン(サムチレール)の使用において最も頻繁に観察される副作用は消化器系の症状です。

患者さんの多くが経験する症状として吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などがあり、これらは治療の継続に影響を与える可能性があります。

これらの副作用の管理は治療成功の鍵となるため患者さんに事前に説明して対処法を指導することが重要です。

消化器系副作用発現頻度
吐き気約20%
下痢約15%
腹痛約10%

皮膚関連の副作用

皮膚に関連する副作用もアトバコン使用時に比較的よく見られる症状の一つです。

発疹・掻痒感・蕁麻疹などが報告されており、これらの症状は患者さんのQOLを著しく低下させる原因となり得ます。

特に重度の皮膚反応や過敏症反応の場合 治療の中断を検討する必要があるため慎重な経過観察が求められます。

  • 発疹の性状と範囲の評価
  • 掻痒感の強さと持続時間の確認
  • アレルギー反応の兆候の監視

これらのポイントを定期的にチェックし、必要に応じて速やかに対応することが大切です。

肝機能への影響

アトバコン投与中の患者さんにおいて肝機能検査値の上昇が観察されることがあります。

特にAST・ALT・ビリルビンなどの上昇に注意が必要であり、定期的な肝機能検査の実施が推奨されます。

肝機能障害のリスクが高い患者さん、例えば慢性肝疾患の既往がある場合や肝毒性のある薬剤を併用している患者さんではより慎重なモニタリングが必要となります。

肝機能検査項目監視頻度
AST・ALT2週間ごと
ビリルビン月1回
γ-GTP月1回

血液学的副作用

アトバコン投与に伴う血液学的な副作用として貧血・好中球減少・血小板減少などが報告されています。

これらの副作用は頻度としては比較的低いものの発現した際の影響は大きく、特に免疫不全患者さんにおいては感染リスクの上昇や出血傾向の増加につながる可能性があります。

定期的な血球数のチェックと異常値が認められた際の迅速な対応が重要です。

長期投与時のリスク

アトバコンの長期投与に伴うリスクについてはまだ十分なデータが蓄積されていない側面があります。

特にニューモシスチス肺炎の予防目的で長期使用する際は耐性菌の出現や予期せぬ副作用の発現など未知のリスクに対する注意が必要です。

2020年にJournal of Infectious Diseasesに発表された研究ではアトバコンの2年以上の長期投与を受けたHIV患者さん200名を対象に追跡調査を実施しました。

結果約5%の患者さんでアトバコン耐性株の出現が確認され、また3%の患者さんで重度の肝機能障害が発生したことが報告されています。

この研究結果は長期投与時のリスク管理の重要性を示唆しており、定期的な有効性評価と安全性モニタリングの必要性を裏付けています。

長期投与リスク発生率
耐性株出現約5%
重度肝機能障害約3%

効果が得られなかった際の代替治療薬

スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤(ST合剤)

アトバコン(サムチレール)による治療が奏効しない場合には最初に検討すべき代替薬はスルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤(ST合剤)です。

ST合剤はニューモシスチス肺炎の第一選択薬として長年使用されてきた実績があり、高い有効性と豊富な臨床データを有しています。

アトバコンと比較してより広範な抗菌スペクトルを持つため他の日和見感染症にも効果を発揮する利点があります。

薬剤名投与経路
ST合剤経口/静注
アトバコン経口のみ

ペンタミジン

ペンタミジンは重症のニューモシスチス肺炎やST合剤に不耐性の患者さんに対する二次選択薬として位置づけられています。

静脈内投与が一般的であり入院管理下での使用が推奨される薬剤です。

アトバコンやST合剤と比較して副作用の頻度が高いため慎重な経過観察と適切な支持療法が必要となります。

  • 腎機能障害
  • 電解質異常
  • 低血糖

これらの副作用に特に注意を払いながら投与することが重要です。

クリンダマイシン+プリマキン併用療法

アトバコンとST合剤の両方が使用できない状況ではクリンダマイシンとプリマキンの併用療法が選択肢となります。

この組み合わせは特に中等症から重症のニューモシスチス肺炎に対して有効性が示されています。

ただしプリマキンによるメトヘモグロビン血症のリスクがあるため定期的な血液検査によるモニタリングが必要です。

薬剤名主な副作用
クリンダマイシン偽膜性大腸炎
プリマキンメトヘモグロビン血症

ダプソン

ダプソンは軽症から中等症のニューモシスチス肺炎に対する代替薬として考慮されます。経口投与が可能であり外来治療にも適しています。

しかしグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症の患者さんでは重篤な溶血性貧血を引き起こす可能性があるため投与前のスクリーニングが大切です。

アトバコンと比較して薬価が安いことも利点の一つですが副作用プロファイルにはより注意が必要です。

アトバクオン耐性株に対する治療戦略

アトバコン耐性株の出現が疑われる場合には薬剤感受性試験の結果を待つことなく速やかに代替薬への切り替えを検討する必要があります。

耐性株に対してはST合剤やペンタミジンが有効である可能性が高いためこれらの薬剤を優先的に選択します。

2021年のClinical Infectious Diseases誌に掲載された研究ではアトバコン耐性ニューモシスチス肺炎50例の治療成績が報告されています。

この研究によるとST合剤への切り替えで80%の症例で臨床的改善が得られ、ペンタミジンでは70%の有効率が示されました。

一方クリンダマイシン+プリマキン併用療法の有効率は60%にとどまりました。

代替薬アトバコン耐性株に対する有効率
ST合剤80%
ペンタミジン70%
クリンダマイシン+プリマキン60%

アトバコンの併用禁忌薬剤と注意点

リファンピシンとの相互作用

アトバコン(サムチレール)とリファンピシンの併用は避けるべき組み合わせとして知られています。

リファンピシンはアトバコンの血中濃度を著しく低下させる作用があり、その結果アトバコンの治療効果が大幅に減弱する可能性があります。

具体的にはリファンピシンと併用することでアトバコンの血中濃度が50%以上低下することが報告されています。

特にニューモシスチス肺炎の治療や予防において十分な効果が得られないリスクが高まるのです。

薬剤名アトバコン血中濃度への影響
リファンピシン50%以上の低下
リファブチン30-40%の低下

リファブチンとの併用時の注意点

リファブチンもアトバコンの血中濃度を低下させる作用があり併用には細心の注意が必要です。

リファブチンとの併用ではアトバコンの血中濃度が30-40%程度低下することが知られています。

特に重症のニューモシスチス肺炎患者さんや免疫不全が顕著な患者さんでは治療失敗のリスクが高まる傾向です。

やむを得ず併用する際にはアトバコンの投与量を増量するなどの対策を講じる必要があるでしょう。

テトラサイクリン系抗菌薬との相互作用

テトラサイクリン系抗菌薬とアトバコンの併用も注意が必要な組み合わせの一つです。

両薬剤は腸管内で複合体を形成してお互いの吸収を阻害する可能性があります。

この相互作用によってアトバコンの血中濃度が低下して治療効果が減弱する恐れがあるため可能な限り併用を避けることが望ましいです。

  • ドキシサイクリン
  • ミノサイクリン
  • テトラサイクリン

これらの薬剤とアトバコンを併用する際は投与時間をずらすなどの工夫が必要となります。

メトクロプラミドとの併用リスク

制吐剤として広く使用されるメトクロプラミドもアトバコンとの併用に注意が必要な薬剤です。

メトクロプラミドは消化管運動を亢進させる作用があり アトバコンの吸収を妨げる可能性があります。

特にアトバコンの吸収が不十分な患者さんや重症のニューモシスチス肺炎患者さんではメトクロプラミドの使用を避けて代替の制吐剤を選択することが賢明です。

薬剤名アトバコンへの影響
メトクロプラミド吸収低下
オンダンセトロン影響少ない

HIV治療薬との相互作用

HIV感染症患者さんでアトバコンを使用する際には抗レトロウイルス薬との相互作用に注意を払う必要があります。

特にエファビレンツやロピナビル/リトナビルなどの薬剤はアトバコンの血中濃度に影響を与える可能性があり注意深いモニタリングが重要です。

例えばエファビレンツとの併用ではアトバコンの血中濃度が低下します。

一方ロピナビル/リトナビルとの併用では逆にアトバコンの血中濃度が上昇することがあります。

  • エファビレンツ アトバコン濃度低下
  • ロピナビル/リトナビル アトバコン濃度上昇
  • ジドブジン アトバコンによる濃度上昇

これらの相互作用を考慮し 個々の患者さんの状態に応じた投与量調整や代替薬の選択が必要となります。

ワルファリンとの相互作用

抗凝固薬であるワルファリンとアトバコンの併用には特別な注意が必要です。

アトバコンがワルファリンの代謝を阻害してその効果を増強させる可能性があるため併用時には頻回のPT-INRモニタリングと用量調整が不可欠です。

特に高齢者や肝機能障害のある患者さんではこの相互作用のリスクが高まるのでより慎重な対応が求められます。

モニタリング項目頻度
PT-INR週1-2回
出血症状毎日

併用禁忌薬のまとめと対策

アトバコンの併用禁忌薬や注意が必要な薬剤について 2022年に発表された大規模なレビュー論文では 1000人以上のニューモシスチス肺炎患者さんのデータを分析しています。

この研究によると リファンピシンとの併用で治療失敗率が3倍に上昇しリファブチンでは2倍、テトラサイクリン系抗菌薬では1.5倍に増加したことが報告されています。

一方HIV治療薬との併用では適切な用量調整を行うことで 90%以上の症例で有効な治療効果が維持できたとされています。

これらの知見を踏まえて併用禁忌薬や注意が必要な薬剤を処方する際には次のような対策を講じることが大切です。

  • 代替薬の検討
  • 投与量や投与間隔の調整
  • 血中濃度モニタリング
  • 臨床症状の綿密な観察

これらの対策を適切に実施することでアトバコンの治療効果を最大限に引き出しつつ安全性を確保することが可能となります。

アトバコン(サムチレール)の薬価と処方費用

薬価

アトバコン(サムチレール)の薬価は1包あたり1471.1円となっています。

この価格は医療用医薬品として設定されており、患者さん負担額は保険適用後の金額となります。

規格薬価
内用懸濁液15%(アトバコンとして750mg)1471.1円

処方期間による総額

1週間処方の場合は通常1日2錠服用するため総額は20,595.4円となります。

1ヶ月処方になると88,266円の費用がかかります。

処方期間総額
1週間20,595.4円
1ヶ月88,266円
  • 短期処方の場合 頻回な通院が必要
  • 長期処方では一度の支払額が高額になる

これらの点を考慮して患者さんの状態や経済状況に応じた処方期間の設定が重要です。

なお、上記の価格は2024年9月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文