感染症の一種であるラッサ熱とは西アフリカ地域で主に発生するウイルス性出血熱です。

この疾患は名前の通りラッサウイルスという病原体によって引き起こされます。

感染源は主にマストミスと呼ばれるネズミの一種で、このネズミの排泄物や体液を介して人間に感染することがあります。

初期症状は発熱や倦怠感など一般的な風邪に似ていますが、重症化すると深刻な合併症を引き起こす恐れもあります。

ラッサ熱

ラッサ熱の主症状

ラッサ熱は初期段階では一般的な風邪と症状が似ているため見逃されやすい感染症です。

また、その症状は個人差が大きく必ずしも全ての症状が現れるわけではありません。

しかし重症化すると生命を脅かす可能性があるため主症状を理解し早期発見につなげることが重要です。

本稿では感染症の専門家の視点からラッサ熱の主症状について詳しく解説します。

初期症状

ラッサ熱の初期症状は通常感染から1〜3週間後に現れ、この段階での症状は次のようなものが挙げられます。

症状特徴
発熱38度以上の高熱が続く
倦怠感全身のだるさを感じる
筋肉痛特に背中や腰に痛みを感じる
頭痛持続的で強い痛みを伴う

これらの症状は一般的な風邪やインフルエンザと類似しているため初期段階での診断が困難な場合があります。

消化器症状

初期症状に続いて多くの患者さんが消化器系の症状を経験します。

これらの症状は感染から約1週間後に現れることが多く以下のような症状が見られます。

・吐き気

・嘔吐

・腹痛

・下痢

消化器症状は脱水症状を引き起こす危険性があるため十分な水分補給が必要です。

重症化する場合の症状

ラッサ熱が進行すると重篤な症状が現れる場合があります。

2009年に発表されたナイジェリアでの研究によると重症患者さんの約15%に出血症状が見られたことが報告されています。

重症化した際に見られる主な症状は次の通りです。

症状詳細
顔面の腫れ顔全体が浮腫(ふしゅ)状態になる
胸水肺の周りに液体が貯まる
出血傾向歯茎や鼻腔などから出血が見られる
呼吸困難息苦しさや呼吸が浅くなる

神経系の症状

ラッサ熱が進行すると神経系にも影響を及ぼす場合があり、次のような症.状が現れます。

・意識障害

・振戦

・聴力低下

特に聴力低下は重要な症状のひとつです。ラッサ熱患者さんの約25%に一時的または永続的な聴力低下が見られるという報告があります。

聴力低下の種類特徴
一時的回復期に改善が見られる
永続的治療後も聴力が戻らない

重症化のサイン

ラッサ熱が重症化する際には以下のような症状が現れる可能性があります。

・顔面や首の腫れ

・胸痛

・背部痛

・咳

・腹痛の悪化

これらの症状が現れた場合迅速な医療機関への受診が不可欠です。

重症化のサインを見逃さないためには以下の点に注意が必要です。

・症状の急激な悪化

・新たな症状の出現

・既存の症状の持続や悪化

上記のような症状が見られる場合、特に西アフリカへの渡航歴がある方は速やかに医療機関を受診し適切な診断を受けることが大切です。

ラッサ熱の原因とその感染経路

ラッサ熱は西アフリカを中心に発生する深刻な感染症でその原因は単一ではなく病原体の特性から環境要因まで多岐にわたります。

これらの要因や感染経路を包括的に理解し対策を講じることがラッサ熱の予防と制御には不可欠です。

本項では感染症の専門家の視点からラッサ熱の原因について詳しく解説します。

ウイルスの特徴

ラッサ熱の直接的な原因はラッサウイルスという病原体です。

このウイルスはアレナウイルス科に属する一本鎖RNAウイルスで直径50〜300nmの球形または多形性の粒子を形成します。

ラッサウイルスの遺伝子構造の特徴は以下のようなものです。

・分節型ゲノム(L分節とS分節)

・両極性(ambisense)の遺伝子配列

・エンベロープを持つ

ゲノム分節コードするタンパク質
L分節RNAポリメラーゼ L
L分節Z タンパク質
S分節糖タンパク質
S分節ヌクレオカプシド

自然宿主と感染源

ラッサウイルスの主な自然宿主はマストミスと呼ばれるネズミの一種で学名をMastomys natalensisといい、西アフリカの広い地域に生息しています。

このネズミの特徴は次の通りです。

・体長が15〜20cm程度

・尾が体長と同程度かやや短い

・毛色は灰褐色から黒褐色

マストミスがラッサウイルスに感染しても明らかな病気の症状を示さないことが多く長期間にわたってウイルスを排出し続けます。

感染源感染リスク
尿高い
高い
唾液中程度
血液中程度

ヒトへの感染経路

ラッサ熱のヒトへの感染経路は主に以下の3つが挙げられます。

  1. 感染したマストミスとの直接接触
  2. 汚染された食品や水の摂取
  3. エアロゾル感染

特に重要なのは汚染された食品や水を介した感染です。

マストミスの排泄物が付着した食品を十分に加熱せずに摂取することで感染するリスクが高まります。

感染経路リスク要因
直接接触ネズミの捕獲 解体
食品水介在汚染食品の不十分な加熱
エアロゾル感染汚染された塵埃の吸入

環境要因と感染リスク

ラッサ熱の感染リスクは環境要因と密接に関連していて次のような条件下で感染リスクが高まる傾向です。

・不衛生な生活環境

・ネズミの侵入しやすい住居

・不適切な食品保管

特に農村部や都市周辺の貧困地域では上記の条件が重なりやすくラッサ熱の感染リスクが高くなります。

2018年に発表されたナイジェリアでの研究によると住居の質や衛生状態がラッサ熱の発生率と強い相関関係にあることが示されています。

季節性と気候要因

ラッサ熱の発生には季節性が見られ、乾季(11月から5月頃)に感染者が増加する傾向です。

これは以下のような要因が関係していると考えられています。

・乾燥によるエアロゾル感染の増加

・食料不足によるネズミの家屋侵入増加

・農作業の増加による野外活動の増加

季節感染リスク主な要因
乾季高いエアロゾル感染増加
雨季比較的低い湿度上昇

気候変動がラッサ熱の感染動態に与える影響についても注目されており長期的な監視が大切です。

診察と診断

ラッサ熱の診察と診断には多角的なアプローチが必要です。

早期発見と適切な対応のためには医療従事者の高い専門性と最新の検査技術の活用が不可欠です。

本稿では感染症専門医の視点からラッサ熱の診察過程と診断方法について詳しく解説します。

問診と身体診察

ラッサ熱の診察は詳細な問診から始まり患者さんの渡航歴、特に西アフリカ地域への訪問歴を確認します。

また患者さんの生活環境や職業、ネズミとの接触機会などについても詳しく聴取します。

問診項目確認内容
渡航歴西アフリカ訪問の有無
生活環境衛生状態、ネズミの生息
職業感染リスクの高い職種
接触歴感染者との接触可能性

身体診察で特に注意を払うのは次のような点です。

・体温測定

・血圧測定

・心拍数の確認

・呼吸状態の観察

これらの基本的な診察に加えて顔面の浮腫や出血傾向の有無なども慎重に確認します。

血液検査

ラッサ熱の診断において血液検査は不可欠です。

一般的な血液検査では以下のような項目が重要視されます。

検査項目主な変化
白血球数減少傾向
血小板数減少
AST、ALT上昇
CRP上昇

特にAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の上昇は肝機能障害を示唆し、ラッサ熱の重症度評価に有用です。

特異的検査法

ラッサ熱の確定診断には特異的な検査法が用いられるのですが、主な検査方法は次の通りです。

・RT-PCR法(逆転写ポリメラーゼ連鎖反応)

・抗原検出法

・抗体検出法(IgM IgG)

中でもRT-PCR法は感度と特異度が高く、発症初期からウイルスを検出できるため診断の中心的役割を果たします。

検査法特徴
RT-PCR高感度、早期検出可能
抗原検出迅速診断に有用
抗体検出感染後期に有効

2019年の研究によるとRT-PCR法の感度は95%以上、特異度は99%以上と報告されており極めて信頼性の高い検査方法であるといえるでしょう。

鑑別診断

ラッサ熱の初期症状は他の感染症と類似しているため鑑別診断が大切です。

特に以下の疾患との区別が必要となります。

・マラリア

・腸チフス

・黄熱

・デング熱

・エボラウイルス病

これらの疾患との鑑別には詳細な問診と適切な検査の組み合わせが求められます。

診断基準と報告義務

ラッサ熱の診断基準は各国の保健機関によって定められていて以下の条件を満たす場合にラッサ熱と診断されるのが一般的です。

・特徴的な臨床症状の存在

・疫学的リンクの確認

・特異的検査での陽性結果

ラッサ熱は多くの国で報告義務のある感染症に指定されています。

医療機関は診断後速やかに保健所などの関係機関に報告する必要があります。

このような迅速な報告体制は感染拡大の防止に重要な役割を果たします。

ラッサ熱の画像診断

ラッサ熱の画像所見は多岐にわたり複数の画像モダリティを組み合わせることでより正確な診断と病態評価が可能となります。

また画像所見のみで確定診断を下すことは困難であり臨床症状や検査所見と合わせて総合的に判断することが重要です。

本項では感染症専門医の視点からラッサ熱の主要な画像所見について詳しく解説します。

胸部X線所見

胸部X線検査はラッサ熱の肺病変を評価する上で基本となる検査です。

主な所見には以下のようなものがあります。

・両側性のびまん性浸潤影

・肺水腫様の所見

・胸水貯留

・心拡大

これらの所見は病態の進行に伴い変化していきます。

病期主な胸部X線所見
初期軽度の浸潤影
中期びまん性浸潤影、胸水
後期広範な浸潤影、肺水腫

特に両側性のびまん性浸潤影は重症度評価に有用とされています。

(PDF) Acute abdominal pain in patients with lassa fever: Radiological assessment and diagnostic challenges

所見:「ラッサ熱患者の胸部単純X線で、急性呼吸窮迫症候群による両側肺野に広がる浸潤影が確認される。」

胸部CT所見

胸部CTはX線では捉えにくい微細な病変も描出することができより詳細な評価が可能です。

ラッサ熱における主なCT所見は次の通りです。

・すりガラス影

・小葉間隔壁の肥厚

・浸潤影

・胸水

・縦隔リンパ節腫大

CT所見特徴
すりガラス影びまん性、両側性
浸潤影多発性、融合傾向
胸水両側性、少量〜中等量

これらの所見は他のウイルス性肺炎との鑑別に役立ちますが必ずしも特異的ではありません。

Case courtesy of Craig Hacking, Radiopaedia.org. From the case rID: 66478

所見:「気管挿管チューブ(ETT)の先端は気管分岐部のすぐ上に位置。経鼻胃管(NGT)は適所にあり、中心静脈ライン(CVL)の先端は上大静脈/右心房接合部に位置している。広範な気腔の融合性浸潤が認められ、重力依存性の勾配が見られる。また、数多くの小嚢胞と両側性胸水も確認される。」

腹部超音波所見

腹部超音波検査はラッサ熱による臓器障害の評価に有用です。

主な所見には次のようなものがあります。

・肝腫大

・脾腫

・腹水

・腎臓の腫大と輝度上昇

臓器超音波所見
肝臓腫大、エコー輝度上昇
脾臓軽度腫大
腎臓腫大、皮髄境界不明瞭

これらの所見は病態の進行度や合併症の有無を判断する上で重要な情報となります。

(PDF) Acute abdominal pain in patients with lassa fever: Radiological assessment and diagnostic challenges

所見:「ラッサ熱による急性腎不全を呈する患者において、腎実質内出血による両側の高エコー腎が確認される。」

脳MRI所見

重症例では中枢神経系の合併症が生じることがありその評価には脳MRIが用いられます。

主な脳MRI所見は以下の通りです。

MRI撮像法主な所見
T2強調画像高信号域、脳浮腫
拡散強調画像急性期脳梗塞
T2*強調画像微小出血
造影T1強調画像髄膜増強効果

これらの所見は神経学的合併症の早期発見と適切な対応に役立ちます。

Acute Viral Encephalitis | New England Journal of Medicine

所見;「ウイルス性脳炎患者におけるMRIパターン。軸位T2強調、液体減衰反転回復(FLAIR)画像において、(A) ウエストナイルウイルス脳炎患者で視床およびレンズ核に信号増加が見られる。(B) 水痘帯状疱疹ウイルス血管炎患者で左前頭オペルクルムの梗塞と既存の脳室周囲白質変化が確認される。(C) 単純ヘルペスウイルス脳炎患者で右側側頭葉に信号増加が認められる。(D) エプスタイン・バーウイルスによると推測される小脳炎患者で、小脳半球(左半球でより顕著)に信号増加が確認される。」

経時的変化

ラッサ熱の画像所見は病期によって変化します。

典型的な経時的変化は以下の通りです。

・初期(発症後1〜3日)

  • 軽度の肺浸潤影
  • 肝脾腫の出現

・中期(発症後4〜7日)

  • びまん性肺浸潤影の増強
  • 胸水貯留
  • 肝腎機能障害の進行

・後期(発症後8日以降)

  • 広範な肺水腫様所見
  • 多臓器不全の所見
  • 中枢神経系合併症(一部の重症例)

これらの経時的変化を理解することで病態の進行度を適切に評価し治療方針の決定に役立てることができます。

ラッサ熱の治療法と回復への道のり

ラッサ熱の治療は抗ウイルス薬療法と支持療法を組み合わせた包括的なアプローチが求められます。

早期診断と適切な治療介入、そして継続的なフォローアップが患者さんの予後改善と社会復帰に不可欠です。

本項ではラッサ熱の治療方法、使用される薬剤、そして回復までの期間について詳しく解説します。

抗ウイルス薬療法

ラッサ熱の治療において中心的な役割を果たすのが抗ウイルス薬療法で、現在はリバビリンという薬剤が主に使用されています。

リバビリンはウイルスの複製を阻害する作用を持ち早期投与が極めて重要です。

投与時期効果
発症6日以内高い有効性
発症7日以降効果減弱

リバビリンの投与方法は以下の通りです。

・初回投与 体重kg当たり30mgを静脈内投与

・その後 1日4回 体重kg当たり15mgを4日間

・それ以降 1日3回 体重kg当たり7.5mgを6日間

この投与スケジュールは個々の患者さんの状態に応じて調整されることがあります。

支持療法

抗ウイルス薬療法と並行して以下のような支持療法も極めて大切です。

・輸液療法

・電解質バランスの管理

・酸素投与

・血圧管理

特に重症例では集中治療室(ICU)での管理が必要となることがあります。

支持療法目的
輸液療法脱水予防、循環維持
電解質管理代謝異常の是正
酸素投与呼吸不全の改善
血圧管理ショック予防

2018年に発表されたナイジェリアでの研究によると早期の支持療法導入がラッサ熱患者さんの死亡率を約15%低下させたことが報告されています。

合併症への対応

ラッサ熱の治療過程では様々な合併症に対応する必要があります。

主な合併症と対応方法は次の通りです。

・急性腎不全 透析療法の検討

・肝不全 肝庇護療法

・出血傾向 凝固因子の補充

・二次感染 適切な抗生物質の投与

これらの合併症への迅速かつ適切な対応が患者さんの予後改善に不可欠です。

妊婦への対応

リバビリンには催奇形性のリスクがあるため妊婦への投与の判断は慎重を期す必要があります。

妊娠時期対応
第1三半期リバビリン投与慎重
第2 3三半期リスク/ベネフィット評価

妊婦の場合は母体と胎児の双方の状態を考慮しながら個別化された治療方針を立てることが最重要です。

回復期の管理

急性期を脱した後の回復期も継続的な管理と次のような注意が必要です。

・定期的な血液検査

・肝機能の経過観察

・聴力検査

・心理的サポート

特に聴力障害はラッサ熱後の合併症として知られているため早期発見と対応が重要です。

治癒までの期間

ラッサ熱の治癒までの期間は個々の患者さんにより異なりますが一般的には次のような経過をたどります。

重症度平均治療期間
軽症2〜3週間
中等症3〜4週間
重症4~6週間以上

ただし完全な回復には数か月を要することもあり特に疲労感や筋力低下などの症状が長引くことも考えられます。

フォローアップ

ラッサ熱からの回復後も特に以下のような点に注意した定期的なフォローアップが必要です。

・ウイルス排出の確認

・臓器機能の評価

・後遺症の有無と程度の確認

・社会復帰支援

特にウイルス排出の確認は感染拡大防止の観点から極めて重要です。

治療の副作用とリスク

ラッサ熱の治療は患者さんの命を救う一方で様々な副作用やリスクを伴う可能性があります。

しかしながらそのリスクは適切な管理と対策によって軽減できる場合が多いです。

本稿ではラッサ熱治療に関連する副作用やデメリットについて詳しく解説します。

抗ウイルス薬の副作用

ラッサ熱治療の中心となる抗ウイルス薬リバビリンには様々な副作用が報告されています。

投与量や患者さんの状態によって発現の程度は異なりますが主な副作用は次の通りです。

副作用発現頻度
貧血高頻度
白血球減少中頻度
血小板減少中頻度
消化器症状(吐き気、嘔吐)高頻度

特に貧血は高頻度で発現して重症化すると輸血が必要となる場合もあります。

長期的な健康リスク

ラッサ熱の治療を受けた患者さんの中には長期的な健康上のリスクを抱える方がいます。

以下は主な長期的リスクです。

長期リスク影響
聴力障害永続的
腎機能障害一部可逆的
肝機能障害多くは回復
神経学的後遺症個人差大

特に聴力障害は治療後も継続する可能性が高く 患者さんのQOL(生活の質)に大きな影響を与えることがあります。

これらの長期的リスクに対しては継続的な経過観察と適切な支援が大切です。

妊娠中の治療リスク

妊娠中のラッサ熱治療は母体と胎児の双方にリスクをもたらす可能性があります。

リバビリンには催奇形性があるため妊娠初期の投与は特に注意が必要です。

一方で治療を行わない場合の母体死亡リスクが高いため慎重な判断が求められます。

妊娠時期治療リスク無治療リスク
第1三半期催奇形性高母体死亡率高
第2三半期中程度母体死亡率高
第3三半期相対的に低母体死亡率高

妊婦の場合 個々の状況に応じたリスク・ベネフィット評価が不可欠です。

心理的影響

ラッサ熱の治療は患者さんに大きな心理的負担をもたらすことがあります。

主な心理的影響は次の通りです。

心理的影響発現時期
不安やうつ治療中〜治療後
PTSD(心的外傷後ストレス障害) 主に治療後
社会的孤立感治療中〜社会復帰期
偏見への恐れ主に社会復帰期

これらの心理的影響は治療中だけでなく治療後も長期にわたって続く可能性があり、心理的サポートが治療の一環として重要な役割を果たします。

治療関連合併症

ラッサ熱の治療過程では様々な合併症が生じるリスクが生じます。

以下は主な治療関連合併症です。

合併症リスク因子
薬剤性肝障害高用量リバビリン
急性腎不全脱水、循環不全
電解質異常過剰輸液、腎機能低下
二次感染長期入院、免疫低下

上記の合併症は患者さんの全身状態や治療の強度によって発生リスクが変動します。

このような合併症の早期発見と適切な対応が予後改善に重要です。

医療資源の制約

ラッサ熱の治療には高度な医療設備と専門知識を持つスタッフが必要ですが発生地域の多くは医療資源が限られており次のような課題があります。

・専門施設の不足

・医療スタッフの不足

・医療機器の不足

・薬剤供給の不安定さ

これらの制約は治療の質に影響を与えて患者さんの予後を左右する可能性が生じます。

ラッサ熱治療の経済的負担

ラッサ熱の治療には高額な費用がかかります。

本稿では処方薬の価格や入院期間別の治療費を詳しく解説します。

処方薬の薬価

ラッサ熱治療の主軸となるリバビリンは高価な薬剤です。

一般的な投与量では1日あたりの薬価が数万円に達することがあります。

薬剤名1日あたりの薬価
リバビリン3万円〜5万円
支持療法薬1万円〜2万円

1週間の治療費

ラッサ熱の初期治療には集中的な医療が必要です。

1週間の入院費用は薬剤費、検査費、入院基本料を合わせると100万円を超えることもあります。

・薬剤費 30万円〜50万円

・検査費 20万円〜30万円

・入院基本料:15万円〜25万円

1か月の治療費

重症例では1か月以上の入院が必要になることがあります。

この場合の総治療費は500万円を超える可能性があります。

費目1か月あたりの費用
薬剤費100万円〜150万円
検査費50万円〜80万円
入院料60万円〜100万円

医療費の家計負担を軽減する制度で、年齢や所得に応じた上限額が設定される「高額療養費制度」や民間保険などの医療費削減策が重要となってきます。

なお、上記の価格は2024年11月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。

以上

参考にした論文