夜に横になると、途端に鼻づまりが強くなり、睡眠の妨げとなることがあります。特に昼間はそれほど気にならないのに、夜間だけひどくなると寝付きにくいだけでなく、日中も疲れやすくなるかもしれません。

この記事では、夜に悪化する鼻づまりの原因や考えられる疾患、内科クリニックでの検査・治療方法などを詳しくお伝えします。

睡眠の質を高めるためにも、原因を把握し、適切な対処方法を身につけてみてはいかがでしょうか。

夜中に鼻づまりが悪化する特徴と悩み

夜になると鼻づまりが強くなることで、寝付きが悪くなったり、途中で目が覚めたりする方が多くいます。日中はそれほどでもなくても、横になる姿勢や夜間の室内環境が影響して症状が出やすいことが特徴です。

ここでは、夜間に起こる鼻づまりの特徴と、そのせいで生じる困りごとを確認します。

鼻づまりが夜に強まる理由とは

鼻づまりは、単に粘膜の腫れや鼻水の量だけでなく、血流や体位によっても変動します。夜間は副交感神経の働きが強まることで鼻粘膜が充血しやすくなり、横になると血液が頭部に集まりやすくなります。

その結果、粘膜のむくみが増して呼吸がしづらくなるのです。また、就寝時は空気の流れが少なくなるため、鼻腔内の排出機能が低下し、余計に詰まりを感じやすくなります。

睡眠に及ぼす影響

夜間の鼻づまりが習慣化すると、深い睡眠をとることが難しくなります。呼吸困難から途中で目を覚ましてしまう、いびきがひどくなるなど、良質な睡眠が妨げられやすいです。

特に朝まで熟睡できないことで疲労が蓄積し、日中の集中力低下や倦怠感が生じやすくなるため、仕事や家事にも支障をきたします。

就寝時の鼻づまりに気づくタイミング

実際には、横になった直後やしばらくしてから鼻づまりに気づく方が多く、ひどい場合には目を覚ますほどになります。

就寝前に入浴や飲酒をすると、血管拡張や体温上昇の影響で鼻粘膜がさらに腫れ、症状が悪化することもあります。

気づいたときにはすでに呼吸が苦しくなっており、鼻うがいや鼻孔拡張テープなどで対処する方もいます。

日常生活への支障

夜間の鼻づまりが慢性的に起こると、以下のような生活上の支障につながります。

  • 寝不足による集中力の低下
  • いびきの増加による家族とのトラブル
  • 口呼吸による口の乾燥や喉の痛み
  • 長期間放置による副鼻腔炎のリスク

鼻づまりを軽視せず、原因を把握して適切なアプローチを取ることが大切です。

夜間の鼻づまりに悩む人が感じる代表的な困りごと

悩みの内容具体的な状態や状況
睡眠障害途中で目が覚める、寝付きが悪い
体調不良日中の疲労感、仕事・家事の能率低下
人間関係いびきの増大による家族の睡眠妨害
美容面口呼吸による肌荒れ、乾燥

主な原因と考えられる疾患

夜中に鼻づまりが悪化する背景には、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの病気が潜んでいる場合があります。

体位や自律神経のバランスだけでなく、根本的な疾患を解決しないと症状を繰り返すことも多いです。ここでは、内科的に確認しておきたい代表的な原因疾患を挙げます。

アレルギー性鼻炎

花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンに反応して起こる鼻炎が原因で、夜間の症状が強まる場合があります。特にハウスダストやダニは寝具に潜みやすく、就寝中に症状が顕在化しやすいです。

かゆみを伴うことが多く、くしゃみや透明な鼻水がたくさん出るのが特徴です。

副鼻腔炎(蓄膿症)

風邪やアレルギーなどがきっかけで鼻腔内の粘膜が腫れ、副鼻腔の換気が悪くなると副鼻腔炎を起こします。

慢性副鼻腔炎に移行すると、膿がたまって鼻づまりが続くだけでなく、夜間に特に重く感じる方もいます。また、痰がからんだり喉に落ちたりして不快感が生じ、咳につながることもあります。

血管運動性鼻炎

気温や湿度の変化、精神的ストレスなどで血管のコントロールが乱れ、鼻粘膜がむくむことがあります。

季節やアレルギーに限らず、睡眠時の体温変化やストレスによって症状が悪化するパターンも少なくありません。鼻粘膜の充血が主な原因となり、鼻水よりも「詰まる」症状が強いことが特徴です。

鼻中隔弯曲症などの構造的問題

鼻の中を左右に仕切っている軟骨が曲がっている場合や、鼻腔のポリープなど構造的な問題がある場合、横になる姿勢によって気道が狭くなり、夜間に鼻づまりが目立ちやすくなります。

骨格上の問題は薬では改善しづらいため、症状が重い方は外科的処置を検討することもあります。

夜中の鼻づまりを引き起こす代表的な疾患一覧

疾患主な症状特徴的な悪化因子
アレルギー性鼻炎くしゃみ、透明な鼻水、かゆみ寝具内のハウスダスト、ダニなど
副鼻腔炎黄色や緑色の粘性の鼻水、頭重感体位による排膿不良、慢性化で夜間悪化
血管運動性鼻炎詰まり感、くしゃみは少ないストレス、温度変化
鼻中隔弯曲症一方の鼻づまりが強い、いびき横になる姿勢で粘膜が接触

考えられる合併症と併発しやすい症状

鼻づまりが続くと、口呼吸や睡眠不足など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。単に「息苦しい」というだけではなく、体や精神面に影響が広がるので注意が必要です。

ここでは、夜間の鼻づまりにともなって起こりやすい合併症や症状を整理してみましょう。

喉への影響と口呼吸

鼻で呼吸できないと自然と口呼吸になり、口や喉が乾燥しやすくなります。唾液には抗菌作用がありますが、口呼吸になると唾液が蒸発しやすく、細菌やウイルスが増殖しやすい環境になりがちです。

その結果、咽頭炎や扁桃炎を起こしやすくなります。さらに口臭の原因にもつながるため、長引く鼻づまりは早めに対策したいところです。

  • 口臭の原因
  • 喉の痛み・腫れ
  • 睡眠時のいびき
  • 朝起きたときの口内のネバつき

睡眠の質低下と日中の倦怠感

深い睡眠の妨げは、疲労回復の効率を下げます。夜間に何度も目が覚めたり、呼吸困難感があることで脳が常に覚醒状態に近くなり、日中の倦怠感や集中力の低下を招きやすいです。

仕事や学業に打ち込めず、イライラしやすくなるなど精神的なストレスも強まりがちです。

睡眠の質に影響を与える要因

要因影響
鼻づまり鼻呼吸障害、いびき
カフェインの摂取交感神経亢進による入眠困難
就寝前のスマートフォンブルーライトによるメラトニン分泌抑制
ストレス副交感神経の乱れ

頭痛や耳の不快感

鼻づまりによって副鼻腔の換気がうまくいかないと、頭の奥が重いような痛みを感じることがあります。

さらに耳管(じかん)という耳と鼻をつなぐ管が圧迫されると、耳の閉塞感や耳鳴りを覚えるケースもあるので要注意です。

これらは副鼻腔炎や中耳炎などに発展するリスクがあるため、早期の受診が望まれます。

抵抗力の低下

口呼吸になると空気中のウイルスや細菌が直接喉を通過しやすくなり、風邪をひきやすくなります。また、粘膜の防御機能が低下してアレルギー物質に敏感になり、アレルギー症状が悪化することもあります。

慢性的な鼻づまりは身体の免疫バランスを乱す要因のひとつにもなります。

受診のタイミングと内科での検査方法

「また夜に鼻づまりで目が覚めてしまった」「市販薬を試しても効果が薄い」といった場合、早めに医療機関を受診することが大切です。

鼻づまりの裏に思わぬ疾患が隠れているケースもあるので、まずは内科や耳鼻咽喉科で状態を確認しましょう。ここでは、受診の目安や一般的な検査について紹介します。

早めの受診を勧める理由

鼻づまりを放置すると、睡眠の質が落ちるだけでなく、蓄膿症や中耳炎、さらには慢性的な喉の痛みなど二次的な問題を引き起こすことがあります。

軽度のアレルギー性鼻炎でも、夜間の症状が続くと生活に大きな支障をきたし、予想以上にストレスがかかります。少しでも長引く場合や、急に悪化した場合は早めに受診し、原因を突き止めることが重要です。

どのような検査が行われる?

内科での鼻づまりの初期検査として、問診や視診、必要に応じて血液検査などを実施します。特にアレルギーが疑われる場合は、アレルギー検査を行い、IgE抗体の有無や種類をチェックします。

副鼻腔炎が疑われるときは、レントゲンやCTなど画像検査で炎症の範囲や膿の溜まり具合を確認することもあります。

内科で行われやすい代表的な検査

検査名内容・目的対象疾患
血液検査(一般)炎症反応や貧血の有無を確認副鼻腔炎などの感染症
アレルギー検査特定アレルゲンに対するIgE測定アレルギー性鼻炎
レントゲン副鼻腔の構造や陰影の有無を確認副鼻腔炎
CT骨の形状や炎症範囲を詳細に確認副鼻腔炎、構造的異常

問診で確認されるポイント

医師は、鼻づまりが起こる時間帯やきっかけ、生活習慣、アレルギーの有無などを詳しく聞き取ります。夜間に特にひどくなる場合は寝室の環境や睡眠姿勢、就寝前の習慣についても質問されることが多いです。

たとえば就寝前に飲酒や喫煙をしていないか、ペットとの同居状況はどうかなどを確認し、可能性を絞っていきます。

内科と耳鼻科の使い分け

初期症状が軽く、鼻以外の体調不良(のどの痛み、発熱、咳など)がある場合、まずは内科を受診して全身状態を確認すると安心です。

一方、慢性的な副鼻腔炎や構造的な鼻腔の問題が疑われる場合、専門的な検査・治療を受けるために耳鼻咽喉科へ紹介されることもあります。

  • 内科で診てもらうメリット
  • 全身的な視点での診察が可能
  • 風邪やインフルエンザとの鑑別
  • 必要に応じて他科へ紹介する体制が整っている

医療機関での診断プロセス

医師による診察では、視診や聴診だけでなく、必要に応じて画像検査やアレルギー検査を組み合わせ、診断を進めていきます。ここでは、診察から診断に至るまでの一般的な流れを見ていきます。

視診・聴診などの身体所見

鼻腔内の粘膜の状態をファイバースコープや鼻鏡で確認したり、のどや耳の様子をチェックしたりします。

呼吸音に異常がないか、胸部に雑音がないか聴診器で聴く場合もあり、特に夜間の咳がひどい場合には気管支の状態も見極めることが大切です。

診断時によく観察されるポイント

観察部位確認する要素
鼻腔内粘膜の腫れ、ポリープの有無、分泌物の性状
喉(咽頭)赤み、腫れ、分泌物、扁桃腺の状態
耳の内圧、耳管の通気性
胸部呼吸音、痰の有無

必要に応じた画像検査

副鼻腔炎や鼻中隔弯曲などを疑う場合は、レントゲンやCTを撮影して内部構造を確認します。レントゲンでは大まかな陰影を確認し、CTでより詳細な骨格や炎症部位を把握することが可能です。

内科クリニックでも連携医療機関での検査紹介をおこなうケースがあります。

アレルギー検査

アレルギー性鼻炎の可能性があるときは、血液検査で特定のアレルゲンに対するIgE抗体の有無を調べます。

スギやヒノキなどの花粉、ダニやハウスダスト、カビ、ペットなどの動物性アレルゲンなど、複数の項目を同時に調べることができます。アレルギーの種類が特定できれば、対策が取りやすくなります。

問診から考慮する生活習慣

生活習慣や寝室環境が鼻づまり悪化の一因になっていることもあります。特に夜間の室内温度や湿度、枕の高さ、寝具の洗濯頻度などが症状に影響するため、問診では細かい点に触れながら総合的に判断します。

ここでヒントを得ることで、セルフケアの方向性が明確になり、症状が改善するケースもあります。

治療方法とセルフケア

内科クリニックでは、症状と原因に合わせた薬物療法や生活習慣の指導をおこないます。夜間の鼻づまりがつらい場合は、就寝時の対処法に加え、睡眠環境を整えることも大切です。

ここでは治療方法と併せて、自宅でできるケアをご紹介します。

薬物療法と処方のポイント

症状や原因によって処方される薬は変わります。アレルギー性鼻炎には抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬、副鼻腔炎には抗生物質や去痰薬などが使用されることがあります。

血管運動性鼻炎には血流を抑える作用のある薬を使うケースもあります。服薬指導では、眠気の有無や服用タイミング、飲み合わせなどを確認します。

薬の種類とよくある用途

薬の種類主な用途注意点
抗ヒスタミン薬アレルギー症状の緩和眠気が出る場合がある
ステロイド点鼻薬鼻粘膜の炎症を抑える長期使用に注意
抗生物質細菌感染による副鼻腔炎など服用期間を守る必要がある
血管収縮薬(点鼻)鼻づまりの一時的改善長期連用は避ける

点鼻薬や鼻洗浄の活用

点鼻薬は直接鼻粘膜に作用するため、素早く効果を実感しやすいです。ただし血管収縮薬は長期間使い続けるとリバウンドが起こり、逆に鼻づまりが悪化する場合があります。

医師の指示を守りながら正しく使うことが重要です。また、鼻洗浄(生理食塩水を用いた鼻うがい)は粘膜の汚れやアレルゲンを洗い流せるので、夜間の鼻づまりを軽減するのに役立ちます。

  • 生理食塩水の濃度調整(約0.9%)
  • 水温は体温と同程度にすると刺激が少ない
  • 毎日継続することで粘膜ケアに効果を発揮する

生活習慣の見直し

寝室をこまめに掃除し、布団や枕はダニを発生させないように干す・洗濯するなどの対策が必要です。花粉症シーズンであれば、就寝前に衣類に付着した花粉を払い落としてから室内に入るとよいでしょう。

飲酒や喫煙も鼻粘膜を刺激し、鼻づまりを悪化させる要因となるため、見直しが求められます。

日常生活で意識したいポイント

項目具体的な対策
清潔な寝具の維持週に1回以上の洗濯や布団干し
適度な湿度加湿器を使用(50~60%程度)
睡眠前の入浴血行を促進しつつ、上がりすぎた体温はクールダウン
禁酒・禁煙鼻づまりの原因となる粘膜刺激を避ける

就寝時の工夫

枕の高さを調整して上半身をやや高めにすると、鼻腔内の血液が溜まりにくくなるため、夜間の鼻づまりが軽減されることがあります。睡眠前にホットタオルで鼻周辺を温めるのも血流を整えるのに有効です。

空気清浄機で部屋のホコリを減らす、就寝前のリラックス法なども取り入れ、複合的なアプローチを試してみてください。

悪化を防ぐコツと注意点

夜間に悪化する鼻づまりを軽減するためには、日常生活での小さな工夫の積み重ねが大きく影響します。医療機関での治療と並行して、住環境や習慣面での対策を行うことで症状の抑制を目指しましょう。

ここでは、具体的な予防策や注意点をまとめます。

環境整備(温度・湿度の管理)

鼻粘膜の乾燥や過度な冷えは、鼻づまりを助長します。室温は20~23℃前後、湿度は50~60%を目安に調整するとよいでしょう。

エアコンやヒーターを使用するときは、加湿器を併用し、定期的に換気をすることで空気の循環と湿度のバランスを保ちます。

室内環境を調整するためのチェックリスト

  • 室温が極端に低くなっていないか
  • エアコンのフィルターや加湿器の水を清潔に保っているか
  • 換気を1日数回行っているか
  • カーペットやカーテンのホコリは定期的に除去しているか

アレルゲンとの付き合い方

アレルギー性鼻炎の方は、ハウスダストやダニ、花粉などとの接触を減らす取り組みが大切です。

寝具やカーテン、ラグなどはハウスダストがたまりやすいのでこまめに掃除し、布団乾燥機や掃除機などを組み合わせてケアすると効果的です。

ペットを飼っている場合は、寝室にペットを入れない工夫も考えてみてください。

花粉やハウスダスト対策を意識したアイテム例

アイテム特徴
防ダニ布団カバーダニを通しにくい織り方
高性能空気清浄機花粉や微粒子をろ過
防ダニシーツ布団全体を覆い、ダニの繁殖を抑える
ウェットシートモップほこりを飛散させにくい

仕事や家事の合間にできるケア

忙しい方は、昼間のうちにできるセルフケアを取り入れると夜間の鼻づまりを緩和できます。定期的に水分をとって粘膜を潤したり、オフィスや家庭で加湿器を使って乾燥を防いだりすることが有効です。

ストレスが原因で症状が悪化することもあるため、リラクゼーション法や軽いストレッチなどでリフレッシュ時間を設けるのもおすすめです。

  • 定期的な水分補給
  • デスク周りの温湿度管理
  • 軽いストレッチや深呼吸でリラックス
  • 目と鼻の周りをマッサージする

継続的なセルフモニタリング

鼻づまりの強さや夜間の睡眠状況を、日記やアプリで記録すると、自分の症状がどのタイミングで悪化しやすいか把握しやすくなります。

医療機関に相談するときも、具体的な時間帯や症状の変化を示すことで、原因や治療方針を早く絞り込めます。

自己管理のための記録項目例

項目記録する内容
鼻づまりの程度軽度・中等度・重度など
起こる時間帯就寝直後・夜中・朝方
併発症状くしゃみ、鼻水、頭痛など
食事や飲酒の有無夕食の時間、アルコール摂取量

よくある質問

夜間の鼻づまりはどの年代でも起こりやすい症状です。何をきっかけに受診すればよいのか、市販薬で対処してもいいのかなど、疑問を抱く方も多いでしょう。

ここでは、相談の多い質問とその答えをまとめました。

Q
夜だけ鼻づまりがひどい場合は必ず病気?
A

必ずしも大きな病気に直結するわけではありませんが、アレルギーや鼻中隔の形状など、何らかの原因が関与している可能性が高いです。

夜だけ症状がひどい場合は、寝具や寝室の環境が影響していることもあるため、一度医療機関で相談すると安心です。

Q
鼻づまりのために夜眠れないときの対処法は?
A

枕を高めにする、点鼻薬で一時的に症状を抑える、鼻洗浄で粘膜をきれいにするなどが一般的です。

部屋の加湿や換気も取り入れ、可能なら睡眠前にリラックスできるような環境づくりを意識してください。ひどい場合は医師による処方薬が必要となることもあります。

Q
子どもの夜間の鼻づまりも同じ受診方法?
A

小児科もしくは耳鼻咽喉科で、年齢や成長度合いに応じた診断・治療が行われます。

子どもの場合はアレルギーが原因のことも多いですが、アデノイド肥大など独自の原因が隠れていることもあります。就寝時に口呼吸が目立つときは早めに相談するとよいでしょう。

Q
市販薬で対応するのは危険?
A

市販薬は一時的な症状緩和には役立ちますが、長引く鼻づまりや夜間のみ極端に悪化する場合は、根本原因を調べる必要があります。

特に血管収縮薬を含む点鼻薬を長期間使用すると、リバウンドで逆に症状が強くなるリスクがあるため、医療機関で処方薬の使い方などを確認することをおすすめします。

以上

参考にした論文