ここでは在宅酸素療法に興味を持っている方や今後利用を検討する可能性がある方に向けて、医療保険の仕組みと患者負担の考え方、助成制度などを詳しくご紹介いたします。

在宅酸素療法の導入に関心がある方が疑問を解消し、必要な知識を整理できることを願っています。

この記事をお読みいただくことで在宅酸素療法の費用の面をはじめ、手続きや制度利用の流れを理解し、ご自身の健康や生活をより安心して管理できるようになるでしょう。

目次

在宅酸素療法の概要と医療保険の位置づけ

在宅酸素療法(HOT)は、慢性呼吸不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などにより酸素供給が必要な患者さんが自宅で酸素吸入を続ける方法です。

医療機関だけでなく日常生活の中で酸素を確保することで呼吸状態を安定させる狙いがあります。

はじめに在宅酸素療法の全体像と医療保険の位置づけを整理してみましょう。

在宅酸素療法が必要になるケース

慢性肺疾患をはじめ、酸素の取り込みが不足してしまう疾患を抱えていると動いたときはもちろん、安静時でも低酸素状態が続くことがあります。

医師は血中酸素濃度や病状に応じて在宅酸素療法がふさわしいかどうか判断し、導入する場合は患者さんの生活リズムに合わせて酸素供給方法を調整します。

在宅酸素療法で用いる酸素濃縮器やボンベ

在宅酸素療法では酸素濃縮器や酸素ボンベを使用します。

酸素濃縮器は空気中の酸素濃度を高め、チューブを通して利用者に届けます。酸素ボンベは移動時など持ち運びが必要なシーンで役立ちます。

医師と相談しながら自宅に設置する機器や外出時の装備を選ぶことで生活に支障をきたさない形での酸素供給を目指せます。

医療保険がカバーする範囲

在宅酸素療法は医師の指示のもとで実施し、医療費の一部を健康保険から給付できる場合があります。

自己負担額は保険の種類(国民健康保険、健康保険組合など)や年齢、障害の有無、収入などによって異なります。

保険適用にあたっては主治医が診断書を作成し、必要書類をそろえて保険者に提出する流れが一般的です。

自己負担額の決まり方

自己負担額は医療費全体に対して保険が負担する割合(多くは7割)を差し引いた残りとなります。

高額療養費制度を利用すれば、一定の限度額を超えた分の負担が軽減されることがあります。また、特定疾患の助成制度を使うことで自己負担をさらに減らせる場合もあります。

症状や疾患の原因によって制度活用の選択肢が異なるため、自身に合った制度を確認する必要があります。

在宅酸素療法に関連する機器や実施方法の一例

機器名称主な用途メリットデメリット
酸素濃縮器自宅で酸素を濃縮して供給電源さえあれば安定供給可能停電時に使えない
液体酸素ボンベ液体酸素を気化して使用小型・軽量充填時の手間がかかる
高圧酸素ボンベ携帯用ボンベとして利用される移動時にも使いやすい残量を常にチェックが必要
パルスオキシメータ血中酸素濃度を測定体調管理に役立つ電池切れやエラーの確認が必要

在宅酸素療法にかかる主な費用の内訳

在宅酸素療法の費用は機器のレンタル料金から医師の診察費、訪問看護など多岐にわたります。

保険適用範囲と自己負担の関係を理解し、実際にどの程度の支出が想定されるかを把握することは大切です。

医師の診察と検査にかかる費用

在宅酸素療法を導入する場合、定期的に医師の診察や検査を受ける必要があります。

血液ガス分析やパルスオキシメトリによる酸素飽和度の測定などを行い、治療方針や酸素投与量を調整します。

診察や検査にかかる費用には保険が適用されるため、自己負担割合に応じた支払いとなります。

在宅酸素のレンタル料金とメンテナンス

在宅酸素療法の機器は購入ではなくレンタルする形が一般的です。

酸素濃縮器や酸素ボンベなどの在宅酸素を運用するためのレンタル料金には月額の設定があることが多く、医療保険を活用すると自己負担額が抑えられます。

レンタル会社がメンテナンスを行い、安全な状態で機器が使えるようサポートしています。

訪問看護や在宅医療サービス

在宅酸素療法を継続するうえで訪問看護師による状態観察や指導が必要となる場合があります。

訪問看護費用は医療保険や介護保険を利用できることがあり、要介護認定の有無や疾患の種類によって自己負担額が変わります。

在宅医療サービスを組み合わせると体調管理がしやすくなる利点があります。

日常で必要となる消耗品費用

在宅酸素療法ではカニューレやマスクなどの消耗品を定期的に交換します。

保険の適用対象となる場合が多いですが、種類や交換頻度によっては自己負担が生じることもあります。

事前にどの程度の交換が必要か、どのアイテムが保険対象となるかを確認することが大切です。

在宅酸素療法における費用イメージ

項目保険適用の有無月額負担目安(自己負担)備考
酸素濃縮器レンタル数千円~レンタル会社・保険適用により差異あり
ボンベ関連費用0円~数千円移動が多いとボンベ使用量が増える場合あり
診察・検査費用数百円~数千円保険適用割合により変化
訪問看護費用数百円~数千円介護保険や医療保険の併用で負担減
消耗品(カニューレ等)数百円~交換頻度や保険適用により異なる

医療保険の種類と自己負担の違い

日本の公的医療保険は大きく分けて国民健康保険と被用者保険(協会けんぽ、健康保険組合など)に分かれます。また、後期高齢者医療制度など年齢や立場によって適用される保険も異なります。

ここでは医療保険の種類が異なる場合にどのように自己負担が変化するのかを解説します。

国民健康保険と被用者保険の違い

国民健康保険は自営業者や無職の方などを対象とする保険です。一方、被用者保険は会社員や公務員など給与所得者が加入します。

保険料の計算方法や保険組合の独自サービスがあるかどうかで在宅酸素療法の費用負担に若干の差が生じることがあります。

実際には医療費の自己負担割合そのものは大半が3割負担ですが、所得や年齢によっては1割や2割に軽減される制度もあります。

後期高齢者医療制度の活用

後期高齢者医療制度(75歳以上など)に該当する方は医療費の自己負担割合が1割もしくは3割(一定以上の所得がある場合)となります。

呼吸器疾患は加齢に伴ってリスクが高まることがあるため、在宅酸素療法を利用する高齢者も多いです。

後期高齢者医療制度を利用すると診察やレンタル費用などの自己負担が比較的軽減されます。

高額療養費制度での負担軽減

一定期間内の自己負担額が高額になると高額療養費制度によって限度額以上の支払いが抑えられます。

慢性疾患を抱えている方は医療費がかさみやすいため、この制度を使うことで在宅酸素療法にかかる費用を総合的に減らすことができます。

限度額は所得区分によって異なるため自分がどの区分に該当するかを把握しておくとよいでしょう。

医療保険と介護保険の併用

高齢者の中には医療保険と介護保険を併用する必要が出てくるケースがあります。

要介護認定を受けている場合、訪問看護やリハビリの一部が介護保険の対象となり、医療保険の負担を減らせます。

呼吸機能の低下によって日常生活動作が困難な方は介護保険サービスを上手に利用すると、生活の質を保ちながら在宅酸素療法を続けられます。

自己負担割合の変化をイメージしやすい例

加入保険・年齢自己負担割合主な特徴
被用者保険(70歳未満)3割勤務先の保険組合による独自給付がある場合も
被用者保険(70歳以上)原則2割、一定所得者は3割所得によって負担割合が異なる
国民健康保険原則3割自営業や無職などが対象
後期高齢者医療制度原則1割、一定所得者は3割75歳以上などが対象、保険料は年金から差し引かれる

助成制度の活用方法

在宅酸素療法では医療保険だけでなく自治体や各種団体の助成制度を活用して費用負担を軽減できます。

制度内容や申請の手続きは地域差がある場合もあるため、お住まいの自治体に問い合わせてみることが重要です。

特定疾患や難病の医療費助成

特定疾患や特定医療費助成制度の対象となる病気が原因で在宅酸素療法を行う場合、医療費の自己負担が軽減されることがあります。

対象となる疾患は厚生労働省が指定しており、難病情報センターなどの情報を確認することで助成が受けられるかどうか調べられます。

自治体独自の助成制度

自治体によっては独自の助成金や減免制度を設けている場合があります。所得や病状に応じては在宅酸素療法を含む医療費の自己負担をより大きく下げることが可能です。

行政や社会福祉協議会などに問い合わせると、具体的な制度の内容や手続き方法がわかります。

障害者手帳の取得による公的支援

呼吸障害が進行し、障害者手帳の取得が可能なケースでは医療費助成だけでなく、公共料金の割引や障害福祉サービスなど多方面で支援を受けられる場合があります。

手帳取得には医師の診断書や各種書類の提出が必要になりますが、結果として生活費全体の負担を減らせる可能性があります。

在宅酸素療法に関する相談窓口

在宅酸素療法の助成制度や申請手続きについて疑問がある場合は主治医や医療ソーシャルワーカーなどに相談すると具体的なサポートが受けられます。

地域の保健所や役所の窓口でも適用可能な制度の案内や申請手続きの方法などを確認できます。

助成制度の申請に必要となりやすい書類の例

書類名入手先主な内容
診断書主治医診断名や病状、在宅酸素療法の必要性が記載
特定疾患医療受給者証自治体または都道府県の窓口制度活用のために必要な証明書
障害者手帳自治体または都道府県の窓口障害の程度を証明し、公的支援を受けやすくする
高額療養費制度に関する書類保険者(健康保険組合、国保など)高額医療費の払い戻し手続きに利用

在宅酸素療法と生活の両立

在宅酸素療法を導入することで外出や趣味活動に支障が出るのではないかと不安を感じる方もいるかもしれません。

しかし、適切な管理とサポートを受けることで生活の質を維持しながら治療を進めることが可能です。

外出時の工夫と注意点

酸素ボンベを携帯して外出する場合はボンベの残量やバッテリー(酸素濃縮器のタイプによる)に注意しながら行動します。

ボンベは公共交通機関や施設によって取り扱いルールが異なるため、事前に確認すると安心です。

歩きやすい靴や気候に合わせた服装にも気を配ると体調を安定させながら移動できます。

携帯用酸素ボンベの選び方に関するポイント

  • 重量:軽量タイプだと持ち運びが楽
  • 容量:外出時間に見合った量を確保
  • 付属品:カバーや肩掛けベルトの有無
  • メーカーやレンタル会社のサービス内容

在宅酸素療法と家庭内の環境調整

自宅で酸素濃縮器を使用する場合は電源やコンセントの位置、電気使用量に配慮します。

ホコリや煙草の煙など酸素供給に悪影響を与えるものを避け、定期的に換気を行うことでより安全に酸素を取り入れられます。

同居家族がいる場合は、使用中の動線を確保するなどお互いに暮らしやすい空間づくりが大切です。

在宅酸素療法を続けるうえでのモチベーション維持

呼吸状態の改善は長期的な視点が必要なことが多いため、モチベーションを保ちながら治療を続けることが望ましいです。

定期的に主治医の診察を受け、数値や症状の変化を客観的に把握しながら少しでも改善が感じられれば励みになります。

また、無理のない範囲で体力づくりに取り組むと日常生活の行動範囲が広がる可能性があります。

家族や周囲のサポート体制

在宅酸素療法では家族や周囲の理解と協力が重要です。定期的な酸素機器の点検やボンベの交換、外出時の付き添いなどサポートを得られるとより安心して治療に集中できます。

主治医や訪問看護師などの専門職との連携を保ちながら家庭内でも必要に応じて役割を分担していくとよいでしょう。

在宅酸素療法をより安全に続けるためのチェック事項

チェック内容確認頻度ポイント
酸素濃縮器やボンベの残量・動作チェック毎日または外出前故障や不足を防ぐ
電源や配線の安全確認定期的たこ足配線やホコリの蓄積を避ける
カニューレやマスクの清掃・交換週1回以上衛生的な環境を維持
主治医・訪問看護師との相談・受診状況に応じて調整変化を早めに共有して治療方針を修正できる

手続きや申請の流れをスムーズに進めるコツ

在宅酸素療法を始めるにあたって必要になる書類や申請は少なくありません。

ここでは手続きをスムーズに進めるための具体的なアドバイスをご紹介します。

主治医や医療機関との連携

主治医とこまめに連絡を取ると診断書や必要書類をタイミングよく用意できます。特に保険適用や医療費助成の申請には主治医が作成する書類が重要です。

書類の不備を防ぐためにも早めに相談しておくと安心です。

保険者や自治体窓口とのやりとり

医療保険を運営する保険者(健康保険組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)や自治体の窓口では、相談すれば手続きに必要な書類や具体的な手順を教えてもらえます。

不明点を放置せず、小まめに問い合わせることで手続きの重複や取りこぼしを避けられます。

申請スケジュールを立てる

在宅酸素療法を導入するまでに必要な診察・検査、申請手続き、機器の設置などを時系列でまとめておくと便利です。

自分ひとりで進めるのが難しい場合は家族や社会福祉士などと一緒に計画を立てると、抜け漏れのない段取りができます。

メディカルソーシャルワーカーの活用

大きな病院にはメディカルソーシャルワーカーが常駐していることが多く、医療費に関する相談、福祉サービスや助成制度の紹介などを行っています。

手続きが複雑に感じる方は早期に相談してみると具体的なサポートを受けやすくなります。

手続きに必要となりやすいタイミング

タイミング主なイベント注意点
在宅酸素療法が必要と判断された時主治医から診断書の作成を依頼診断書の発行には数日から1週間ほどかかる場合あり
申請書類を取り寄せる時保険者や自治体に書類を請求事前に窓口に必要書類と提出期限を確認しておく
機器導入前~導入時レンタル会社と契約し、機器を設置電気使用量や置き場所をあらかじめチェックする
導入後訪問看護や定期受診を開始診察スケジュールを立てておき、変化は早めに報告する

在宅酸素療法を検討する方へのアドバイスと当院の取り組み

在宅酸素療法は日常生活のなかで安定した酸素供給を得られるため、外来治療だけでは得られないメリットがあります。

一方、費用や手続きがやや複雑になる部分も否定できません。

当院では患者さんやご家族が安心して在宅酸素療法を続けられるよう、以下のような取り組みを行っています。

専門スタッフによる細やかなサポート

呼吸器の専門医や看護師が中心となり、在宅酸素療法を導入したい方や導入後の方を継続的にサポートしています。

機器の使い方や日常生活での注意点、定期受診の間隔などをわかりやすく説明し、不安があればすぐに相談できる体制を整えています。

当院でのサポート内容の例

  • 呼吸器内科医による病状管理と酸素投与量の調整
  • 看護師による機器使用方法の指導
  • 医療ソーシャルワーカーによる助成制度の案内
  • 定期検査による体調変化の早期発見

助成制度や保険適用の手続き代行

初めて在宅酸素療法を導入する方は医療費助成や保険適用の書類手続きに戸惑うことが多いです。

当院では必要書類や申請方法を丁寧にご案内し、スムーズに手続きを進められるよう支援しています。

ご本人やご家族の負担をできるだけ軽減し、治療に専念できるよう取り組んでいます。

レンタル会社との連携体制

酸素濃縮器や酸素ボンベのメンテナンスを行うレンタル会社とも連携し、機器の不調があった場合にすぐ対応できる仕組みを整えています。

万一機器トラブルが起こった際も迅速に対処できるので、安心して在宅酸素を利用できることが強みです。

長期療養を視野に入れたサポート

慢性的な呼吸器疾患を持つ方は長期にわたって在宅酸素療法を利用するケースが珍しくありません。

当院では定期的なフォローアップを通じて患者さんの状態をきめ細かく把握し、必要があれば治療方針を更新します。適切な医療を提供しながら生活の質を保つための工夫も一緒に考えています。

在宅酸素療法を長期で続けるメリットに関する要点

  • 体内の酸素不足を補うことで倦怠感や息切れが減りやすい
  • 活動量の維持や増加によって心身の状態が安定しやすい
  • 外出や社会参加の機会が広がる可能性がある
  • 定期診察や訪問看護で体調の変化を早めに把握できる

まとめと今後の展望

在宅酸素療法は慢性呼吸疾患などで酸素供給が必要な方にとって生活の質を高める選択肢となります。

一方で導入前に知っておきたい事柄や医療費の仕組み、助成制度の活用方法など押さえるべきポイントが多岐にわたります。

本記事で取り上げたように、在宅酸素のレンタル料金や検査費用などの具体的な自己負担を見極めつつ、高額療養費制度や特定疾患助成制度、自治体独自の減免制度などを積極的に利用することが大切です。

また、医療保険(国民健康保険、被用者保険、後期高齢者医療制度など)による支援だけでなく、障害者手帳の取得や介護保険との併用など個々の状況に応じた多面的なサポートを組み合わせることで、経済的負担の軽減が期待できます。

医師や看護師、メディカルソーシャルワーカーなど専門職と相談しながら必要な手続きを着実に進めましょう。

在宅酸素療法は日常生活との両立が可能であり、外出時にも携帯用の酸素ボンベを活用すれば行動範囲を広げられます。

当院でも在宅酸素療法を検討中の方や導入中の方を積極的に支援しており、機器の選択から助成制度の手続きまでサポート体制を整えています。

呼吸に不安がある方や、より良い生活の質を実現したい方はいつでもお気軽にご相談ください。

以上

参考にした論文

HIROTANI, Atsushi, et al. Long-term care insurance eligibility in Japan for patients having home oxygen therapy. Nihon Kokyuki Gakkai Zasshi= the Journal of the Japanese Respiratory Society, 2003, 41.6: 377-381.

BURIOKA, Naoto. Telemonitoring of home oxygen therapy: A review of the state of the art and introduction of a new cloud-based system. Yonago acta medica, 2020, 63.4: 239-245.

KIDA, Kozui, et al. Long-term oxygen therapy in Japan: history, present status, and current problems. Advances in Respiratory Medicine, 2013, 81.5: 468-478.

TAKIGAWA, Nagio, et al. Distance and oxygen desaturation in 6-min walk test predict prognosis in COPD patients. Respiratory medicine, 2007, 101.3: 561-567.

MORI, Masaaki, et al. Nationwide survey of severe respiratory syncytial virus infection in children who do not meet indications for palivizumab in Japan. Journal of Infection and Chemotherapy, 2011, 17.2: 254-263.

KAWAGUCHI, Takayasu; TOYOMASU, Keiko. Innovation of community-based integrated care: the history and current status of telenursing in Japan. In: Health Informatics: Translating Information into Innovation. Singapore: Springer Singapore, 2020. p. 25-35.

MARTI, S., et al. Body weight and comorbidity predict mortality in COPD patients treated with oxygen therapy. European Respiratory Journal, 2006, 27.4: 689-696.

JCS JOINT WORKING GROUP, et al. Guidelines for the Diagnosis, Treatment and Prevention of Pulmonary Thromboembolism and Deep Vein Thrombosis (JCS 2009)–Digest Version–. Circulation Journal, 2011, 75.5: 1258-1281.

IKEGAMI, Naoki; CAMPBELL, John C. Medical care in Japan. New England Journal of Medicine, 1995, 333.19: 1295-1299.

MIZUNO, Katsumi, et al. Infants with bronchopulmonary dysplasia suckle with weak pressures to maintain breathing during feeding. Pediatrics, 2007, 120.4: e1035-e1042.