熱や喉の痛みといった風邪の症状は良くなったのに、なぜか咳だけがしつこく残ってしまう。

このような経験に心当たりはありませんか。それは「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」かもしれません。

この記事では風邪の後に咳だけが続いてしまう感染後咳嗽について、その原因や症状の特徴、いつまで続くのかという疑問にお答えします。

また、似たような症状を持つ他の病気との違いやご自宅でできるセルフケア、医療機関を受診するべきタイミングについても呼吸器専門医の視点から詳しく解説します。

「感染後咳嗽」とは?風邪の後に咳だけが残る状態

感染後咳嗽はその名の通り、ウイルスや細菌などの呼吸器感染症の後に咳だけが長引く状態を指します。

熱やだるさなどの主な症状が消えたにも関わらず咳だけが残るため、多くの方が不安を感じます。

咳が続く期間の目安

感染症による咳は通常3週間以内に治まる「急性咳嗽」に分類されます。しかし、感染後咳嗽は3週間以上8週間未満続く「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」の最も一般的な原因の一つです。

8週間以上続く場合は「慢性咳嗽」となり、他の病気の可能性をより詳しく調べる必要があります。

咳が続く期間による分類

分類期間感染後咳嗽の位置づけ
急性咳嗽3週間未満風邪などの感染症そのものによる咳
遷延性咳嗽3~8週間この期間の咳で最も多い原因
慢性咳嗽8週間以上他の病気の可能性を考える

なぜ風邪の後に咳が残るのか

風邪ウイルスなどとの戦いで気道の粘膜はダメージを受け、炎症を起こします。この炎症がすぐには治まらず、粘膜が非常に敏感な状態になってしまうことが感染後咳嗽の主な原因です。

健康な時なら何でもないようなわずかな刺激でも、咳のスイッチが入ってしまうのです。

主な症状は乾いた咳

感染後咳嗽の多くは、「コンコン」「コホコホ」といった痰の絡まない乾いた咳(乾性咳嗽)です。しかし、場合によっては少量の痰を伴う湿った咳(湿性咳嗽)が見られることもあります。咳は一度出始めると、しばらく止まらなくなることも少なくありません。

普通の風邪の咳との違い

風邪の急性期に見られる咳は発熱や鼻水、喉の痛みといった他の症状を伴います。

一方、感染後咳嗽はこれらの全身症状がほとんど消失した後に咳だけが独立して続く点が大きな違いです。咳以外の症状がないのに、咳だけがずっと続くのが特徴と言えます。

感染後咳嗽の詳しい原因

なぜ感染症が治った後も気道は咳という形で反応し続けてしまうのでしょうか。その背景には気道の「後遺症」とも言えるいくつかの要因があります。

気道粘膜の傷と炎症

感染症を引き起こしたウイルスや細菌は気道の表面を覆う粘膜細胞を傷つけます。体の免疫反応によって病原体は排除されますが、傷ついた粘膜が完全に修復されるまでには時間がかかります。

この修復期間中、粘膜は炎症を起こしたままであり、外部からの刺激に弱くなっています。

咳感受性の亢進

気道の粘膜が過敏になることを「咳感受性の亢進(こうしん)」と呼びます。炎症によって咳を引き起こすセンサー(咳受容体)の感度が高まっている状態です。

このため、普段なら咳が出ないような些細な刺激にも過剰に反応してしまいます。

咳の感受性を高める刺激の例

  • 冷たい空気や乾燥した空気
  • 会話、電話
  • タバコの煙(受動喫煙を含む)
  • 香水や柔軟剤の強い香り

原因となるウイルスや細菌

感染後咳嗽は特定の病原体によって引き起こされやすい傾向があります。

一般的な風邪ウイルスのほか、マイコプラズマや百日咳菌などの感染後には特に咳が長引きやすいことが知られています。

これらの感染症は気道に強い炎症を残すことがあります。

喫煙やアレルギー体質の影響

もともとアレルギー体質の人や日常的に喫煙している人は気道が刺激に対して敏感な傾向があります。

このような素因を持つ人は感染症をきっかけに気道の過敏性がさらに高まり、感染後咳嗽を発症しやすいと考えられています。

感染後咳嗽はいつまで続くのか

「この咳は一体いつになったら治まるのだろう」というのは患者さんにとって最も切実な疑問です。ここでは症状の一般的な経過について解説します。

一般的な持続期間

感染後咳嗽は原因となった感染症が治まってから3週間から8週間程度続くのが一般的です。

多くの場合は特別な治療をしなくても時間の経過とともに自然に軽快していきます。

症状が長引くケース

8週間を超えても咳が続く場合は単なる感染後咳嗽ではなく、咳喘息やアトピー咳嗽など他の病気に移行しているか、あるいは別の病気が隠れている可能性を考えます。

特に咳の症状が改善するどころか悪化していく場合は注意が必要です。

咳が長引く場合に考慮すべきこと

期間考えられる状態
3~8週間典型的な感染後咳嗽
8週間以上慢性咳嗽(咳喘息など他の病気の可能性)
期間を問わず悪化他の病気の合併や重症化の可能性

自然に治ることが多い

感染後咳嗽の最も重要な特徴は多くが自然治癒するということです。気道の粘膜が修復され、過敏性が落ち着くにつれて咳の頻度や強さは徐々に減っていきます。

焦らずに気道をいたわる生活を心掛けることが回復への近道です。

感染後咳嗽と似ている他の病気

3週間以上続く咳の原因は感染後咳嗽だけではありません。適切な治療を受けるためにも他の病気との違いを知っておくことが大切です。

咳喘息との見分け方

咳喘息は、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴わない乾いた咳が8週間以上続く病気です。

感染症をきっかけに発症することが多く、感染後咳嗽との区別が難しい場合があります。気管支拡張薬が著しく効果を示すのが咳喘息の大きな特徴です。

感染後咳嗽と咳喘息の比較

項目感染後咳嗽咳喘息
咳の期間3~8週間で自然軽快することが多い8週間以上続くことが多い
気管支拡張薬の効果限定的、または無効著しく有効
喘息への移行まれあり(約30%)

アトピー咳嗽との違い

アトピー咳嗽もアレルギー素因を持つ人に見られる長引く乾いた咳です。喉のイガイガ感を伴うことが多く、咳喘息と同様に感染をきっかけに発症することがあります。

咳喘息とは異なり気管支拡張薬は効かず、抗ヒスタミン薬などが有効です。

副鼻腔気管支症候群

粘り気のある鼻水が喉に落ちる「後鼻漏」と、痰の絡む湿った咳が続くのが特徴です。風邪の後に副鼻腔炎(蓄膿症)を発症し、それが原因で咳が長引くケースです。

感染後咳嗽の多くが乾いた咳であるのに対し、湿った咳が主体である点が異なります。

百日咳やマイコプラズマ感染症

これらの感染症はそれ自体が数週間にわたる長い咳の原因となります。特に百日咳は激しい咳発作が特徴です。

感染の初期段階では風邪と区別がつきにくいため、長引く咳の原因として常に念頭に置く必要があります。

自宅でできるセルフケアと注意点

咳が続いている間は気道を刺激しないように生活の中で工夫をすることが症状の緩和と早期回復につながります。

喉を潤すための水分補給と加湿

気道の乾燥は咳を誘発する大きな要因です。こまめに水分を摂り、喉の粘膜を潤しましょう。

また、加湿器を利用したり濡れタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50~60%に保つことも有効です。

喉を潤すのにおすすめの飲み物

飲み物ポイント
常温の水・白湯最もシンプルで刺激が少ない
麦茶・ハーブティーノンカフェインで体に優しい
はちみつ湯・生姜湯喉の炎症を和らげ、体を温める

刺激物を避ける生活

タバコの煙は気道にとって最大の刺激物です。禁煙はもちろん、受動喫煙も避けるようにしましょう。

また、香辛料の強い食べ物や極端に冷たい・熱い飲食物も咳を誘発することがあるため、控えるのが賢明です。

十分な休養と睡眠の確保

体の回復には十分な休養が何よりも重要です。睡眠不足や過労は免疫力を低下させ、気道の修復を遅らせる原因になります。

夜更かしを避け、リラックスできる睡眠環境を整えましょう。

市販薬使用の注意点

咳が辛い時に市販の咳止め薬を使いたくなるかもしれませんが、自己判断での長期連用は勧められません。

特に咳の原因がはっきりしない段階で強力な咳止め薬を使うと、かえって診断を難しくしてしまうことがあります。

市販薬は一時的な対症療法と捉え、2~3日使用しても改善しない場合は使用を中止して医療機関に相談しましょう。

呼吸器内科を受診するべきタイミング

自然に治ることが多い感染後咳嗽ですが、場合によっては専門的な診断や治療が必要です。受診を検討すべきタイミングを知っておきましょう。

3週間以上咳が続く場合

咳が3週間を超えて続く場合は遷延性咳嗽の状態です。感染後咳嗽の可能性が高い時期ではありますが、咳喘息など他の病気との鑑別も重要になってきます。

一度専門医の診察を受けて、咳の原因をはっきりさせておくと安心です。

咳が悪化している、または他の症状が出た場合

咳が軽くならずに悪化する、一度治まったはずの熱が再び出てきた、痰に色が付いてきた、息苦しさや胸の痛みが出てきた、といった場合は別の病気を合併している可能性があります。

このような症状の変化は速やかに医療機関を受診するべきサインです。

受診を強く推奨する症状の変化

症状考えられる状態
咳がどんどんひどくなる咳喘息への移行、他の病気の合併
再び発熱する二次的な細菌感染(肺炎など)
息苦しさ、胸の痛み肺炎、気胸、心臓の病気など

呼吸器内科で行う検査

咳の原因を正確に診断するために、問診や聴診に加えて必要に応じていくつかの検査を行います。

これらの検査で他の重篤な病気がないことを確認することも、安心して治療を進める上で重要です。

呼吸器内科での主な検査

検査名目的
胸部X線検査肺炎や肺結核、肺がんなどの有無を確認する
呼吸機能検査気道が狭くなっていないかを調べ、喘息を診断する
血液検査炎症の程度やアレルギーの有無、特定の感染症を調べる

よくある質問

感染後咳嗽について、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q
感染後咳嗽は人にうつりますか?
A

感染後咳嗽そのものは人にうつりません。

これは原因となったウイルスや細菌が体からいなくなった後に残っている、気道の過敏性が原因の咳だからです。

ただし、咳エチケットとしてマスクを着用することは周りの人への配慮として大切です。

Q
子供でもなりますか?
A

はい、子供でも感染後咳嗽になります。

特に集団生活を送る保育園や学校では様々な感染症にかかる機会が多いため、風邪の後に咳だけが長引くことは珍しくありません。

ただし、子供の長引く咳は喘息などの可能性も考えられるため、症状が続く場合は小児科に相談しましょう。

Q
治療にはどのような薬を使いますか?
A

基本的には自然治癒を待つことが多いですが、咳がひどく日常生活に支障が出る場合は症状を和らげるための治療を行います。

気道の過敏性を抑える目的で、咳止め薬や抗アレルギー薬、場合によっては短期間の吸入ステロイド薬などを使用することがあります。

患者さん一人ひとりの症状に合わせて適切な薬を選択します。

Q
繰り返さないための予防法はありますか?
A

感染後咳嗽を完全に予防することは難しいですが、リスクを減らすことは可能です。

まずは手洗いやうがいを徹底し、風邪などの呼吸器感染症にかからないようにすることが第一です。

また、日頃から十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心掛けて免疫力を高めておくことも重要です。禁煙も気道の健康を保つ上で効果的です。

以上

参考にした論文

NOGAMI, Hiroko, et al. The Impact of Chronic Sinusitis on Subjects Suffering from Persistent Cough. Journal of Allergy and Clinical Immunology, 2017, 139.2: AB69.

WATASE, Mayuko, et al. Cough and sputum in long COVID are associated with severe acute COVID-19: a Japanese cohort study. Respiratory Research, 2023, 24.1: 283.

ISHIURA, Yoshihisa, et al. Prevalence and causes of chronic cough in Japan. Respiratory Investigation, 2024, 62.3: 442-448.

KOIZUMI, Mitsuteru, et al. Post-infectious acute glomerulonephritis with vasculitis and pulmonary hemorrhage. CEN Case Reports, 2015, 4: 65-69.

HANIBUCHI, Masaki, et al. Clinical significance of fractional exhaled nitric oxide and periostin as potential markers to assess therapeutic efficacy in patients with cough variant asthma. Respiratory Investigation, 2023, 61.1: 16-22.

SATO, Suguru, et al. Clinical usefulness of fractional exhaled nitric oxide for diagnosing prolonged cough. Respiratory medicine, 2008, 102.10: 1452-1459.

BARANOVA, I. V., et al. MODERN ASPECTS OF DIAGNOSTICS AND TREATMENT OF POST-INFECTIOUS COUGH HYPERSENSITIVITY SYNDROME. cough, 2020, 19: 37.

ARAI, Yoko, et al. Clinical characteristics and drug utilisation patterns in patients with chronic cough: a retrospective cohort study using a Japanese claims database. BMC Pulmonary Medicine, 2022, 22.1: 429.

MIYASHITA, Naoyuki, et al. Chlamydia pneumoniae infection in adult patients with persistent cough. Journal of medical microbiology, 2003, 52.3: 265-269.

MUKAE, Hiroshi, et al. The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition). Respiratory Investigation, 2021, 59.3: 270-290.