風邪は治ったはずなのに、咳だけがいつまでも続いている。そんな経験はありませんか。

特に咳が2週間以上続くと、「ただの風邪ではないのかもしれない」と不安になりますよね。

この記事では咳が長引く原因や、2週間以上止まらない場合に考えられる病気について解説します。

また、市販薬で対応できる咳と、すぐに病院を受診するべき咳との見分け方、呼吸器内科での検査内容などを詳しく説明し、皆様の不安解消のお手伝いをします。

なぜ咳は長引くのか?咳が止まらない原因

咳は気道に入った異物を外に出すための重要な防御反応です。しかしこの反応が長く続く場合、その背景には単なる風邪ではない原因が隠れていることがあります。

急性・遷延性・慢性咳嗽の期間による分類

医師は咳の症状が続いている期間によって、その原因を推測します。咳は期間によって大きく3つに分類され、それぞれで考えられる病気が異なります。

2週間以上続く場合は、単なる風邪ではない可能性を考える必要があります。

咳の期間による分類

分類期間主な原因
急性咳嗽3週間未満風邪、インフルエンザ、急性気管支炎など
遷延性咳嗽3週間~8週間感染後咳嗽、咳喘息、副鼻腔気管支症候群など
慢性咳嗽8週間以上咳喘息、アトピー咳嗽、COPD、肺結核など

風邪の後の咳(感染後咳嗽)

風邪やインフルエンザなどの感染症が治った後も、咳だけが数週間にわたって続く状態を「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼びます。

これは感染によって気道の粘膜が傷つき、過敏になっているために起こります。

多くは自然に治まりますが、症状が辛い場合や長引く場合は治療の対象となります。

生活習慣に潜む咳の原因

病気だけでなく、日々の生活習慣が咳の原因となっていることもあります。特に喫煙は気道を慢性的に刺激し、咳を引き起こす最大の要因です。

また、アレルギーの原因となるハウスダストやペットの毛なども咳を長引かせる一因となります。

咳を誘発・悪化させる主な要因

  • 喫煙(受動喫煙を含む)
  • ハウスダスト、ダニ、カビ
  • ストレスや過労
  • 空気の乾燥

2週間以上続く咳で考えられる主な病気

咳が2週間、3週間と続く場合、風邪以外の病気を疑う必要があります。ここでは長引く咳の原因として代表的な病気を紹介します。

咳喘息

喘息特有の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴や呼吸困難がなく、乾いた咳だけが長く続く病気です。

気道が過敏になっており、冷たい空気、タバコの煙、会話、運動、ストレスなどが引き金となって咳が出ます。

夜間から早朝にかけて悪化しやすいのが特徴で、放置すると本格的な気管支喘息に移行することがあります。

アトピー咳嗽

アレルギー体質の人に多く見られ、喉のイガイガ感を伴う乾いた咳が特徴です。咳喘息と同様に、特定の刺激で咳が出やすくなりますが、気管支拡張薬が効きにくいという違いがあります。

アレルギーを抑える薬やステロイド薬で治療します。

咳喘息とアトピー咳嗽の比較

項目咳喘息アトピー咳嗽
主な症状乾いた咳のみ喉のイガイガ感を伴う乾いた咳
効果のある薬気管支拡張薬、ステロイド吸入薬抗ヒスタミン薬、ステロイド吸入薬
喘息への移行ありなし

副鼻腔気管支症候群

慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)があり、そこで作られた粘り気のある鼻水が喉の奥に流れること(後鼻漏)で気管支に炎症が及ぶ病気です。痰が絡んだ湿った咳が特徴で、咳払いを頻繁に行います。

副鼻腔炎と気管支炎の両方を同時に治療する必要があります。

逆流性食道炎

胃酸が食道へ逆流することで咳を引き起こすことがあります。胃酸が食道の神経を刺激したり、気管に直接入り込んだりすることが原因です。

胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状を伴うことが多いですが、咳だけのこともあります。食後や横になった時に咳が悪化するのが特徴です。

見過ごせない危険な病気のサイン

長引く咳の中には肺炎や肺がんなど、命に関わる重大な病気が隠れている可能性もあります。早期発見・早期治療が何よりも重要です。

肺炎・マイコプラズマ肺炎

細菌やウイルスが肺に感染して炎症を起こす病気です。高熱や激しい咳、黄色や緑色の痰、胸の痛み、呼吸困難などの症状が現れます。

マイコプラズマ肺炎は乾いた咳が長く続くのが特徴で、比較的若い世代にも多く見られます。

肺結核

結核菌という細菌が肺に感染する病気です。2週間以上続く咳、痰、微熱、寝汗、体重減少などが主な症状です。

過去の病気と思われがちですが、現在でも決して少なくない感染症であり、周りの人へ感染させる可能性があるため、早期の診断と治療が大切です。

肺がん

肺がんは初期には症状が出にくいことが多いですが、長引く咳は重要なサインの一つです。

痰に血が混じる、胸の痛み、声がれ、呼吸困難などの症状が見られる場合は特に注意が必要です。喫煙歴のある方はリスクが高まります。

間質性肺炎

肺胞の壁(間質)に炎症や線維化が起こり、肺が硬くなっていく病気です。体を動かした時の息切れ(労作時呼吸困難)や、痰を伴わない乾いた咳が特徴です。

原因は様々で、中には進行が速いタイプもあるため、専門的な診断と治療が求められます。

長引く咳で疑うべき重篤な病気

病名特徴的な症状
肺炎高熱、激しい咳、色のついた痰、胸痛
肺結核微熱、寝汗、体重減少、血痰
肺がん血痰、胸痛、声がれ、息切れ

市販薬を使う前に知っておきたいこと

長引く咳に対して安易に市販薬を使い続けることにはリスクが伴います。薬を使う前に正しい知識を持つことが大切です。

市販薬で対応できる咳の特徴

市販薬で様子を見ても良いのは基本的には風邪に伴う咳で、症状が比較的軽く、熱やだるさなどの全身症状が改善傾向にある場合です。

咳以外の症状がなく、咳自体も徐々に軽くなっているのであれば、数日間は市販薬で対応できる可能性があります。

咳止め薬の種類と選び方の注意点

市販の咳止め薬には咳中枢に作用する成分や気管支を広げる成分、痰を出しやすくする成分など様々な種類があります。

痰が絡む咳に強力な咳止めを使うと痰が排出できずに症状を悪化させることもあります。

自分の咳のタイプに合った薬を選ぶ必要がありますが、判断が難しい場合は薬剤師に相談しましょう。

市販の咳止め薬の主な成分

成分の種類主な働き
中枢性鎮咳成分脳の咳中枢に作用し、咳を抑える
気管支拡張成分気管支を広げ、空気の通りを良くする
去痰成分痰を柔らかくし、排出しやすくする

なぜ市販薬では治らないのか

市販薬はあくまで症状を一時的に和らげるためのものです。咳喘息や副鼻腔気管支症候群など、原因となっている病気そのものを治療する効果はありません。

市販薬を使っても咳が改善しない、または悪化する場合は原因に対する根本的な治療が必要なサインです。この状態での市販薬の継続使用は、診断の遅れにつながる可能性があります。

病院を受診するべき明確な基準

長引く咳で病院に行くべきか迷った時の具体的な判断基準を解説します。一つでも当てはまる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

期間で判断する受診の目安

最も分かりやすい基準は「期間」です。風邪による咳であれば、通常は1~2週間で軽快します。

咳が2週間を超えて続く場合は原因を特定するために一度診察を受けることを強く推奨します。特に3週間以上続く場合は、何らかの病気が隠れている可能性が高いと考えます。

咳以外の危険な症状

咳だけでなく、以下のような症状を伴う場合は重篤な病気の可能性も考えられるため、速やかに受診してください。

受診を強く推奨する咳以外の症状

症状考えられる病気
38度以上の高熱が続く肺炎、肺結核など
痰に血が混じる肺がん、肺結核など
呼吸が苦しい、息切れがする肺炎、心不全、肺塞栓症など
急激な体重減少肺がん、肺結核など

何科を受診すればよいか

長引く咳の専門は「呼吸器内科」です。原因を特定するための専門的な検査や診断が可能です。

近くに呼吸器内科がない場合は、まずはかかりつけの内科に相談するのも良いでしょう。適切な専門医への紹介も期待できます。

呼吸器内科で行う検査と診断

呼吸器内科では咳の原因を正確に突き止めるために、問診から専門的な検査まで段階的に行います。

問診・聴診の重要性

診察では、まず詳しい問診を行います。

いつから咳が始まったか、咳の性質(乾いているか、湿っているか)、咳が出やすい時間帯、喫煙歴やアレルギーの有無など、詳細な情報が診断の大きな手がかりとなります。

聴診器で胸の音を聞き、異常な音がないかを確認することも重要です。

医師に伝えてほしい情報

  • 咳が始まった時期と期間
  • 咳の音や性質、痰の有無と色
  • 咳以外の症状(熱、息切れ、胸痛など)
  • 現在服用中の薬、アレルギー、既往歴

胸部X線(レントゲン)検査

肺に炎症や影がないかを確認する基本的な検査です。肺炎、肺結核、肺がんなどの病気の発見に役立ちます。

この検査で異常がなくても、咳喘息など他の病気の可能性は否定できません。

呼吸機能検査

スパイロメーターという機械を使って肺活量や息を吐く勢いなどを測定します。

この検査は気道が狭くなっているかどうかを客観的に評価できるため、咳喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に非常に有効です。

血液検査や喀痰検査

血液検査では体内の炎症の程度やアレルギー反応の有無などを調べます。特定の感染症(マイコプラズマや百日咳など)の診断にもつながります。

痰が出る場合は、その成分を調べることで原因となっている細菌や細胞を特定できることがあります。

よくある質問

長引く咳に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
子供の咳が長引く場合はどうすればいいですか?
A

子供の長引く咳では百日咳やマイコプラズマ肺炎、気管支喘息などが考えられます。

大人とは異なる病気の可能性もあるため、2週間以上咳が続く場合は、まず小児科を受診してください。特に夜間の咳がひどい場合や、呼吸が苦しそうな場合は早めの受診が必要です。

Q
咳が長引くと肺炎になりますか?
A

「咳が長引いたから肺炎になる」わけではありません。肺炎という病気の結果として、咳が症状として現れます。

ただし、気管支炎などを放置して適切な治療を受けないと、細菌感染が肺まで及んで肺炎を引き起こす可能性はあります。

咳が続く場合は、その原因をきちんと調べることが大切です。

Q
診断書はもらえますか?
A

はい、医師の診断に基づき、必要であれば診断書や休務を要する旨の証明書を発行します。

学校や職場へ提出が必要な場合は診察時にお申し出ください。

Q
咳を早く治すための生活習慣はありますか?
A

原因となっている病気の治療が大前提ですが、咳の症状を和らげるために生活習慣を見直すことも有効です。

禁煙、こまめな水分補給、部屋の加湿、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事などが、気道の回復を助けます。

咳を和らげるためのセルフケア

項目具体的な内容
環境禁煙、部屋の加湿(湿度50-60%)、こまめな換気
食事・水分バランスの良い食事、十分な水分補給(常温の水など)
休養十分な睡眠、過労やストレスを避ける

以上

参考にした論文

YAMASAKI, Akira, et al. Cough and asthma diagnosis: physicians’ diagnosis and treatment of patients complaining of acute, subacute and chronic cough in rural areas of Japan. International journal of general medicine, 2010, 101-107.

FUJIMURA, Masaki, et al. Cough receptor sensitivity and bronchial responsiveness in patients with only chronic nonproductive cough: in view of effect of bronchodilator therapy. Journal of Asthma, 1994, 31.6: 463-472.

BRAMAN, Sidney S.; CORRAO, William M. Cough: differential diagnosis and treatment. Clinics in Chest Medicine, 1987, 8.2: 177-188.

NAKAMURA, Yoichi, et al. Japanese guidelines for adult asthma 2020. Allergology International, 2020, 69.4: 519-548.

FUJIMURA, Masaki, et al. Importance of atopic cough, cough variant asthma and sinobronchial syndrome as causes of chronic cough in the Hokuriku area of Japan. Respirology, 2005, 10.2: 201-207.

OHTA, Ken, et al. Japanese guideline for adult asthma 2014. Allergology International, 2014, 63.3: 293-333.

SATO, Suguru, et al. Clinical usefulness of fractional exhaled nitric oxide for diagnosing prolonged cough. Respiratory medicine, 2008, 102.10: 1452-1459.

MATSUMOTO, Hisako, et al. Prevalence and clinical manifestations of gastro-oesophageal reflux-associated chronic cough in the Japanese population. Cough, 2007, 3: 1-4.

MIKASA, Keiichi, et al. JAID/JSC guidelines for the treatment of respiratory infectious diseases: the Japanese Association for Infectious Diseases/Japanese Society of Chemotherapy–the JAID/JSC guide to clinical management of infectious disease/guideline-preparing committee respiratory infectious disease WG. Journal of Infection and Chemotherapy, 2016, 22.7: S1-S65.

OHTA, Ken, et al. Japanese guideline for adult asthma. Allergology International, 2011, 60.2: 115-145.