在宅酸素療法(HOT)は慢性呼吸不全などで長期的に酸素補給が必要な方にとって自宅で安心して生活するための選択肢です。

ただし、鼻に装着するチューブが原因で皮膚がこすれて痛みや炎症が起こるケースもあります。

この記事では在宅酸素療法中に鼻からの酸素を快適に吸入しつつ皮膚トラブルを防ぎ、日々を豊かに過ごすためのヒントを詳しく解説します。

在宅酸素療法の基本を知る

在宅酸素療法を利用するときは酸素補給の必要性や生活スタイル、使用する機器など、まずは全体の流れを把握することが大切です。

日常生活の中で酸素をどのように管理して医療スタッフとどう連携するかを理解すると、安心感を得やすくなります。

在宅酸素療法とは何か

慢性的に呼吸機能が低下し、体内に十分な酸素を取り込めない場合、医師の指示で在宅酸素療法を導入します。

日常生活をなるべく普段通りに送りながら必要な酸素濃度を保つことを目的としています。

呼吸困難を和らげるだけでなく動く際の体力維持や臓器への負担を軽減する面でも大切です。

導入の理由とメリット

在宅酸素療法を導入する理由は疾患の進行や症状の悪化を防ぎ、活動性を高めることにあります。病院に長期入院せず、自宅で療養できる点や家族との時間を増やせる点も魅力的です。

外出時でもポータブル酸素ボンベを活用できるため、生活の幅を広げられます。

在宅酸素療法導入時に意識したいこと

項目意識したいポイント
酸素濃度医師の処方どおりに設定する
使用時間指示された時間帯を厳守する
外出時の準備バッテリーやボンベの残量をこまめに確認
定期検査呼吸器専門医や内科医の受診を続ける
自己観察息苦しさや倦怠感の変化に敏感になる

使用機器の種類と役割

在宅酸素療法で使用する機器は酸素濃縮器、ボンベ、そして鼻から酸素を吸入するためのチューブなどがあります。

酸素濃縮器は自宅のコンセントを利用して室内の空気から酸素を濃縮し、供給する装置です。ボンベは外出時などの携帯用として重宝します。

いずれも扱いやすい形状や機能があるため医師や業者の説明をよく聞いて理解してください。

医療スタッフとの連携

医師や看護師、呼吸療法士などがサポートしながら治療を継続します。定期的な診察や検査によって病状を評価し、酸素流量や装着時間を調整していきます。

疑問点やトラブルが起こったときは遠慮せず問い合わせると、安全かつ確実に在宅酸素療法を続けられます。

スムーズに活用するためのポイント

  • 使用機器の取り扱いは医療スタッフから直接学ぶ
  • 家族にも装着方法や機器の管理方法を共有しておく
  • 使用中の不調は小さなことでも早めに相談する
  • 定期検査を怠らず症状の変化を見逃さない

鼻から酸素を吸入するためのチューブの特徴

鼻チューブ(カニューレ)は在宅酸素療法に欠かせない器具の1つです。

使い方次第で快適さに大きく差が出るため構造や交換のタイミングを把握し、トラブルを未然に防ぐと日々の負担が軽減します。

チューブの構造と材質

鼻の孔に当たる部分はソフトな素材でできており、長時間の使用でも鼻腔を傷つけにくくなっています。

チューブ本体もやわらかい塩化ビニールやシリコンが使われることが多く、痛みや違和感を低減します。

素材によっては通気性や耐久性が異なるので自身に合う製品を選んでください。

サイズとフィット感の重要性

鼻や耳にフィットしないチューブは皮膚に余計な圧迫を与えてしまいます。特に耳の後ろにかかる部分が強く当たると、ただれや痛みを感じやすくなります。

鼻孔への差し込み具合も浅すぎたり深すぎたりしないように注意してください。

医療スタッフに相談し、自分の顔立ちや耳の形に合うサイズを選ぶと快適です。

保管と交換のタイミング

チューブは汚れが付着しやすく、長期間同じものを使い続けると菌が繁殖しやすくなります。衛生面を保つうえでも定期的な交換が大切です。

推奨される交換サイクルは製品や使用頻度、医療機関の指示によって異なりますが、目安としては1~2週間程度での交換を意識してください。

鼻チューブ交換スケジュールの一例

項目交換の目安留意点
一般的なチューブ1~2週間に1回汚れやにおいを感じたらすぐ交換
感染症のリスクが高い場合1週間に1回鼻孔や耳に炎症があるときは短縮
医師から特別指示がある場合指定の頻度に従う指示を厳守しトラブルを防ぐ

トラブル事例と対策

鼻チューブがずれて鼻孔を傷つけたり、耳の後ろがただれてしまうことがあります。

ズレが気になる時は耳の後ろに保護パッドを入れる、テープでチューブを固定するなどの方法を試してみてください。

皮膚の違和感に気づいたら早めに保湿を行い、必要に応じて医師に相談すると症状の拡大を食い止めやすくなります。

皮膚トラブルを防ぐポイント

鼻からの酸素供給を維持するうえで皮膚トラブルは見過ごせない問題です。

摩擦や圧迫が続くと炎症や出血が起こり、症状が進むと痛みによってチューブを装着すること自体がつらくなる場合もあります。早めの対策で快適さを保ちましょう。

鼻孔周辺の圧迫と摩擦

鼻孔周辺は皮膚が薄いため、チューブの位置が適切でないと強い圧迫や摩擦が生じます。

軽度であっても赤みやかゆみが出やすいので、定期的に鏡で確認して痛みや違和感を感じたら素早く位置を調整してください。

チューブの先端の形状にも注意し、自分の鼻に合う製品を選ぶことが大切です。

圧迫感を減らすために意識できること

  • 鼻孔に差し込む深さを一定に保つ
  • チューブを引っ張らないように緩めに固定する
  • 耳後ろの調整クリップなどでチューブを適度に留める
  • 外出時はカバンや衣類に引っかからないように注意する

湿度調整と乾燥予防

酸素を吸入すると鼻粘膜が乾燥しがちです。乾燥が進むとかさぶたができたり、出血しやすくなったりします。

鼻腔内の保湿対策として、必要に応じて加湿器付きの機器を活用したり、部屋の湿度を保ったりしてください。

乾燥がひどいと感じる日は鼻腔を洗浄し、必要に応じて保護材を塗るのも手段の1つです。

保湿クリームや保護材の活用

鼻孔周辺や耳の後ろなどチューブが接触する部分には保湿クリームや保護パッドを使用すると摩擦を軽減できます。

低刺激性のものを選ぶと肌荒れを起こしにくくなります。

こまめに塗り直すことで気温や室内環境の変化にも対応しやすくなり、皮膚のダメージを抑えられます。

アルコール類の使用に関して

皮膚の消毒や清拭のためにアルコール系製品を使うと刺激が強く、乾燥を助長する場合があります。

過度に使用せず、水または低刺激の洗浄剤を使った拭き取りや鼻腔内洗浄で十分に清潔を保つ方法を検討してください。

医師から特別な指示がある場合はその指示に従いながら刺激を最小限に抑えましょう。

保湿に役立つアイテム例

アイテム特徴注意点
低刺激性クリーム肌トラブルを起こしにくい成分表示を確認する
保護パッド耳や鼻根元をガード厚みで装着感が変わる
生理食塩水スプレー鼻腔内の乾燥を緩和開封後は早めに使い切る
加湿器室内の湿度を保ち鼻を保護定期的な掃除が必要

快適な装着方法の工夫

鼻に酸素を供給するチューブは正しい位置やサポート具の使い方で驚くほど装着感が変わります。

耳かけ部分から寝る姿勢に至るまで日常の動作をスムーズにするポイントを押さえておくとストレスを軽減できます。

耳かけ部分の保護

チューブを固定する際に耳が圧迫されやすいため、耳かけ部分の保護材を使ったり、クッション付きのカバーを活用したりすると痛みを緩和できます。

耳の形状は個人差が大きいので自分に合った保護方法を検討してみてください。

耳周辺の負担を抑えるには

  • 保護パッドやカバーを適宜使い分ける
  • 眼鏡をかける場合はチューブの位置と重ならないよう調節する
  • 頻繁に耳の状態をチェックし、赤みやただれを早期に見つける
  • チューブが耳に当たる角度を変えてみる

チューブの正しい位置調整

チューブが鼻孔へ適切に差し込まれているかどうかは快適性と酸素吸入の効率に大きく影響します。

深すぎると鼻腔に傷を作りやすく、浅すぎると酸素がうまく取り込めません。

顔に合わせたクリップやストッパーを活用しながら自分が呼吸しやすい位置を探してください。

肌にやさしいテープの活用

テープを使って頬やこめかみ付近にチューブを固定すると、ズレによる皮膚トラブルを予防できます。

ただし、粘着力が強すぎるテープは肌を傷つけることがあるので、医療用の肌にやさしいタイプを選ぶと安心です。

はがすときはゆっくりと角度をつけてはがし、皮膚を痛めないように気をつけましょう。

寝るときの装着ポイント

睡眠中は無意識に動くため、チューブがズレやすい状態になります。

就寝前に耳かけ部分やテープ固定の状態を確認し、十分に保湿してから眠ると寝返りによる摩擦を軽減できます。

枕カバーやシーツの素材にも気を配ると、夜間の不快感が減り、睡眠の質を保ちやすくなります。

快適な就寝を目指す工夫

項目内容効果
耳後ろの保護具やわらかい素材のカバーを使用こすれを防止し痛みを軽減
テープ固定の見直し締め付けがきつくないか就寝前に再チェック血行不良や圧迫感を回避
枕の高さや形状自分の寝姿勢に合ったものを選択チューブがずれにくく呼吸が楽になる
シーツの素材肌あたりの良いコットンなどを選ぶ摩擦を抑え皮膚トラブルを減らす

清潔を保つための日常ケア

鼻チューブで酸素を吸入する際はチューブや鼻周辺の衛生管理が欠かせません。

清潔な状態を維持すると感染リスクやニオイの不快感を減らし、トラブルの早期発見にもつながります。

チューブの取り扱い時の手洗い

チューブを取り外したり交換したりする時は必ず石けんで手を洗ってから触れるようにしてください。

手指に付着した雑菌がチューブに移行すると鼻孔や気道に影響を及ぼすおそれがあります。特に風邪やインフルエンザの流行期は手洗いを徹底すると安心です。

鼻孔の定期的な洗浄方法

鼻孔にはホコリや粘液がたまりやすいため、洗浄や拭き取りで清潔を保つと感染リスクを下げられます。

ぬるま湯や生理食塩水を利用して鼻孔を優しくすすぎ、柔らかいタオルやティッシュで水分をふき取ってください。

洗浄後は軽く保湿するか、乾燥が気になるなら加湿器などを使って対策しましょう。

鼻孔ケアで意識したいポイント

  • 生理食塩水やぬるま湯を用いてやさしく洗う
  • 1日数回、状況に合わせて短時間で済ませる
  • ゴシゴシと強くこすらない
  • 終わったら必ず軽く保湿して刺激を減らす

鼻まわりに汚れをためない習慣

皮脂や汗が鼻チューブ付近に蓄積すると雑菌の温床になります。特に暑い季節は小まめに顔まわりを拭いて清潔にし、皮膚がムレないように工夫してください。

メイクをする方はファンデーションなどが鼻チューブに付着しやすくなるため、使用後はチューブを清潔にしておくと安心です。

周囲環境の整備

在宅酸素療法では空気中のホコリやカビなどの影響を最小限に抑えることも重要です。

部屋の換気や掃除をこまめに行い、加湿器や空気清浄機を適切に管理すると鼻粘膜の負担を軽減しやすくなります。

定期的にフィルターを掃除し、清潔な空間を保つように心がけてください。

日常ケアで使えるアイテム例

アイテム効果注意点
石けんや洗浄剤手指やチューブの菌を減らす洗い残しに注意
生理食塩水鼻孔内の汚れや粘液をやわらかくする開封後の使い切りを推奨
加湿器室内の乾燥を軽減し鼻の粘膜を保護カビの繁殖を防ぐ掃除が必要
空気清浄機ホコリや花粉などの有害物質を除去フィルター交換が必要

在宅酸素療法中の生活を快適にするアイデア

酸素を鼻から取り入れる生活を続けながらも、できるだけ普段と変わらない日常を過ごしたいと考える方は多いです。

外出や食事、入浴など日常生活のあらゆる場面で工夫するとストレスを軽減して継続意欲を高められます。

外出時の注意点

外出の際はポータブル酸素ボンベの残量やバッテリー確認を忘れないようにしてください。

チューブが引っかからないよう衣服の内側に通す、もしくは専用のバッグに収納すると動きやすくなります。

公共交通機関を利用するときは、人混みでチューブが引っ張られないよう位置を確かめると安心です。

マスクとの併用

季節性のウイルス感染対策や花粉対策のためにマスクを利用する場合、鼻チューブと同時装着すると息苦しく感じるケースがあります。

マスクの大きさや素材を選び、空間に余裕をもたせると呼吸がしやすくなります。

耳の後ろに掛ける負担も増えるため、適宜保護パッドを検討してください。

外出時に知っておきたい注意点

項目ポイント
ボンベやバッテリー事前に残量チェックを行い、余裕を持った外出時間を設定する
衣服との干渉チューブが首元やボタンに引っかからないように工夫する
マスク使用サイズや素材を吟味し、呼吸しやすいスペースを確保する
周囲への声かけ機器やチューブを扱うために周囲の理解を得ると動きやすい

食事や入浴の際の工夫

食事中は口を動かす機会が多く、チューブがずれやすくなります。耳の後ろで余裕をもって調整し、なるべくチューブが邪魔にならないようにすると良いでしょう。

入浴時は高温多湿になりやすいので、滑りやすい場所での転倒リスクにも気をつけてください。必要に応じて浴室でも酸素を吸入できるよう、医師や業者に相談して設備を整える選択肢もあります。

酸素流量と活動量のバランス

在宅酸素療法では医師の指示する酸素流量を守りながら、日常活動とのバランスをうまく取ることが重要です。

流量が低いと息苦しさが増す可能性があり、逆に流量を勝手に上げると肺や心臓への負担が増すことがあります。

運動や散歩などを行う際は必要に応じて医師と相談し、適切な酸素量を調整してください。

症状の変化や異変に気づくための観察ポイント

在宅酸素療法を続ける中で自身の体調変化を早期に捉えることはとても重要です。

呼吸状態や皮膚の様子をこまめにチェックして小さな異変を見落とさないと、トラブルを未然に防げます。

呼吸苦の程度

歩いたり階段を上ったりするとき、以前と比べて息切れが強くなったり、安静時でも呼吸が苦しく感じたりするなら、酸素流量や病状の変化が疑われます。

酸素飽和度を測定できるパルスオキシメーターなどがあれば定期的に数値を確認して体調を把握してください。

鼻や耳への違和感

チューブを長時間装着していると鼻や耳に違和感を覚える人も多いです。

皮膚の赤みやかゆみ、痛みが続く場合はチューブの材質やサイズが合っていない可能性があります。

保護パッドややわらかい素材のものに替えてみるなど積極的に対処してください。

皮膚の色や状態

鼻孔まわりや耳の後ろの皮膚が日頃より赤くなっていたり、ただれやすくなっていたりしないかチェックしましょう。

皮膚の剥離が起こっている場合は感染症につながるおそれがあります。

汚れの残りやすい部分をていねいに清潔にしつつ、炎症が続くようなら医療機関を受診すると安心です。

皮膚の異変に気づきやすくする観察のポイント

  • 毎朝や入浴後に鏡で鼻と耳周辺を確認する
  • 軽い痛みでも無視せず、すぐに保護パッドや保湿剤を検討する
  • チューブの材質に敏感なときは医師と相談する
  • 赤みが改善しない場合は早めに医療機関へ相談

機器の異常や警報音

在宅酸素療法で使用する機器には酸素濃縮器やボンベの残量が低下した際などに警報音が鳴るタイプもあります。

警報音が鳴ったらすぐに原因を確認し、酸素が適切に供給されているかチェックしてください。

自己判断で修理せず、業者や医療機関に連絡して状況を説明し、早期の復旧を目指しましょう。

トラブル時の受診や相談のタイミング

在宅酸素療法を続ける中で想定外のトラブルや急な体調不良が起こることがあります。

適切なタイミングで医療機関に受診・相談すると症状の悪化を防ぎ、安全に酸素療法を継続しやすくなります。

チューブの破損や強い痛み

チューブが切れたり鼻や耳が我慢できないほど痛む場合は、すぐに医師か業者に連絡してください。

無理に使い続けると皮膚ダメージが拡大し、感染症を招くリスクも高まります。日頃から予備のチューブを用意しておき、早めの交換を心がけると安心です。

血液中の酸素飽和度の低下

パルスオキシメーターなどで測定している方は普段より数値が大きく下がる事態が続くときに注意してください。息苦しさが増すだけでなく、頭痛やめまいなどの症状が出る場合もあります。

酸素流量の変更や緊急受診が必要な場合があるため、症状が続くようなら早めに医療機関に連絡しましょう。

医療スタッフとの連絡方法

通院中の医療機関で連絡先を確認し、何かあったときは電話やオンラインなどで迅速に相談できる体制を整えておくと心強いです。

休日や夜間に緊急事態が起こったときは、かかりつけ医の救急対応や地域の医療相談センターの番号を把握し、落ち着いて行動できるように準備しておいてください。

緊急性が高い場合の判断

呼吸が急激に苦しくなって動くのも難しい、意識がもうろうとしてきた、胸の痛みを伴うなどの重篤な症状が出現した場合、ためらわずに救急要請を検討する必要があります。

普段から緊急搬送の判断基準を家族と共有しておくと混乱を避けられます。

緊急時に気を付けたい点

状況対応の目安
呼吸困難が急激に悪化酸素流量を確認しつつ救急要請を検討
意識レベルの低下すぐに医師や救急に連絡
強い胸痛や胸部圧迫感心臓や肺の緊急トラブルを疑う
喀血や血痰がある場合早急に医療機関へ相談

以上

参考にした論文

WARD, Jeffrey J. High-flow oxygen administration by nasal cannula for adult and perinatal patients. Respiratory care, 2013, 58.1: 98-122.

NISHIMURA, Masaji. High-flow nasal cannula oxygen therapy in adults: physiological benefits, indication, clinical benefits, and adverse effects. Respiratory care, 2016, 61.4: 529-541.

MELANI, Andrea S.; SESTINI, Piersante; ROTTOLI, Paola. Home oxygen therapy: re-thinking the role of devices. Expert Review of Clinical Pharmacology, 2018, 11.3: 279-289.

NISHIMURA, Masaji. High-flow nasal cannula oxygen therapy devices. Respiratory Care, 2019, 64.6: 735-742.

CRIMI, Claudia; CORTEGIANI, Andrea. Home high flow nasal therapy for patients at end of life: benefits, hopes, and goals of care. Journal of Pain and Symptom Management, 2023, 66.5: e649-e651.

ISCHAKI, Eleni; PANTAZOPOULOS, Ioannis; ZAKYNTHINOS, Spyros. Nasal high flow therapy: a novel treatment rather than a more expensive oxygen device. European Respiratory Review, 2017, 26.145.

DOMINGO, Christian. Home oxygen therapy for the 21st century. Current Respiratory Medicine Reviews, 2006, 2.2: 237-251.

ZHAO, Enqi, et al. Factors influencing nasal airway pressure and comfort in high-flow nasal cannula oxygen therapy: a volunteer study. BMC Pulmonary Medicine, 2023, 23.1: 449.

PAUL, James; OTVOS, Ted. Comparison of nasal cannulas and the OxyArm in patients requiring chronic domiciliary oxygen therapy. Canadian respiratory journal, 2006, 13.8: 421-426.

RUANGSOMBOON, Onlak, et al. High-flow nasal cannula versus conventional oxygen therapy in relieving dyspnea in emergency palliative patients with do-not-intubate status: a randomized crossover study. Annals of emergency medicine, 2020, 75.5: 615-626.