喘息の持病がある方にとって、マスクの着用は感染症予防に役立つ一方で、「息苦しくて症状が悪化するのではないか」という不安を感じることもあるでしょう。
特に咳症状がある場合は、周囲への飛沫を気にしてマスクが手放せません。
マスクは咳による飛沫をどの程度防ぐ効果があるのでしょうか。そして、喘息の方が少しでも快適に過ごすためには、どのようなマスクを選び、どう付き合っていけば良いのでしょうか。
この記事では、マスクが喘息に与える影響や咳の飛沫防止効果を解説し、喘息患者さんのためのマスクの選び方や着用の工夫について詳しく紹介します。
マスク着用が喘息の症状に与える影響
マスクの着用は喘息患者様にとってメリットとデメリットの両方があります。その影響を正しく理解し、ご自身の体調に合わせて工夫することが大切です。
息苦しさを感じる理由と呼吸への負担
マスクをすると、多かれ少なかれ呼吸に抵抗が生じます。特に喘息の発作時は気道が狭くなっているため、わずかな抵抗でも息苦しさを感じやすくなります。
また、マスク内に吐いた息(二酸化炭素)がこもり、それを再び吸い込むことも息苦しさの一因です。
この身体的な負担が、喘息症状を悪化させる誘因となる可能性があります。
マスク着用で息苦しさが増す要因
| 要因 | 内容 | 喘息への影響 |
|---|---|---|
| 呼吸抵抗の増加 | マスクのフィルターを通して呼吸するため、余計な力が必要になる | 気道が狭い状態では呼吸筋の疲労につながりやすい |
| 呼気の再吸入 | マスク内に吐いた息がたまり、酸素濃度が低い空気を吸うことになる | 息苦しさや不快感が増し、不安感を煽ることがある |
マスク内の湿度と温度が気道に与える良い効果
一方で、マスクには良い面もあります。マスク内は自分の呼気で湿度と温度が高く保たれます。
冷たく乾燥した空気は気道を刺激し、喘息発作を引き起こす原因の一つですが、マスクをすることで加温・加湿された空気を吸い込むことができます。
このことにより、気道への刺激を和らげて発作を予防する効果が期待できます。
マスクの繊維や付着物による気道への刺激
マスクの素材である繊維そのものが刺激になったり、長時間着用することでマスクに付着したホコリや花粉、雑菌などを吸い込んだりすることで気道が刺激され、咳や喘息症状が悪化することがあります。
マスクは常に清潔に保ち、素材もご自身に合ったものを選ぶことが重要です。
マスクが咳の飛沫をどれだけ防ぐか
咳症状がある場合、周囲への配慮としてマスク着用は基本的なマナーです。では、マスクは実際にどの程度の飛沫防止効果があるのでしょうか。
咳やくしゃみで飛沫はどこまで飛ぶのか
マスクをしていない状態で咳をすると、飛沫は約2メートル、くしゃみではそれ以上飛散すると言われています。これらの飛沫にはウイルスや細菌が含まれている可能性があり、感染を広げる原因となります。
マスクを着用することで、これらの飛沫が広範囲に飛び散るのを物理的に防ぐことができます。
マスクなしの場合の飛散距離の目安
| 行為 | 主な飛沫の大きさ | 飛散距離 |
|---|---|---|
| 会話 | 5マイクロメートル未満 | 約1メートル |
| 咳 | 5マイクロメートル以上 | 約2メートル |
| くしゃみ | 5マイクロメートル以上 | 3メートル以上 |
マスクの種類で異なる飛沫の防止効果
マスクの飛沫防止効果は素材やフィルターの性能によって異なります。一般的に医療用や不織布マスクはフィルター性能が高く、飛沫を捕集する効果が高いとされています。
布マスクやウレタンマスクも、ある程度の飛沫飛散を防ぐ効果はありますが、不織布マスクには劣る傾向があります。
正しい着用方法が効果を最大化する
どんなに性能の良いマスクでも、正しく着用しなければ効果は半減します。鼻と口、顎をしっかりと覆い、顔とマスクの間に隙間ができないようにすることが重要です。
特に鼻の部分のワイヤーを顔の形に合わせてしっかり曲げることで上からの息の漏れを防ぎ、メガネの曇り防止にもなります。
喘息患者さんのためのマスク選びの基本
喘息の方がマスクによる負担を減らし、快適に過ごすためには、どのような点に注意してマスクを選べば良いのでしょうか。
呼吸のしやすさ(通気性)を重視する
喘息患者様にとって、呼吸のしやすさは最も重要なポイントです。フィルター性能が高いマスクは一般的に通気性が低くなる傾向があります。
感染状況や場所に応じてフィルター性能と通気性のバランスを考え、息苦しさを感じにくい製品を選びましょう。
マスク選びで考慮すべきバランス
| 重視する点 | マスクの傾向 | 適した場面 |
|---|---|---|
| フィルター性能(感染対策) | 通気性が低く、息苦しい場合がある | 混雑した場所、医療機関など |
| 通気性(呼吸のしやすさ) | フィルター性能が比較的低い場合がある | 屋外、人と距離が取れる場所など |
肌に優しく刺激の少ない素材を選ぶ
マスクが直接触れる肌への刺激も不快感やストレスの原因となります。
肌が敏感な方はコットンやシルクなどの天然素材を使用したマスクや、肌触りの良い不織布マスクを選ぶと良いでしょう。
化学繊維の匂いや素材感が苦手な方は、一度洗ってからの使用も検討してください。
顔にフィットするサイズと形状
サイズが合っていないマスクは隙間ができて飛沫防止効果が低下するだけでなく、ズレによって肌がこすれて負担になります。大きすぎず小さすぎず、ご自身の顔のサイズに合ったものを選びましょう。
立体型やプリーツ型など形状によってもフィット感は異なるため、いくつか試してみることをお勧めします。
マスクの種類別メリットと喘息への影響
現在、様々な種類のマスクが市販されています。それぞれの特徴を理解し、場面に応じて使い分けることが賢明です。
不織布マスク
不織布マスクはフィルター性能が高く、使い捨てで衛生的なのが大きなメリットです。多くの製品があり、サイズや形状、肌触りなど選択肢が豊富です。
一方で素材が硬いものや、特有の匂いが気になる場合もあります。
不織布マスクの特徴
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 飛沫防止効果が高い | 通気性が低く息苦しいことがある |
| 衛生的(使い捨て) | 肌荒れやごわつきを感じることがある |
布マスク(コットンやシルクなど)
布マスクは肌触りが優しく、通気性が良いものが多いのが特徴です。洗って繰り返し使えるため経済的です。
しかし、不織布マスクに比べるとフィルター性能は劣り、濡れると効果が低下しやすいという点に注意が必要です。
布マスクの特徴
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 肌触りが良く、通気性が高い | フィルター性能は不織布に劣る |
| 繰り返し洗って使える | こまめな洗濯が必要で、濡れると効果が落ちる |
ウレタンマスク
ポリウレタンを素材としたマスクは伸縮性があり顔にフィットしやすく、通気性も良いため息苦しさを感じにくいのが特徴です。
ただし、フィルター性能は不織布や布マスクよりも低い傾向があり、飛沫防止効果は限定的とされています。
喘息症状を悪化させないためのマスク着用の工夫
マスクの選び方に加え、日々の使い方を少し工夫することで喘息への負担をさらに軽減できます。
人がいない場所では適度に外して呼吸を整える
常にマスクを着けっぱなしにする必要はありません。屋外で人と十分な距離が保てる場所や、一人の車内などでは、適度にマスクを外して新鮮な空気を吸い、深い呼吸を意識しましょう。
この短い休息、呼吸筋の疲労を和らげます。
マスク内の蒸れや結露への対策
マスク内が蒸れたり、汗や呼気で濡れたりすると、不快なだけでなく雑菌が繁殖しやすくなります。
汗をかきやすい時期は予備のマスクを持ち歩き、湿ってきたらこまめに取り替えることが衛生的です。マスクと肌の間にガーゼやインナーシートを挟むのも一つの方法です。
マスクを清潔に保つためのポイント
- 予備のマスクを持ち歩き、湿ったら交換する
- 布マスクは毎日洗濯する
- 一時的に外す際は、清潔な場所に保管する
発作時は無理せずマスクを外す
喘息の発作が起きた時や強い息苦しさを感じた時は、無理にマスクを着用し続けないでください。まずは安全な場所に移動し、マスクを外して呼吸を楽にすることが最優先です。
その後、処方されている発作治療薬(吸入器など)を使用してください。
マスク着用中の咳エチケットと周囲への配慮
喘息の症状として咳が出る場合、マスクをしていても周囲への配慮が大切になります。
マスクをしていても咳やくしゃみをする時の注意点
マスク着用中に強い咳やくしゃみが出そうになったら、ティッシュやハンカチ、あるいは腕の内側で口元を覆うようにしましょう。
このひと手間により、マスクの隙間から飛沫が漏れるのをさらに防ぐことができます。
喘息マークやカードの活用
咳が続くと、周囲の視線が気になることもあるでしょう。そうした場合に備え、「喘息です」ということを示すマークやカード、キーホルダーなどを活用する方法もあります。
ご自身の症状が感染症によるものではないことを周囲に伝えることで不要な誤解を避け、心理的な負担を軽減できます。
咳が長引く場合は呼吸器内科へ
風邪でもないのに咳が2週間以上続く、夜間や早朝に特に咳き込む、特定の状況で咳が出やすいといった場合は、喘息やその他の呼吸器疾患の可能性があります。
自己判断で様子を見ず、早めに呼吸器内科を受診して正確な診断を受けることが重要です。
喘息とマスクに関するよくある質問
最後に、喘息患者様とマスクに関してよく寄せられる質問にお答えします。
- Q運動時に息苦しくないマスクはありますか?
- A
運動時には呼吸量が増えるため、普段よりもさらに息苦しさを感じやすくなります。
スポーツ用に開発された通気性を特に重視したマスクや、口元の空間が広く確保された立体的なマスクを選ぶと比較的楽に呼吸ができます。
ただし、無理は禁物です。苦しいと感じたらすぐに運動を中断し、マスクを外して休憩してください。
- Qマスクで肌荒れやニキビができます。どうすればいいですか?
- A
マスクによる摩擦や蒸れは肌荒れやニキビの原因になります。
まずはこまめに汗を拭き、予備のマスクに交換して清潔を保つことが基本です。素材を肌に優しいコットンなどに変えてみるのも良いでしょう。
帰宅後はすぐにマスクを外し、優しく洗顔してしっかりと保湿するスキンケアも大切です。
症状が改善しない場合は、皮膚科に相談しましょう。
マスクによる肌荒れ対策
対策 具体的な方法 清潔を保つ 汗を拭く、マスクをこまめに交換する 刺激を減らす 肌触りの良い素材を選ぶ、サイズの合ったマスクを着ける スキンケア 帰宅後に優しく洗顔し、十分に保湿する
- Q医療機関を受診すべき咳の目安を教えてください
- A
以下のような咳が続く場合は喘息や他の病気が隠れている可能性がありますので、呼吸器内科の受診を検討してください。
受診を推奨する咳のサイン
- 2週間以上、乾いた咳が続いている
- 夜間から明け方にかけて咳が悪化する
- 会話や運動、冷たい空気を吸うと咳き込む
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音がする
- 市販の風邪薬や咳止めが効かない
以上
参考にした論文
TAMIYA, Hiroyuki, et al. The link between periodontal disease and asthma: how do these two diseases affect each other?. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.21: 6747.
ODA, Takashi, et al. Impact of preventive measures on subjective symptoms and antigen sensitization against Japanese cedar, cypress pollen and house dust mites in patients with allergic rhinitis: a retrospective analysis in the COVID-19 era. Atmosphere, 2022, 13.7: 1000.
JACKSON, Anna R., et al. The impact of a heat and moisture exchange mask on respiratory symptoms and airway response to exercise in asthma. ERJ Open Research, 2020, 6.2.
ODAJIMA, Hiroshi, et al. Efficacy of mask wearing in preventing the deleterious health effects of the ionic components of PM2. 5-Possibility seen in allergic patients. Applied Sciences, 2022, 12.21: 11185.
SASADA, Tsuyoshi, et al. Incidence and causative agent distribution of viral-induced paediatric asthma exacerbations under strict infection control measures: a single-centre retrospective study in Japan. BMC Pulmonary Medicine, 2023, 23.1: 480.
ARAKAWA, Hirokazu, et al. Japanese guidelines for childhood asthma 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 314-330.
PROMSARN, SIMAPORN; WONGSRISAKUNKAEW, WALAIPORN. Implications of Face Mask Usage on Diverse Populations: Challenges and Considerations. Chulalongkorn Medical Journal, 2024, 68.2: 8.
YAMAGUCHI, Masao, et al. Real-world safety and effectiveness of benralizumab in Japanese patients with severe asthma: a multicenter prospective observational study. Journal of Asthma and Allergy, 2024, 45-60.
IWADE, Kentaro, et al. ASSOCIATION BETWEEN ENVIRONMENTAL CHANGES AND PHARMACY VISITS IN PATIENTS WITH RELATIVELY FAVORABLY CONTROLLED ASTHMA.
KAIRAITIS, Kristina, et al. Route of breathing in patients with asthma. Chest, 1999, 116.6: 1646-1652.
HOSHINO, Takayuki; HOSHINO, Ayami; NISHINO, Junya. Relationship between environment factors and the number of outpatient visits at a clinic for nonallergic rhinitis in Japan, extracted from electronic medical records. European journal of medical research, 2015, 20.1: 60.
