感染症の一種である野兎病は、主にノウサギやげっ歯類から人間に感染する細菌性の疾患です。英語ではTularemiaと呼ばれ、世界各地で発生が確認されています。

この病気は、感染した動物との直接的な接触や、汚染された水や食物の摂取、また感染した昆虫に刺されることで人間に感染する可能性があります。野兎病は比較的まれな感染症ですが、適切な対応がなされないと重症化するおそれがあるため、注意が必要です。

野兎病

主症状

野兎病は、感染から発症までの経過や症状の現れ方が多様な感染症です。本記事では、野兎病の主な症状について、軽症型と重症型(ワイル病)に分けて詳しく解説します。

野兎病の潜伏期間と初期症状

野兎病の潜伏期間は通常3〜5日ですが、1〜14日と幅広い場合もあります。初期症状は一般的な感染症と類似しており、以下のような症状が出現します。

  • 突然の高熱(38〜40度)
  • 悪寒や震え
  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • 筋肉痛や関節痛

これらの症状は、他の感染症でも見られるため、野兎病の診断が遅れる要因となっています。2019年に発表された研究によると、野兎病患者の約70%が初期診断を誤られていたという報告があります。

軽症型野兎病の特徴的な症状

軽症型の野兎病では、感染経路によって症状の現れ方が異なります。主な感染経路と関連する症状を以下の表にまとめました。

感染経路主な症状
皮膚接触潰瘍、リンパ節腫脹
経口摂取咽頭痛、腹痛、下痢
吸入感染咳、胸痛、呼吸困難

皮膚接触による感染の場合、感染部位に小さな赤い斑点が現れ、やがて潰瘍に発展します。この潰瘍は痛みを伴い、治りにくい特徴があります。また、感染部位に近いリンパ節が腫れ、触ると痛みを感じます。

経口摂取による感染では、咽頭痛や扁桃腺の腫れが見られます。さらに、腹痛や下痢などの消化器症状も現れます。

吸入感染の場合、咳や胸痛、呼吸困難といった呼吸器系の症状が主に現れます。これらの症状は、肺炎に似た症状を呈することがあるため注意します。

重症型(ワイル病)の症状と合併症

重症型の野兎病、いわゆるワイル病は、適切な対応がなされないと生命を脅かします。ワイル病の主な症状と合併症を以下に示します。

  • 持続的な高熱(40度以上)
  • 重度の頭痛
  • 意識障害や錯乱
  • 呼吸困難
  • 急性腎不全
  • 心筋炎
  • 髄膜炎

ワイル病では、複数の臓器が同時に侵されることがあり、症状が急速に悪化します。特に、呼吸器系や循環器系の症状が顕著になると、生命の危険が高まります。

合併症主な症状
急性腎不全尿量減少、浮腫、倦怠感
心筋炎胸痛、動悸、呼吸困難
髄膜炎激しい頭痛、項部硬直、嘔吐

野兎病の症状経過と注意点

野兎病の症状は、感染後数日から2週間程度で現れ始めます。初期症状が現れてから、徐々に特徴的な症状が出現していきます。症状の進行速度や重症度は、免疫状態や感染経路によって異なります。

以下は、野兎病の症状経過における注意点です。

  • 初期症状が一般的な感染症と似ているため、早期発見が難しくなります。
  • 軽症型でも、適切な対応がなされないと重症化します。
  • 重症型(ワイル病)では、症状が急速に悪化するため、迅速な対応が求められます。
  • 合併症のリスクが高まるため、持続的な高熱や呼吸困難などの症状がある場合は特に注意します。

野兎病の症状は多岐にわたるため、一概に判断することは困難です。しかし、感染の可能性がある状況(野生動物との接触や汚染された水や食物の摂取など)があり、上記のような症状が現れた際には、速やかに医療機関を受診することが望ましいでしょう。

症状の重症度主な特徴
軽症局所的な症状、全身症状は軽度
中等症全身症状が顕著、複数の症状が出現
重症多臓器不全のリスク、生命の危険

野兎病の原因とリスク要因:感染経路と予防の重要性

野兎病は、フランシセラ・ツラレンシス菌(グラム陰性の好気性細菌)が起こす感染症です。

フランシセラ・ツラレンシス菌の特徴

野兎病の原因となるフランシセラ・ツラレンシス菌は、非常に感染力が強く、わずか10個程度の菌でも感染を引き起こします。この菌には、主に以下の亜種が存在します:

  • F. tularensis subsp. tularensis(A型)
  • F. tularensis subsp. holarctica(B型)
  • F. tularensis subsp. mediasiatica
  • F. tularensis subsp. novicida

A型とB型が人間に対して病原性を持ちます。A型は主に北米に分布し、より重症化しやすい傾向があります。一方、B型は世界中に広く分布しており、比較的軽症で済むことが多いです。

亜種主な分布地域病原性
A型北米強い
B型世界中中程度

野兎病の主な感染経路

野兎病の感染経路は多岐にわたります。主な感染経路として以下が挙げられます。

  1. 感染動物との直接接触
    野兎病に感染した動物(主にウサギやげっ歯類)の血液や体液に触れることで感染します。特に、感染動物の解体や調理の際に注意します。
  2. 汚染された水や食物の摂取
    フランシセラ・ツラレンシス菌に汚染された水や食物を摂取することで感染します。特に、十分に加熱されていない感染動物の肉を食べることはリスクが高いです。
  3. 感染した節足動物による刺咬
    ダニやアブなどの節足動物に刺されることで感染します。これらの節足動物が感染動物の血液を吸った後、人間を刺すことで菌が伝播します。
  4. 汚染された塵埃の吸入
    感染動物の死骸や排泄物が乾燥して粉塵となったものを吸い込むことで感染します。特に、農作業や庭仕事の際に注意します。
感染経路リスク要因
直接接触感染動物の解体、調理
経口摂取汚染された水や食物の摂取
節足動物ダニやアブなどの刺咬
吸入感染汚染された塵埃の吸入

野兎病感染のリスク要因

野兎病に感染するリスクは、特定の職業や活動、地域特性によって高まります。以下に主なリスク要因を示します。

  • 狩猟や罠猟に従事する人
  • 野生動物の調査や研究を行う人
  • 獣医や動物取扱業者
  • 農業や林業に従事する人
  • アウトドア活動を頻繁に行う人
  • 野生動物の生息地近くに住む人

これらの職業や活動に従事する人は、感染動物や汚染された環境に接触する機会が多いため、特に注意します。

地域特性と野兎病の発生

野兎病は世界中で報告されていますが、地域によって発生頻度や感染リスクが異なります。以下に、野兎病の発生に関連する地域特性を示します。

  1. 気候条件
    野兎病の原因菌は、寒冷な気候や湿潤な環境で生存しやすい傾向があります。そのため、寒冷地や湿地帯での発生リスクが高くなります。
  2. 野生動物の生息状況
    ウサギやげっ歯類などの宿主動物が多く生息する地域では、野兎病の発生リスクが高まります。
  3. 人間活動の影響
    都市化や農業の拡大により、人間と野生動物の接触機会が増加している地域では、野兎病の感染リスクが高まります。
地域特性感染リスクへの影響
寒冷・湿潤な気候リスク増加
宿主動物の多い地域リスク増加
人間活動の拡大地域リスク増加

野兎病の原因やリスク要因を理解することは、感染予防において重要です。特に、リスクの高い職業や活動に従事する場合、適切な予防措置を講じることが不可欠です。

また、地域の特性を考慮し、野生動物との接触や汚染された環境への暴露を最小限に抑えることが大切です。

野兎病は比較的まれな感染症ですが、適切な予防策を講じることで、感染リスクを大幅に低減できます。日常生活において、野生動物との接触には十分注意し、アウトドア活動後は適切な衛生管理を心がけましょう。

診察と診断

野兎病の診察と診断は、患者の症状や感染経路の特定から始まり、複数の検査方法を組み合わせて行います。

野兎病の診察における重要ポイント

野兎病の診察では、まず患者の詳細な病歴聴取と身体診察を行います。医師は以下の点に特に注目します。

  • 野生動物との接触歴
  • 虫刺されの有無
  • 職業や最近の野外活動
  • 発症までの経過と初期症状の特徴

身体診察では、リンパ節の腫れや皮膚の潰瘍、発熱の程度などを確認します。これらの情報は、野兎病の可能性を判断する上で欠かせません。

診察項目確認ポイント
病歴聴取感染経路の特定
身体診察特徴的な症状の確認

野兎病の主な検査方法

野兎病の診断には、複数の検査方法を用います。主な検査方法は以下の通りです。

  1. 血清学的検査
    患者の血液中に野兎病菌に対する抗体が存在するかを調べます。代表的な方法として、凝集試験やELISA法(酵素免疫測定法)があります。
  2. 培養検査
    患者の血液、喀痰、リンパ節穿刺液などから菌を培養し、同定します。ただし、野兎病菌は培養が難しいため、陽性率は低くなります。
  3. PCR検査(遺伝子増幅法)
    患者の検体からDNAを抽出し、野兎病菌特有の遺伝子配列を検出します。迅速かつ高感度な検査方法です。
  4. 画像診断
    胸部X線やCTスキャンを用いて、肺炎や肺膿瘍などの合併症を確認します。

これらの検査を組み合わせることで、より正確な診断が可能となります。

野兎病診断の難しさと注意点

野兎病の診断には、いくつかの難しさや注意点があります。

  • 初期症状が一般的な感染症と類似しているため、見逃されやすい
  • 血清学的検査では、発症後1〜2週間経過しないと抗体が検出されない
  • 培養検査の陽性率が低く、結果が出るまでに時間がかかる
  • PCR検査は感度が高いが、偽陽性となる場合もある

これらの理由から、野兎病の確定診断には複数の検査結果と臨床症状を総合的に判断することが不可欠です。

検査方法長所短所
血清学的検査簡便発症初期は陰性
培養検査確実陽性率が低い
PCR検査迅速・高感度偽陽性の可能性

軽症型と重症型(ワイル病)の診断の違い

野兎病の軽症型と重症型(ワイル病)では、診断アプローチに若干の違いがあります。

軽症型:

  • 局所的な症状(リンパ節腫脹、皮膚潰瘍など)の確認
  • 血清学的検査やPCR検査による診断
  • 合併症の有無の確認

重症型(ワイル病):

  • 全身症状(高熱、呼吸困難など)の評価
  • 血液検査による多臓器不全の確認
  • 画像診断による肺炎や他の合併症の評価
  • 迅速な診断と治療開始が重要

重症型では、より包括的な検査と迅速な対応が求められます。

他の感染症との鑑別診断

野兎病は、他の感染症と症状が類似していることがあるため、鑑別診断が大切です。主な鑑別疾患には以下のようなものがあります。

  • リンパ節腫脹を伴う感染症(猫ひっかき病、トキソプラズマ症など)
  • 発熱を主症状とする感染症(マラリア、デング熱など)
  • 肺炎を起こす感染症(レジオネラ症、Q熱など)

これらの疾患との鑑別には、詳細な病歴聴取と適切な検査の選択が重要です。

鑑別疾患共通症状鑑別のポイント
猫ひっかき病リンパ節腫脹猫との接触歴
マラリア発熱渡航歴、血液検査
レジオネラ症肺炎症状尿中抗原検査

野兎病の画像所見:診断を支える視覚的証拠

胸部X線、CT、超音波検査、MRIなどの画像診断技術を用いて、軽症型と重症型(ワイル病)の相違点や、病変の進行度を評価する方法を解説します。

また、他の感染症との鑑別に役立つ画像所見の特徴にも触れます。

胸部X線検査で見る野兎病の特徴

胸部X線検査は、野兎病の肺病変を評価する基本的な画像診断法です。主な所見には以下があります。

  • 肺野の浸潤影:片側または両側に出現し、びまん性や斑状の形態を示します
  • 肺門リンパ節腫大:特に初期段階で顕著に現れます
  • 胸水貯留:重症例で観察され、少量から中等量の貯留が見られます

これらの所見は野兎病の肺型を示唆しますが、非特異的な場合もあるため、他の検査結果と併せて総合的に判断します。

所見特徴臨床的意義
浸潤影びまん性、斑状肺実質の炎症を示唆
リンパ節腫大片側性または両側性感染の広がりを反映
胸水少量から中等量重症度の指標となる
Atypical Pneumonia: Definition, Causes, and Imaging Features | RadioGraphics

所見:「造園作業の経験がある23歳男性が胸膜性胸痛と低ナトリウム血症を呈した。胸部X線画像で、左上肺野に微妙な左上縦隔上部および周辺の結節性不透明が確認される(矢印)。」

CT検査による野兎病の詳細評価

CT検査は、胸部X線よりも詳細な画像情報を提供し、野兎病の病変をより正確に評価できます。主な所見は以下の通りです。

  • 多発性の結節影:大きさは様々で、周囲にすりガラス影(肺胞内の部分的な充満を示す所見)を伴うことがあります
  • 気管支壁肥厚:気道感染の兆候を示します
  • リンパ節腫大:縦隔や肺門部に見られ、感染の広がりを反映します
  • 胸膜肥厚や胸水:進行例で観察され、重症度の指標となります

CT検査は、軽症型と重症型(ワイル病)の鑑別にも有用です。重症型では、より広範囲な肺実質の変化や多臓器病変が見られます。

Atypical Pneumonia: Definition, Causes, and Imaging Features | RadioGraphics

所見:「造園作業の経験がある23歳男性が胸膜性胸痛と低ナトリウム血症を呈した。(b, c) 気管分岐部の上(b)および下(c)で得られた軸位胸部CT画像(肺ウィンドウ)で、左上肺葉に末梢性の実質結節(矢印)が確認される。原因不明のため、組織生検が依頼された。3日後に実施されたCTガイド下生検で、左上肺葉の結節性の肺実質が急速に拡大し、新たに周囲のすりガラス様影が確認された。組織培養の検査結果でフランシセラ・チューラレンシス(F. tularensis)が陽性と判明した。」

超音波検査によるリンパ節の詳細観察

超音波検査は、特に表在リンパ節の評価に効果的です。野兎病では以下の所見が特徴的です。

  • リンパ節腫大:通常は片側性で、サイズは1-3cm程度です
  • 内部エコー:不均一で低エコーを示します
  • 血流増加:ドプラ検査で確認でき、炎症の活動性を反映します

これらの所見は、野兎病の初期診断や経過観察に役立ちます。超音波検査は非侵襲的で繰り返し行えるため、治療効果の判定にも有用です。

Imaging Findings of Ulceroglandular Tularemia – PMC

所見:「7歳男性患者:潰瘍腺型野兎病(ウルセログランデュラー・チューラレミア)と診断

所見:A)頸部軟部組織のリアルタイム超音波検査で、右頸部に約3.8 cm × 3.0 cmの腫瘤が確認され、触知可能な異常部位に一致している(赤い矢印間)。このリンパ節腫瘤内の低エコー領域(アスタリスク)は壊死を示唆する可能性が高い。また、上皮下の浮腫も見られる(黄色の両端矢印)。リアルタイム検査で他にも複数の隣接するリンパ節の腫大が確認された(表示されていない)。これらの所見は、チューラレミアに関連する化膿性リンパ節腫瘤と一致している。

B)頸部軟部組織のカラードップラー画像で、触知可能な異常部位に一致する右頸部腫瘤が確認された(赤い矢印間)。この頸部腫瘤の中心部には血流が認められない。これらの所見は、チューラレミアに関連する化膿性リンパ節腫瘤と一致している。」

MRI検査で捉える軟部組織の変化

MRI検査は、軟部組織の詳細な評価に優れており、野兎病の合併症や深部病変の診断に活用されます。主な所見には以下があります。

  • リンパ節:T2強調像で高信号を示し、造影後に増強効果が見られます
  • 筋肉内病変:浮腫や膿瘍形成を示唆する信号変化が観察されます
  • 中枢神経系病変:髄膜炎や脳炎の兆候が見られることがあります(稀)

MRI検査は、特に軽症型と重症型(ワイル病)の鑑別や、合併症の評価に役立ちます。

検査法主な評価対象特徴的所見
胸部X線肺野、縦隔浸潤影、リンパ節腫大
CT全身臓器結節影、気管支壁肥厚
超音波表在リンパ節低エコー、血流増加
MRI軟部組織、中枢神経信号変化、造影効果
Tularemia: The Resurgence of a Diagnostic Challenge and Clinical Dilemma in the United States – PMC

所見:「A:右遠位上腕骨の超音波検査で、3.1 x 1.2 cmの二葉性構造が確認され、周囲の組織に浮腫が見られる。B:右上腕骨の磁気共鳴画像(MRI)で、3.2 x 3.4 cmの腋窩リンパ節腫大が確認される。C:右上腕骨のMRIで、3.0 x 2.7 cmの腫大したリンパ節が確認される。」

画像所見による病期分類と経過観察

野兎病の画像所見は、病期によって変化します。典型的な経過は以下の通りです。

  • 初期:リンパ節腫大、軽度の肺浸潤影が主な所見です
  • 進行期:多発性結節影、胸水貯留が見られます
  • 回復期:病変の縮小、瘢痕化が観察されます

経時的な画像評価により、治療効果の判定や再発の早期発見が可能になります。各病期の画像所見を理解することで、より適切な治療方針の決定につながります。

Hypermetabolic pulmonary lesions on FDG-PET/CT: Tularemia or neoplasia? – ScienceDirect

所見:「肺野兎病のPET/CT所見。a:右肺の結節と縦隔-肺門リンパ節。b:右肺門リンパ節腫大(SUV max = 9.1)。c:右肺のマクロ結節(SUV max = 9.7)。13件の報告(48%)で肺癌が、2件(7%)でリンパ腫が疑われた。これらすべてのケースで、ガイド付き細胞穿刺/生検が提案された。」

他の感染症との鑑別に役立つ画像所見

野兎病の画像所見は、他の感染症と類似する場合があります。鑑別を要する主な疾患とその特徴的な所見は以下の通りです。

  • 結核:上葉優位の浸潤影、空洞形成が特徴的です
  • 真菌感染症:結節影、すりガラス影、air crescent sign(空気三日月徴候)が見られます
  • 非定型肺炎:びまん性のすりガラス影、小葉間隔壁肥厚が特徴です

これらの疾患との鑑別には、臨床症状や検査結果を総合的に判断することが欠かせません。画像所見だけでなく、患者の病歴や曝露歴も重要な情報となります。

野兎病の治療と回復への道筋

野兎病の治療アプローチ

野兎病の治療には、主に抗生物質を用います。感染の程度や患者さんの状態に応じて、適切な薬剤を選択します。一般的に、以下の抗生物質を使用することが多いです。

  • ストレプトマイシン(筋肉内注射用の抗生物質)
  • ゲンタマイシン(静脈内投与用の抗生物質)
  • ドキシサイクリン(経口用の抗生物質)
  • シプロフロキサシン(経口または静脈内投与用の抗生物質)

これらの薬剤は、野兎病の原因菌であるフランシセラ・ツラレンシスに対して高い効果を示します。治療は通常、入院または外来で行い、症状の重症度に応じて投与方法や期間を決定します。

治療法軽症型重症型(ワイル病)
投与方法経口静脈内投与
治療期間7-14日14-21日

野兎病治療に用いる薬剤

野兎病の治療には、複数の抗生物質が選択肢として挙げられます。医師は患者さんの症状や全身状態、アレルギー歴などを考慮して、最適な薬剤を選択します。

腎機能に問題がある場合はゲンタマイシンの使用に注意します。また、妊婦の方にはドキシサイクリンを避けることがあります。

野兎病の回復期間

野兎病の治癒までの期間は、症状の重症度や治療の開始時期によって異なります。一般的に、早期に治療を開始した場合、以下のような経過をたどります。

  • 軽症型:治療開始後3-5日で症状が改善し、7-14日で治癒
  • 重症型(ワイル病):治療開始後7-10日で症状が改善し、14-21日で治癒

これらの期間はあくまで目安です。医師の指示に従い、処方された薬剤を確実に服用することが大切です。

薬剤名投与方法主な特徴
ストレプトマイシン筋肉内注射第一選択薬
ゲンタマイシン静脈内投与腎機能に注意
ドキシサイクリン経口妊婦には禁忌
シプロフロキサシン経口/静脈内投与広域スペクトル

治療中は定期的な経過観察を行い、必要に応じて治療内容を調整します。症状が改善しても、医師の指示なく治療を中断しないことが重要です。

野兎病治療における留意点

野兎病の治療を成功させるためには、以下の点に注意します。

  • 早期診断と治療開始
  • 処方された抗生物質の指示通りの服用
  • 症状改善後も治療を継続
  • 定期的な経過観察の受診
  • 再感染リスク回避のため、感染源との接触を避ける

これらの点に留意しながら治療を進めることで、野兎病からの回復をより確実なものにします。

病型症状改善までの期間治癒までの期間
軽症型3-5日7-14日
重症型7-10日14-21日

野兎病の治療に関する研究は現在も進行中です。

2022年に発表された論文では、新たな抗生物質の組み合わせが従来の治療法よりも効果的である可能性が示唆されました。このような研究成果が、将来的に野兎病の治療法をさらに改善します。

野兎病は適切な治療を受けることで、多くの場合完治します。しかし、治療が遅れたり不適切だったりすると、重症化や合併症のリスクが高まります。そのため、野兎病を疑う症状がある際は、速やかに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることをお勧めします。

医療の進歩により、野兎病の治療法は年々改善されています。今後も新たな治療法や薬剤の開発が期待され、患者さんの生活の質をさらに向上させます。

治療の副作用やデメリット(リスク)

野兎病の治療には主に抗生物質を使用しますが、どの薬剤にも副作用やリスクが伴います。

抗生物質治療の一般的な副作用

野兎病の治療に用いられる抗生物質には、一般的な副作用があります。これらの副作用は、軽症型・重症型(ワイル病)の両方の治療で起こります。

  • 消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢)
  • 皮膚の発疹やかゆみ
  • 頭痛
  • めまい
  • 疲労感

これらの副作用の多くは一時的なものですが、患者さまの生活の質に影響を与えます。医師や薬剤師と相談し、適切に対処することが重要です。

副作用発生頻度対処法
消化器症状比較的高い食事の調整、制吐剤の使用
皮膚症状中程度抗ヒスタミン薬、保湿剤の使用
頭痛・めまい低~中程度休息、水分補給

特定の抗生物質に関連する副作用

野兎病の治療に使用される特定の抗生物質には、固有の副作用があります。これらの副作用は、薬剤の種類によって異なります。

ストレプトマイシンとゲンタマイシンは、耳毒性と腎毒性のリスクがあります。長期使用や高用量投与の場合、聴力低下や腎機能障害を起こします。そのため、これらの薬剤を使用する際は、定期的な聴力検査と腎機能検査が必要になります。

ドキシサイクリンは、光線過敏症(日光や紫外線に対する皮膚の過敏反応)を起こします。この薬剤を服用中は、日光や紫外線への露出を避けます。また、妊婦や小児への使用は控えます。

抗生物質主な副作用モニタリング
ストレプトマイシン耳毒性、腎毒性聴力検査、腎機能検査
ゲンタマイシン耳毒性、腎毒性聴力検査、腎機能検査
ドキシサイクリン光線過敏症皮膚の状態観察

治療に関連するデメリット

野兎病の治療には、薬剤の副作用以外にもいくつかのデメリットがあります。

  1. 長期の治療期間:野兎病の治療は、軽症型で7-14日、重症型(ワイル病)で14-21日と比較的長期にわたります。この間、日常生活に制限が生じます。
  2. 入院の必要性:重症型の場合、入院治療が必要になります。これにより、仕事や家庭生活に支障が出ます。
  3. 経済的負担:長期の治療や入院に伴い、医療費や仕事の休業による経済的負担が生じます。
治療形態期間生活への影響
外来治療7-14日通院の必要性、日常生活の制限
入院治療14-21日仕事や家庭生活への大きな影響

治療中のリスクと注意点

野兎病の治療中は、いくつかのリスクや注意点があります。

  • 薬剤耐性菌の出現:抗生物質の不適切な使用により、薬剤耐性菌(抗生物質が効きにくい細菌)が出現するリスクがあります。医師の指示通りに薬を服用することが不可欠です。
  • アレルギー反応:抗生物質によるアレルギー反応が起こる可能性があります。過去にアレルギー歴がある場合は、必ず医師に伝えてください。
  • 二次感染:抗生物質の使用により、腸内細菌叢のバランスが崩れ、二次感染のリスクが高まります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、医師の指示を厳密に守り、定期的な経過観察を受けることが大切です。

リスク発生頻度予防策
薬剤耐性菌適切な抗生物質使用
アレルギー反応低~中事前の問診、慎重な薬剤選択
二次感染プロバイオティクスの併用検討

野兎病の治療には、これらの副作用やリスクが伴いますが、適切な管理と対策により、多くの場合、安全に治療を完了できます。しかし、治療中に異常を感じた場合は、速やかに担当医に相談します。

野兎病治療の費用

処方薬の薬価

野兎病治療に用いられる主な抗生物質の薬価は、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用により抑えられます。

ストレプトマイシンやゲンタマイシンの注射薬は比較的高価ですが、経口薬のドキシサイクリンは比較的安価です。

  • ストレプトマイシン注射薬:1バイアル(薬液の入った小瓶)あたり396円
  • ゲンタマイシン注射薬:1アンプル(一回分の薬液が入った容器)あたり116円(10mg)~307円(60mg)
  • ドキシサイクリン錠:1錠あたり22円(100mg)

1週間の治療費

軽症の野兎病では、主に外来治療を行います。1週間の治療費は、薬剤費と診察料を合わせて約3,200円から12,000円程度になります。ただし、症状や合併症の有無により変動します。

項目費用(概算)
薬剤費300円~6,447円
診察料2,910円~5,410円(初診料)

1か月の治療費

重症の野兎病(ワイル病)では、入院治療が必要になります。1か月の日本の入院費はDPC(診断群分類包括評価)システムを使用して計算されます。

このシステムは、患者の病名や治療内容に基づいて入院費を決定する方法です。以前の「出来高」方式とは異なり、DPCシステムでは多くの診療行為が1日あたりの定額に含まれます。

DPC名: その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病名なし
日数: 28
医療機関別係数: 0.0948 (例:神戸大学医学部附属病院)
入院費: ¥576,170 +出来高計算分

ただし入院期間や治療内容によって費用は大きく変わります。

医療機関によっては、分割払いや医療ローンの利用が可能な場合もあるため、経済的な不安がある際は、医療ソーシャルワーカー(医療費や生活費の相談に応じる専門職)に相談することをお勧めします。

なお、上記の価格は2024年11月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文