アテゾリズマブ(テセントリク)とは免疫系を活性化させることでがん細胞と戦う力を高める新しいタイプの抗がん剤です。

この薬剤は体内の免疫チェックポイントと呼ばれる仕組みに作用してがん細胞が免疫系から逃れるのを防ぎます。

特に非小細胞肺がんや尿路上皮がんなど特定の種類のがんに対して効果が期待されています。

従来の抗がん剤とは異なり、がん細胞を直接攻撃するのではなく患者さん自身の免疫システムを強化することでより持続的な効果を目指しています。

テセントリク点滴静注840mg・1200mg|PLUS CHUGAI 中外製薬医療関係者向けサイト(医師向け) (chugai-pharm.jp)
目次

アテゾリズマブ(テセントリク)の有効成分と作用機序、効果

有効成分の特徴

アテゾリズマブ(テセントリク)の有効成分はヒト化モノクローナル抗体の一種であるアテゾリズマブです。

この成分はがん細胞表面に発現するPD-L1タンパク質を標的としており、免疫系の機能を高める働きを持っています。

アテゾリズマブはヒトIgG1フレームワーク上に構築された抗PD-L1抗体であり、高い特異性と親和性を有しています。

項目詳細
有効成分アテゾリズマブ
分類ヒト化モノクローナル抗体
標的PD-L1タンパク質
構造IgG1フレームワーク

作用機序の解説

アテゾリズマブは PD-L1とPD-1の結合を阻害することで T細胞の活性化を促進します。

通常がん細胞はPD-L1を過剰発現して免疫系から逃れようとしますが、アテゾリズマブがこの仕組みを阻止します。

これによりT細胞ががん細胞を認識しやすくなることで効果的な免疫応答が引き起こされます。

アテゾリズマブの作用により腫瘍微小環境における免疫抑制状態が解除されて抗腫瘍免疫が活性化されます。

作用段階機序
第一段階PD-L1とPD-1の結合阻害
第二段階T細胞の活性化促進
第三段階がん細胞の認識向上
第四段階抗腫瘍免疫の活性化

期待される効果

アテゾリズマブによる治療は特に非小細胞肺がんや尿路上皮がんに対して高い効果が期待されています。

臨床試験では従来の化学療法と比較して生存期間の延長や腫瘍縮小効果が確認されています。

また他の免疫チェックポイント阻害薬と比べて副作用の発現率が低いことも報告されています。

アテゾリズマブで期待できる効果は以下の通りです。

  • 腫瘍の縮小または消失
  • がんの進行抑制
  • 全生存期間の延長
  • 生活の質の改善

アテゾリズマブ(テセントリク)の使用方法と注意点

投与方法と用量設定

アテゾリズマブの投与は通常3週間隔で1200mgを点滴静注します。

初回投与時は60分かけてゆっくりと点滴して忍容性が確認できれば 2回目以降は30分に短縮できます。

患者さんの体重や腫瘍の大きさによって用量を調整する必要はありません。

投与間隔用量初回投与時間2回目以降
3週間隔1200mg60分30分

投与前の評価と準備

投与前には患者さんの全身状態を慎重に評価することが重要です。

特に自己免疫疾患の既往や現在の症状、感染症の有無、肝機能・腎機能の状態を確認します。

また妊娠の可能性がある患者さんには妊娠検査を行い妊娠中の投与を避けるよう指導します。

以下の項目を確認しましょう。

  • 自己免疫疾患の既往や現症
  • 活動性の感染症の有無
  • 肝機能・腎機能検査値
  • 妊娠の可能性

投与中のモニタリングと対応

アテゾリズマブ投与中は 患者さんの状態を注意深く観察することが必須です。

特に急性輸液反応の症状に注意して発現時には直ちに投与を中止し、症状に応じた処置を行います。

また免疫関連有害事象(irAE)の早期発見のため定期的な血液検査や画像検査を実施します。

モニタリング項目頻度注意点
バイタルサイン投与中・投与後異常時は速やかに対応
血液検査定期的肝機能・腎機能・甲状腺機能
画像検査定期的間質性肺炎などの確認

投与後のフォローアップ体制

アテゾリズマブ投与後も継続的な経過観察が必要です。

投与終了後数週間から数ヶ月経過してからirAEが発現する場合があるため長期的なフォローアップが求められます。

患者さんには体調の変化や新たな症状が現れた際は速やかに連絡するよう指導します。

定期的な外来受診と検査により効果判定とともに有害事象の早期発見に努めます。

フォローアップ項目内容頻度
外来受診問診・診察2-4週間毎
血液検査一般・生化学2-4週間毎
画像検査CT・MRIなど6-12週間毎

患者教育と自己管理の重要性

アテゾリズマブ治療を受ける患者さんには十分な説明と教育を行うことが大切です。

治療の目的や予想される効果、起こりうる副作用とその対処法について丁寧に説明します。

また日常生活での注意点や自己観察の方法についても指導します。

患者さんが以下の症状に気づいたら直ちに連絡するよう伝えます。

  • 発熱や倦怠感の持続
  • 呼吸困難や咳の出現・悪化
  • 下痢や腹痛の持続
  • 皮疹や掻痒感の出現

治療効果の評価と継続・中止の判断

アテゾリズマブの治療効果は通常のRECIST基準だけでなく iRECISTなども参考にしながら総合的に判断します。

Pseudo-progressionと呼ばれる一時的な腫瘍増大にも注意が必要です。

Pseudo-progression(偽進行)とは、特にがん治療において使用される用語で、治療後の初期の画像診断において腫瘍が増大したり新たな病変が出現したりするように見える現象を指します。

しかしこれは実際の病状の悪化ではなく治療に対する反応の一部であり、腫瘍細胞が死滅する過程で一時的に炎症や浮腫が生じることによって引き起こされます。

このように効果が認められる間は治療を継続して明らかな病勢進行や重篤な有害事象が発現した際に中止を検討します。

評価項目評価基準評価間隔
腫獵径RECIST/iRECIST6-12週毎
臨床症状症状スコア毎回の診察時
QOL患者さん報告アウトカム3-6ヶ月毎

アテゾリズマブ(テセントリク)の適応対象となる患者

非小細胞肺がん患者における適応基準

アテゾリズマブは 進行・再発の非小細胞肺がん患者さんに対して有効性が認められています。

特にPD-L1発現陽性の患者さんでより高い効果が期待できますが、PD-L1発現が陰性でも使用可能です。

化学療法歴のない患者さんやプラチナ製剤を含む化学療法後に病勢進行した患者さんが対象となります。

非小細胞肺がんの種類PD-L1発現状況前治療歴
進行・再発陽性/陰性未治療
進行・再発陽性/陰性化学療法後進行

尿路上皮がん患者に対する使用基準

尿路上皮がんに関しては局所進行性または転移性の患者さんが適応となります。

プラチナ製剤を含む化学療法が無効となった後の二次治療として用いられることが多いです。

またシスプラチンを含む化学療法が適応とならない患者さんの初回治療としても使用可能です。

以下のような患者さんが適応対象となります。

  • プラチナ製剤による化学療法後に進行した尿路上皮がん患者さん
  • シスプラチンが適応とならない未治療の尿路上皮がん患者さん

小細胞肺がん患者への投与条件

小細胞肺がんにおいては進展型の患者さんに対して化学療法との併用で使用します。

カルボプラチンとエトポシドによる化学療法にアテゾリズマブを追加することで生存期間の延長が期待できます。

小細胞肺がんの病期併用薬投与タイミング
進展型カルボプラチン初回治療から
進展型エトポシド初回治療から

乳がん患者における使用基準

トリプルネガティブ乳がんの患者さんに対してアテゾリズマブの効果が認められています。

手術不能または再発トリプルネガティブ乳がんでPD-L1陽性の患者さんが対象となります。

ナブパクリタキセルとの併用療法として使用され無増悪生存期間の延長が報告されています。

乳がんのサブタイプPD-L1発現病期併用薬
トリプルネガティブ陽性手術不能/再発ナブパクリタキセル

肝細胞がん患者に対する投与基準

進行または転移性の肝細胞がん患者さんに対してベバシズマブとの併用療法として使用されます。

Child-Pugh分類Aの肝機能を有し全身状態が良好な患者さんが適応対象となります。

以前の全身療法歴がない患者さんに対する初回治療として推奨されています。

アテゾリズマブの適応となる肝細胞がん患者さんの特徴は次の通りです。

  • 進行または転移性の病期
  • Child-Pugh分類A(良好な肝機能)
  • ECOG Performance Status 0-1(良好な全身状態)
  • 全身療法未治療

適応外使用の可能性

上記以外のがん種においてもアテゾリズマブの効果が期待できる場合があります。

例えば悪性黒色腫・頭頸部がん・胃がんなどで臨床試験が進行中であり、将来的に適応拡大の可能性があります。

ただし現時点では保険適用外となるため 慎重な判断が必要です。

がん種現在の状況今後の見通し
悪性黒色腫臨床試験中適応拡大の可能性
頭頸部がん臨床試験中データ集積中
胃がん臨床試験中有効性評価中

治療期間

標準的な治療期間の設定

アテゾリズマブの治療期間は一般的に病勢進行または許容できない毒性が発現するまで継続します。

多くの臨床試験では2年間の投与を上限としていますが、実臨床では個々の患者さんの状態に応じて柔軟に対応することが重要です。

非小細胞肺がんや尿路上皮がんにおいては24カ月間の投与を目安としつつ効果が持続する場合はさらなる継続を検討します。

がん種標準的な治療期間最長投与期間
非小細胞肺がん24カ月効果持続中は継続可
尿路上皮がん24カ月効果持続中は継続可

治療効果に基づく投与期間の調整

アテゾリズマブの治療効果は患者さんごとに大きく異なります。

早期に著効を示す例もあれば緩徐に効果が現れる例もあるため画一的な投与期間の設定は困難です。

定期的な画像評価や臨床症状の変化を注意深く観察して個別化した投与期間の設定が必要となります。

効果判定の基準として以下の項目を考慮します。

  • 腫瘍径の変化(RECIST基準)
  • 新病変の出現の有無
  • 臨床症状の改善度
  • 患者さんのQOL変化

長期投与における注意点

アテゾリズマブの長期投与に伴い免疫関連有害事象(irAE)の発現リスクが高まる傾向があります。

特に内分泌系のirAEは投与開始から数カ月〜数年後に発現することがあるため継続的な観察が重要です。

長期投与中の患者さんでは 3〜6カ月ごとの詳細な全身評価を行い有害事象の早期発見に努めます。

長期投与時の評価項目評価頻度注意すべき有害事象
血液生化学検査1-2カ月毎肝機能障害甲状腺機能異常
胸部CT3-6カ月毎間質性肺炎
下垂体MRI6-12カ月毎下垂体機能低下症

投与間隔の延長に関する検討

最近の研究ではアテゾリズマブの投与間隔を延長しても有効性が維持される可能性が示唆されています。

例えば3週間隔から4週間隔への変更や6週間隔への延長などが検討されています。

投与間隔の延長によって患者さんの通院負担軽減やQOL向上が期待できます。

投与間隔1回投与量特徴
3週間隔1200mg標準的な投与法
4週間隔1680mg通院頻度減少
6週間隔2400mgさらなる負担軽減

治療中断・再開に関する考え方

アテゾリズマブ治療中に一時的な休薬が必要となった際の再開基準や長期奏効例での計画的な休薬についても議論が進んでいます。

休薬後の再開では休薬期間や休薬理由を考慮しつつ慎重に判断する必要があります。

長期奏効例では計画的な休薬による「治療休止期間」の設定も検討されており、副作用軽減や医療経済的な観点からも注目されています。

以下は計画的休薬を検討する際の基準です。

  • 1年以上の完全奏効継続
  • 重篤な有害事象の既往
  • 患者さんの希望

ある医師の臨床経験では70代の非小細胞肺がん患者さんに2年間アテゾリズマブを投与し完全奏効を得た後に患者さんの希望もあり計画的休薬を行いました。

その後1年間無治療で経過観察を続けていますが、現在も再発の兆候はありません。

このような長期奏効例での休薬戦略は今後さらなるエビデンスの蓄積が期待されます。

副作用とデメリット

免疫関連有害事象(irAE)の特徴

アテゾリズマブによる治療では 免疫システムの活性化に伴い 様々な臓器に影響を及ぼす免疫関連有害事象(irAE)が発生する可能性があります。

これらのirAEは従来の抗がん剤とは異なる発現パターンを示し投与開始から数週間〜数カ月後に発現することが多いです。

また投与終了後も長期間にわたって発現することがあるため慎重な経過観察が必要となります。

臓器主なirAE発現頻度
間質性肺炎3-5%
肝臓肝機能障害5-10%
内分泌甲状腺機能異常10-15%
皮膚発疹 掻痒15-20%

頻度の高い副作用とその対処法

アテゾリズマブによる治療中に比較的高頻度で発現する副作用としては倦怠感・食欲不振・発熱などが挙げられます。

これらの症状は多くの場合軽度であり対症療法で管理可能です。

しかし重度の症状や長期間持続する症状の場合は投与の一時中断や減量を検討する必要があります。

頻度の高い副作用とその対処法は次の通りです。

  • 倦怠感 十分な休養と栄養管理
  • 食欲不振 食事の工夫と栄養補助食品の活用
  • 発熱 解熱鎮痛剤の使用と水分補給

重篤な副作用のリスク

アテゾリズマブ治療において 稀ではありますが生命を脅かす重篤な副作用が発現することがあります。

特に注意すべき副作用は重症の間質性肺炎・劇症肝炎・心筋炎などです。

これらの副作用は早期発見と迅速な対応が鍵となるため患者さんへの十分な説明と定期的なモニタリングが重要です。

重篤な副作用初期症状対応
間質性肺炎呼吸困難 乾性咳嗽即時投与中止 ステロイド
劇症肝炎黄疸 倦怠感投与中止 肝庇護療法
心筋炎胸痛 動悸緊急入院 免疫抑制療法

長期的な副作用のモニタリング

アテゾリズマブの長期投与に伴い遅発性のirAEや蓄積性の副作用にも注意が必要です。

特に内分泌系のirAEは投与終了後も長期間にわたって持続することがあります。

甲状腺機能低下症や下垂体機能低下症などは生涯にわたるホルモン補充療法が必要となる可能性があるため慎重なフォローアップが求められます。

長期的な副作用モニタリング項目フォローアップ期間
甲状腺機能異常TSH FT3 FT4生涯
下垂体機能低下症ACTH コルチゾール生涯
1型糖尿病血糖 HbA1c生涯

経済的なデメリット

アテゾリズマブは高額な薬剤であり長期投与による経済的負担は無視できません。

国内では高額療養費制度により患者さん負担は軽減されますが、それでも月々の支払いは決して少なくありません。

また副作用対策や追加の検査なども含めると総合的な医療費は従来の抗がん剤治療よりも高額となる傾向です。

項目概算費用(月額)備考
薬剤費100-150万円3週間隔投与の場合
副作用対策5-10万円症状により変動
追加検査3-5万円定期的なCT MRI等

ある医師の臨床経験では 50代の非小細胞肺がん患者さんにアテゾリズマブを投与した際、6カ月目に重度の1型糖尿病を発症しました。

迅速なインスリン療法の導入により急性期を乗り越えましたが、その後も生涯にわたるインスリン自己注射が必要となりました。

このようにirAEによる長期的な生活の質への影響も治療選択時に考慮すべき重要な要素の一つです。

代替治療薬

他の免疫チェックポイント阻害剤への切り替え

アテゾリズマブが効果を示さない場合には他の免疫チェックポイント阻害剤への切り替えを検討します。

PD-1阻害剤であるニボルマブ(オプジーボ)やペムブロリズマブ(キイトルーダ)が第一選択となるでしょう。

これらはアテゾリズマブと作用機序が類似しているものの異なる抗体分子を使用しているため効果が期待できる場合があります。

これらの薬剤は非小細胞肺がんや尿路上皮がんなどアテゾリズマブと適応が重複する癌種に対して使用可能です。

薬剤名標的分子主な適応がん
ニボルマブPD-1非小細胞肺がん 腎細胞がん
ペムブロリズマブPD-1非小細胞肺がん 悪性黒色腫

従来の細胞障害性抗がん剤への移行

免疫チェックポイント阻害剤全般に効果が見られない場合は従来の細胞障害性抗がん剤への移行を考慮します。

プラチナ製剤を含む併用化学療法は多くのがん種において標準治療として確立されており、一定の効果が期待できます。

非小細胞肺がんではカルボプラチン+パクリタキセル・カルボプラチン+ペメトレキセドなどの組み合わせが選択肢となります。

がん種推奨レジメン期待される効果
非小細胞肺がんCBDCA+PTX奏効率30-40%
非小細胞肺がんCBDCA+PEM奏効率30-40%

分子標的薬の検討

がん細胞の遺伝子変異検査を行い特定の遺伝子変異が見つかった場合にはそれに対応する分子標的薬の使用を検討します。

例えば非小細胞肺がんにおけるEGFR遺伝子変異陽性例ではオシメルチニブやゲフィチニブといったEGFR阻害剤が高い効果を示します。

ALK融合遺伝子陽性例ではアレクチニブやブリグチニブなどのALK阻害剤が選択肢です。

以下の遺伝子変異と対応する分子標的薬を確認しましょう。

  • EGFR変異 オシメルチニブ ゲフィチニブ
  • ALK融合遺伝子 アレクチニブ ブリグチニブ
  • ROS1融合遺伝子 エヌトレクチニブ クリゾチニブ
  • BRAF V600E変異 ダブラフェニブ+トラメチニブ

血管新生阻害剤の併用

腫獵の血管新生を阻害する薬剤との併用療法も代替オプションの一つとなります。

ベバシズマブ(アバスチン)やラムシルマブ(サイラムザ)といった抗VEGF抗体は化学療法との併用で効果を発揮します。

これらの薬剤は腫獵への栄養供給を遮断することで間接的に抗腫獵効果を示します。

薬剤名作用機序併用薬
ベバシズマブ抗VEGF抗体カルボプラチン+パクリタキセル
ラムシルマブ抗VEGFR2抗体ドセタキセル

新規治療法の探索

既存の治療法に抵抗性を示す場合は臨床試験への参加を検討することも選択肢の一つです。

新規の免疫療法薬・細胞療法・遺伝子治療などの革新的な治療法が日々研究されており、これらの臨床試験に参加することで 新たな治療機会を得られる可能性があります。

ただし臨床試験参加には慎重な検討が必要で、患者さんの全身状態や希望を十分に考慮しなければなりません。

新規治療法概要期待される効果
CAR-T療法遺伝子改変T細胞療法血液がんで高い奏効率
腫獵溶解性ウイルスがん細胞特異的な増殖局所療法として期待

ある医師の臨床経験では60代の非小細胞肺がん患者さんにアテゾリズマブを投与しましたが 3クール後に病勢進行が確認されました。

その後ニボルマブへの切り替えを行ったところ、6カ月間の無増悪生存が得られてQOLの改善も認められました。

このように 同じ免疫チェックポイント阻害剤でも薬剤を変更することで効果が得られることがあります。

併用禁忌

他の免疫チェックポイント阻害剤との併用

アテゾリズマブは単剤での使用が原則で、他の免疫チェックポイント阻害剤との併用は推奨されません。

ニボルマブ(オプジーボ)やペムブロリズマブ(キイトルーダ)といったPD-1阻害剤 イピリムマブ(ヤーボイ)などのCTLA-4阻害剤との同時使用は重篤な免疫関連有害事象のリスクを著しく高めます。

これらの薬剤を組み合わせると過剰な免疫活性化が引き起こされ多臓器不全や生命を脅かす副作用につながる恐れがあります。

併用禁忌薬標的分子理由
ニボルマブPD-1過剰な免疫活性化
ペムブロリズマブPD-1重篤な副作用リスク
イピリムマブCTLA-4多臓器不全の危険性

免疫抑制剤との併用に関する注意点

アテゾリズマブの作用機序は免疫系の活性化にあるため免疫抑制作用を持つ薬剤との併用には十分な注意が必要です。

ステロイド剤やカルシニューリン阻害剤・抗リウマチ薬などの免疫抑制剤はアテゾリズマブの効果を減弱させる可能性があります。

これらの薬剤の使用が避けられない場合は投与量や投与期間を最小限に抑えて慎重にモニタリングを行うべきです。

免疫抑制剤との併用に注意が必要な状況として以下が挙げられます。

  • 自己免疫疾患の既往がある患者さん
  • 臓器移植後の患者さん
  • 重度の免疫関連有害事象(irAE)発現時

生ワクチンとの併用リスク

アテゾリズマブ投与中および投与後一定期間は生ワクチンの接種を避けるべきです。

免疫系が活性化された状態で生ワクチンを接種するとワクチン由来の感染症リスクが高まる可能性があります。

特に麻疹・風疹・水痘・黄熱などの生ワクチンは十分な時間間隔を空けて接種する必要があります。

ワクチン種類接種可否推奨間隔
生ワクチン原則禁忌治療終了後6ヶ月以上
不活化ワクチン接種可能2週間以上の間隔推奨

特定の抗生物質との相互作用

一部の抗生物質はアテゾリズマブの代謝や排泄に影響を与える可能性があります。

特にCYP3A4を誘導または阻害する抗生物質との併用には注意が必要です。

リファンピシンやクラリスロマイシンなどの薬剤はアテゾリズマブの血中濃度に影響を与え、効果の減弱や副作用リスクの増大につながる恐れがあります。

抗生物質相互作用注意点
リファンピシンCYP3A4誘導効果減弱の可能性
クラリスロマイシンCYP3A4阻害副作用リスク上昇

心血管系薬剤との併用における留意点

アテゾリズマブによる免疫関連心筋炎のリスクを考慮して特定の心血管系薬剤との併用には注意が必要です。

特にQT間隔延長作用を有する薬剤や心筋障害を引き起こす可能性のある薬剤との併用は心臓関連の有害事象リスクを高める可能性があります。

アミオダロンやソタロールといった抗不整脈薬、一部の抗うつ薬やニューキノロン系抗菌薬との併用時は心電図モニタリングを頻回に行うなど慎重な経過観察が求められます。

心血管系薬剤との併用時に注意すべき点は次の通りです。

  • QT間隔のベースライン評価
  • 定期的な心電図モニタリング
  • 血清電解質(特にカリウム マグネシウム)の管理
  • 心筋マーカー(トロポニンCKMB)の定期的チェック

アテゾリズマブ(テセントリク)の薬価

薬価

アテゾリズマブの薬価は1瓶(1200mg/20mL)あたり563,917円と設定されています。

この価格は3週間に1回の投与を想定しており、1回の治療で1瓶を使用します。

規格薬価
1200mg/20mL563,917円
840mg/20mL445,699円

処方期間による総額

本薬剤は一般的には3週間に一度1,200mgを投与します。

1ヶ月の処方を考えると3週間に1回の投与頻度から4週間で約751,889円の計算になります。

処方期間総額
1ヶ月751,889円
12ヶ月9,022,672円

治療費の負担軽減策として製薬会社による患者さん支援プログラムや各種医療費助成制度の活用を検討することも一案です。

たとえば以下のような選択肢があります。

  • 高額医療費制度
  • 民間の医療保険
  • がん患者さん向けの各種助成金制度
負担軽減策概要
高額医療費制度年齢や所得に応じた上限額
民間医療保険がん保険などの活用

なお、上記の価格は2024年8月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文