呼吸器疾患の一種である肺腺癌(はいせんがん)とは、肺の奥深くにある肺胞や細気管支の細胞が異常増殖することで発生する悪性腫瘍です。

この疾患は肺がんの中でも最も頻度が高く、特に女性や非喫煙者、若年層に多く見られる傾向があり、近年増加傾向にあります。

初期段階では症状がほとんど現れないことが多いため発見が遅れる可能性があるのが特徴ですが、進行すると持続的な咳、血痰、息切れ、胸痛などの症状が現れるでしょう。

肺腺癌の多様な病型

肺腺癌はその形態学的特徴や分子生物学的特性に基づいて複数の病型に分類されます。

これらの病型は腫瘍の成長パターン、細胞の特徴、遺伝子変異の有無などによって区別され、診断や治療方針の決定において重要な役割を果たすのです。

上皮内腺癌(AIS)

上皮内腺癌は肺腺癌の前駆病変として位置付けられる病型です。

この型は肺胞上皮に沿って増殖する腫瘍細胞が観察されますが、間質浸潤を伴わないことが特徴でしょう。

特徴所見
大きさ≤3cm
浸潤なし

上皮内腺癌は早期発見されれば予後が非常に良好とされる病型です。

微少浸潤性腺癌(MIA)

微少浸潤性腺癌は上皮内腺癌からわずかに進行した段階の病型を指します。

この病型では腫瘍の大部分が上皮内成分で構成されていますが、5mm以下の微小な浸潤巣が認められるのが特徴です。

微少浸潤性腺癌の特徴

  • 腫瘍径3cm以下
  • 浸潤巣5mm以下
  • 主に置換性増殖パターン

以上のような特徴を持つ微少浸潤性腺癌は完全切除されれば非常に良好な予後が期待できます。

浸潤性腺癌

浸潤性腺癌は肺腺癌の中で最も一般的な病型です。この病型はさらに以下のような増殖パターンに基づいて細分類されます。

  • 置換型
  • 腺房型
  • 乳頭型
  • 微小乳頭型
  • 充実型

これらの増殖パターンは単独で存在することもあれば、複数のパターンが混在することもあります。

浸潤性粘液性腺癌

浸潤性粘液性腺癌は豊富な細胞内粘液を有する腫瘍細胞から構成される特殊な病型で、以下のような点が特徴です。

  • 杯細胞様の腫瘍細胞
  • 多量の細胞内粘液
  • しばしば多発性の結節影

浸潤性粘液性腺癌は他の肺腺癌病型とは異なる臨床経過や予後を示すことがあります。

コロイド腺癌

コロイド腺癌は豊富な細胞外粘液の中に腫瘍細胞が浮遊するような形態を示すという肺腺癌なかでも稀な病型です。

コロイド腺癌の特徴

  • 大量の細胞外粘液産生
  • 粘液湖の形成
  • 腫瘍細胞の浮遊像

コロイド腺癌はその特異な形態学的特徴から他の肺腺癌病型とは区別されます。

肺腺癌の主症状

肺腺癌の症状は初期段階では軽微であったり、他の疾患と類似していたりすることがあります。その症状は進行度や腫瘍の位置によって様々で、患者さん一人一人で異なる形であることも少なくありません。

持続する咳

肺腺癌の最も一般的な症状の一つが持続する咳です。

初期では軽微であっても時間の経過とともに頻度や強度が増すことがあり、患者さんの日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

咳の特徴頻度
乾性咳嗽60-70%
湿性咳嗽30-40%

呼吸困難

呼吸困難は肺腺癌が進行するにつれて顕著になる症状です。重度になると水中で息をするような感覚に襲われ、日常的な活動さえも困難になることがあります。

呼吸困難の進行段階

  • 軽度:階段昇降時のみ
  • 中等度:平地歩行時
  • 重度:安静時でも持続

この症状は腫瘍の増大による肺機能の低下や、胸水貯留などの合併症によって引き起こされるのです。

胸痛

胸痛は肺腺癌患者さんの約25-30%で経験される症状です。この痛みは時として肋骨の間に刃物が刺さるような鋭さを持ち、不安に感じるかたも多いでしょう。

痛みの性質特徴
鈍痛持続的
鋭痛間欠的

この胸痛は腫瘍が胸膜に浸潤したり肋骨に転移したりすることで生じるのです。

喀血

喀血は肺腺癌患者さんの約10-15%で見られる症状です。

痰に混じる血液の量はほんの僅かなこともあれば、まるで赤いインクを吐き出すかのように多量のこともあります。

喀血の程度

  • 軽度:痰に筋状の血液
  • 中等度:鮮血100ml未満/日
  • 重度:鮮血100ml以上/日

この症状は腫瘍が気管支血管を侵食することで起こり、患者さんに強い不安と恐怖を与えるでしょう。

全身症状

肺腺癌の進行に伴って以下のような全身症状が現れることがあります。

全身症状頻度初期の特徴進行期の特徴
倦怠感80%休息で改善持続的で改善しない
体重減少60%軽度(3%未満)顕著(10%以上)
食欲不振50%間欠的持続的
発熱20%微熱(37.5℃未満)中等度の発熱

これらの症状は腫瘍から放出される物質や体の免疫反応によって起こるのです。

神経学的症状

進行した肺腺癌では脳転移による次のような神経学的症状が現れることがあります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 視力障害
  • 運動障害

このような症状は脳内の転移巣の位置や大きさによって多様な形で現れ、患者さんの生活の質を著しく低下させる可能性が生じるのです。

発症原因と環境影響

肺腺癌の主な原因は喫煙を含む複数の環境因子と遺伝的要因の複雑な相互作用です。

単一の要因ではなく、複数のリスク因子が重なり合うことで、発症リスクが相乗的に高まる可能性があります。

喫煙

喫煙は肺腺癌を含む肺癌全般の最も重要なリスク因子として広く認識されています。

タバコの煙に含まれる多数の発癌物質が肺胞上皮細胞のDNAに直接的な損傷を与え、細胞の遺伝子変異を引き起こすことがあるのです。

喫煙状況相対リスク
現在喫煙者10-30倍
過去喫煙者3-5倍

上記のように非喫煙者と比較すると喫煙者の肺腺癌発症リスクは著しく上昇します。喫煙期間や一日の喫煙本数が増えるほどそのリスクは高まる傾向にあるのです。

環境因子

環境中に存在する様々な因子も肺腺癌の発症に関与する可能性があります。主な環境リスク因子は下記の通りです。

  • 大気汚染物質(PM2.5など)
  • ラドン(放射性気体)
  • アスベスト

このような環境因子は長期間にわたる曝露により、肺組織に慢性的な炎症や遺伝子変異を引き起こすというデータがあります。

環境因子推定相対リスク
PM2.5高濃度地域1.2-1.4倍
ラドン高濃度地域1.3-1.6倍

上の数字からもわかるように、特に大気汚染が深刻な都市部や地質学的にラドン濃度が高い地域では肺腺癌のリスクが上昇する可能性があるのです。

遺伝的要因

特定の遺伝子変異や多型が肺腺癌の発症リスクを高めることが知られています。肺腺癌に関連する主な遺伝子には次のようなものがあります。

  • EGFR(上皮成長因子受容体)遺伝子
  • ALK(未分化リンパ腫キナーゼ)遺伝子
  • KRAS遺伝子

これらの遺伝子に変異がある場合は細胞の増殖や生存に関わるシグナル伝達経路が異常に活性化され、癌化のリスクが高まることがあるのです。

遺伝子変異アジア人での頻度
EGFR変異40-55%
ALK融合遺伝子3-5%

特にアジア人女性の非喫煙者でEGFR遺伝子変異を持つ肺腺癌の頻度が高いことが報告されています。

職業性曝露

特定の職業に従事することでも肺腺癌の発症リスクが高まる可能性があるでしょう。

職業性リスクが高い職種

  • 鉱山労働者(ラドン曝露)
  • 建設作業員(アスベスト曝露)
  • 金属加工業(金属粉じん曝露)

このような職業では有害物質への長期的な曝露により、肺組織に慢性的な炎症や遺伝子損傷が蓄積されることがあるのです。

職業性曝露推定相対リスク
アスベスト高曝露3-5倍
ディーゼル排気ガス1.3-1.5倍

炎症性肺疾患

慢性的な肺の炎症が肺腺癌の発症リスクを高めることも指摘されています。特に次の炎症性肺疾患には注意が必要です。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 間質性肺炎
  • 肺線維症

これらの疾患では持続的な炎症反応や組織のリモデリングが遺伝子変異の蓄積や細胞の異常増殖を促進する可能性があります。

肺腺癌の診察と高度な診断技術

肺腺癌の診察と診断プロセスは、これらの多様な検査法を組み合わせることで、高い精度と信頼性を実現しています。

各検査の結果を総合的に評価し、個々の患者に最適な診断を下すことが大切です。

問診

問診は肺腺癌の診断プロセスにおいて極めて重要な第一歩です。

ここでは症状の経過、持続期間、生活環境、職業歴、喫煙歴などの詳細な情報を収集します。

問診項目着目点
喫煙歴本数/年、禁煙期間
職業歴有害物質への曝露

これらの情報は肺腺癌のリスク評価や他の呼吸器疾患との鑑別に不可欠な要素です。

身体診察

身体診察では以下のポイントに注意しながら全身状態と局所症状を評価します。

  • 視診:チアノーゼ、ばち状指の有無
  • 聴診:呼吸音の異常(局所的な減弱や雑音)
  • 打診:局所的な濁音の有無
  • 触診:リンパ節腫脹の確認

これらの所見は肺腺癌の存在や進行度を示唆する重要な手がかりとなることがあるのです。

画像診断

画像診断は肺腺癌の検出と評価において中心的な役割を果たします。

検査法特徴
胸部X線スクリーニング
胸部CT詳細な病変評価

特に低線量CTによる肺がん検診は早期発見率の向上に寄与しています。さらに、PET-CTは腫瘍の代謝活性を評価し、遠隔転移の検索に有用です。

上記の画像検査を組み合わせることで腫瘍の位置、大きさ、進展度を正確に把握することが可能となります。

気管支鏡検査

気管支鏡検査は肺腺癌の確定診断において重要な役割を果たします。この検査では気管支内腔を直接観察して異常所見を確認するとともに、病変部位から組織を採取するのです。

気管支鏡検査の主な手法

  • 経気管支肺生検(TBLB)
  • 気管支擦過細胞診
  • 気管支洗浄細胞診

近年では超音波気管支鏡(EBUS)を用いることで、より精密な病変の同定と組織採取が可能となっています。

病理診断

病理診断は肺腺癌の確定診断と詳細な分類において不可欠です。採取された組織は病理医によって顕微鏡下で詳細に観察され、腫瘍の組織学的特徴が評価されます。

病理所見意義
腺房構造分化度の指標
核異型悪性度の評価

また、免疫組織化学染色を用いることで腫瘍細胞の起源や特性をより詳細に把握することが可能です。

分子生物学的検査

分子生物学的検査は肺腺癌の特性をより深く理解し、個別化された治療方針を決定する上で重要です。

主な検査対象遺伝子

  • EGFR遺伝子変異
  • ALK融合遺伝子
  • ROS1融合遺伝子

これらの遺伝子異常の有無は分子標的薬の適応を決定する上で重要な情報となります。

さらに、次世代シーケンサーを用いた包括的遺伝子解析により、より詳細な遺伝子プロファイルの把握が可能となっています。

肺腺癌の画像所見

肺腺癌の画像所見はその多様性と特徴的なパターンから診断において重要な役割を果たします。

胸部X線、CT、PET-CTなどの画像検査を組み合わせることで、腫瘍の存在、位置、大きさ、進展度を詳細に評価し、適切な治療方針の決定に寄与することが可能となるのです。

胸部X線所見

胸部X線検査は肺腺癌のスクリーニングや初期評価において基本となる画像検査です。

典型的な胸部X線所見として孤立性肺結節影やすりガラス状陰影が観察されることがあります。

所見特徴
孤立性肺結節辺縁不整、スピキュラ
すりガラス影淡い均一な濃度上昇

これらの所見は特に肺野末梢に出現することが多く、早期発見の手がかりとなるでしょう。

しかしながら胸部X線では小さな病変や淡い陰影を検出することが困難な場合もあり、その限界を認識することが重要です。

Case courtesy of Henry Knipe, Radiopaedia.org. From the case rID: 44103

所見:右上肺野に結節影を認める。

CT所見

CT検査、特に高分解能CT(HRCT)は肺腺癌の診断において中心的な役割を果たし、主に以下のような特徴的な所見が観察されます。

  • 充実性結節影
  • すりガラス結節(GGN)
  • 部分充実性結節

上記の所見は腫瘍の悪性度や進行度を反映していることがあるのです。

CT所見悪性度との関連
純粋GGN比較的低悪性度
部分充実性中等度悪性度
充実性結節高悪性度の可能性

充実成分の割合が増加するほど悪性度が高くなる傾向があることが報告されています。

Case courtesy of Henry Knipe, Radiopaedia.org. From the case rID: 44103

所見:右上葉にnotch・spicula伴う結節を認め、肺癌を疑う。

肺腺癌の形態学的特徴

肺腺癌のCT所見はその形態学的特徴によってさらに詳細に分類されます。

代表的な形態学的特徴

  • スピキュラ:腫瘍辺縁の棘状突起
  • 胸膜陥入像:腫瘍に引き込まれる胸膜
  • 血管収束像:腫瘍に向かう血管の集中
  • 気管支透亮像:腫瘍内の気管支腔の描出

これらの特徴は肺腺癌の診断精度を向上させ、他の良性病変との鑑別に役立つのです。

PET-CT所見

PET-CT検査は肺腺癌の代謝活性を評価し、病期診断や転移検索に有用な情報を提供します。

FDG(フルオロデオキシグルコース)を用いたPET-CTでは、肺腺癌は通常高いSUV(Standardized Uptake Value)を示すのです。

PET-CT所見臨床的意義
高FDG集積悪性度の指標
多発性集積転移の可能性

ただし高分化型の肺腺癌や微小な病変ではFDG集積が弱い場合もあるため注意が必要です。

Ambrosini, Valentina et al. “PET/CT imaging in different types of lung cancer: an overview.” European journal of radiology vol. 81,5 (2012): 988-1001.

所見:右肺のBAC(肺胞上皮癌)がCT)で明瞭に示されている。18F-FDG-PET及びPET/CTではわずかな集積しか認めない。

画像所見の経時的変化

肺腺癌の画像所見は時間の経過とともに変化することがあります。

経時的変化の特徴

  • 結節の増大
  • 充実成分の増加
  • 新規病変の出現

これらの変化を追跡することで腫瘍の進行度や治療効果を評価することが可能となります。

定期的な画像検査によるフォローアップは肺腺癌の管理において不可欠なのです。

鑑別を要する画像所見

肺腺癌の画像所見は他の良性・悪性疾患と類似することがあるため慎重な鑑別が必要です。

以下が鑑別を要する主な疾患になります。

  • 肺炎
  • 肺結核
  • 肺良性腫瘍(過誤腫など)
  • 転移性肺腫瘍

これらの疾患との鑑別には臨床情報、経時的変化、追加検査などを総合的に評価することが重要です。

治療法と回復への道のり

肺腺癌の治療は病期、遺伝子変異の有無、患者の全身状態などを考慮して個別化されます。

主な治療法には手術、放射線療法、薬物療法があり、これらを適切に組み合わせることで治療効果の最大化と生活の質の維持を目指すのです。

治癒までの期間は個々の症例により大きく異なりますが、早期発見・早期治療が予後改善の鍵となるでしょう。

手術療法:根治を目指す第一選択

早期の肺腺癌では手術による完全切除が治癒を目指す上で重要な選択肢となります。

手術方法には肺葉切除術や区域切除術などがあり、腫瘍の位置や大きさや患者さんの肺機能に応じて適切な術式が選択されるでしょう。

手術方法適応5年生存率
肺葉切除術標準的手術70-80%
区域切除術小型腫瘍60-70%

放射線療法:局所制御と機能温存

放射線療法は手術不能例や手術拒否例に対する根治的治療として、また手術後の補助療法としても用いられます。

放射線療法の種類とその目的は次の通りです。

  • 根治的放射線療法(6-7週間):局所進行癌に対する単独治療
  • 定位放射線療法(1-2週間):早期肺癌に対する低侵襲治療
  • 術後補助放射線療法:再発リスク低減

放射線療法による局所制御率は早期癌で80-90%、局所進行癌で50-60%程度とされています。

薬物療法:全身治療の要

進行期の肺腺癌や術後再発例では以下のような薬物療法が治療の中心となるでしょう。

薬剤の種類代表的薬剤奏効率
細胞障害性抗癌剤シスプラチン+ペメトレキセド30-40%
EGFR-TKIオシメルチニブ70-80%
免疫チェックポイント阻害剤ペムブロリズマブ40-50%

これらの薬物療法は単独または併用で使用され、患者さんの状態や遺伝子変異の有無に応じて選択されます。

遺伝子変異に基づく個別化治療

肺腺癌の治療では特定の遺伝子変異の有無が治療選択に大きな影響を与えます。主な遺伝子変異と対応する分子標的薬には次のようなものがあります。

  • EGFR遺伝子変異:EGFR-TKI(エルロチニブ、ゲフィチニブなど)
  • ALK融合遺伝子:ALK阻害剤(アレクチニブ、クリゾチニブなど)
  • ROS1融合遺伝子:ROS1阻害剤(クリゾチニブなど)

これらの分子標的薬は該当する遺伝子変異を持つ患者さんに高い効果を示すでしょう。

免疫療法:新たな治療の選択肢

次のような免疫チェックポイント阻害剤の登場により進行期肺腺癌の治療成績が向上しています。

薬剤名投与間隔投与期間
ニボルマブ2週間毎2年間
ペムブロリズマブ3週間毎2年間

これらの薬剤はPD-L1発現率などのバイオマーカーに基づいて使用されることがあるでしょう。

治療効果の評価と経過観察

治療効果は定期的に評価されて必要に応じて治療計画が調整されます。評価項目には以下のようなものが主流です。

評価時期主な評価項目
治療開始3ヶ月後CT、腫瘍マーカー(CEA、CYFRA)
6ヶ月後画像検査(CT、PET-CT)、全身状態(PS)

これらの評価結果に基づいて治療の継続や変更が検討されるでしょう。

肺腺癌の治療期間と治癒までの道のりは病期や治療反応性によって大きく異なります。早期癌では手術後5年間無再発であれば治癒と判断されるでしょう。

一方、進行期癌では完全な治癒は困難な場合もありますが、適切な治療により長期生存や良好な生活の質の維持が期待できることがあります。

そして分子標的薬や免疫療法の登場によって進行期肺腺癌の予後は改善傾向にあり、5年生存率は20-30%程度まで向上しているのです。

副作用とリスク

肺腺癌の治療はその効果と引き換えに様々な副作用やリスクを伴う可能性があります。

これらの副作用は治療の種類や患者さんの個別性によって異なり、時に重篤な合併症を引き起こすこともあるでしょう。

適切な管理と早期対応が患者さんのQOL維持において重要です。

手術療法に関連する合併症

手術療法は肺組織の一部を切除するため、呼吸機能の低下や術後合併症のリスクが生じます。術後に起こる可能性のある主な問題点は以下の通りです。

  • 呼吸困難感の増強
  • 慢性的な痛み
  • 術後感染症

また、次のような合併症を引き起こすリスクもあります。

合併症発生頻度影響
呼吸不全5-10%日常生活に支障
肺炎3-8%入院期間延長
創部感染1-5%治癒遅延

これらの副作用は患者さんの年齢や全身状態、手術の範囲によって異なるのです。

放射線療法に伴う急性および晩期有害事象

放射線療法では照射部位周辺の正常組織にも影響を与える可能性があり、急性期と晩期の有害事象が生じることがあります。

急性期有害事象(治療中〜治療後数週間)

有害事象発生頻度持続期間
放射線性肺臓炎10-30%数週間〜数ヶ月
食道炎30-50%2-4週間
皮膚炎40-60%1-2週間

晩期有害事象(治療後数ヶ月〜数年)には肺線維症や心膜炎などがあり、長期的なフォローアップが必要となることがあるでしょう。

細胞障害性抗癌剤による全身性の副作用

細胞障害性抗癌剤はがん細胞だけでなく正常細胞にも影響を与えてしまうため様々な全身性の副作用が生じる可能性も考慮しなければなりません。

使用する薬剤の種類や投与量、患者さんの体質によって発現の程度は異なりますが、主な副作用とその特徴は次の通りです。

副作用症状発生頻度対処法
骨髄抑制感染リスク上昇、貧血、出血傾向70-90%薬剤調整、支持療法
消化器症状悪心・嘔吐、食欲不振、下痢50-80%制吐剤、栄養管理
脱毛外見の変化による精神的ストレス60-100%ウィッグ、帽子の使用

分子標的薬特有の副作用

分子標的薬は特定の分子を標的とするため従来の抗癌剤とは異なる副作用プロファイルを持つことがあります。

EGFR-TKIの主な副作用

  • 皮膚障害(発疹、皮膚乾燥)
  • 下痢
  • 間質性肺疾患

ALK阻害剤の副作用

  • 肝機能障害
  • 視覚障害
  • 末梢性浮腫

これらの副作用は薬剤の継続使用に影響を与える可能性があり、適切な管理が不可欠です。

免疫チェックポイント阻害剤特有の免疫関連有害事象

免疫チェックポイント阻害剤は免疫系を活性化させることで、以下のような特有の副作用(免疫関連有害事象)を引き起こすリスクも考えられます。

有害事象発生頻度発症時期
間質性肺炎3-5%投与後数週〜数ヶ月
甲状腺機能異常5-10%投与後1-2ヶ月
大腸炎1-3%投与後1-3ヶ月

これらの有害事象は従来の抗がん剤とは異なる発症メカニズムを持つため、適切な管理と早期対応が大切です。

再発リスクの理解と効果的な予防戦略

肺腺癌の再発は患者さんの予後に大きな影響を与える重要な問題です。適切な管理と生活習慣の改善により再発リスクを低減できる可能性があります。

再発予防には定期的なフォローアップ、禁煙の継続、適度な運動、バランスの取れた食事、ストレス管理などが含まれます。

再発リスクの評価と特徴

肺腺癌の再発リスクは腫瘍の病期、完全切除か否か、特定の遺伝子変異(EGFR, ALK, ROS1など)の有無、治療方法などによって異なります。

再発リスクの因子と再発率は次のようになっています。

病期5年再発率リスク因子
I期20-30%腫瘍径, 脈管侵襲
II期40-50%リンパ節転移
III期60-70%遺残腫瘍

これらのリスク因子を適切に評価し、個別化された再発予防戦略を立てることが大切です。

定期的なフォローアップの重要性

再発を早期に発見し、適切な対応を行うためには胸部CT検査、腫瘍マーカー(CEA, CYFRA21-1など)、PET-CT検査(必要に応じて)などを含む計画的なフォローアップが不可欠です。

フォローアップ時期推奨検査頻度
術後1-2年胸部CT, 腫瘍マーカー3-6ヶ月毎
術後3-5年胸部CT, 腫瘍マーカー6-12ヶ月毎
術後5年以降胸部CT年1回

これらの定期的な評価により再発の兆候を早期に捉えることが可能となります。

生活習慣の改善による再発予防

日常生活における次のような習慣の改善は再発予防に重要な役割を果たします。

  • 禁煙の徹底
  • 適度な有酸素運動(週150分以上)
  • バランスの取れた食事(野菜・果物の摂取増加)
  • ストレス管理(瞑想、ヨガなど)

このような生活習慣によって再発リスクが20-50%も低減する効果があるというデータもあります。

免疫機能の強化と感染予防

免疫機能の維持・強化は、再発予防において重要な要素です。

免疫機能強化として推奨されているのは1日7-8時間の十分な睡眠、ビタミンD摂取、プロバイオティクスの摂取などが挙げられます。

免疫強化策期待される効果実践方法
睡眠改善NK細胞活性化就寝時間の規則化, 睡眠環境の整備
ビタミンDT細胞機能向上日光浴, サプリメント摂取(医師相談の上)

他にも手洗い・うがいの徹底、人混みや医療機関でのマスク着用、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種といった対策により感染症のリスクを低減させ、間接的に再発予防への寄与も高まるでしょう。

ストレス管理と心理的サポート

慢性的なストレスは免疫機能の低下を招き、再発リスクを高めるリスクがあります。

ストレス管理の方法例

  • リラクセーション技法(深呼吸法, 筋弛緩法)
  • 認知行動療法
  • サポートグループへの参加

上記のような適切なストレス管理によりコレチゾールの低下や不安・抑うつ軽減などの効果が期待でき、結果として再発予防につながると考えられています。

肺腺癌治療費

肺腺癌の治療費は診断から長期管理まで多岐にわたり、患者さんの経済的負担が大きくなることも考えられます。

初診料は約2,910円、再診料は約750円ですが、専門外来では別途加算される場合もあります。検査費用は、CT検査で14,700円~20,700円、PET-CT検査で86,250円です。

治療費用・入院費用

施設によってかなり異なりますが、手術の場合と化学療法+放射線療法の場合の治療+放射線療法の場合入院費用を下記に例として示します。

詳しく述べると、日本の入院費計算方法は、DPC(診断群分類包括評価)システムを使用しています。
DPCシステムは、病名や治療内容に基づいて入院費を計算する方法です。以前の「出来高」方式と異なり、多くの診療行為が1日あたりの定額に含まれます。

主な特徴:

  1. 約1,400の診断群に分類
  2. 1日あたりの定額制
  3. 一部の治療は従来通りの出来高計算

表:DPC計算に含まれる項目と出来高計算項目


DPC(1日あたりの定額に含まれる項目)出来高計算項目
投薬手術
注射リハビリ
検査特定の処置
画像診断(投薬、検査、画像診断、処置等でも、一部出来高計算されるものがあります。)
入院基本料

計算式は下記の通りです。
「1日あたりの金額」×「入院日数」×「医療機関別係数※」+「出来高計算分」

例えば、14日間入院とした場合は下記の通りとなります。

【手術のみの場合】

DPC名: 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術処置等2-1あり 定義副傷病名なし
日数: 14
医療機関別係数: 0.0948 (例:神戸大学医学部附属病院)
入院費: ¥373,310 +出来高計算分

+胸腔鏡下肺切除術
1 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)398,300円
2 部分切除453,000円
3 区域切除726,000円
4 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの810,000円

【化学療法+放射線療法の場合】

DPC名: 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術処置等2-3あり
日数: 14
医療機関別係数: 0.0948 (例:神戸大学医学部附属病院)
入院費: ¥408,660 +出来高計算分

保険適用となると1割~3割の自己負担であり、更に高額医療制度の対象となるため、実際の自己負担はもっと安くなります。
なお、上記値段は2024年6月時点のものであり、最新の値段を適宜ご確認ください。

長期管理費用

年間の治療費の合計は外来管理で約30-50万円、入院を要する場合は100万円以上になることも考えられます。

経済的支援

難病医療費助成制度の活用により自己負担額が軽減される可能性があります。

項目費用(円)
初診料2,800
CT検査9,000

以上

参考にした論文