在宅酸素療法(HOT)を受けている方にとって外出時の携帯酸素ボンベは心強い味方です。しかし、「外出先で酸素が切れたらどうしよう」という不安は常につきまといます。

この記事では携帯酸素ボンベの残量を正確に計算する方法、流量ごとの使用時間の目安、そして安心して外出するための交換タイミングについて詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、不安なく日々の生活を楽しみましょう。

在宅酸素療法(HOT)と携帯酸素ボンベの基本

まず、在宅酸素療法と、外出時に用いる携帯酸素ボンベの基本的な役割について理解を深めましょう。

在宅酸素療法(HOT)とは

在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy, HOT)は慢性的な呼吸器の病気などにより、体の中に十分な酸素を取り込めなくなった患者さんが、ご自宅で酸素を吸入する治療法です。

この治療により、息苦しさが和らぎ、生活の質(QOL)の維持や向上が期待できます。

なぜ携帯酸素ボンベが必要なのか

在宅酸素療法はご自宅での生活を支えるものですが、人間の社会生活は家の中だけで完結しません。携帯酸素ボンベは、患者さんが安心して外出するための重要な器具です。

このボンベがあることで、以下のような活動が可能になります。

  • 定期的な通院
  • 日用品の買い物
  • 家族や友人との外出
  • 趣味や社会活動への参加

携帯酸素ボンベの種類と特徴

携帯酸素ボンベにはいくつかの種類があり、それぞれ容量や重さが異なります。

ご自身の活動量や必要な酸素流量に合わせて、医師や担当者と相談して選びます。

主な携帯酸素ボンベの例

ボンベの種類(例)酸素容量(約)特徴
小型ボンベ約150〜300L軽量で短時間の外出向き
中型ボンベ約400〜500Lやや長時間の外出や旅行にも対応

酸素ボンベの残量を正確に把握する方法

安心して外出するためにはボンベの残量を正確に知ることが第一歩です。残量の確認はボンベの上部に取り付けられた圧力計で行います。

圧力計(残量計)の見方

圧力計はボンベ内部の圧力を示すメーターです。針が指し示す数値が大きいほど、たくさんの酸素が残っていることを意味します。

外出前には必ずこの圧力計を確認する習慣をつけましょう。

圧力計の読み方と残量の目安

圧力計の表示(MPa)残量の目安状態
14.7MPa前後ほぼ満タン安心して使用を開始できる
5〜10MPa半分〜2/3程度残量に注意し始める
2MPa未満残りわずか交換の準備が必要

なぜ圧力で残量を管理するのか

酸素ボンベの中には高い圧力で圧縮された気体の酸素が入っています。気体は量が多ければ多いほど内部の圧力が高くなる性質があります。

この性質を利用して、圧力計の数値を見ることで、中に残っている酸素の量を知ることができます。

圧力計の目盛りの意味

圧力計の目盛りには「MPa(メガパスカル)」という単位が使われています。これは圧力の大きさを表す国際的な単位です。新品のボンベは、一般的に約14.7MPaで充填されています。

数値が高いほどボンベが強く圧縮された酸素で満たされていることを示します。

携帯酸素ボンベの使用可能時間を計算しよう

圧力計の数値とご自身の酸素流量が分かれば、あとどれくらいの時間酸素が使えるのかを計算できます。

計算式を覚えておくと、外出計画が立てやすくなります。

計算に必要な3つの数値

使用可能時間を計算するためには以下の3つの情報が必要です。

特に「ボンベ定数」はボンベの種類によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

使用時間計算に必要な情報

項目説明確認方法
圧力計の指示値(MPa)現在のボンベ内の圧力圧力計の針が指す数値
ボンベ定数ボンベの種類ごとに決まっている数値ボンベ本体のラベルや説明書
酸素流量(L/分)医師から指示された1分間の酸素量医師の処方箋や指示書

基本的な計算式

計算式は非常にシンプルです。掛け算と割り算だけで、おおよその使用可能時間を割り出せます。

使用可能時間(分) = 圧力計の指示値(MPa) × ボンベ定数 ÷ 酸素流量(L/分)

この計算式で、あと何分間酸素が使えるかが分かります。

外出前に計算して、時間に余裕があるかを確認する習慣が大切です。

計算例で理解を深める

実際に数値を当てはめて計算してみましょう。
【条件】圧力計: 10MPa、ボンベ定数: 0.28、酸素流量: 1L/分 の場合

10 (MPa) × 0.28 (ボンベ定数) ÷ 1 (L/分) = 2.8時間

2.8時間、つまり約2時間48分使用できると分かります。

ただし、これはあくまで計算上の目安であり、安全のため少し余裕を持たせた計画を立てましょう。

【流量別】携帯酸素ボンベの使用時間目安

処方される酸素流量は患者さん一人ひとり異なります。

ここでは代表的な流量ごとの使用時間目安を紹介します。ご自身の流量と照らし合わせて参考にしてください。

流量1L/分の場合の使用時間

比較的少ない流量設定の場合です。同じボンベでも、より長く使用できます。

流量1L/分での使用時間(満タン時)

ボンベの種類(例)ボンベ定数(例)使用可能時間(約)
小型ボンベA0.28約6.8時間
中型ボンベB0.47約11.5時間

流量2L/分の場合の使用時間

流量が2倍になると、使用可能時間は半分になります。長時間の外出では予備のボンベを検討する必要が出てきます。

流量2L/分での使用時間(満タン時)

ボンベの種類(例)ボンベ定数(例)使用可能時間(約)
小型ボンベA0.28約3.4時間
中型ボンベB0.47約5.7時間

流量3L/分以上の場合の注意点

流量が3L/分以上になると酸素の消費はさらに早くなります。小型のボンベでは、1〜2時間程度の短い外出にしか対応できない場合もあります。

外出の時間や目的に合わせて、より容量の大きいボンベを選ぶか、予備のボンベを必ず携行するなどの対策が重要です。

同調器を使用した場合の時間延長効果

「酸素同調器(デマンドバルブ)」という器具を使うと息を吸うタイミングに合わせて酸素が供給されるため、酸素の消費を節約できます。

このことにより、ボンベの使用時間を2〜3倍に延ばすことが可能です。長時間の外出が多い方は医師に相談してみると良いでしょう。

酸素ボンベの適切な交換タイミング

酸素ボンベは完全に空になる前に交換するのが安全な使用の基本です。交換のタイミングを見極めるポイントを知っておきましょう。

安全のための残量目安

外出先で酸素がなくなる事態を避けるため、圧力計の針が一定の数値を下回ったら交換の目安と考えます。

万一の事態に備え、常に余裕を持つことが心の安心につながります。

ボンベ交換を推奨する圧力の目安

残圧(MPa)推奨される対応
3MPa以上まだ使用可能
2〜3MPa交換を検討し始める
2MPa未満速やかに交換する

外出時間から逆算する交換計画

外出の予定時間が決まっている場合は、必要な酸素量を事前に計算して十分な残量のあるボンベを用意します。

例えば3時間の外出で流量が1L/分なら、計算上は約180Lの酸素が必要です。使用するボンベでこの量をまかなえるか、出発前に必ず確認しましょう。

予備ボンベの重要性

長時間の外出や交通渋滞などで予定通りに帰宅できない可能性も考慮して、予備のボンベを1本多く持っていくと安心です。

特に慣れない場所へ出かける際や、体調に不安がある日には、予備のボンベが大きな助けとなります。

携帯酸素ボンベを安全に取り扱うための注意点

酸素は燃焼を助ける性質(支燃性)があるため、取り扱いには注意が必要です。安全に使うための基本を守りましょう。

火気との距離を保つ

酸素吸入中は絶対に火気を近づけてはいけません。

タバコはもちろん、ガスコンロやストーブなどからも2メートル以上離れることが法律で定められています。

  • タバコ、ライター、マッチ
  • ガスコンロ、ガスストーブ
  • ろうそく、線香

ボンベの保管方法

使用しないボンベは適切な場所に保管します。保管場所を誤ると、ボンベの劣化や思わぬ事故につながる可能性があります。

ボンベの保管場所に関する注意点

適切な保管場所避けるべき場所
風通しの良い涼しい場所直射日光が当たる場所
転倒の恐れがない平らな場所火気の近くや高温になる場所(浴室など)

衝撃や転倒を防ぐ

ボンベに強い衝撃を与えたり転倒させたりすると、バルブ部分が破損して高圧の酸素が噴出する危険があります。

専用のカートに入れて慎重に運び、保管する際も倒れないように固定しましょう。

よくある質問

最後に、携帯酸素ボンベに関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
ボンベが空になったらどうすればいいですか?
A

まずは落ち着いて、予備のボンベがあれば交換してください。予

備がない場合はパニックにならずに安静な姿勢をとり、ゆっくりと呼吸を整えましょう。すぐにかかりつけの医療機関や酸素供給業者に連絡し、指示を仰いでください。

このような事態を避けるためにも、事前の残量確認と計画が重要です。

Q
飛行機に携帯酸素ボンベは持ち込めますか?
A

航空会社によって規定が異なりますが、多くの場合は医師の診断書を提出し、事前に申請を行うことで持ち込みが可能です。

ただし、使用できる機器に制限がある場合や、航空会社が用意したボンベを使用する場合もあります。

飛行機を利用する際は必ず事前に航空会社へ問い合わせ、手続きを確認してください。

Q
ボンベが倒れたり衝撃が加わったりしても大丈夫ですか?
A

ボンベは頑丈に作られていますが、強い衝撃は避けるべきです。特にバルブや圧力計の部分は精密なため、衝撃によって破損する恐れがあります。

転倒させたり、硬いものにぶつけたりしないよう、持ち運びには十分注意してください。

もし強い衝撃を与えてしまった場合は、使用前に酸素供給業者に連絡して点検を依頼しましょう。

Q
夏場や冬場の車内にボンベを置いたままでもいいですか?
A

いいえ、絶対にやめてください。

夏場の車内は非常に高温になり、ボンベ内部の圧力が異常に上昇して安全弁から酸素が噴出する危険性があります。逆に冬場も極端な低温は機器に影響を与える可能性があります。

車から離れる際は、短時間であっても必ずボンベを一緒に持って降りるようにしてください。

以上

参考にした論文

NAGATA, Kazuma, et al. Domiciliary high-flow nasal cannula oxygen therapy for patients with stable hypercapnic chronic obstructive pulmonary disease. A multicenter randomized crossover trial. Annals of the American Thoracic Society, 2018, 15.4: 432-439.

SHINGAI, Kazuya, et al. Development of a new ambulatory oxygen delivery method combining continuous oxygen flow and demand oxygen delivery system: A prospective, single-blind, randomized crossover trial. Respiratory Medicine, 2025, 243: 108140.

MIYAMOTO, Kenji, et al. Gender effect on prognosis of patients receiving long-term home oxygen therapy. The Respiratory Failure Research Group in Japan. American journal of respiratory and critical care medicine, 1995, 152.3: 972-976.

KAWAKAMI, Yasuo, et al. Reliability of measurement of oxygen uptake by a portable telemetric system. European journal of applied physiology and occupational physiology, 1992, 65.5: 409-414.

ARIZONO, Shinichi, et al. Supplemental oxygen improves exercise capacity in IPF patients with exertional desaturation. Respirology, 2020, 25.11: 1152-1159.

CHIKATA, Yusuke, et al. FIO2 in an adult model simulating high-flow nasal cannula therapy. Respiratory care, 2017, 62.2: 193-198.

NISHIYAMA, Osamu, et al. Effect of ambulatory oxygen on exertional dyspnea in IPF patients without resting hypoxemia. Respiratory medicine, 2013, 107.8: 1241-1246.

IDA, Satoshi, et al. Development of a Japanese version of the SARC-F for diabetic patients: an examination of reliability and validity. Aging clinical and experimental research, 2017, 29.5: 935-942.

BLAKEMAN, Thomas C.; RODRIQUEZ, Dario; BRANSON, Richard D. Accuracy of the oxygen cylinder duration calculator of the LTV-1000 portable ventilator. Respiratory care, 2009, 54.9: 1183-1186.

MAEKURA, Ryoji, et al. Personalized pulmonary rehabilitation and occupational therapy based on cardiopulmonary exercise testing for patients with advanced chronic obstructive pulmonary disease. International journal of chronic obstructive pulmonary disease, 2015, 1787-1800.