在宅で酸素療法を行う方法は慢性の呼吸器疾患などで長期的に酸素補給が必要な方に自宅での快適な生活を目指していただくための選択肢です。

外来の診察だけでなく、自宅でも必要な酸素量を確保できる点が大きな特徴です。

本記事ではHOT(在宅酸素療法)について導入を考えている方やそのご家族が知っておきたい基本を詳しくまとめました。

対象となる疾患の特徴から費用の話題まで幅広く解説するので、治療のイメージをつかむ助けになれば幸いです。


HOTの概要と在宅酸素療法の特徴

在宅酸素療法は日常生活の中で酸素不足を補い、息切れをやわらげる方法として多くの患者さんが選択しています。

特に慢性的に呼吸状態が悪化しやすい方は定期的に酸素を取り入れる必要があります。

HOTと呼ばれる在宅酸素療法では医療用酸素を自宅で供給しながら生活を送るので、日常的な活動量を高めることや症状の安定を目指せる点が大きな魅力です。

ここではHOTの目的と特色を見ていきます。

HOTの概要と目的

HOT(在宅酸素療法)とは、自宅や外出先で酸素を取り入れられるように設計された医療システムです。

慢性閉塞性肺疾患や肺線維症など持続的な酸素吸入が必要な呼吸器疾患で利用する方が増えています。呼吸状態を維持しながら日常生活をより快適に過ごせることが主な目的です。

手軽に酸素ボンベを持ち運べる小型機器も充実し、患者さんの外出をサポートする手段としても注目を集めています。

在宅酸素療法でよくみられる主な対象疾患と特徴

疾患名特徴酸素療法の必要性
慢性閉塞性肺疾患 (COPD)喫煙や粉塵などが原因となり、気道が狭くなる息切れが常習化し、低酸素状態を補うために有用
肺線維症、間質性肺炎肺の組織が硬くなり、呼吸がしづらくなる酸素飽和度が下がりやすく、長時間の酸素補給が必要
睡眠時無呼吸症候群睡眠中に呼吸が頻繁に止まり、低酸素状態に陥る重症例では在宅酸素療法の導入が推奨されるケースあり
心不全心臓のポンプ機能が低下し、体内に酸素が行き渡りにくくなる症状の安定や心臓への負担軽減を図るために酸素補給が有効

このように呼吸に深く関わる病気だけでなく、循環器系の疾患でも酸素不足が生じる場面があります。

医師による詳しい検査をもとにHOTを導入するかどうかを判断する流れになります。

在宅酸素療法の背景

在宅医療が発達する以前は長期的に酸素補給を必要とする場合、入院期間が長引くことが多くみられました。

しかし、HOTを含む在宅医療の普及によって患者さんが自宅で医療機器を利用しながら生活する道が拓けました。

慢性的な呼吸不全の状態を抱える方にとって自宅で穏やかな環境の中、家族と過ごしながらケアを受けられることは心身の負担を軽減する利点があります。

病院に通う時間や交通の負担を減らし、必要な酸素を随時取り入れることで肺や心臓の機能を落ち着かせやすくなります。

日常のちょっとした動作も呼吸が楽になることで生活の質を高めることが期待できます。

医師と患者さんの連携の重要性

HOTを継続していくうえで大切なのは定期的に医師と連携しながら療養状況を確認することです。自宅に酸素供給の機器があるとはいえ、急激な呼吸状態の変化が生じる可能性があります。

本人が体調の変化に気づきにくい場合もあるので受診のスケジュールや検査の日程を守り、適切に医師へ報告することが必要です。

医師は血中酸素濃度や心肺機能の状態をみながら酸素流量を調整したり、他の治療法との併用を検討します。

患者さんにとっては酸素を使いすぎることも問題になるため、「何でも酸素を多く出せばよい」というわけではありません。

医師からの指示を守りながら定期的な面談の中で生活状況や困りごとを伝えるとよりよい医療につながります。


対象となる主な疾患と適応基準

HOTという医療では疾患によっては早期導入が功を奏するケースや、一定の酸素飽和度を下回ることで導入を考えるケースなどがあります。

ここではHOTを検討するときによく話題に上がる呼吸器疾患を中心に紹介します。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは喫煙や大気汚染などが要因となり、気道が狭くなる慢性疾患です。

咳や痰、運動時の強い息切れが主な症状で、進行すると安静時でも呼吸苦を感じます。血中の酸素濃度が低下しやすいため、持続的な酸素補給を検討する患者さんが多いです。

医師はスパイロメーターによる肺機能検査や、パルスオキシメーターによる酸素飽和度測定の結果をみながら、HOTを導入するかどうかを判断します。

HOT導入の目安(COPDの場合)

判断材料具体的な目安
動脈血ガス分析 (PaO2)55mmHg以下の場合
体力面日常動作が著しく制限される場合
併存疾患心疾患などがあり心肺機能が低下している場合

COPDの方は息切れを感じるあまり身体活動が減少することが多く、筋力の低下につながる悪循環が生まれやすいです。

自宅でも酸素をしっかり確保しておけば日常のちょっとした動きも続けやすくなり、病状の安定を狙えます。

肺線維症や間質性肺炎

肺の組織が硬くなり、呼吸が浅くなりやすい疾患です。肺線維症や間質性肺炎は原因を特定しづらい場合もあり、徐々に息苦しさが増すことが特徴となります。

呼吸困難だけでなく全身の倦怠感や活動量の低下も起こりやすいため、早めに医師の診察を受けることが大切です。

肺組織が損傷していると酸素を取り込む能力が下がります。動脈血中の酸素分圧が一定以下になるケースが多いので、在宅酸素療法を導入することで体力維持や息苦しさの緩和が見込めます。

特に進行度が高い場合は酸素吸入を安静時だけでなく活動時にも行う必要があります。

その他の疾患と適応の目安

慢性的に体内の酸素が不足しやすい疾患には以下のような特徴があります。

呼吸器系だけでなく循環器系の疾患でも血液に十分な酸素が行き渡らない場合は酸素療法が検討対象になります。

よく見られる他の適応疾患

  • 重症の気管支喘息で呼吸機能が著しく低下している場合
  • 心不全で肺うっ血があり、常に低酸素状態になりやすい場合
  • 睡眠時無呼吸症候群で夜間の低酸素レベルが高リスクの範囲にある場合

このようにHOTという医療は呼吸や循環機能の補助が欠かせない方に選ばれています。

定期的な酸素濃度の測定を行い、必要に応じて導入のタイミングを検討していくとよいでしょう。


在宅酸素療法の準備から導入まで

在宅酸素療法を始めるには、適応を判断するための検査や保険制度の手続きなど事前にクリアすべき事項があります。

導入直後は機器の扱い方に慣れるために多少の戸惑いがあるかもしれません。しかし、医療スタッフからの説明を受けながら進めることで少しずつスムーズに利用できるようになるでしょう。

ここでは導入前後の流れを解説します。

必要な検査と手続き

HOTを検討するときは主に呼吸器内科や循環器内科など専門医の診察を受けます。医師は動脈血ガス分析や心肺機能検査を通じて、患者さんの酸素不足の程度を評価します。

同時に、医療保険が適用されるかどうかの確認や、自己負担額の見込みなども大切なポイントです。

公的保険を利用する場合、所定の適応基準を満たすことが条件になります。保険の種類や患者さんの年齢によっては公費負担の制度が適用できる場合もあります。

書類の手続きは医療機関と連携しながら進め、必要書類を整えるとスムーズです。

酸素濃縮器や酸素ボンベの種類

HOTでは酸素濃縮器と携帯用酸素ボンベの2つを中心に使い分けることが多いです。

酸素濃縮器は室内でコンセントにつなぎ、周囲の空気から酸素を抽出して患者さんに供給します。

酸素ボンベは外出時や停電時などにも活用でき、持ち運びしやすい小型タイプや軽量タイプも登場しています。

医療スタッフは患者さんの生活スタイルや活動量を考慮しながら酸素機器の組み合わせを提案します。

屋内では酸素濃縮器をメインに使い、外出時には携帯用ボンベを持参する方法が一般的です。自分の生活リズムに合った機器を選ぶことで無理なく酸素補給を続けやすくなります。

導入時に気をつけたいポイント

在宅酸素療法を始める段階で意識しておきたい事柄はさまざまです。

酸素は命に直結するガスであるため、その扱い方には注意が必要ですし、同時に機器の設置場所や使用時間帯にも配慮する必要があります。

機器設置と安全面のチェック

ポイント内容
設置場所火気の近くを避け、換気のよい場所を選ぶ
電源の確保酸素濃縮器のコンセント周辺を整理し、埃なども少なく保つ
使用時間の調整医師が指示する流量と使用時間をしっかり守る
緊急時の対応停電や災害時に備えて携帯用ボンベや連絡先を確認する

導入直後は慣れない作業に戸惑うこともあるかもしれません。焦らず少しずつ手順を確認しながら医療スタッフに疑問点を聞いて解消していきましょう。


自宅での酸素療法の進め方

在宅酸素療法を無理なく続けるには日常生活の動作や習慣を少し工夫する必要があります。

活動時の息切れや寝ている間の酸素不足を防ぎながら、できるだけいつもどおりの生活を送るにはどうしたらよいのか、ここで具体的に確認しましょう。

日常生活での工夫

自宅で酸素を供給しながら生活する場合、酸素チューブが移動の邪魔にならないように配置するなどの工夫が必要です。

普段いる部屋の配置や家具の並べ方を見直すだけでも体への負担が軽減することがあります。動きの流れをスムーズにすることが息苦しさの緩和につながるからです。

また、酸素は乾燥しやすいので、鼻や口の中が乾いてしまう場合は医師に相談して適度な湿度を確保できるよう工夫するとよいでしょう。

加湿器や酸素用加湿ボトルの利用で粘膜への刺激を減らすことも可能です。

自宅内で行いやすい簡単な取り組み例

  • 大きな家具を減らし、移動しやすい動線を確保する
  • 室温と湿度を適度に保ち、過度な乾燥を避ける
  • 体に負担が少ない椅子やソファを用意し、休息を取りやすくする

移動時の息切れや疲れを最小限に抑えるためにも生活空間の見直しが大切です。

外出や旅行時の対応

在宅酸素療法を行う方でも体調と医師の許可があれば外出や旅行を楽しめます。

携帯用酸素ボンベやポータブル酸素濃縮器を上手に使い、必要な酸素を確保しながら行動すると安心です。

外出時に注意するポイントをいくつか挙げます。

外出時に留意したい点

  • 携帯用酸素ボンベの残量と予備本数を事前に確認する
  • 旅先や移動先でも酸素の手配ができるか事前に確認する
  • 過度な運動や急な坂道を避け、ペースを落として歩く
  • 体調の急変を感じたときは無理せず休める場所を確保する

移動中にチューブが引っかからないよう意識し、障害物の少ない通路を選ぶのも息苦しさを軽減するポイントです。

医師への報告方法

在宅酸素療法を続けるうえで何か異変を感じたり、酸素流量を調整しても症状が改善しないときは、すぐに医師へ報告することが重要です。

受診のタイミングを逃さないためにも日記のように体調や酸素使用状況を記録しておくと便利です。

主治医に伝えるべき情報としては下記のような内容が挙げられます。

  • 息切れの頻度や程度の変化
  • 体重や食欲の増減
  • 睡眠の質や夜間の呼吸苦の有無

定期受診の際にこれらを共有することで、より正確な治療方針の見直しにつながります。


在宅酸素療法と家族の役割

呼吸器疾患を抱える方の生活を支えるには家族の協力も大切です。日常の見守りや機器の管理など家族がサポートできる場面は多岐にわたります。

ここでは家族がどのように支えられるか具体的に見ていきましょう。

家族が支える意義

患者さん本人は体調や酸素状態に常に気を遣う必要があります。体調の変化に気づけず、無理を重ねるケースもあります。

家族が近くで気配りし、酸素機器の状態や息苦しさの有無を把握することで、症状の進行を防ぐ助けになります。

特に高齢の患者さんや初めてHOTを導入する方は戸惑いや不安を感じやすいです。家族が前向きな声かけや環境調整などを行うと安心感が生まれ、療養に集中しやすくなります。

日常管理のサポート例

家族がどのように日常管理を手伝えるのか、具体的な例を挙げます。

機器の扱い方や体調確認のポイントは医療スタッフの説明を受けながら共有すると理解が深まります。

家族のケア内容とアドバイス

サポート内容具体的な行動
機器周辺の環境管理チューブに足を引っ掛けないよう整頓したり、コード類をまとめる
酸素供給量や湿度のチェック目盛りや設定をチェックし、設定値が合っているか確認する
体調変化の観察いつもと違う咳や倦怠感があるか見守り、気づいたら医師に連絡する
心理的なサポート疲れやすい様子があれば休むよう声をかける

このような助け合いがあるだけでも患者さんが自宅で落ち着いて酸素療法を行いやすくなります。

息苦しさを感じたときの対処

突然息苦しくなった場合、患者さん自身は動揺してしまい酸素チューブが外れたり、呼吸法が乱れたりしやすいです。

家族がこうした事態に備えて以下のような対処方法を知っておくと、落ち着いた対応が可能です。

  • 患者さんを座らせ背中を支えながら深呼吸を促す
  • 酸素の流量やチューブのつながりを確認し、改善しない場合は医師に相談する
  • 室内の換気を確保し、過度な暑さや寒さを避ける

症状が続く、あるいは状態が急速に悪化しているようであれば救急対応の準備を進めて医療機関と連絡を取ることが大切です。


安全管理とトラブル予防

酸素療法では高濃度の酸素を扱うための注意点が多々あります。

事故を防ぎ、快適に療養を続けるために日々の生活で気をつけたいポイントをまとめます。

火気の取り扱いと換気

酸素が増えた環境では火が燃え広がりやすくなります。ストーブやガスコンロなどの火気類を使う部屋で酸素を高流量で使う場合は特に注意が必要です。

酸素チューブやボンベを火の近くに置かないように部屋の配置を見直すと安心です。タバコの喫煙も一緒にいる家族含めて絶対に避けるよう心がけましょう。

室内の空気が淀まないよう、定期的に換気をすることも重要です。

酸素の流れを一定に保ちながら余分な二酸化炭素を室内に溜めないようにすることで、安全性と快適さを向上させます。

機器のメンテナンス

日々の生活で酷使する機器には、こまめな点検とお手入れが欠かせません。

埃がたまりやすい場所に置いていると機器の効率が落ちるばかりか故障の原因にもなります。週に1回でもよいので酸素濃縮器のフィルターやコード類を確認し、清潔に保つことを意識しましょう。

機器のメンテナンスを円滑に行うためのポイント

  • 酸素濃縮器の吸気フィルターを掃除し、目詰まりを防ぐ
  • 配線を定期的に見直し、断線や損傷がないかチェックする
  • ボンベの残量計を確認し、予備ボンベに切り替えるタイミングを意識する
  • 湿度調整ボトルがついている場合は定期的に水を交換し、清潔を保つ

計画的に点検をすれば、緊急時にも落ち着いて対応できます。

体調変化への早期対処

酸素療法を続けていても体調が急に悪化することがあります。

単なる疲れや天候の変化だと思って放置すると病状の進行を見逃してしまう可能性があるので注意が必要です。

日頃から体調管理の目安を持っておくと異変に気づきやすくなります。

早期対処につなげる体調変化チェック

確認項目チェック内容
息苦しさの程度安静時と動作時でどの程度変化があるか
疲労や倦怠感普段より早く疲れる、休んでも回復しないなど
咳や痰の様子色や量に変化がある、血が混じる、頻度が増えている
むくみの有無手足や顔のむくみが目立つか
睡眠の質や食欲夜間の呼吸状態や日中の食事量に異常があるか

これらのサインに気づいたら医師に連絡して受診を検討してください。早めの相談が病状をコントロールしやすくします。


費用と保険制度の理解

在宅酸素療法は医療保険の適用対象になる場合が多いですが、具体的にどの程度負担が発生するのか気になる方も多いです。

公的保険だけでなく自治体による助成制度が使えるケースもあるので、経済的な側面をよく理解したうえで導入を検討すると安心です。

在宅酸素療法の費用負担

医療保険の適用を受ける場合、自己負担は保険の種類や年齢によって異なります。

例えば国民健康保険や社会保険に加入している方は一般的に自己負担割合が1割から3割ほどになります。

高齢者医療制度を利用している場合や難病指定などを受けているケースでは負担割合がさらに下がることもあります。

費用には機器レンタル料や酸素ボンベの交換費用が含まれますが、多くは月ごとの定額制になっているため、安定した予算の範囲内で利用しやすいという利点があります。

公的保険や助成制度

医療機関や行政の窓口で相談すると、地域ごとに利用できる助成制度がわかります。

障害者手帳の取得条件を満たす場合や特定疾患の認定を受けている場合には医療費助成や補助金が出ることがあります。

書類申請や認定の手続きに時間がかかることがあるため、導入を考え始めたら早めに確認するとスムーズです。

公的制度を活用するための手がかり

制度名特徴
重度障害者医療制度呼吸機能障害が一定レベルを超える場合に医療費の助成を受けられることがある
特定疾患助成厚生労働省指定の難病などを対象に自己負担を軽減する仕組み
高額療養費制度1か月の医療費が高額になったときに自己負担額の上限が設定される

活用できる制度を事前に理解しておけば、経済的負担を抑えながら治療を続けやすくなります。

お金に関するよくある疑問

費用や保険制度にまつわる疑問は患者さんや家族にとって悩みの種です。導入前に一度は検討しておきたいポイントを挙げます。

支払い面での疑問や注意点

  • 月々のレンタル料や診察代はどの程度になるのか
  • 家庭の収入や保険の種類によって費用に差が出るか
  • レンタル会社を選ぶ際の基準は何か
  • 急な出費が必要になる可能性はあるか

主治医や医療ソーシャルワーカーに具体的な金額を尋ねることで安心感を得ながら導入の準備を進められます。


よくある質問と受診のタイミング

在宅酸素療法には疑問点や不安がつきものです。毎日の暮らしの中で生まれやすい問題や、体調悪化の兆候をどう見極めればよいのかなど気になる方も多いはずです。

最後に、よく寄せられる質問とその考え方を紹介します。

生活面でよくある相談

在宅酸素療法を行う上で悩むポイントは人によってさまざまです。例えば外出時の酸素ボンベ管理や睡眠時の酸素流量など具体的な困りごとが多くみられます。

実際の事例を挙げる形で整理しておくと何を質問すればよいかイメージしやすいでしょう。

日常生活でよく寄せられる声

相談内容アドバイス
ボンベが重くて持ち歩きが大変小型・軽量タイプの酸素ボンベを利用し、移動ルートを事前に確認
寝るときにチューブが絡まってしまうベッド周りのレイアウトを工夫し、チューブを固定するクリップなどを活用
入浴中の酸素の使用に不安がある濡れにくい位置にボンベを置き、短時間での入浴にとどめる工夫を取り入れる
近所への買い物でも息切れが気になる酸素流量をやや高めに設定し、休憩をはさみながら無理のないペースで動く

こうしたアドバイスを参考にしつつ、自分の生活リズムに合った改善策を探ってみてください。

呼吸状態の変化への対応

HOTを行っていても病状や体力には個人差があります。少しの運動でも息切れが強くなったり、夜間に呼吸苦が増したりする場合には、すぐに主治医に相談しましょう。

酸素流量を一時的に上げる必要があるかもしれませんし、ほかの治療を併用する必要が出てくるかもしれません。

自己判断で酸素流量を大幅に変更すると逆に体への負担が増える場合もあります。

医師と相談しながら安全に調整することで、より快適な在宅生活を続けやすくなります。

導入を検討する方へのメッセージ

在宅酸素療法を始めると、「いつまで使い続けることになるのか」「日常生活はどう変わるのか」といった不安を抱える方も多いです。

大きな不安を軽減し、前向きに生活の質を高めるにはいくつかの心がけが役立ちます。

導入を考え始めた方に伝えたいヒント

  • まずは主治医に相談し、検査を受けて自分の状態を把握する
  • 家族や介護者と話し合いながら、安全で快適な自宅環境を作る
  • 小さな疑問でもこまめに医療スタッフへ質問し、不安を解消する
  • 外出や趣味の継続をあきらめず、可能な範囲でアクティブに過ごす

酸素療法は決して「息苦しさから解放してくれる魔法の道具」ではありません。

しかし正しい知識と工夫、医療スタッフとの連携をうまく活用すれば、症状がある程度安定した生活を目指せます。

以上


参考にした論文

KOZUI, K. I. D. A. Home Oxygen Therapy in Japan: Clinical application and considerations for practical implementation. JMAJ Research and Reviews, 2011, 54.2: 99-104.

KIDA, Kozui, et al. Long-term oxygen therapy in Japan: history, present status, and current problems. Advances in Respiratory Medicine, 2013, 81.5: 468-478.

KODAMA, Tatsuya, et al. Prediction of an increase in oxygen requirement of SARS-CoV-2 pneumonia using three different scoring systems. Journal of Infection and Chemotherapy, 2021, 27.2: 336-341.

SAKAMOTO, Hayato, et al. EmPHasis‐10 health‐related quality of life and exercise capacity in chronic thromboembolic pulmonary hypertension after balloon angioplasty. Journal of the American Heart Association, 2022, 11.17: e026400.

TAKEISHI, Ryohei, et al. Temporal Trends in the Practice Pattern for Sleep-Disordered Breathing in Patients With Cardiovascular Diseases in Japan―Insights From the Japanese Registry of All Cardiac and Vascular Diseases–Diagnosis Procedure Combination―. Circulation Journal, 2022, 86.9: 1428-1436.

OKA, Shuntaro, et al. Therapeutic response of iNO in preterm infants with hypoxemic respiratory failure. Pediatrics International, 2023, 65.1: e15423.

JACOBS, Susan S., et al. Home oxygen therapy for adults with chronic lung disease. An official American Thoracic Society clinical practice guideline. American journal of respiratory and critical care medicine, 2020, 202.10: e121-e141.

JCS JOINT WORKING GROUP, et al. Guidelines for the Diagnosis, Treatment and Prevention of Pulmonary Thromboembolism and Deep Vein Thrombosis (JCS 2009)–Digest Version–. Circulation Journal, 2011, 75.5: 1258-1281.

KAWAGUCHI, Takayasu; TOYOMASU, Keiko. Innovation of community-based integrated care: the history and current status of telenursing in Japan. In: Health Informatics: Translating Information into Innovation. Singapore: Springer Singapore, 2020. p. 25-35.

SASAYAMA, Shigetake, et al. Improvement of quality of life with nocturnal oxygen therapy in heart failure patients with central sleep apnea. Circulation Journal, 2009, 73.7: 1255-1262.