風邪をひいた後も咳だけがしつこく残る。そんな経験はありませんか。
「そのうち治るだろう」と軽く考えてしまいがちですが、2週間以上続く咳は単なる風邪のなごりではないかもしれません。
咳は体が発する重要なサインです。特に3週間、あるいは3ヶ月と長引く場合は、咳喘息やCOPD、時には肺がんのような重い病気が隠れている可能性も考えられます。
この記事では咳が続く期間ごとに考えられる原因や病気、そして専門医である呼吸器内科を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。
咳が続く期間で考えるべきこと
咳は、その持続期間によって「急性」「遷延性」「慢性」の3つに分類され、期間が長くなるほど風邪以外の病気の可能性が高まります。
3週間未満の咳(急性咳嗽)
最も一般的なのは、ウイルスや細菌による上気道炎、いわゆる「風邪」です。通常、風邪による咳は1〜2週間で自然に軽快します。
しかし、こじらせて気管支炎や肺炎に進行することもあるため、高熱や強い倦怠感を伴う場合は注意が必要です。
3週間から8週間の咳(遷延性咳嗽)
この段階になると、単なる風邪ではなくなってきます。
風邪などの感染症の後に気道が過敏になって咳が続く「感染後咳嗽」が最も多いですが、咳喘息や副鼻腔気管支症候群などの初期症状である可能性も考え始めます。
8週間(約2ヶ月)以上続く咳(慢性咳嗽)
咳が2ヶ月以上続く場合、体質的なものや慢性的な病気が原因である可能性が非常に高くなります。
咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アトピー咳嗽、逆流性食道炎などが主な原因として挙げられます。これらの病気は自然治癒が難しく、専門的な治療を必要とします。
咳の持続期間による分類と主な原因
分類 | 持続期間 | 考えられる主な原因 |
---|---|---|
急性咳嗽 | 3週間未満 | 風邪、インフルエンザ、急性気管支炎 |
遷延性咳嗽 | 3週間〜8週間 | 感染後咳嗽、咳喘息(初期) |
慢性咳嗽 | 8週間以上 | 咳喘息、COPD、アトピー咳嗽など |
2〜3週間続く咳で考えられる病気
風邪が治ったはずなのに咳だけが残る、という場合に最も多いのがこの期間の咳です。主な原因を見ていきましょう。
感染後咳嗽
ウイルスやマイコプラズマなどの感染症の後、気道の粘膜がダメージを受けて過敏な状態になり、咳だけが長引く状態です。
熱や痰などの他の症状は改善しているのに、空咳が続くのが特徴です。多くは時間と共に自然に改善しますが、症状が強い場合は咳を鎮める治療を行います。
咳喘息(初期症状)
咳喘息は喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴わない、咳だけが続く病気です。風邪をきっかけに発症することが非常に多く、感染後咳嗽との見極めが重要になります。
特に夜間や早朝に咳が悪化する、会話や冷気で咳き込むといった特徴があれば、咳喘息の可能性が高まります。
副鼻腔気管支症候群
鼻の奥にある副鼻腔の炎症(副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症)と、気管支の炎症が合併した状態です。
鼻水が喉の奥に流れる「後鼻漏(こうびろう)」によって、咳や痰が引き起こされます。粘り気のある黄色い痰や鼻づまりを伴うことが多いです。
遷延性咳嗽の主な原因疾患
病名 | 特徴的な症状 | 治療のポイント |
---|---|---|
感染後咳嗽 | 乾いた咳が中心 | 対症療法、自然軽快を待つ |
咳喘息 | 夜間・早朝の咳、刺激による誘発 | 吸入ステロイド薬 |
副鼻腔気管支症候群 | 湿った咳、鼻づまり、後鼻漏 | マクロライド系抗菌薬、去痰薬 |
3ヶ月以上続く咳の裏に隠れた病気
咳が3ヶ月以上も続く場合、それは体からの危険信号です。放置せず、必ず専門医に相談してください。
咳喘息
慢性的な咳の原因として最も頻度が高い病気の一つです。気道の慢性的な炎症が原因で、放置すると約3割が本格的な気管支喘息に移行すると言われています。
治療の基本は、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
主に長年の喫煙習慣が原因で、肺の機能が徐々に失われていく病気です。「タバコ病」とも呼ばれます。
体を動かした時の息切れ(労作時呼吸困難)と、慢性の咳や痰が特徴です。進行性の病気であり、早期発見・早期治療が重要です。
アトピー咳嗽
アレルギー体質の人に多く見られ、喉のイガイガ感やかゆみを伴う乾いた咳が特徴です。咳喘息と似ていますが、気管支拡張薬が効きにくいという違いがあります。
抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬で治療します。
見逃してはいけない重篤な病気
頻度は低いものの、長引く咳が肺がんや肺結核のサインである可能性もゼロではありません。
- 肺がん
- 肺結核
- 間質性肺炎
これらの病気は早期発見が治療成績に大きく影響します。特に血痰、胸痛、体重減少などを伴う場合は、速やかな精密検査が必要です。
慢性咳嗽の主な原因疾患
病名 | リスク因子・特徴 |
---|---|
咳喘息 | アレルギー体質、風邪をきっかけに発症 |
COPD | 長期の喫煙歴 |
肺がん | 喫煙歴、血痰、胸痛 |
咳の性質から原因を探る
咳の音や痰の有無、咳が出やすい状況なども、診断の重要な手がかりとなります。
乾いた咳か、湿った咳か
「コンコン」という乾いた咳(乾性咳嗽)は、咳喘息やアトピー咳嗽、感染後咳嗽などでよく見られます。
一方、「ゴホゴホ」「ゼロゼロ」という痰が絡んだ湿った咳(湿性咳嗽)は、COPDや副鼻腔気管支症候群、気管支拡張症などで特徴的です。
咳が出やすい時間帯や状況
特定の状況で咳が悪化する場合、原因疾患を絞り込むヒントになります。
咳を誘発する状況と関連疾患
状況 | 考えられる主な病気 |
---|---|
夜間、早朝 | 咳喘息、気管支喘息 |
食後、横になった時 | 逆流性食道炎 |
会話、運動、冷気 | 咳喘息、アトピー咳嗽 |
咳以外の症状の有無
咳に加えて他の症状があるかどうかも重要です。
例えば胸やけがあれば逆流性食道炎、鼻づまりがあれば副鼻腔炎、息切れがあればCOPDや心不全などを疑います。
呼吸器内科を受診するタイミング
「このくらいの咳で病院に行くのは大げさかな?」と迷うこともあるかもしれません。しかし、早期受診が重要ないくつかのサインがあります。
2週間以上咳が続く場合
一つの大きな目安は「2週間」です。風邪による咳であれば、2週間もすれば軽快に向かうのが普通です。
もし2週間経っても咳が改善しない、あるいは悪化するようであれば、一度呼吸器内科を受診することを強くお勧めします。
市販薬が効かない場合
市販の風邪薬や咳止めを数日間試しても、全く効果が感じられない場合も受診のサインです。
特に咳喘息などが原因の場合、市販薬では根本的な治療にならないため、症状が改善しません。
危険な兆候を伴う場合
咳の期間にかかわらず、以下のような症状を伴う場合は重篤な病気の可能性も考えられるため、できるだけ早く受診してください。
至急受診すべき危険なサイン
症状 | 考えられる危険な病気 |
---|---|
呼吸困難、息苦しさ | 肺炎、喘息発作、心不全 |
血痰(痰に血が混じる) | 肺がん、肺結核、気管支拡張症 |
胸の痛み | 肺炎、肺がん、心臓の病気 |
急な体重減少 | 肺がん、肺結核などの消耗性疾患 |
診断と治療のために行うこと
呼吸器内科では問診や検査を通じて咳の原因を正確に診断し、それぞれの病気に合った治療を行います。
詳細な問診
いつから咳が始まったか、どんな咳か、どんな時に出やすいか、喫煙歴やアレルギーの有無など、詳しくお話を伺います。
この問診が、診断の最も重要な第一歩となります。
胸部X線(レントゲン)検査
肺炎や肺がん、結核など、肺そのものに異常がないかを確認するための基本的な検査です。
長引く咳の診断では、まず重篤な病気を見逃さないために行います。
呼吸機能検査
息を吸ったり吐いたりして、気道が狭くなっていないかを調べる検査です。
喘息やCOPDの診断には必須の検査です。治療効果の判定にも用います。
主な検査とその目的
検査名 | 目的 |
---|---|
胸部X線検査 | 肺炎、肺がん、結核などの有無を確認 |
呼吸機能検査 | 喘息やCOPDなど、気道の狭窄を評価 |
血液検査 | 炎症反応やアレルギーの有無を調査 |
長引く咳に関するよくある質問
ここでは、長引く咳について患者様からよく寄せられる質問にお答えします。
- Q咳が続くと体力が消耗します。何か対策はありますか?
- A
咳は非常に体力を消耗します。まずは原因を特定し、適切な治療を受けることが最も重要です。それに加え、日常生活では十分な睡眠と栄養を心がけ、体力の維持に努めましょう。
空気が乾燥すると咳が出やすくなるため、加湿器を使ったり、マスクをしたりして喉の湿度を保つことも有効です。
- Q咳で眠れない夜はどうすればいいですか?
- A
夜間に咳が悪化するのは、咳喘息などの特徴的な症状です。横になると咳が出やすい場合は枕やクッションで上半身を少し高くして寝ると楽になることがあります。
また、寝室の湿度を保ち、ホコリなどのアレルゲンを減らすためにこまめに掃除することも大切です。
根本的な解決のためには、吸入ステロイド薬などによる治療が必要です。
- Q家族にうつる可能性はありますか?
- A
咳の原因によります。風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ、百日咳、結核などの感染症が原因の場合は、他の人にうつる可能性があります。
咳が出る時はマスクを着用し、手洗いを徹底するなどの「咳エチケット」を心がけましょう。
一方で、咳喘息やCOPD、アトピー咳嗽などは感染症ではないため、人にうつることはありません。
以上
参考にした論文
MUKAE, Hiroshi, et al. The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition). Respiratory Investigation, 2021, 59.3: 270-290.
TERASAKI, Genji; PAAUW, Douglas S. Evaluation and treatment of chronic cough. Medical Clinics, 2014, 98.3: 391-403.
NAKAMURA, Yoichi, et al. Japanese guidelines for adult asthma 2020. Allergology International, 2020, 69.4: 519-548.
ISHIURA, Yoshihisa, et al. Prevalence and causes of chronic cough in Japan. Respiratory Investigation, 2024, 62.3: 442-448.
FUJIMURA, Masaki, et al. Importance of atopic cough, cough variant asthma and sinobronchial syndrome as causes of chronic cough in the Hokuriku area of Japan. Respirology, 2005, 10.2: 201-207.
HARA, Johsuke, et al. Etiologies and Treatment Outcomes of Chronic Cough Diagnosed with a Pathophysiological Diagnostic Procedure: A Single-center Retrospective Observational Cohort Study. Thoracic Research and Practice, 2025, 26.3: 97.
SATO, Suguru, et al. Clinical usefulness of fractional exhaled nitric oxide for diagnosing prolonged cough. Respiratory medicine, 2008, 102.10: 1452-1459.
MORICE, Alyn H., et al. ERS guidelines on the diagnosis and treatment of chronic cough in adults and children. European Respiratory Journal, 2020, 55.1.
MATSUMOTO, Hisako, et al. Airway wall thickening in patients with cough variant asthma and nonasthmatic chronic cough. Chest, 2007, 131.4: 1042-1049.
HAMASAKI, Yuhei, et al. Japanese guideline for childhood asthma 2014. Allergology International, 2014, 63.3: 335-356.