感染症の一種であるブドウ球菌感染症とは、黄色ブドウ球菌などのブドウ球菌が体内に侵入することで引き起こされる感染症です。

この細菌は健康な方の皮膚や鼻腔内にも存在していることがありますが、傷口などから体内に入り込むことで様々な症状を引き起こすことがあります。

皮膚の発赤や腫れ、膿の形成といった比較的軽度な症状から重症化すると発熱や全身倦怠感を伴う場合もごあります。

近年では抗生物質が効きにくい耐性菌による感染症が医療現場で問題となっており、予防と早期発見の重要性が高まっています。

目次

ブドウ球菌感染症の病型分類と特徴

ブドウ球菌感染症はその発症部位と病態によって複数の病型に分類されます。

各病型は固有の特徴を持ち、感染する組織や臓器に応じて独特の臨床像を呈します。

人体のあらゆる組織に感染する可能性を持つブドウ球菌の多様な病型について詳細に解説します。

皮膚・軟部組織感染症の病型

皮膚・軟部組織感染症はブドウ球菌感染症全体の約60%を占める代表的な病型です。

表皮から皮下組織まで様々な深さで感染が生じます。

毛嚢炎(毛根部分の炎症)は毛包周囲に限局した小さな発赤と腫脹を特徴とし、体毛の密な部位に好発します。

癤(せつ)は毛嚢炎が深部に進展した状態で、直径2〜3センチメートルの硬結を伴う炎症性腫瘤として認識されます。

病型好発部位特徴的な所見
毛嚢炎頭部・顔面米粒大の発赤
後頸部・臀部有痛性硬結
蜂窩織炎下肢びまん性発赤

蜂窩織炎は真皮から皮下組織に及ぶ広範な感染症で四肢に好発し、発赤の境界が不明瞭な特徴があります。

深部感染症の病型

深部感染症は骨格系統に及ぶ重篤な感染症です。

骨髄炎では初期は骨端部に病変が限局しますが、進行すると骨幹部全体に広がります。

化膿性関節炎は関節腔内に膿性滲出液が貯留する病態で荷重関節に好発します。

膝関節では約40%、股関節では約30%の頻度でみられます。

感染部位年齢別発症頻度主要な合併症
骨髄炎小児期45%骨変形
関節炎成人期35%関節拘縮
筋炎高齢期20%筋力低下

全身性感染症の病型

全身性感染症は血液循環を介して全身に感染が波及する病態です。

菌血症の段階から敗血症へと進展すると多臓器不全のリスクが著しく上昇します。

感染性心内膜炎では心臓弁に細菌性疣贅(疣状の付着物)が形成され、弁機能障害を引き起こします。

自然弁では大動脈弁に50%、僧帽弁に35%の頻度で発生します。

病型血液培養陽性率主な合併症
菌血症85%転移性感染
敗血症95%ショック
心内膜炎90%弁膜症

毒素性疾患の病型

毒素性疾患はブドウ球菌が産生する外毒素による特異的な病態です。

食中毒型では汚染食品摂取後2〜6時間で発症して嘔吐を主徴とします。

トキシックショック症候群(TSS)は突発的な発熱と血圧低下を特徴とし、皮膚症状を90%以上の症例で認めます。

臓器特異的感染症の病型

臓器特異的感染症は各臓器に特有の病態を呈します。

肺炎では多発性の肺膿瘍形成が特徴的で胸部X線写真で結節影として描出されます。

中耳炎や副鼻腔炎では粘膜の浮腫性変化と膿性分泌物の貯留を認め、慢性化すると組織の線維化を伴います。

これら多様な病型の存在はブドウ球菌の持つ強い病原性と組織親和性を反映しています。

ブドウ球菌感染症の主症状と臨床像

ブドウ球菌感染症の症状は感染部位や病態によって多彩な様相を呈します。

局所的な皮膚症状から重篤な全身症状まで幅広い臨床像を示すのが特徴となります。

症状の種類や程度は患者さんの年齢や基礎疾患によっても大きく異なります。

皮膚・軟部組織における症状

皮膚・軟部組織の感染では炎症の4大徴候(発赤、腫脹、熱感、疼痛)が明確に現れます。

毛嚢炎における発赤は直径2〜3ミリメートルの境界明瞭な紅斑として観察されます。

圧痛は感染初期から認められ、進行に伴って自発痛へと変化していきます。腫脹部の直径は24時間で約1.5倍まで拡大することもあります。

症状初期段階進行期重症期
発赤2-3mm5-10mm20mm以上
腫脹軽度中等度著明
疼痛圧痛のみ自発痛拍動痛

蜂窩織炎では発赤の範囲が1日あたり約2〜3センチメートルの速度で拡大します。

皮膚温は健側と比較して2〜3度高くなります。

全身性症状

全身性の感染では体温は短時間で38.5度以上まで上昇し、1日の体温変動幅は2度を超えます。

心拍数は1分間に100回以上となり、呼吸数も25回/分を超えます。

vital sign軽症中等症重症
体温37.5-38.4℃38.5-39.4℃39.5℃以上
心拍数90-100/分100-120/分120/分以上
血圧正常軽度低下著明な低下

敗血症への進展時には収縮期血圧が90mmHg未満まで低下し、乏尿(尿量500ml/日未満)や意識障害が出現します。

臓器特異的症状

肺炎では1日あたりの喀痰量が50ml以上となって膿性痰の性状を呈します。呼吸回数は安静時でも毎分20回を超え、努力呼吸を伴います。

心内膜炎における心雑音はLevine分類でⅢ/Ⅵ度以上の強さで聴取されます。

心エコー検査では弁膜に付着する疣贅(細菌の塊)が2mm以上の大きさで観察されます。

毒素性疾患の症状

食中毒型では潜伏期間はわずか2〜6時間で嘔吐は30分間隔で繰り返されます。

水様性下痢は1日に6回以上認められ、24時間以内に自然軽快します。

トキシックショック症候群では発熱は6時間以内に39度以上まで上昇し、全身性の紅斑が体表面積の90%以上に出現します。

小児・高齢者における特徴的症状

小児では体重の5%以上の急激な減少や哺乳量が通常の50%以下への低下がみられます。

発熱は40度以上に達することもあり、解熱剤への反応も乏しくなります。

高齢者の場合での体温上昇は38度未満にとどまることが多く、意識障害はJCSで1桁台から始まり徐々に進行します。

これらの症状は個々の患者さんの状態や基礎疾患によって修飾されるため慎重な経過観察が必要です。

発症原因とリスク要因

ブドウ球菌感染症の発症には複数の要因が複雑に絡み合います。

細菌の病原性、宿主の免疫状態、環境因子など多岐にわたる要素が感染の成立に関与しています。

これらの要因を詳細に理解することで、より効果的な予防対策につながります。

細菌学的特徴と感染経路

黄色ブドウ球菌は直径0.8~1.0マイクロメートルの球形細菌です。

細胞壁にはプロテインA(特殊なタンパク質)を持ち、これが免疫回避に関与します。

環境抵抗性が非常に強く、室温(20℃)の乾燥環境下でも2~3週間生存し続けます。相対湿度20~80%の広範な条件下で増殖可能です。

温度条件生存期間増殖速度
4℃6-8週間分裂なし
20℃2-3週間6時間/世代
37℃1-2週間20分/世代

黄色ブドウ球菌は塩分耐性が高く、7.5%の食塩水中でも増殖します。これが食品を介した感染の一因となります。

宿主要因とリスク因子

免疫機能の低下は感染リスクを著しく高めます。

特に好中球数が1,000/μL未満になると感染リスクは通常の5倍以上に上昇します。

基礎疾患相対リスク感染好発部位
糖尿病3.2倍足部、皮膚
悪性腫瘍4.5倍血流感染
自己免疫疾患3.8倍関節、皮膚

栄養状態も重要な因子です。血清アルブミン値が3.0g/dL未満の場合では感染リスクは2.5倍に増加します。

環境要因と社会的因子

医療環境における感染リスクは使用する医療器具や処置の種類によって大きく異なります。

医療処置感染率(/1000日)リスク期間
中心静脈カテーテル2.7留置期間中
尿道カテーテル3.1挿入後72時間以降
人工呼吸器4.5使用開始48時間以降

病室の環境因子も感染リスクに影響します。多床室では個室と比較して交差感染のリスクが1.8倍高くなります。

職業性暴露と感染リスク

医療従事者の職業性暴露は業務内容や勤務形態によって異なるリスクを示します。

  • 救急外来勤務:1日あたりの暴露機会3.5回
  • 手術室勤務:1手術あたりの暴露リスク2.1%
  • 一般病棟勤務:週あたりの暴露機会1.8回
  • 外来診療:患者1人あたりの暴露リスク0.5%

季節性・地域性要因

気候条件による影響は顕著で、特に湿度との関連が強くみられます。

相対湿度60%以上の環境では細菌の生存期間が1.5倍に延長します。

地域による差異も明確で、人口密度が1平方キロメートルあたり5,000人を超える地域では感染リスクが1.3倍に上昇します。

これらの要因は相互に影響し合い、複雑な感染リスクを形成しているのです。

診察・診断プロセス

ブドウ球菌感染症の診断過程では綿密な問診と詳細な身体診察に加えて各種検査データの包括的な分析が求められます。

感染の特徴を正確に把握するため複数の診断手法を組み合わせて評価していきます。

初診時の問診と身体診察

問診では症状の発現時期と進行状況、既往歴、生活環境など多角的な情報収集を実施します。

発熱の持続時間や日内変動、全身倦怠感の程度などを時系列で整理していきます。

診察項目基準値異常判定値緊急性の判断
体温36.0-37.2℃38.5℃以上40℃超で即対応
脈拍60-100/分120/分以上140/分超で警戒
血圧120/80前後90/60未満80/50未満で緊急

皮膚所見では発赤部位の直径を計測して中心部から周囲への広がりを1時間ごとに記録します。

硬結の深さはプローベ(探針)を用いて評価し、ミリメートル単位で記録していきます。

血液検査による評価

血液検査では炎症の程度や全身状態を数値化して評価します。

白血球数は通常4,000-8,000/μLですが、感染時には20,000/μL以上まで上昇することも珍しくありません。

検査項目基準範囲感染時の変動
WBC4,000-8,00012,000以上
CRP0.3未満10以上
PCT0.5未満2.0以上

血液培養は最低2セット(好気性・嫌気性)を採取し、35-37℃で培養します。

陽性となるまでの時間(Time to Positivity:TTP)も診断の参考となります。

微生物学的検査

検体からの菌の検出ではグラム染色による形態観察を第一段階とします。黄色ブドウ球菌は直径約1μmのグラム陽性球菌として観察されます。

培養検査では血液寒天培地上で24-48時間培養し、黄金色の特徴的なコロニーの形成を確認します。

コアグラーゼ試験陽性であれば黄色ブドウ球菌と同定します。

特殊検査と鑑別診断

特殊検査は病型に応じて選択的に実施します。

心エコー検査では疣贅(細菌の塊)の有無を確認し、その大きさを0.1mm単位で計測します。

関節穿刺では関節液の性状評価と細胞数算定を行い白血球数50,000/μL以上を化膿性関節炎の診断基準としています。

ブドウ球菌感染症の画像所見

ブドウ球菌感染症の画像診断において各種モダリティは異なる特徴と長所を持ちます。

感染の進行度や深達度に応じて最適な画像検査を選択し、組み合わせることで精度の高い診断が実現します。

超音波検査所見

超音波検査では7.5-12MHzの高周波プローブを用いることで皮膚表層から深部までの詳細な観察が可能となります。

深達度プローブ周波数分解能観察深度
表皮-真皮12MHz以上0.1mm10mm
皮下組織7.5-10MHz0.2mm20mm
筋層以深5-7.5MHz0.5mm40mm

感染初期の低エコー域は境界不明瞭で周囲との輝度差は10-15%程度にとどまります。

膿瘍形成期には内部エコーレベルが20%以下まで低下して明瞭な境界エコーを形成します。

カラードプラ法では正常組織の血流速度0.1m/秒に対し、炎症部位では0.3-0.5m/秒まで上昇します。

CT検査所見

造影CT検査では非イオン性造影剤を2-3ml/秒で注入し、感染巣の造影パターンを評価します。

造影相撮影時相HU値変化特徴的所見
早期相30秒+60-80HU血流評価
後期相180秒+40-50HU被膜形成
平衡相300秒+30-40HU波及範囲

膿瘍周囲のリング状増強効果は壁厚2-4mm、造影効果は周囲筋肉と比較して40-60HU高値を示します。

MRI検査所見

MRIでは各種シーケンスによって感染巣の性状を多角的に評価します。

T1強調像での信号強度は筋肉とほぼ同等からやや低信号を呈し、T2強調像では周囲筋肉の2-3倍の信号強度を示します。

拡散強調像におけるADC値は正常組織の2.0×10^-3 mm²/secに対し、膿瘍では0.6×10^-3 mm²/sec以下まで低下します。

核医学検査所見

核医学検査では放射性医薬品の集積パターンから感染の活動性を評価します。

検査法集積比判定基準偽陽性率
Gaシンチ>3.0陽性15%
FDG-PETSUV>4.0陽性10%
骨シンチ>2.5陽性20%

胸部X線・CT所見

肺病変では結節影の大きさは5-20mmで周囲にすりガラス影を伴います。

胸水貯留時のCT値は20-30HUを示し、膿胸では40HU以上となります。

画像所見の経時的変化を定量的に評価することで病態の進行度や治療効果判定の客観的指標となるのです。

ブドウ球菌感染症の治療法と回復過程

感染症に対する治療アプローチは病原体の特性と患者の状態に応じて個別化します。

抗菌薬治療を基本として必要に応じて外科的介入を組み合わせ、段階的な治癒を目指します。

抗菌薬による治療

抗菌薬の選択は薬剤感受性試験の結果を基準とします。

MSSAに対してはβラクタム系抗菌薬が第一選択となり、セファゾリンを1回1-2g、1日3回で投与開始します。

菌種初期投与量維持投与量投与間隔
MSSA2g1g8時間
MRSA1g1g12時間
VISA6mg/kg4mg/kg24時間

血中濃度のモニタリングではトラフ値(投与直前の最低血中濃度)を10-20μg/mLに維持することを目標とします。

外科的処置の適応

膿瘍形成例では超音波ガイド下での穿刺排膿や切開排膿を実施します。

切開創は最小2cmから膿瘍の大きさに応じて最大5cmまで設定します。

処置内容所要時間局所麻酔抜糸時期
切開排膿15-30分1%キシロカイン7-10日
デブリードマン30-60分全身麻酔14-21日
持続洗浄3-5日間不要非該当

入院治療と外来治療

入院の判断基準として38.5℃以上の発熱、収縮期血圧90mmHg未満、呼吸数25回/分以上などがあります。

重症度バイタル検査値異常予測入院期間
軽症発熱のみ単項目3-7日
中等症2項目異常2-3項目7-14日
重症3項目以上多項目14日以上

治癒までの期間と経過観察

治療効果の判定には臨床症状と検査値の両面からアプローチします。

CRP値は3-4日で半減し、7-10日で正常化します。

  • 体温:36時間以内に37.5℃未満
  • 脈拍:24時間以内に100回/分未満
  • 白血球:5日以内に10,000/μL未満
  • CRP:7日以内に0.5mg/dL未満
  • 局所症状:5-7日で著明改善

治療効果の判定

効果判定の客観的指標として各種マーカーの推移を経時的に追跡します。

プロカルシトニン値は24-48時間で50%低下し、CRPは3-4日で前値の30%まで減少するのが典型的な経過となります。

これらの治療経過を総合的に評価しながら個々の患者さんに最適な治療を提供していきます。

ブドウ球菌感染症治療における副作用とその対策

抗菌薬による治療では様々な副作用への注意が必要となります。

薬剤の種類や投与量、患者さんの状態によって異なる副作用が出現し、その発現頻度や重症度も大きく変動するため慎重な経過観察が重要です。

抗菌薬による一般的な副作用

β-ラクタム系抗菌薬における消化器症状は投与開始後24-48時間以内に出現する傾向にあります。

下痢の頻度は1日3-4回程度で水様性を呈することが多いでしょう。

副作用初期症状重症化時の症状発現率
下痢軟便水様性下痢15-20%
嘔気食欲低下嘔吐8-12%
腹痛違和感疝痛性疼痛5-8%

肝機能障害ではAST/ALT値が基準値の2-3倍まで上昇し、約2週間で正常化します。

皮疹は体幹部から始まり、四肢に拡大する傾向がみられます。

グリコペプチド系薬剤の特徴的副作用

バンコマイシンによるRed Man症候群は投与開始30分以内に顔面から頸部、体幹へと紅斑が拡大します。

血圧低下を伴う場合は収縮期血圧が20-30mmHg程度低下することも。

副作用発現時間持続時間対処法の効果
紅斑15-30分2-4時間90%改善
血圧低下30-60分1-2時間85%改善
めまい45-90分3-6時間95%改善

外科的処置に伴う合併症

切開・排膿後の出血は処置後6-12時間以内に多く、圧迫止血で80%は制御可能です。

瘢痕形成は切開の大きさに比例して1cmあたり約0.5-1.0mmの瘢痕幅となります。

合併症早期症状晩期症状発生頻度
出血滲出性拍動性2-5%
感染発赤膿性分泌3-7%
瘢痕発赤肥厚10-15%

長期投与による影響

抗菌薬の長期投与では腸内細菌叢の変化が段階的に進行します。善玉菌の減少は投与開始後3-5日で始まり、2週間で菌叢の30-50%が変化します。

耐性菌の出現リスクは投与期間に比例して上昇して2週間を超えると耐性株の検出率が15-20%に達します。

モニタリングと対策

定期的な検査では各項目の数値変動に注意を払います。

腎機能ではクレアチニンの0.3mg/dL以上の上昇を警戒し、肝機能ではトランスアミナーゼの40IU/L以上の上昇を要注意とします。

ブドウ球菌感染症治療における副作用とその対策

抗菌薬による治療では薬剤の種類や投与方法によって様々な副作用が出現します。

個々の患者の状態や基礎疾患によって副作用の発現パターンや重症度は異なるため、きめ細かな観察と迅速な対応が求められます。

抗菌薬による一般的な副作用

β-ラクタム系抗菌薬の消化器症状は投与開始から48時間以内に発現するのが特徴的です。

下痢の性状は水様性で1回あたり200-300mlの排便量を示します。

副作用分類軽症基準中等症基準重症基準
下痢3回/日未満4-6回/日7回/日以上
嘔気食欲低下のみ1-2回/日の嘔吐3回以上/日の嘔吐
腹痛VAS 1-3VAS 4-6VAS 7以上

皮疹の出現率は投与量に比例して標準投与量の1.5倍以上で発現率が25%上昇します。

肝機能障害ではAST/ALT値が正常上限の2.5-3倍まで上昇することも珍しくありません。

グリコペプチド系薬剤の特徴的副作用

Red Man症候群では顔面紅潮から始まり、体幹部へと拡大していく特徴的な紅斑が出現します。

体温は38.0-38.5℃まで上昇して脈拍数は100-120/分まで増加するのが一般的です。

症状発現時期ピーク時期回復期間
紅斑15分以内30-45分2-3時間
発熱30分以内1時間3-4時間
血圧低下45分以内1.5時間4-6時間

腎機能障害では、血清クレアチニン値が0.3-0.5mg/dL上昇し、尿量が0.5mL/kg/時未満に減少します。

外科的処置に伴う合併症

切開・排膿後の出血量は処置後6時間以内が最も多く、通常50-100mL程度です。

創部の痛みはVAS(視覚的アナログスケール)で4-6点を示して鎮痛剤の使用を要することが多いでしょう。

合併症発生率回復期間後遺症率
出血2-5%3-5日0.1%
感染3-7%7-10日0.5%
瘢痕形成10-15%3-6か月5%

長期投与による影響

腸内細菌叢の変化は投与開始後1週間で善玉菌が30%減少し、2週間で50%まで減少します。

耐性菌の出現率は2週間の投与で15%、4週間で30%まで上昇することが判明しています。

モニタリングと対策

血液検査では白血球数の20%以上の変動や血小板数の30%以上の減少を警戒サインとして捉えます。

腎機能ではeGFRの30%以上の低下を要注意とし、早期の対応を開始します。

ブドウ球菌感染症の治療費について

ブドウ球菌感染症における医療費は診療形態や投薬内容によって幅広い変動を示します。

外来診療から入院加療まで具体的な費用の目安をご説明しましょう。

処方薬の薬価

抗菌薬の種類と投与経路により薬剤費は大きく異なります。

一般的な経口抗菌薬では1日あたり300円台からとなり、重症例で使用する注射用抗菌薬では5,000円を超える場合も珍しくありません。

投与経路標準用量の薬価高用量の薬価
内服薬350-500円/日600-800円/日
注射薬2,500-3,500円/日4,000-5,500円/日

1週間の治療費

外来診療における1週間の総医療費には診察料に加えて各種検査費用が含まれます。

初診時には感染の確定診断のための培養検査なども実施するため初週の医療費は比較的高額となるのが一般的です。

  • 診察料(初診+再診2回):4,280円
  • 血液・培養検査:7,500-9,000円
  • 処方薬(1週間分):2,450-5,600円
  • 処置料:3,500-6,000円

1か月の治療費

入院治療では基本入院料に各種加算や処置料が加わります。

個室使用時には差額ベッド代も発生し、重症度や使用する病室のグレードにより1日あたりの費用は20,000円から40,000円の範囲で変動いたします。

以上

参考にした論文