骨髄穿刺は、骨髄の状態を詳しく調べるために行う検査で、血液疾患や骨髄の異常を確認する上で重要です。

採取の手順やリスクが心配という方や、どのような場面で受ける必要があるのか迷っている方もいるでしょう。

本記事では、骨髄穿刺の目的や具体的な手順、合併症のリスク、検査前の準備や注意点などを分かりやすくお伝えします。

検査の必要性を感じる方は、お近くの医療機関を受診いただき、専門家と相談してみてください。

骨髄穿刺とは何か

骨髄穿刺は、骨の中にある骨髄から細胞などを採取して調べる行為を指します。白血病や貧血、骨髄異形成症候群などの病気を診断するために、血液の検査だけでは判断が難しい場合に行うことがあります。

骨髄は血液をつくる組織であり、その状態を把握することが多くの疾患評価において重要です。ここでは、骨髄穿刺の基礎知識から、どのような疾患のときに検査するのかを解説します。

骨髄穿刺の基本的な役割

骨髄穿刺は、血液細胞の形成過程や異常を把握する重要な検査です。血液には赤血球・白血球・血小板の3種類が存在し、骨髄でその元となる細胞が日々作られています。

血液検査のみでは原因特定が難しい場合に、骨髄レベルでどのような異常が生じているかを調べる必要があります。

骨髄検査と血液検査との違い

骨髄検査と血液検査はともに血液疾患の評価に用いられますが、得られる情報が異なります。血液検査は血管内を流れる血球の数や形態、ヘモグロビンなどを測定します。

一方、骨髄検査は骨髄に存在する細胞の状態を直接確認できるため、白血病などの診断に役立ちます。

骨髄穿刺の対象となる主な疾患

骨髄穿刺を検討する主な疾患には、次のようなものがあります。

  1. 白血病(急性・慢性)
  2. 骨髄異形成症候群
  3. 再生不良性貧血
  4. 多発性骨髄腫
  5. 原因不明の貧血や血球減少

これらの疾患の疑いがある場合、血液検査だけでなく骨髄穿刺も組み合わせて行うと、診断の精度が高まる可能性があります。

他の検査との位置づけ

骨髄穿刺はCTやMRIなどの画像検査と組み合わせることもあります。画像検査だけではわからない細胞レベルの情報を得るために骨髄穿刺を行い、より的確な治療方針を見いだすために役立ちます。

骨髄穿刺はあくまで細胞レベルの情報を得る手段であり、他の検査と合わせて総合的に判断する姿勢が大切です。

骨髄穿刺を行う理由

骨髄穿刺を行う理由は、主に以下の3点です。

  1. 血液異常や貧血の原因を調べる
  2. 白血病や骨髄異形成症候群などの疾患を診断・経過観察する
  3. 造血細胞の状態を確かめて、治療効果や予後を見極める

骨髄の状態を調べることが、適切な治療方針を決める上で重要です。

ここで、骨髄穿刺の目的と血液検査との違いをまとめた表を用意しました。

種類特徴主な利用目的
血液検査血球数や血液成分を測定貧血、感染症、炎症の把握
骨髄穿刺 (BMA)骨髄内の細胞の状態を直接確認血液疾患の詳細な診断や評価

骨髄穿刺の目的と意義

骨髄穿刺は、単なる追加の検査という位置づけではなく、血液疾患の診断や治療評価において重要な意味を持ちます。ここでは、骨髄穿刺が果たす具体的な役割や、その情報を活かす場面を解説します。

血液疾患の早期発見と正確な診断

骨髄穿刺は、白血病などの血液がんを早期に発見する機会を提供します。

血液検査で異常が見られても、それが骨髄からくる問題なのか、あるいは他の原因によるものかをはっきり区別するには、骨髄の様子を直接確認することが有効です。

疑わしい段階で骨髄穿刺を行うことで、診断や治療方針の決定がスムーズになります。

治療効果の経過観察

骨髄穿刺は、治療後の経過観察にも活用します。特に白血病の治療では、骨髄内のがん細胞の残存状態を把握することが大切です。

治療薬の効果を正しく評価するためにも、定期的に骨髄穿刺を実施し、細胞の変化を追います。

合併症のリスク評価

骨髄穿刺を行うことで、骨髄の機能低下や異常増殖の有無を把握できます。

たとえば、白血球が著しく減少しているか、血小板が十分に作られていないかなど、合併症を引き起こす要因が潜んでいる可能性をいち早く察知できます。これにより、より適切な処置を検討できます。

他の検査では得られない情報

骨髄の細胞構成や、細胞の成熟度・形態などは、血液検査や画像検査だけでは把握しにくい情報です。

骨髄穿刺によって得られたサンプルを顕微鏡で観察すると、染色体異常の有無や細胞形態の細かな違いをつかめます。

骨髄移植時のドナー評価

骨髄移植を検討する際にも、骨髄穿刺でドナーの骨髄状態を確認します。提供される骨髄が十分な造血能力を持つかどうかを評価することは、移植の結果に大きく影響します。

ここで、骨髄穿刺のメリットを分かりやすくまとめた表を挿入します。

骨髄穿刺のメリット具体例
血液疾患の早期発見白血病、再生不良性貧血などの診断
正確な病態把握白血病のタイプや骨髄異形成の程度を把握
治療効果の評価白血病治療後のがん細胞の残存確認
合併症リスクの把握免疫低下・感染リスク増大の可能性を早期に察知
骨髄移植のドナー評価ドナーの骨髄状態を評価

骨髄穿刺の手順と流れ

骨髄穿刺と聞くと、骨に針を刺すというイメージから痛みが不安になる方も少なくありません。ここでは、骨髄穿刺がどのように行われるのか、その流れや注意点を確認しましょう。

検査前の確認

医療スタッフは、まず患者さんの体調や薬の服用状況などを確認します。

特に、抗凝固薬や血液をサラサラにする薬を使用している場合は、検査後の止血に注意が必要なので、事前に申告します。また、アレルギーの有無や感染症のリスクなどもヒアリングして安全性を確保します。

ポジショニングと局所麻酔

骨髄穿刺は一般的に、腰骨(後腸骨棘付近)や胸骨の辺りを穿刺部位に選ぶことが多いです。検査台にうつぶせ、もしくは横向きになり、局所麻酔を施した上で検査を行います。

痛みを軽減するために麻酔を用いるので、強い痛みを感じるケースは少なくなっています。

骨髄液の吸引と検体採取

穿刺針を骨の中に入れ、骨髄液を少量吸い出します。多くの場合、数ミリリットル程度の骨髄液を採取し、顕微鏡やその他の検査用に送ります。

吸引時に一瞬チクッとしたような痛みや圧迫感を覚える場合がありますが、短時間で終わります。

骨髄穿刺時によくある感覚

  • 針を刺すときの軽い圧迫感
  • 骨髄液吸引時のズーンとくるような不快感
  • 麻酔は効いていても、骨髄穿刺独特の感覚を伴うことがある

止血と術後の安静

採取が終わったら、穿刺部位をしっかり止血し、圧迫固定を行います。出血のリスクを減らすために、しばらく安静にする必要があります。

およそ30分から1時間程度ベッドで休んでいただき、問題がなければ通常の生活に戻ることが多いです。ただし、激しい運動や入浴は、当日は控えることを勧められるケースが一般的です。

検査の所要時間と結果通知

検査そのものは10分程度で終わることが多いですが、準備や安静時間を含めると1時間前後かかることがあります。

結果が出るまでにかかる日数は、病院や検査内容によって変わりますが、おおむね数日から1週間程度です。詳細は担当医に確認するとよいでしょう。

ここで、骨髄穿刺の手順を時系列でまとめた表を挿入します。

手順内容所要時間の目安
1. 事前確認体調や服薬状況のヒアリング約5~10分
2. ポジショニング・麻酔局所麻酔を行い、姿勢を整える約5~10分
3. 骨髄穿刺針で骨髄液を採取(数ml程度)約5分
4. 止血・圧迫出血を防ぐために圧迫固定を行う約5~10分
5. 術後安静ベッドで安静にして出血や疼痛の有無を確認約30分~1時間
6. 帰宅問題なければ帰宅し、日常生活に戻る

骨髄穿刺のリスクと注意点

骨髄穿刺は侵襲的な検査なので、合併症のリスクがまったくないわけではありません。ただし、実際に重大な合併症が起こる頻度は高くありません。

注意点やリスクを理解しておくことで、安心して検査を受けるための準備ができます。

出血・感染のリスク

骨に穿刺針を刺す検査なので、出血や感染のリスクがあります。きちんと止血処置を行い、穿刺部位を清潔に保つことでリスクを抑えます。

高齢者や血液が固まりにくい状態になっている人は、より注意が必要です。

麻酔に伴うアレルギー反応

局所麻酔薬に対するアレルギー反応が起こる可能性もゼロではありません。過去に麻酔薬でトラブルがあった人は、事前に必ず医師に伝えます。

麻酔薬を使わないで検査を行うことは現実的ではないため、事前の確認が大切です。

周囲組織への損傷

穿刺時に針が神経などに接触する可能性は極めて低いですが、まったく否定はできません。熟練した医師が適切な手技を行うことで、周囲組織へのダメージを抑えられます。

万一強いしびれや痛みが残る場合は、医療機関に相談してください。

安全対策としての取り組み例

  • 患者さんの骨格や健康状態に合わせた穿刺部位の選択
  • 針の進む方向や深さを熟知した医師による検査
  • 穿刺後の止血方法や安静時間を確保して合併症を予防

ここで、骨髄穿刺におけるリスクと予防策をまとめた表を挿入します。

リスク具体例予防・対策
出血止血不十分により血が止まりにくくなる圧迫固定を十分に行い、抗凝固薬使用者には注意
感染針の挿入部位から細菌が侵入無菌操作を徹底し、清潔なガーゼで保護
麻酔アレルギーかゆみ、腫れ、呼吸困難など麻酔薬の使用歴やアレルギーの有無を事前申告
神経損傷針が神経に触れてしびれを生じる穿刺部位・角度に注意し、熟練の医師が担当する

術後に気をつけるポイント

  • 検査当日は入浴や激しい運動は避け、穿刺部位を清潔に保つ
  • 違和感や痛みが強い場合は、処方された鎮痛薬やシップなどで対処し、悪化する場合は医療機関へ相談
  • 出血や感染の兆候(腫れや発熱)がある場合は、早めに受診

どのような方が検査を受けにくいか

重度の出血傾向がある方や、局所麻酔のアレルギーが明確な方などは検査が難しいケースがあります。

ただし、多くの場合、主治医がリスクとベネフィットを検討した上で行うかどうかを判断するので、気になる方は医師と相談してください。

骨髄穿刺後の過ごし方に関して、不安を感じる方もいると思います。以下に注意点を箇条書きでまとめました。

  • 穿刺当日は強い刺激を与えない
  • 検査部位をぬらさないようにシャワーなどで工夫する
  • 痛みが増強したり、腫れ・熱感を伴う場合は早めに医療機関へ連絡する

骨髄穿刺を受けるまでの準備

骨髄穿刺は日帰りで行うことが多い検査ですが、スムーズに受けるためには準備が重要です。ここでは、事前に確認しておくべき事項や、当日に気をつける点などを解説します。

医師との相談

骨髄穿刺が必要かどうかは、血液検査や症状、既往歴などの総合評価で判断します。

検査の目的や予想されるメリット、リスクなどについて十分に説明を受けて納得し、同意書に署名した上で検査を行う流れになることが多いです。

薬の調整

血液を固まりにくくする薬(抗凝固薬や抗血小板薬など)を飲んでいる場合、出血リスクに配慮しながら検査日を決めます。

必要に応じて、一定期間薬を中止する判断をするケースがありますが、自己判断で中断せず、必ず主治医の指示を受けてから行いましょう。

食事や水分摂取

局所麻酔での検査の場合、基本的には食事制限がないことが多いです。ただし、検査の前後に食事や水分摂取のタイミングを工夫すると、万一気分が悪くなったときに対応しやすくなります。

担当医や看護師から案内があれば、それに従いましょう。

ここで、骨髄穿刺当日の流れをイメージしやすくするために簡単な表を挿入します。

時間帯項目ポイント
前日~検査日服薬の確認抗凝固薬を服用している場合、医師に相談する
当日朝体調チェック発熱や風邪症状がある場合は申告する
検査直前書類の再確認・サイン検査目的やリスクについて再度説明を受ける
検査中骨髄穿刺の実施局所麻酔をかけて骨髄液を採取する
検査後圧迫止血と安静約30分~1時間休んでから帰宅する

服装や持ち物

腰や胸骨付近を出しやすい服装を選ぶか、検査用の衣服に着替えることが多いです。検査後に傷口をカバーできるように、ゆとりのあるトップスを準備すると安心です。

また、検査後は多少の痛みを感じるかもしれないので、無理なく移動できる履物や交通手段の確保も考えておきましょう。

家族や付き添い

骨髄穿刺自体は大がかりな手術ではありませんが、不安がある方は家族や友人に付き添ってもらうと気持ちが楽になるかもしれません。

帰宅時の送迎などをお願いできる体制を整えておくと、精神的な負担が軽減します。

ここで、骨髄穿刺を受ける前に把握しておきたいポイントを箇条書きにまとめます。

  • 検査の必要性や検査内容をしっかり理解する
  • 持病や服薬の状況について医師に詳しく伝える
  • 当日はゆったりとした服装や移動手段を準備する
  • 不安を感じる場合は、看護師や医師に遠慮なく質問する

骨髄穿刺にまつわるQ&A

最後に、骨髄穿刺にまつわる疑問や不安について、Q&A形式でまとめます。検査前の気がかりを少しでも解消する一助になれば幸いです。

Q1. 骨髄穿刺は痛いのでしょうか?

局所麻酔を行うので、骨に針を挿入する痛みは抑えられます。

ただし、骨髄液を吸い出す際に圧迫感や違和感を覚える方はいます。我慢できないような激しい痛みを訴えるケースはまれですが、不安がある場合は事前に相談することを推奨します。

Q2. 検査後に仕事や家事はできますか?

検査後は止血や安静を確保してから、通常の生活に戻ることが多いです。激しい運動や重い物を持ち上げる作業は、当日は避けたほうが無難です。

痛みや気分不良が続く場合は、無理をせず安静にし、医療機関に相談してください。

Q3. 検査結果はどのように知らされますか?

採取した骨髄のサンプルを顕微鏡などで詳しく調べます。検査結果は主治医から直接説明を受ける形が一般的です。通常、数日から1週間程度かかる場合が多いですが、検査内容や医療機関によって異なります。

Q4. 再検査が必要になることはありますか?

骨髄穿刺の結果が不明瞭であったり、サンプルが十分に採取できなかった場合、再検査が必要になることがあります。また、治療効果の経過観察などでも繰り返し骨髄穿刺を行うケースがあります。

Q5. 骨髄穿刺以外で骨髄の状態を調べる方法はありますか?

画像検査や血液検査で骨髄の一部の情報を得られますが、骨髄内部の細胞の様子や染色体の異常など、詳細な情報を得るには骨髄穿刺が必要です。あくまで骨髄穿刺が直接的に骨髄の状態を調べる方法となります。

ここで、骨髄穿刺に関する疑問点をわかりやすくまとめるため、Q&A表を挿入します。

質問回答
痛みはあるのか?麻酔を行うため、軽減するが圧迫感や軽い痛みを覚えることはある
術後の生活はどうなるか?止血と安静を終えてから、激しい運動以外は日常生活に戻ることが多い
結果はいつわかる?通常数日~1週間程度で判明し、担当医が結果を説明
再検査の可能性はあるか?サンプル不足や不明瞭な場合、または治療経過観察で複数回行う場合もある
他の方法で代用できるか?画像検査や血液検査だけでは把握しにくい細胞レベルの情報を得るのは骨髄穿刺だけ

ここで、骨髄穿刺を受けるかどうか迷っている方のために、検討材料となりそうな点を箇条書きします。

  • 血液検査だけではわからない場合に、より詳細な情報を得るために役立つ
  • 術後の痛みや出血リスクはあるが、重大な合併症はまれ
  • 早期診断と治療方針の策定が可能になるメリットがある
  • 検査の必要性やリスクについては、主治医としっかり議論することが大切

骨髄穿刺は血液疾患の診断・評価において重要な役割を果たす検査です。

血液検査や画像検査だけではつかみにくい情報を得られる一方、侵襲的な検査であるため、リスクや注意点も伴います。

受ける必要性や不安などについて疑問がある場合は、医師や看護師に直接相談し、十分に納得したうえで検査を受けるか判断してください。

検査の結果、病気の早期発見や適切な治療方針の確立につながる場合もありますので、必要性を感じたら早めにお近くの医療機関を受診することを検討してみるのがよいでしょう。

以上

参考にした論文