咳が止まらないとき、「何科を受診すればいいの?」と迷ったことはありませんか。
風邪だと思って内科に行ったけれど良くならない、あるいは咳以外の症状もあってどの専門科がよいのかわからない、という声は少なくありません。
咳の原因は非常に多岐にわたるため、症状や咳が続く期間によって適切な診療科は異なります。
この記事では、あなたの咳の症状に合った診療科を見つけるための目安を症状別・期間別に分かりやすく解説します。
適切な医療機関を選び、つらい咳の早期解決を目指しましょう。
まずは「かかりつけ内科」が最初の相談窓口
多くの場合、咳の症状で最初に訪れるべきは、お近くの「かかりつけ内科」です。なぜなら内科医は体全体の不調を総合的に診る専門家だからです。
幅広い病気の可能性を診る「総合医」
咳の原因は風邪や気管支炎といった呼吸器の病気だけではありません。心臓や消化器の病気が原因で咳が出ることもあります。
内科医は、まず患者さんの全身状態を診察し、発熱や鼻水、喉の痛みといった他の症状も考慮しながら、幅広い可能性の中から原因を探ります。
この総合的な視点が初期診断において非常に重要です。
医療の「水先案内人」としての役割
内科医は地域医療の入り口として、患者さんを適切な専門医療へつなぐ「水先案内人」の役割も担います。
診察や基本的な検査の結果、より専門的な診断や治療が必要と判断した場合には、呼吸器内科や耳鼻咽喉科など最適な専門科を紹介してくれます。
何科に行けばよいか全く見当がつかない、という場合こそ、まずはかかりつけの内科に相談するのが賢明です。
最初に内科受診が推奨される症状
症状 | 解説 |
---|---|
咳+発熱、だるさ | 風邪やインフルエンザなどの感染症が疑われる |
咳+喉の痛み、鼻水 | 一般的なかぜ症候群の可能性が高い |
どの科か判断に迷う | 総合的な診察で原因のあたりをつけることができる |
【期間別】咳が続く長さで診療科を考える
咳がどのくらいの期間続いているかは、受診すべき診療科を判断する上で重要な指標となります。
3週間未満の咳「急性咳嗽」
咳が出始めてから3週間未満の場合は「急性咳嗽」と呼ばれ、そのほとんどはウイルス感染による風邪やかぜ症候群、急性気管支炎が原因です。
この段階では、まずはお近くの内科を受診するのが一般的です。十分な休養と対症療法で自然に軽快することが多いです。
3週間から8週間の咳「遷延性咳嗽」
3週間を過ぎても咳が続く場合は「遷延性咳嗽」と呼ばれます。
風邪の後に気道の過敏性が残る「感染後咳嗽」が主な原因ですが、咳喘息や副鼻腔炎などの病気が隠れている可能性も出てきます。
内科で改善しない場合は、呼吸器内科や耳鼻咽喉科への受診を検討し始める時期です。
8週間以上の咳「慢性咳嗽」
8週間以上咳が続く「慢性咳嗽」は、単なる風邪後遺症とは考えにくく、専門的な診断が必要です。
気管支喘息や咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、胃食道逆流症(GERD)など、慢性的な病気が原因となっている可能性が高まります。
この段階の咳は、咳の専門医である呼吸器内科の受診を強く推奨します。
咳の期間と受診の目安
期間 | 分類 | 推奨される診療科 |
---|---|---|
3週間未満 | 急性咳嗽 | 内科、かかりつけ医 |
3~8週間 | 遷延性咳嗽 | 内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科 |
8週間以上 | 慢性咳嗽 | 呼吸器内科 |
【症状別】咳以外のサインで適切な診療科を選ぶ
咳に加えてどのような症状があるかによって、専門とする診療科は異なります。
鼻水・鼻づまり・喉の痛みが強い場合【耳鼻咽喉科】
咳よりも鼻や喉の症状がメインの場合は耳鼻咽喉科が専門です。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)では、鼻水が喉に流れる「後鼻漏」が原因でしつこい咳が出ることがあります。
喉の違和感や声がれが強い場合も、耳鼻咽喉科で診てもらうのが良いでしょう。
胸やけ・胃酸の逆流感がある場合【消化器内科】
食後に咳が出やすい、横になると咳き込む、胸やけがする、酸っぱいものが上がってくる感じがするといった症状がある場合、胃酸の逆流が原因で咳が起きる「胃食道逆流症(GERD)」の可能性があります。
この場合は、消化器内科が専門となります。
動悸・息切れ・足のむくみがある場合【循環器内科】
咳、特に横になると悪化する咳と共に動悸や息切れ、足のむくみなどの症状が見られる場合は、心臓の機能が低下している「心不全」のサインかもしれません。
心不全では肺に水がたまり、咳や呼吸困難を引き起こします。これらの症状があれば、循環器内科を受診する必要があります。
咳以外の症状と対応する診療科
主な咳以外の症状 | 考えられる原因疾患 | 推奨される診療科 |
---|---|---|
鼻水、鼻づまり、喉の違和感 | アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎 | 耳鼻咽喉科 |
胸やけ、呑酸(どんさん) | 胃食道逆流症(GERD) | 消化器内科 |
動悸、息切れ、むくみ | 心不全 | 循環器内科 |
咳の専門医「呼吸器内科」を受診すべき時
長引く咳や特定の症状がある場合は、咳と呼吸器の専門家である「呼吸器内科」の出番です。
長引く咳・市販薬が効かない咳
2〜3週間以上咳が続いている、あるいは市販の咳止めや風邪薬を飲んでも一向に良くならない場合は、専門的な診断が必要です。
呼吸器内科では咳の原因を特定するための詳しい検査を行うことができます。
喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー)や息苦しさを伴う咳
息をするたびに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がしたり、息苦しさを感じたりするのは、気道が狭くなっているサインです。
これは気管支喘息の典型的な症状であり、呼吸器内科での専門的な治療が重要です。
呼吸器内科が専門とする主な咳の病気
疾患名 | 主な特徴 |
---|---|
気管支喘息・咳喘息 | 発作性の咳、喘鳴、夜間・早朝の悪化 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患) | 喫煙歴のある人の慢性の咳・痰、労作時息切れ |
間質性肺炎 | 乾いた咳、労作時息切れ |
血痰や胸痛など危険なサインがある場合
咳に血が混じる(血痰)、胸に痛みがある、急に体重が減ったなどの症状は、肺がんや肺結核といった重篤な病気の可能性も考えられます。
これらの危険なサインを見つけたら、ためらわずに呼吸器内科を受診してください。
子供や高齢者の咳は何科を受診すべきか
年齢によっても、受診すべき診療科や注意点が異なります。
子供の咳はまず「小児科」へ
お子さんの場合は、まずかかりつけの小児科を受診するのが原則です。
小児科医は子供特有の病気(RSウイルス感染症、クループ症候群、百日咳など)や成長・発達を考慮しながら総合的に診察します。
小児喘息が疑われる場合や、より専門的な検査が必要な場合は、小児科から専門の医療機関へ紹介してくれます。
子供の咳で特に注意したいサイン
症状 | 考えられること |
---|---|
犬が吠えるような咳、声がれ | クループ症候群 |
顔を真っ赤にして激しく咳き込む | 百日咳 |
呼吸が速い、肩で息をしている | 肺炎、重い喘息発作 |
高齢者の咳で注意すべき点
高齢者の場合、咳や痰を出す力が弱いため、肺炎になっても症状がはっきりと現れないことがあります。
「なんとなく元気がない」「食欲がない」といった変化が、肺炎のサインであることも少なくありません。
また、心臓や腎臓など複数の持病を抱えていることも多いため、まずは普段の健康状態を把握しているかかりつけの内科に相談するのが良いでしょう。
診療科ごとの役割と検査・治療の違い
それぞれの診療科で、どのような視点で診察し、どのような検査や治療を行うのかを知っておきましょう。
内科での初期対応
問診、聴診、胸部X線検査、血液検査といった基本的な診察と検査で、肺炎や重篤な病気がないかを確認し、風邪などの一般的な病気に対する治療を行います。
呼吸器内科での専門的アプローチ
内科での検査に加えて呼吸機能検査や呼気NO検査、喀痰検査、CT検査など、より専門的な検査で咳の根本原因を特定します。
治療も吸入ステロイド薬など、原因疾患に特化した専門的な薬物療法が中心となります。
耳鼻咽喉科でのアプローチ
鼻や喉を直接観察する内視鏡検査(ファイバースコープ)が特徴です。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、声帯の異常などを詳しく調べ、点鼻薬や抗アレルギー薬による治療を行います。
診療科ごとの主な検査
診療科 | 特徴的な検査 |
---|---|
内科 | 胸部X線検査、血液検査 |
呼吸器内科 | 呼吸機能検査、呼気NO検査、CT検査 |
耳鼻咽喉科 | 鼻・喉の内視鏡検査 |
よくある質問
最後に、咳で何科を受診するかについて、よくある質問にお答えします。
- Q紹介状がないと専門医に診てもらえませんか?
- A
紹介状がなくても呼吸器内科などの専門クリニックを受診することは可能です。
しかし、かかりつけ医からの紹介状があれば、これまでの検査結果や治療経過が専門医に正確に伝わるため二重の検査を防ぎ、よりスムーズな診療につながります。
大規模な病院では紹介状がないと別途料金が必要になる場合があります。
- Q咳の専門外来とは何ですか?
- A
総合病院や専門クリニックの中には長引く咳の原因を専門的に診断・治療する「慢性咳嗽専門外来」などを設けているところがあります。
様々な検査を駆使して診断が難しい咳の原因を突き止め、最新の知見に基づいた治療を行います。どこに行っても咳が治らないという場合に相談する選択肢の一つです。
- Q複数の科を受診しても良いのでしょうか?
- A
はい、問題ありません。
例えば、アレルギー性鼻炎と気管支喘息を合併している場合、耳鼻咽喉科と呼吸器内科の両方で治療を受けることは症状をコントロールする上で非常に有効です。
その際はお互いの科でどのような薬を処方されているかを「お薬手帳」などを通じて正確に伝えることが大切です。
- 内科
- 呼吸器内科
- 耳鼻咽喉科
- 小児科
- Qとりあえず咳止めだけ欲しいのですが…
- A
咳は体を守るための重要な防御反応でもあります。特に痰が絡む咳を無理に咳止めで抑えると、気道に悪い分泌物がたまってしまい、かえって肺炎などを悪化させる危険性があります。
咳の原因を診断せずに安易に咳止めを使うのは避けるべきです。まずは原因を特定し、それに合った治療を受けることが根本的な解決への近道です。
以上
参考にした論文
KUBO, Takekazu, et al. Disease burden and quality of life of patients with chronic cough in Japan: a population-based cross-sectional survey. BMJ open respiratory research, 2021, 8.1.
NAKAMURA, Yoichi, et al. Japanese guidelines for adult asthma 2020. Allergology International, 2020, 69.4: 519-548.
SHIRAHATA, Kumiko, et al. Prevalence and clinical features of cough variant asthma in a general internal medicine outpatient clinic in Japan. Respirology, 2005, 10.3: 354-358.
FUKUHARA, Shunichi, et al. Patterns of care for COPD by Japanese physicians. Respirology, 2005, 10.3: 341-348.
TAKAHASHI, Tsuneyuki, et al. Underdiagnosis and undertreatment of COPD in primary care settings. Respirology, 2003, 8.4: 504-508.
YAMASAKI, Akira, et al. Cough and asthma diagnosis: physicians’ diagnosis and treatment of patients complaining of acute, subacute and chronic cough in rural areas of Japan. International journal of general medicine, 2010, 101-107.
WATANABE, Keisuke, et al. Measurement of eNO with portable analyser might improve the management of persistent cough at primary care practice in J apan. The clinical respiratory journal, 2016, 10.3: 380-388.
ICHINOSE, Masakazu, et al. Japanese guidelines for adult asthma 2017. Allergology International, 2017, 66.2: 163-189.
TONKIN-CRINE, Sarah, et al. Exploring patients’ views of primary care consultations with contrasting interventions for acute cough: a six-country European qualitative study. NPJ primary care respiratory medicine, 2014, 24.1: 1-6.
NIIMI, Akio; MATSUMOTO, Hisako; MISHIMA, Michiaki. Eosinophilic airway disorders associated with chronic cough. Pulmonary pharmacology & therapeutics, 2009, 22.2: 114-120.