神戸きしだクリニックでは、地域住民の皆さまに安心して通院いただけるよう、医療体制の充実に取り組んでいます。
当院ではオンライン診療の導入や医療DXの推進により利便性を高め、さらに徹底した感染対策を実施することで外来医療の質向上に努めています。
また、禁煙治療の提供や専門医による画像診断体制の強化など専門性の高い医療サービスも充実させ、患者さまが便利で安心して受診できるクリニックを目指しております。
これらの取り組みにより、地域のかかりつけ医として皆さまの健康をしっかりと支えてまいります。
今回はその各種取り組みと施設基準を満たした加算に関する説明をさせて頂きます。

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)について
当院では、通院が難しい患者様や遠方にお住まいの患者様にも安全かつ継続的な診療を受けていただけるよう、情報通信機器を用いたオンライン診療を実施しています。
オンライン診療は、以下のような特徴があります。
- 受診のハードルを軽減
:自宅や職場などから診察を受けられるため、移動時間や待ち時間を短縮できます。 - 継続的なフォローアップ
:慢性疾患など、定期受診が必要な場合もオンラインで医師のフォローを受けられるため、症状の変化を見逃しにくくなります。 - プライバシー保護
:専用の通信システムを用いており、診療情報が外部に漏れるリスクを減らすよう配慮しております。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
オンライン診療 (情報通信機器を用いた診療) | 通院が困難な患者様や遠方にお住まいの方にも継続的に医療を提供するためのシステム。 | – 事前予約制のオンライン診療を実施 – 通信セキュリティ対策を徹底 | – 移動や待ち時間の軽減 – 自宅や職場から診察を受けられる – 継続的なフォローアップが容易 |
ご利用には事前の予約やシステム利用環境(スマートフォン・パソコン等)が必要です。
詳細は当院ホームページまたは電話にてお問合せください。
予約 – 来院予約と便利な事前WEB問診サービス – 神戸きしだクリニック(神戸市中央区)


外来感染対策向上加算について
当院では、外来患者様が安心して受診いただけるよう、院内における感染症対策の充実を図っています。
外来感染対策向上加算の施設基準を満たすために、以下の体制を整えています。
- 定期的な感染対策委員会の開催
:医師、看護師、事務職など多職種が連携し、感染対策の評価と改善策の検討を継続的に実施しています。 - 手指衛生・環境整備の徹底
:手指消毒用アルコールの設置、清掃・消毒の徹底など、院内全体で衛生管理に取り組んでいます。 - 感染症対策の啓発・研修
:スタッフ全員が感染防止に関する研修を受け、常に最新の情報に基づく対策を実践できるようにしています。
これらの取り組みにより、安心して外来を受診していただける環境整備に努めています。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
外来感染対策向上加算 | 院内感染対策を強化し、外来患者様の安全を確保するための取り組みに対する加算。 | – 定期的な感染対策委員会を開催 – 手指衛生と環境整備の徹底 – スタッフ研修による知識と実践スキルの向上 | – 安心して来院できる環境 – 院内感染リスクの低減 |

医療DX推進体制整備加算について
医療のデジタル化を推進するため、当院では電子資格確認や電子処方箋などの運用体制を整備しています。
これらの取り組みにより、患者様に対してより効率的かつ質の高い医療を提供できるよう努めています。
- 電子資格確認の導入
:患者様の保険資格をスムーズに確認でき、受付時間の短縮や手続きの簡素化が可能です。 - 電子処方箋の活用
:院内・院外の薬局との連携をスムーズにし、処方箋の紛失リスクを低減します。 - 医療情報の一元管理
:デジタル化により、患者様の診療情報を正確かつ安全に保管・共有でき、診療の継続性や精度向上に寄与します。
ご不明な点がございましたらご確認ください。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
医療DX推進体制整備加算 | 電子資格確認や電子処方箋など、医療のデジタル化を推進し、効率と品質を向上させるための取り組みに対する加算。 | – 電子資格確認システム導入 – 電子処方箋の活用 – 医療情報のデジタル管理による連携強化 | – 受付や処方の手続きがスムーズ – 紛失リスクの低減 – 診療情報の正確な管理 |

ニコチン依存症管理(禁煙治療)について
当院は、ニコチン依存症管理料を算定する医療機関として、禁煙治療を行っております。
「禁煙をしたいけれど、自力ではなかなか難しい」という方は、ぜひご相談ください。
禁煙外来では以下のサポートを行います。
- 医師の専門的アドバイス
:患者様の喫煙状況や生活習慣に合わせた治療計画を提案します。 - 禁煙補助薬の処方
:ニコチン依存症を軽減するための内服薬やパッチ・ガムなどを適切に処方し、禁煙を支援します。 - フォローアップ体制
:定期的に外来やオンライン診療で状況を確認し、挫折しそうなときも医療スタッフがサポートします。
健康面だけでなく、家族や周囲の方の受動喫煙防止にもつながりますので、ぜひご検討ください。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
ニコチン依存症管理 (禁煙治療) | ニコチン依存症患者の禁煙治療を支援するための管理料。 | – 専門医師による禁煙サポート – 禁煙補助薬(内服薬・パッチ等)の処方 – 定期的なフォローアップ | – 禁煙成功率の向上 – 健康面・家族への受動喫煙防止 – 治療継続のサポート |

画像診断管理加算1について
高度な画像診断技術と適切な管理体制を確保することで、患者様により正確な診断と治療を提供することを目指しています。
当院では以下の取り組みを行っています。
- 専門スタッフの配置
:放射線科診断専門医など、専門の医療スタッフが適切な検査・診断を実施します。 - 高精度機器の導入:MRIやCTなどの先進的な医療機器を活用し、病変の早期発見と的確な診断をサポートします。
- 読影の質向上
:院内で外来担当医との二重読影体制を整え、画像診断の精度向上と見落とし防止に努めています。
患者様の負担をできるだけ軽減しながら、正確で迅速な診断を行う体制を整備しております。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
画像診断管理加算1 | 高度な画像診断機器と適切な読影体制を整備し、正確な診断を行うための管理加算。 | – 専門スタッフ(放射線科診断専門医)の配置 – 先進的な医療機器(MRI、CTなど)の使用 – 二重読影体制による精度向上 | – 早期発見・早期治療が可能 – 安心・安全な画像検査 – 見落としリスクの低減 |

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)について
当院では、医療従事者の処遇改善をはじめとした組織体制の強化に取り組んでおり、それに伴い外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)を算定しております。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- スタッフの定着率向上
:医療スタッフの待遇改善により、長期的に安定した診療体制を提供できます。 - 質の高い医療サービス
:スタッフのモチベーション向上が質の高い医療の維持・向上につながり、患者様にとってより良いケアを実現します。 - 院内連携の強化
:スタッフ間のスムーズな連携が図りやすくなり、外来や在宅医療の両面で総合的にサポートが可能になります。
患者様に安心して受診していただけるよう、引き続き医療体制の充実に努めてまいります。
項目 | 内容と目的 | 当院の取り組み | 患者様へのメリット |
---|---|---|---|
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | 医療従事者の賃金改善による組織体制強化と、それに伴う外来・在宅医療の質向上に対する評価。 | – スタッフ処遇改善による定着率向上 – チーム間連携強化 – 高品質なケアの維持・向上 | – 安定した診療体制 – 医療サービス品質の維持・向上 – 包括的な在宅支援体制 |

各種施設基準・加算に関するQ&A
情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)のQ&A
Q: オンライン診療はどのように利用できますか?
A: スマートフォンやパソコンを使って、専用のオンライン診療システムから予約・受診が可能です。
予約した時間になると、医師とアプリ上でビデオ通話による診察を行います。
事前にアプリで問診票をご入力いただくことで当日の待ち時間がなく、診察後のお会計も登録したクレジットカードで決済されます。
処方せんは当院からご自宅への送付あるいは、ご希望の薬局(電子処方せん対応薬局のみ)へ送付いたします。
Q: オンライン診療でも薬の処方や受け取りは可能ですか?
A: はい、オンライン診療後は、処方箋を当院からご自宅への送付あるいは、ご希望の薬局(電子処方せん対応薬局のみ)へ送付いたします。
ご希望の薬局が特にない場合は、当院近くの薬局に依頼してお薬をご自宅へ郵送してもらうことも可能です(その場合、お届けまでにお時間をいただきます)。
ただし、一部のお薬(睡眠薬や抗不安薬など)は法律上オンライン診療では処方できませんので、その際は対面での診察が必要となります。
Q: オンライン診療には追加の費用がかかりますか?
A: オンライン診療では、通常の診察料の自己負担に加えてシステム利用料として440円(税込)がかかります。
このシステム利用料は保険適用外ですが国で定められた金額であり、当院でもその規定料金をご負担いただいております。
それ以外の診察料自体は対面診療と同様に保険が適用されますので、患者さまのご負担割合は基本的に通常の診療と同じです。
外来感染対策向上加算のQ&A
Q: 外来感染対策向上加算とは何ですか?
A: 外来感染対策向上加算とは、外来診療時の感染防止対策を組織的に行っている医療機関であることを評価する保険上の加算です。
当院が厚生労働省の定める基準を満たした感染対策を実施している証であり、その分としてごくわずかな点数(初診時6点など)が診療報酬に加算されています。
患者さまには数十円程度のご負担増となりますが、安全な受診環境を維持するための取り組みですので、ご理解をお願いいたします。
Q: 当院ではどのような感染対策をしていますか?
A: 当院では患者さまに安心して受診いただけるよう、様々な感染対策を講じています。
例えば、発熱や咳などの症状がある患者さまは、来院時に一般の患者さまと分けてご案内し、屋外の発熱患者さま用テントや別室でお待ちいただくなど動線を分離しています。
また、院内の定期的な換気や消毒の徹底、スタッフのマスク着用・手指消毒の励行など基本的な感染対策も厳重に実施しております。
必要に応じて新型コロナウイルスやインフルエンザの迅速検査を行い、感染拡大防止に努めています。
Q: 発熱やかぜ症状がある場合、受診前に何か必要ですか?
A: 発熱や強いかぜ症状がある場合は、事前にお電話やオンライン予約でその旨をお知らせいただけると助かります。
来院時には直接待合室に入らず、1階入口のインターホンでスタッフにお声がけください。スタッフが屋外のテントや別室にご案内し、他の患者さまと接触しないよう配慮いたします。
問診票の記入や検温などもその場で行い、適切な感染対策のもとで診察を受けていただけますのでご安心ください。
医療DX推進体制整備加算のQ&A
Q: 医療DX推進体制整備加算とは何ですか?
A: 医療DX推進体制整備加算とは、医療機関がデジタル技術を活用して質の高い医療提供体制を整えていることを評価する新しい保険制度上の加算です。
「DX」とはデジタルトランスフォーメーションの略称で、オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)による診療情報活用や、電子処方箋の導入などが評価対象となります。
当院がこれらの基準を満たしているため、診療報酬にわずかな加算(初診時8点など)がされていますが、患者さまのご負担増は数十円程度にとどまります。
Q: デジタル化で患者側にはどんなメリットがありますか?
A: 当院の医療DX推進により、患者さまにも多くのメリットがあります。
例えば、マイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しているため受付手続きがスムーズになり、過去の薬剤情報などを共有することで重複処方の防止にもつながります。
また、WEB予約やWEB問診を導入していますので、来院前に問診票を記入でき待ち時間の短縮にも役立っています。
これらにより診療がより効率的かつ快適になり、患者さまにとって便利な医療サービスを実現しています。
Q: デジタルの利用が苦手でも大丈夫でしょうか?
A: マイナンバーカードをお持ちでない場合や、パソコン・スマホの操作に不安がある方でもご安心ください。
これまで通り健康保険証での受付も可能ですし、WEB問診のご利用が難しければ紙の問診票で対応いたします。
スタッフが丁寧にサポートいたしますので、無理にデジタルサービスを使わなくても問題なく診療を受けていただけます。

ニコチン依存症管理(禁煙治療)のQ&A
Q: 禁煙外来ではどんな治療をするのですか?
A: 当院の禁煙外来では、医師の指導のもと計画的に禁煙を進めるプログラムで治療を行います。
ニコチンパッチや禁煙補助薬(飲み薬)などを用いてニコチン離脱症状を和らげながら、定期的な通院で禁煙の継続をサポートします。
通常は約12週間かけて5回前後の診察を行い、途中で挫折しないよう医師やスタッフが適切なアドバイスと励ましをいたします。
Q: 禁煙治療は保険で受けられますか?
A: はい、一定の条件を満たせば禁煙治療は健康保険を使って受けることができます。
具体的には、ニコチン依存症と診断され直ちに禁煙する意思があること、そして一定以上の喫煙の指数(例えばブリンクマン指数※)を満たすこと等が条件です。
保険適用になれば、通常の診療と同様に一部負担金(自己負担分)をお支払いいただくだけで治療が受けられます。
以前に保険で禁煙治療を受けた場合は再度保険適用に一定期間を要しますが、その間も自費で治療継続は可能です。まずはお気軽にご相談ください。
※ブリンクマン指数:1日の喫煙本数×喫煙年数で算出する指標
Q: 禁煙できるか自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
A: もちろん、自分一人で禁煙できるか自信がない方でも大丈夫です。
当院の禁煙プログラムでは、薬による身体面のサポートに加え、医師やスタッフが定期的に面談して心理的な支えも行います。
一人で挑戦すると挫折しがちな禁煙も、専門的なサポートを受けることで成功率が高まります。大切なのは「禁煙したい」というお気持ちです。
スタッフ一同、二人三脚で禁煙成功に向けてしっかりお手伝いいたします。
画像診断管理加算1のQ&A
Q: 画像診断管理加算1とは何ですか?
A: 画像診断管理加算1とは、診療所において画像診断の体制が十分に整っている場合に算定される保険上の加算です。
当院では院長をはじめとした放射線科診断専門医が画像の読影(画像結果の判定)を行い、適切な医療機器管理や画像データの保存体制も整えているため、この加算の対象となっています。
例えば胸部レントゲン検査を行った際にも、専門医による質の高い診断が担保されていることを示すもので、患者さまには数十円程度のご負担で精度の高い画像診断を受けられるメリットがあります。
Q: クリニックでも高度な画像検査を受けられますか?
A: はい、当院でも質の高い画像診断をご提供できます。
院内にはデジタルX線装置を備えており、胸部や骨のレントゲン検査をすぐに行って鮮明な画像を取得できます。
さらにCTやMRIなど高度な検査が必要な場合は、近隣の専門クリニック(「わかば画像診断クリニック」や「神戸循環器クリニック」、「神戸低侵襲がん医療センター」など)と提携して撮影を行い、その画像を当院の専門医が詳細に分析・診断します。
検査自体は提携先で行いますが、結果の説明やその後の治療方針は当院の医師が責任をもってご説明しますのでご安心ください。
Q: 画像検査で異常が見つかった場合の対応はどうなりますか?
A: 当院での画像検査で異常が見つかった場合もご安心ください。
放射線科診断専門医による的確な読影により疾患を早期発見できますので、必要に応じて速やかに適切な医療機関への紹介を行います。
神戸大学医学部附属病院などと連携しておりますので、精密検査や専門的な治療が必要になった際もスムーズにご案内いたします。
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のQ&A
Q: 外来・在宅ベースアップ評価料とは何ですか?
A: 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)とは、令和6年度(2024年度)の診療報酬改定で新設された制度で、外来診療や在宅診療における医療従事者の処遇改善(賃上げ)を目的とした評価加算です。
初診時に6点、再診時に2点が診療報酬に上乗せされる仕組みで、患者さまにはごくわずかな金額(初診で60円程度)の負担増となります。
この加算による収入分はすべて当院スタッフの賃金アップに充てられ、優れた人材の確保や定着を図ることで引き続き質の高い医療を提供していくための制度です。
Q: なぜこの評価料を算定するのですか?
A: 当院では良質な医療を安定的に提供し続けるため、この評価料の算定を行っています。
医療スタッフの処遇を改善し働きやすい環境を整えることで、優秀な人材を確保して患者さまへのサービス向上につなげる狙いがあります。
国全体でも医療従事者の賃上げが推進されており、当院もその趣旨に賛同して本評価料の届出を行い算定を開始いたしました。
Q: この評価料で患者の負担額はどれくらい増えますか?
A: 患者さまのご負担増はほんのわずかです。
例えば初診の場合は6点(60円)が加算されますので、3割負担の方であれば約18円程度の自己負担増となります(実際の会計では10円単位に調整されます)。
再診時は2点(20円)の加算で、3割負担なら約6円ほどです。
1回の受診につき数十円程度の負担増となりますが、スタッフの処遇改善による医療体制の維持・向上のための制度ですので、何卒ご理解いただければ幸いです。

まとめ
神戸きしだクリニックでは、患者様が安心して受診できるよう多角的な取り組みを行っています。
オンライン診療の導入で通院の負担を軽減し、外来感染対策向上加算を活用した感染対策の徹底によって、安心・安全な環境を整備。
また医療DX推進体制整備加算を通じてデジタル技術を導入し、受付や処方のスムーズ化、正確な医療情報管理を実現しています。
さらに、ニコチン依存症管理(禁煙治療)では専門医によるサポートにより禁煙成功率を高め、画像診断管理加算1では高精度な画像診断体制を強化し、早期発見・早期治療を目指しています。
加えて外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)による医療従事者の処遇改善にも取り組み、質の高いケアを持続的に提供できる体制を整えています。
これらの取り組みを通じて、患者様にとって便利さと質の高い医療の両立を図り、地域住民の皆様の日常の健康管理を支える「かかりつけ医」としての役割を果たすべく努めております。
これからも神戸きしだクリニックは、地域の皆様に寄り添い、日常の健康を支えるパートナーであり続けることを目指してまいります。
そして、安心して受診できる環境づくりと多様なニーズへの対応を今後も進めてまいります。
何かご不明な点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
皆様の健康と笑顔を第一に考え、より良い医療サービスの提供に一同、全力で取り組んでまいります。
