在宅酸素療法は慢性的に酸素不足に陥りやすい方が自宅で酸素補給を行いながら生活の質を向上させる方法です。

酸素を自宅で長期的に取り入れることで身体の機能を保ちつつ日常動作の息苦しさを軽減し、継続的な治療に取り組めます。

この記事では在宅酸素療法の原理や期待できる改善点、使用機器や導入手順などを詳しくご紹介します。

在宅酸素療法(HOT)の概要と導入の背景

在宅酸素療法は呼吸機能に障害を抱える方や慢性的な低酸素状態に陥りやすい方が、自宅や日常生活の場で酸素を継続的に補給する手段として広く行われています。

医療機関に常に入院するのではなく、在宅で治療を進められる利点を生かしながら肺や心臓の負担を減らし体力を維持することが大切です。

歴史的背景と導入のきっかけ

在宅酸素療法が普及する以前は重度の呼吸不全などで高濃度の酸素を必要とする場合、長期入院が一般的でした。

しかし日常生活の継続や患者のQOL向上を目指す取り組みから、自宅に酸素供給システムを設置する考え方が広まりました。

医療技術の進歩によって酸素濃縮器が小型化し、輸送や設置が容易になった点も普及に拍車をかけた要因といえます。

「酸素療法とは」とはどのような治療か

「酸素療法とは」という疑問を抱く方も多いですが、体内の酸素濃度が不足する状態を補う医療手段として行われる治療全般を指します。

呼吸が十分に行えない方に対して酸素濃度を高めた空気を吸入して体内組織を酸素化し、臓器機能の低下を抑えることを目的としています。

さまざまな種類があり、在宅酸素療法はそのひとつと位置づけられます。

導入が必要とされる代表的な疾患

呼吸器疾患のうち慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、肺気腫などで呼吸能力が落ちた場合、医師が在宅酸素療法をすすめることがあります。

心臓に関する疾患でも心不全などで酸素供給能力が低下すると導入を検討するケースが少なくありません。

在宅酸素療法が検討されやすい主な疾患

疾患名特徴在宅酸素導入の理由
COPD(慢性閉塞性肺疾患)喫煙や大気汚染などで肺が損傷し、呼吸困難を生じやすい低酸素状態が慢性化しやすく、酸素吸入が重要です
間質性肺炎肺組織が線維化して硬くなるため、呼吸機能が低下呼吸困難を軽減し活動量を維持するために必要です
心不全心臓ポンプ機能の低下で全身に酸素供給しにくくなる酸素不足が続くと臓器への負担が増す
睡眠時無呼吸症候群睡眠中に呼吸が止まり低酸素状態が反復する夜間の酸素不足解消と体調維持を目的に導入される

導入前の検査と評価

在宅酸素療法を導入する前に動脈血ガス分析やパルスオキシメーター測定によって酸素飽和度を確かめます。その結果に基づき、医師が酸素流量の設定や導入の適否を判断します。

導入後の経過観察も欠かせないため、定期的に医療機関で検査や診察を受けることが大切です。

酸素吸入がもたらす身体への働き

在宅酸素療法は日常的に酸素を吸入することで慢性的な低酸素状態を改善し、各臓器や組織の機能維持を狙います。

ここでは酸素を体内に取り込むことで具体的にどのような影響があるのかを解説します。

血中酸素濃度の正常化

肺が十分に酸素を取り込めない状態では血液中の酸素濃度が低下し、全身の組織に酸素が届けられにくくなります。

在宅酸素療法によって一定濃度の酸素を吸入すると血中酸素飽和度が正常に近づきやすくなり、細胞の働きが安定します。

呼吸困難の軽減

慢性的な呼吸苦が生じると少し動くだけでも疲れてしまい、日常生活に支障が出ます。

酸素吸入によって呼吸仕事量が軽減すると体を動かす際の息切れが緩和され、歩行や日常的な動作が楽に感じられるようになります。

心臓への負担低減

体内の酸素が不足していると心臓はより多くの血液を循環させるために強く働かなくてはなりません。

その結果、心臓への負荷が増大して症状の悪化や合併症のリスクが高まります。

酸素吸入によって血中酸素が十分に保たれると心臓は無理な拍動をする必要が減り、心不全などの病状を抑える一助となります。

酸素吸入で期待できる改善ポイント

  • 動作時の息切れや倦怠感が和らぐ
  • 安静時の血中酸素濃度が高まりやすくなる
  • 日常活動や外出の負担が減少する
  • 合併症(特に心血管系)のリスクを抑えやすくなる

身体機能向上とQOLの上昇

在宅酸素療法を適切に行い、呼吸困難が軽減されると生活の幅が広がります。外出や趣味、家事などにも取り組みやすくなり、自己の暮らしをより充実させやすくなります。

日常の活動量を維持したり増やしたりすることで、筋力低下や廃用症候群の予防にもつながることが期待されます。

在宅酸素療法で使用される主な機器

在宅酸素療法を実践するには酸素供給源となる装置や酸素を吸入するためのチューブなどをそろえる必要があります。

生活の中で使い勝手が良い機器を選び、適切に取り扱うと快適な治療を続けられます。

酸素濃縮器の基本構造

自宅では主に酸素濃縮器を利用して室内の空気から窒素を分離し、高濃度の酸素を生成します。電源があれば連続して酸素を供給できる点がメリットです。

サイズや音の大きさ、稼働可能温度などに違いがあるため、家庭の状況や使用環境に合わせて選択します。

酸素濃縮器の選択ポイント

項目内容留意点
サイズコンパクト型から据え置き型までさまざま設置場所の広さと動線の確保が必要
稼働音稼働中の音量に差がある就寝スペースに置く場合は静音型が便利
電力消費量製品によって差がある電気代を考慮して経済的負担を見極める
メンテナンスのしやすさフィルター交換や清掃の手間定期交換部品のコストや頻度を把握する

酸素ボンベの活用と特徴

外出時や災害対策などで電源を確保できない場合、携帯用の酸素ボンベが重宝します。

酸素濃縮器と比べると酸素容量に限りがあるため、残量管理が必須です。

ボンベのサイズや重さは多彩なので、体力や利用シーンに合わせて選択すると負担を減らせます。

簡易式ボンベと液体酸素の違い

簡易式ボンベは小型で持ち運びやすい反面、使用できる時間が限られます。

液体酸素はより多くの酸素をコンパクトに保管できますが、温度管理や装置の扱いに慣れが必要です。

医療機関の方針や患者さんの使用状況に合わせてどのタイプが望ましいか検討します。

主な酸素供給システムの比較

供給方法特徴メリットデメリット
酸素濃縮器室内空気から酸素を取り出す電源があれば継続使用可能停電時には使用できない
携帯用酸素ボンベ高濃度酸素をボンベに充填している外出時に重宝しコンパクト容量が限られており残量管理が必要
液体酸素酸素を液体状態で貯蔵し、気化して供給一度に多量の酸素を保管可能温度管理の難しさと装置操作の習得が必要

鼻カニューラやマスク

酸素を体内に取り入れるためには鼻カニューラやマスクなどのインターフェースを使います。

鼻カニューラは会話しやすく、食事などの日常動作にも干渉しにくいため在宅酸素療法でよく利用されます。

マスクは高流量の酸素が必要な場合に選択されることが多いですが、長時間の装着では皮膚トラブルに注意が必要です。

メンテナンスと交換時期

機器を安全かつ効率的に使うには日常的なメンテナンスや定期交換が大切です。

酸素濃縮器のフィルターや鼻カニューラなどの消耗品は目安となる期間や汚れ具合に応じて新品に取り替えましょう。

埃がたまりやすい場所に設置すると故障リスクが高まるため、設置環境に気を遣うことも重要です。

導入するメリットと想定される効果

在宅酸素療法の恩恵は呼吸や血液循環の改善にとどまらず、生活全般にわたって幅広く現れます。

ここではその具体的なメリットと想定される効果を確認しましょう。

生活の質(QOL)の向上

低酸素状態の方は疲れや息切れを常に感じていることが多く、外出や社会活動への意欲が削がれがちです。

酸素を十分に吸入すると、ある程度の行動範囲を確保しやすくなり、趣味や家族との時間を充実させやすくなります。

活動量の増加は精神的な安定にもつながります。

生活が豊かになる例

  • 家事や買い物などの外出が容易になる
  • 友人や家族との時間を長く楽しめる
  • 筋力維持や運動機能の低下を抑えやすくなる
  • 気持ちにゆとりが生まれて意欲が高まりやすい

合併症リスクの軽減

慢性的な酸素不足が続くと心肺機能をはじめ多方面の健康状態が悪化しやすくなります。

適切な酸素療法を取り入れることで血管や心臓への負担が減り、不整脈や高血圧などの合併症リスクの軽減に寄与します。

入院日数の短縮

呼吸不全などで入院が必要になった場合でも在宅酸素療法が導入されていると早期退院が可能になるケースがあります。

退院後も在宅で管理できる体制が整っているため、院内感染のリスクを下げながら生活を再開できる点は大きなメリットです。

在宅酸素療法導入後に期待できる効果

効果具体的メリット
呼吸苦の緩和息切れが減り、日常動作が楽になる
心臓への負荷軽減血液循環がスムーズになり、不整脈などの予防に貢献
運動耐容能の向上歩行や階段昇降の持続時間が伸び、体力向上につながる
社会生活の再開趣味やボランティア、仕事などの活動を再開しやすくなる
精神面の安定うつ状態の改善や自己肯定感の向上が期待される

医療費の抑制

呼吸器疾患の進行を抑えて合併症を防ぐことで、結果的に医療費や入院費を抑制できる可能性があります。

特に慢性疾患では長期的な視点での治療費が負担となりがちですが、在宅酸素療法を活用すれば医療資源を有効に使いながら健康を維持しやすくなります。

安全かつ快適に利用するためのポイント

在宅酸素療法は自宅という環境で行うため、医療スタッフの目が届きにくい場面もあります。

安全性を確保しつつ快適に利用するためには日頃から管理や点検を怠らない姿勢が大切です。

酸素機器の取り扱い上の注意

酸素濃縮器や酸素ボンベは可燃性物質とは距離を置いて設置してください。酸素は自然発火こそしないものの、燃焼を助長する性質があります。

ガスコンロやストーブなど火気を扱うものと近づけると火災リスクが高まるため、配置場所や使い方を十分に検討しましょう。

日常で気をつけたい取り扱いポイント

  • 濃縮器の周囲には十分なスペースを確保する
  • タバコの火や台所のガス火から離す
  • 配線の破損や電源の断線に注意して定期点検する
  • 酸素ボンベを立てて保管し、倒れないよう固定する

皮膚トラブルへの対処

鼻カニューラや酸素マスクを長時間使うと鼻や耳まわりの皮膚が擦れて炎症を起こす場合があります。

保湿や専用保護パッドの利用、定期的な洗浄と交換などを行い、違和感や痛みが出る前にケアを実施しましょう。

酸素流量の調整を独断で変更しない

息苦しさを感じたときに酸素流量を勝手に上げてしまう方もいますが、過剰な酸素投与は呼吸機構や二酸化炭素排出に影響を及ぼす場合があります。

医師の指示を守り、定期的な検査で流量設定を見直すことが大切です。自己判断で変更しないよう注意してください。

安全利用に関するチェック項目

項目内容
設置場所の安全性火気や熱源からの距離、転倒・落下リスクの確認
電源コードの点検断線やコードの劣化で火災が起こる可能性を排除
チューブの取り回し足元でつまずかないよう整理し、適切な長さを確保
保湿と保護パッドの使用長時間装着による皮膚トラブルを防ぐための対策
医療スタッフへの連絡体制異変や不調を感じたときに素早く相談できる手段を用意

外出先での携帯酸素ボンベの扱い

外出時の携帯酸素ボンベは残量チェックがとても重要です。

ボンベが尽きてしまうと急激に息苦しくなる危険があります。事前に目的地や滞在時間を見積もり、余裕をもって補充や交換を行いましょう。

公共交通機関の利用時に制限がある場合もあるため、出発前に確認すると安心です。

生活習慣や食事との関連性

在宅酸素療法を受ける方が健康な日常を送るためには機器の使用だけでなく生活習慣や食事面での配慮も重要です。

呼吸を楽にし、全身のバランスを保つ取り組みが酸素療法の効果をさらに引き上げます。

禁煙や受動喫煙対策

喫煙は肺の機能を低下させる大きな要因です。特にCOPDなどで在宅酸素療法を導入している場合、喫煙を継続すると治療効果を著しく損ない、命に関わるリスクを高めます。

また、受動喫煙による影響も軽視できません。自宅で酸素療法を行う際は周囲の協力を得て禁煙環境を保つことが大切です。

受動喫煙を避けるための工夫

  • 家族や来客に対して屋外や別室での喫煙を提案する
  • 禁煙外来や禁煙グッズを活用して本人も喫煙を断つ
  • 吸い殻やたばこの臭いが残らないよう換気を徹底する
  • 喫煙スペースのある施設を避け、分煙対策のしっかりした場所を選ぶ

バランスの良い食事

呼吸機能が低下している方は食事から得られる栄養が心身の回復に大きく影響します。

高たんぱく質・高エネルギーの食事を心がけ、特に呼吸筋や免疫力を支える栄養素(たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど)を積極的に摂取すると良いです。

過度な塩分や糖分は心臓への負担や肥満リスクを高めるため注意してください。

適度な運動とリハビリテーション

酸素療法をしているからといって完全に運動を控える必要はありません。呼吸リハビリテーションを行うことで肺の換気効率が改善し、筋力を維持できる場合もあります。

医師や理学療法士と相談しながら、安全な範囲でウォーキングや軽い体操を取り入れてみてください。

運動の習慣化がもたらす利点

項目期待できる効果
筋力維持・向上歩行能力の低下防止や転倒リスクの軽減
体重管理運動不足による体重増加を防ぎ、呼吸への負担を抑える
心肺機能の強化血液循環が良くなり、安定した呼吸を維持しやすくなる
メンタルケア運動後の爽快感がストレスを和らげ、意欲向上に寄与

適切な水分補給

呼吸に支障があると水分を摂取するのが負担に感じる場面があります。

しかし、脱水状態になると痰が濃くなり排出しにくくなるなど呼吸機能にも悪影響が及びます。

こまめに水分を補給し、痰の粘度を下げ、気道を清潔に保つことが呼吸のしやすさにつながります。

長期的な視点でみた在宅酸素療法

在宅酸素療法は一時的な処置ではなく、慢性疾患を背景に行う長期継続の治療方法です。

治療を続ける中で暮らしや環境への配慮、家族のサポートなどがより重要になります。

継続的な医療スタッフとの連絡

導入当初は酸素流量や機器の扱いを覚える段階ですが、時間の経過とともに症状や生活環境も変化します。

適切なタイミングで医師や看護師、呼吸療法士に相談し、設定や使用方法を見直すと安心です。症状が安定していても定期的な受診や検査を怠らない姿勢が安全性を高めます。

心理的サポートの活用

慢性的な病気と向き合うと気持ちが落ち込んだり孤立感を抱いたりすることもあります。

家族や友人と気持ちを共有し合うほか、必要に応じて専門家のカウンセリングを活用すると一人で抱え込まずに済みます。

また、同じ疾患を抱える方々と情報交換する機会も支えになることがあります。

長期療養で意識したいこと

  • 定期受診で状態を正確に把握し、流量や機器を見直す
  • 生活の制限が増えすぎないよう適度な外出や活動を維持する
  • 医療費や介護サービスに関する制度を把握して家計負担を軽減する
  • 気分の落ち込みを感じるときは周囲に相談して一緒に解決策を探す

季節や環境変化への対応

季節の変わり目や寒暖差が激しい日など、呼吸器疾患を悪化させる要因が増えるときこそ酸素療法の重要性が増します。

空気の乾燥が激しい場合は加湿器を利用し、夏場の高温多湿ではクーラーを適度に活用して過度な体力消耗を防ぎましょう。

機器の電気代やメンテナンス頻度にも気を配りながら快適な室内環境を整えます。

ライフイベントへの備え

引っ越しや旅行などのライフイベントに際しては早めに必要な手続きを進めると安心です。

引っ越し先での電源確保やボンベの供給体制などをあらかじめ確認し、スムーズに酸素療法を継続する工夫が求められます。

旅行の際には宿泊先や交通手段での酸素機器の扱いに制限がないか事前に問い合わせると良いです。

ライフイベント時に考慮したい事項

イベント検討事項
引っ越し新居のコンセント位置や電気容量、ボンベ配送可能エリアの確認
旅行交通機関の酸素機器持ち込み規定、宿泊施設での機器使用の可否
結婚・出産家族構成の変化による住環境の調整、生活リズムの変化
介護サービス利用訪問看護やヘルパーのサポート内容と在宅酸素療法の連携方法

適切なケアとトラブル対処法

在宅酸素療法を安心して続けるためには日常的なケアと万一のトラブルに備える知識が重要です。

急なトラブルが発生してもあわてないよう、対処法をあらかじめ把握しておきましょう。

機器トラブルへの対処

酸素濃縮器やボンベに何らかの不具合を感じたときは自己判断で分解や修理を行わず、医療機関や業者に連絡してください。

停電時の対策としては予備の携帯ボンベを用意しておくと安心です。

長期外出の計画がある場合も、メーカーや医師に相談し補充計画を立てておきましょう。

皮膚炎や創傷ケア

鼻や耳周辺の違和感や赤みが強い場合はカニューラの素材や固定方法が合っていない可能性があります。ガーゼや保湿剤などを活用し、早めに対処してください。

炎症が長引くと傷になりやすいため、医師や看護師に相談するタイミングを逃さないことが大切です。

皮膚トラブルを防ぐ手順

手順内容
観察毎日鏡などで鼻と耳の状態をチェック
保湿剤の使用必要に応じて低刺激のクリームで乾燥を防ぐ
補助パッドの活用圧迫が強い部分にクッションやパッドを挟んで負担軽減
医療機関へ相談痛みや出血などが続く場合、早めに医師・看護師へ報告

呼吸状態が急変したとき

在宅酸素療法中に呼吸苦が急激に悪化したり、意識がもうろうとしてきたときは、ためらわずに救急対応を検討してください。医療機関へ連絡し、救急搬送の必要性を判断します。

事前に家族や周囲と連絡方法を確認し、緊急連絡先をわかりやすい場所に用意しておくと素早く対応できます。

定期的な見直しの大切さ

在宅酸素療法を続ける中で症状の変化や生活リズムの変化があれば流量調整や機器選択を再検討する必要があります。

定期的な検診や医師への報告によって最適な望ましい治療状態を保ちやすくなり、長く快適な在宅生活を送ることができます。

以上

参考にした論文

SHINOMIYA, Nariyoshi. Molecular mechanisms of hyperbaric oxygen therapy. In: Hyperbaric Oxygenation Therapy: Molecular Mechanisms and Clinical Applications. Singapore: Springer Singapore, 2019. p. 3-20.

FAARC, Robert M. Kacmarek PhD RRT. Delivery systems for long-term oxygen therapy. Respiratory care, 2000, 45.1: 85.

CROXTON, Thomas L.; BAILEY, William C. Long-term oxygen treatment in chronic obstructive pulmonary disease: recommendations for future research: an NHLBI workshop report. American journal of respiratory and critical care medicine, 2006, 174.4: 373-378.

O’DONOHUE JR, Walter J. Home oxygen therapy. Clinics in chest medicine, 1997, 18.3: 535-545.

NAGATA, Kazuma, et al. Domiciliary high-flow nasal cannula oxygen therapy for patients with stable hypercapnic chronic obstructive pulmonary disease. A multicenter randomized crossover trial. Annals of the American Thoracic Society, 2018, 15.4: 432-439.

TARPY, Stephen P.; CELLI, Bartolome R. Long-term oxygen therapy. New England Journal of Medicine, 1995, 333.11: 710-714.

CANI, Katerine C., et al. Impact of home oxygen therapy on the level of physical activities in daily life in subjects with COPD. Respiratory care, 2019, 64.11: 1392-1400.

HAYES JR, Don, et al. Home oxygen therapy for children. An official American Thoracic Society clinical practice guideline. American journal of respiratory and critical care medicine, 2019, 199.3: e5-e23.

MURPHY, Patrick B., et al. Effect of home noninvasive ventilation with oxygen therapy vs oxygen therapy alone on hospital readmission or death after an acute COPD exacerbation: a randomized clinical trial. Jama, 2017, 317.21: 2177-2186.

KENT, Brian D.; MITCHELL, Patrick D.; MCNICHOLAS, Walter T. Hypoxemia in patients with COPD: cause, effects, and disease progression. International journal of chronic obstructive pulmonary disease, 2011, 199-208.