「風邪は治ったはずなのに、咳だけが2週間以上続いている」「1ヶ月、2ヶ月と咳が止まらない」そんな症状にお悩みではありませんか。

多くの人が経験する「咳」ですが、長引く場合は単なる風邪のなごりではなく、気管支や肺に何らかの異常が起きているサインかもしれません。

この記事では長引く咳の原因となる代表的な病気や医療機関を受診する目安について、呼吸器内科の観点から詳しく解説します。

ご自身の症状と照らし合わせ、適切な対処法を見つけるためにお役立てください。

なぜ咳は長引くのか?風邪との違い

咳は気道に入った異物や過剰な分泌物を体の外に排出しようとする重要な防御反応です。しかし、その咳がいつまでも続く場合、原因は単なる風邪ではないかもしれません。

まずは咳が続く期間に注目し、風邪の咳との違いを理解することが大切です。

咳の役割と期間による分類

咳は期間によって大きく3つに分類します。3週間未満で治まるものを「急性咳嗽」、3週間以上8週間未満続くものを「遷延性咳嗽」、そして8週間以上続くものを「慢性咳嗽」と呼びます。

この分類は原因となる病気を推測する上で重要な手がかりとなります。

咳が続く期間による分類

分類期間主な原因
急性咳嗽3週間未満風邪、インフルエンザなどのウイルス感染症
遷延性咳嗽3週間~8週間未満感染後咳嗽、咳喘息、副鼻腔炎など
慢性咳嗽8週間以上咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症など

一般的な風邪の咳が治まる期間

いわゆる風邪(急性上気道炎)による咳は、原因となるウイルスが体内からいなくなれば自然と治まっていくのが一般的です。

熱や喉の痛みといった他の症状が改善するとともに、咳も1週間から2週間程度で軽快することがほとんどです。

もし3週間近く経っても咳が改善しない、あるいは悪化するようであれば、別の原因を考える必要があります。

2週間以上続く咳は「風邪ではない」可能性

2週間という期間は一つの目安です。もし咳が2週間を超えて続く場合、それは風邪の症状が長引いているのではなく、気管支や肺に別の病気が隠れているサインかもしれません。

特に市販の風邪薬や咳止めを飲んでも効果が見られない場合は、専門的な診断と治療が重要になります。

咳以外の症状にも注目する

長引く咳の原因を探るには咳そのものの特徴だけでなく、伴う症状にも注意を向けることが大切です。

「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)はないか、痰は出るか、鼻水や喉の違和感はあるか、胸の痛みはないかなど、咳以外の情報を整理しておくことが正確な診断につながります。

咳が止まらないときに考えられる主な病気

3週間以上続く「遷延性咳嗽」や「慢性咳嗽」の原因は多岐にわたります。

ここでは呼吸器内科でよく見られる、長引く咳の代表的な原因疾患について解説します。

感染後咳嗽(かんせんごがいそう)

風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症が治った後も咳だけが数週間にわたって続く状態です。ウイルスによって気道の粘膜が傷つき、過敏になっているために起こります。

痰を伴わない乾いた咳(乾性咳嗽)が特徴で、自然に治ることが多いですが、症状が強い場合は治療の対象となります。

咳喘息(せきぜんそく)

喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わないものの、気管支喘息と同じように気道の炎症が原因で咳が続く病気です。

特に夜間から早朝にかけて、また会話中や運動後、冷たい空気を吸った時などに咳が出やすいのが特徴です。

放置すると本格的な気管支喘息に移行することがあるため、早期の診断と治療が重要です。

咳喘息の主な特徴

項目特徴
咳の出やすい時間帯就寝時、深夜から早朝
咳の誘因会話、運動、気温差、タバコの煙など
喘鳴・呼吸困難伴わないことがほとんど

アトピー咳嗽

アレルギー素因を持つ人に多く見られ、喉のイガイガ感やかゆみを伴う乾いた咳が特徴です。咳喘息と似ていますが、気管支拡張薬が効きにくいという違いがあります。

特定の季節に症状が出やすいなど、花粉症のようにアレルギー反応が関与していると考えられています。

咳喘息とアトピー咳嗽の比較

項目咳喘息アトピー咳嗽
主な症状しつこい乾性咳嗽喉の違和感を伴う乾性咳嗽
アレルギー素因関連がある場合が多い強く関連する
効果のある薬気管支拡張薬、吸入ステロイド薬抗ヒスタミン薬、吸入ステロイド薬

副鼻腔気管支症候群(ふくびくうきかんししょうこうぐん)

慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)に伴い、粘り気のある鼻水が喉に落ちる「後鼻漏(こうびろう)」が原因で、湿った咳(湿性咳嗽)が長く続く病気です。

日中も咳や痰が出やすく、鼻づまりや頭重感を伴うこともあります。この場合、咳の治療だけでなく、原因である副鼻腔炎の治療を同時に行う必要があります。

【症状別】咳以外のサインから病気を探る

長引く咳の原因を特定するためには咳以外の症状が重要な手がかりとなります。ご自身の症状をよく観察し、医師に正確に伝える準備をしましょう。

痰(たん)が絡む湿った咳

痰が絡む咳は気道に炎症があり、分泌物が増えているサインです。痰の色や粘り気も診断の助けになります。

黄色や緑色の膿のような痰が出る場合は細菌感染の可能性があり、副鼻腔気管支症候群や気管支拡張症などが考えられます。

常に痰が絡む状態が続く場合は注意が必要です。

喉のイガイガ感を伴う乾いた咳

コンコンという乾いた咳とともに喉の奥がイガイガしたり、むずがゆい感じがしたりする場合は、アトピー咳嗽の典型的な症状です。

また、胃酸が食道へ逆流する胃食道逆流症(GERD)でも、逆流した胃酸が喉を刺激して同様の咳を引き起こすことがあります。

夜間や早朝に悪化する咳

特定の時間帯に咳が悪化するのも病気を見分けるポイントです。

特に横になって体が温まる就寝時や、気温が下がる明け方に咳き込んで目が覚めるような場合は咳喘息の可能性を強く考えます。

気道が過敏になっているため、わずかな刺激にも反応しやすくなっています。

咳の特徴と関連する主な疾患

咳の特徴考えられる主な疾患その他の症状
痰が絡む湿った咳副鼻腔気管支症候群、気管支拡張症後鼻漏、鼻づまり
喉のイガイガ感を伴う乾いた咳アトピー咳嗽、胃食道逆流症喉のかゆみ、胸やけ
夜間・早朝に悪化する咳咳喘息、気管支喘息季節の変わり目に悪化

会話や運動で誘発される咳

電話で話し始めると咳き込む、駅の階段を上ると咳が止まらなくなる、といった症状も咳喘息によく見られます。

気道の過敏性が高まっているため、普段は何でもないような空気の流れの変化や運動が咳発作の引き金となってしまいます。

見逃してはいけない危険な咳のサイン

長引く咳の中には肺がんや結核、間質性肺炎といった、命に関わる重大な病気が隠れている可能性もゼロではありません。

次のような症状を伴う場合は単なる咳と放置せず、できるだけ早く呼吸器内科を受診してください。

呼吸困難や胸の痛みを伴う場合

咳とともに息苦しさや息切れを感じる、胸に痛みがあるといった症状は、肺や心臓に異常がある可能性を示す危険なサインです。

気管支喘息の重い発作や肺に空気が漏れる気胸、心不全、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)などが考えられます。

血痰(けったん)が出た場合

痰に血が混じる症状を血痰といいます。鮮やかな赤色の血やピンク色の泡状の痰、黒っぽい血の塊など見た目はさまざまです。

気管支の粘膜が傷ついただけのこともありますが、肺がんや肺結核、気管支拡張症といった重篤な病気の可能性もあるため、必ず専門医の診察を受ける必要があります。

血痰が見られた場合に考えられる病気

  • 肺がん
  • 肺結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 気管支拡張症

急激な体重減少や発熱が続く場合

咳に加えて、原因不明の体重減少や微熱・高熱が長く続くといった全身の症状がある場合も注意が必要です。これらの症状は肺がんや結核などの消耗性疾患でみられることがあります。

体のエネルギーが病気によって奪われているサインと考え、速やかに医療機関を受診しましょう。

受診を急ぐべき危険なサイン

症状考えられる緊急性の高い状態
咳 + 呼吸困難・胸痛気胸、肺塞栓症、重度の肺炎、心不全
咳 + 血痰肺がん、肺結核、気管支拡張症
咳 + 体重減少・持続する発熱肺がん、肺結核などの消耗性疾患

呼吸器内科で行う検査と診断

長引く咳の原因を正確に突き止めるため、呼吸器内科では問診に加えていくつかの検査を行います。これらの検査は患者さんの負担が少ないものから段階的に進めていきます。

まずは丁寧な問診から

診断において最も重要なのが、患者さんから詳しくお話を聞くことです。

いつから咳が始まったか、どんな時に咳が出やすいか、痰や息苦しさなど他の症状はあるか、喫煙歴やアレルギーの有無、現在服用中の薬など詳細な情報が診断の大きな手がかりとなります。

胸部X線(レントゲン)検査

胸部X線検査は肺や心臓、大血管の状態を画像で確認する基本的な検査です。肺炎や肺がん、結核、心不全などの大きな異常がないかを調べます。

この検査で異常が見つからない場合も多く、その場合は気管支の病気を疑ってさらに検査を進めます。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

息を思い切り吸ったり吐いたりして肺活量や息を吐く勢いなどを測定する検査です。

気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のように、気道が狭くなっている病気がないかを評価します。咳喘息の診断補助としても行います。

呼吸機能検査でわかること

測定項目評価する内容この値が低下する主な病気
肺活量(VC)肺がどれだけ多くの空気を吸えるか間質性肺炎、肺線維症
1秒量(FEV1)最初の1秒間でどれだけ強く息を吐けるか気管支喘息、COPD

その他の専門的な検査

上記の検査で診断がつかない場合や、さらに詳しい情報が必要な場合は追加の検査を検討します。

胸部CT検査では、X線検査では見つけにくい小さな病変や、気管支の状態をより詳細に確認できます。

また、アレルギーの関与が疑われる場合は血液検査でアレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定したり、喀痰検査で痰の中の細菌や細胞を調べたりすることもあります。

自宅でできる咳を和らげるセルフケア

専門的な治療と並行して、ご自宅でのセルフケアも症状の緩和に役立ちます。気道を刺激から守り、体を休める環境を整えることが大切です。

室内の加湿と適切な換気

空気が乾燥していると気道の粘膜も乾燥し、咳が出やすくなります。特に冬場は加湿器などを使って室内の湿度を50~60%程度に保つことを心がけましょう。

一方で、こまめな換気も重要です。室内のホコリやアレルゲンを外に排出し、新鮮な空気を取り入れることで気道への刺激を減らすことができます。

こまめな水分補給

水分を十分に摂ることは喉の粘膜を潤し、痰の切れを良くする助けになります。水やお茶など温かい飲み物を少しずつ飲むのが効果的です。

喉への刺激が強い炭酸飲料や利尿作用のあるカフェインを多く含む飲み物は、かえって喉の乾燥を招くことがあるため、摂りすぎには注意しましょう。

刺激物を避ける生活

タバコの煙は気道にとって最も強い刺激物の一つです。ご自身が吸うことはもちろん、周りの人が吸うタバコの煙(副流煙)を避けることも非常に重要です。

また、香辛料の効いた辛い食べ物や極端に熱い・冷たい食べ物も咳を誘発することがあるため、症状が強い時期は控えるのが賢明です。

咳を悪化させる可能性のあるもの

  • タバコの煙(受動喫煙を含む)
  • ホコリ、ハウスダスト、花粉
  • 冷たく乾燥した空気
  • 香辛料などの刺激が強い食品

長引く咳に関するよくある質問(Q&A)

最後に長引く咳について患者さんからよくいただく質問にお答えします。ご自身の疑問や不安の解消にお役立てください。

Q
咳が続きます。何科を受診すればよいですか?
A

2週間以上続く咳の場合は、まず呼吸器内科の受診をお勧めします。

咳の原因は多岐にわたるため、肺や気管支の病気を専門とする医師の診察を受けるのが最も的確です。

耳鼻咽喉科の病気(副鼻腔炎など)や消化器科の病気(胃食道逆流症など)が原因の場合もありますが、その場合でも呼吸器内科で初期診断を行い、必要に応じて適切な専門科へ紹介することが可能です。

Q
市販の咳止め薬を飲み続けても大丈夫ですか?
A

2週間以上市販薬を服用しても症状が改善しない場合は服用を中止して医療機関を受診してください。

市販薬は一時的に症状を抑えることはできても、根本的な原因を治療するものではありません。

自己判断で薬を飲み続けることで、背景にある病気の発見が遅れてしまう可能性があります。

市販薬使用の注意点

ポイント解説
使用期間1~2週間を目安とし、改善がなければ受診を検討する。
薬の選択症状(痰の有無など)に合った薬を選ぶことが大切だが、判断は難しい。
根本治療市販薬は対症療法。原因の診断と治療は医療機関で行う必要がある。
Q
タバコは咳にどう影響しますか?
A

タバコの煙は気道の粘膜を直接傷つけ、炎症を引き起こす最大の原因の一つです。咳喘息やCOPDなど多くの呼吸器疾患の発症リスクを高め、症状を悪化させます。

長引く咳を治すためには禁煙が治療の第一歩となるケースも少なくありません。禁煙が難しい場合は禁煙外来などで専門家のサポートを受けることもできます。

Q
子供の咳が長引く場合も同じ病気が考えられますか?
A

子供の長引く咳も感染後咳嗽や咳喘息などが原因となる点は大人と共通しています。

しかし、子供の場合は大人とは異なる病気(マイコプラズマ肺炎、百日咳など)の可能性も考慮に入れる必要があります。

また、気道に小さなおもちゃなどを誤嚥している可能性も否定できません。

お子さんの咳が長引く場合は、まずかかりつけの小児科医に相談することが大切です。

以上

参考にした論文

MUKAE, Hiroshi, et al. The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition). Respiratory Investigation, 2021, 59.3: 270-290.

TOBE, Keisuke, et al. Web-based survey to evaluate the prevalence of chronic and subacute cough and patient characteristics in Japan. BMJ open respiratory research, 2021, 8.1: e000832.

TERASAKI, Genji; PAAUW, Douglas S. Evaluation and treatment of chronic cough. Medical Clinics, 2014, 98.3: 391-403.

SATO, Suguru, et al. Clinical usefulness of fractional exhaled nitric oxide for diagnosing prolonged cough. Respiratory medicine, 2008, 102.10: 1452-1459.

PAVORD, Ian D.; CHUNG, Kian Fan. Management of chronic cough. The Lancet, 2008, 371.9621: 1375-1384.

NIIMI, Akio, et al. Cough variant and cough-predominant asthma are major causes of persistent cough: a multicenter study in Japan. Journal of Asthma, 2013, 50.9: 932-937.

ARAKAWA, Hirokazu, et al. Japanese guidelines for childhood asthma 2017. Allergology International, 2017, 66.2: 190-204.

FUJIMURA, Masaki, et al. Importance of atopic cough, cough variant asthma and sinobronchial syndrome as causes of chronic cough in the Hokuriku area of Japan. Respirology, 2005, 10.2: 201-207.

MORICE, A. H.; MCGARVEY, Lorcan; PAVORD, I. Recommendations for the management of cough in adults. Thorax, 2006, 61.suppl 1: i1-i24.

GIBSON, Peter, et al. Treatment of unexplained chronic cough: CHEST guideline and expert panel report. Chest, 2016, 149.1: 27-44.