ヒトメタニューモウイルス感染症とは、鼻水や咳などの呼吸器症状を起こすウイルス性の感染症です。

基本的には風邪と類似した経過をたどることが多く、大きな心配は必要ありません。

しかし、抵抗力が低下している方や高齢者、幼い子どもでは重症化する例もあります。

さまざまな病型があり、肺炎に至るケースも存在します。今後の予防や治療のために、原因や診断方法、検査画像の特徴などを正しく理解することが大切です。

ヒトメタニューモウイルス感染症

ヒトメタニューモウイルス感染症の病型

ヒトメタニューモウイルス感染症には多彩な病型があり、症状の現れ方や重症度が異なります。

気管支炎や肺炎を含む下気道感染症を起こしやすい点が特徴で、特に幼児や高齢者、免疫力が低下している方では合併症に注意が必要です。

どのような病型が生じるかを詳しく説明します。

上気道炎型

上気道炎型では、鼻水や鼻づまり、くしゃみなど、比較的軽い症状が中心です。いわゆる一般的な「風邪」に近い経過をたどるケースが多く、体調が安定している方では数日から1週間ほどで改善します。

ただし、基礎疾患がある場合は重症化しやすいので注意が必要です。

  • 鼻水が長引く場合もある
  • 鼻づまりにより睡眠の質が下がるケースもある
  • くしゃみが頻回に出る
  • 軽度の咽頭痛や咳を伴うこともある

上記の症状で多くの場合自然治癒しますが、こじらせると下気道炎型に移行する可能性があります。

ここで、上気道炎型を示す代表的な症状の特徴をまとめます。

症状の種類具体的な特徴
鼻水透明でサラサラした状態が多い
くしゃみ頻度は高いが激しい咳を伴わない
鼻づまり比較的軽度のことが多い
咽頭痛軽度のヒリヒリ感が中心

下気道炎型

下気道炎型は気管支炎や肺炎のような、より深部の呼吸器を侵す病型です。せき込みが強くなったり、呼吸困難感や息苦しさを訴えるケースもあります。

特に乳幼児では細気管支炎に至りやすく、高齢者では肺炎のリスクが高まります。

強い咳や喘鳴(ぜんめい:呼吸をするときにヒューヒュー、ゼーゼーと音がなる状態)がみられるときは、重症化への警戒が必要です。呼吸苦がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

無症候感染型

ヒトメタニューモウイルスに感染しても、症状がほとんど出現しない場合があります。本人は気づかず、周囲にウイルスを広げてしまう可能性があるので注意が必要です。

特に感染初期や軽微な症状にとどまるケースでは、知らぬ間に周囲へウイルスを拡散してしまう懸念があります。

ここで、症状の有無と病型の関係を一覧にまとめます。

病型主な症状重症度
上気道炎型鼻水・くしゃみ・軽い咳軽度
下気道炎型強い咳・呼吸困難・喘鳴中~重度
無症候感染型目立った症状なし軽度(ただし周囲への影響はあり)

特殊な合併症例

慢性呼吸器疾患をもつ方や免疫低下状態の方では、合併症が深刻化することがあります。肺炎だけでなく、気管支拡張症がある方は、二次感染を起こして症状が長引くケースも報告されています。

基礎疾患がある場合は、軽度な症状でも医師の判断を仰ぐことが重要です。

ヒトメタニューモウイルス感染症の主症状

ヒトメタニューモウイルス感染症では、風邪のような呼吸器症状が中心になりますが、全身症状を伴う場合もあります。

代表的な症状と特徴を挙げながら、重症化を見分けるためのポイントを説明します。

呼吸器症状

呼吸器症状としては、鼻水や鼻づまり、咳、痰などが典型的です。乾いた咳から始まり、進行すると湿った咳に変化する場合もあり、呼吸音に変化を生じるケースもあります。

喘鳴がある際は気管支炎や肺炎を疑うことが大切です。

  • 乾いた咳が徐々に湿った咳になる
  • 深夜に咳がひどくなることがある
  • 喘鳴が加わる場合は重症化の可能性
  • 痰が増え呼吸が苦しくなることもある

このように、咳の性質や呼吸の仕方に注意を払うと、病態の進行度合いを把握しやすくなります。

ここで、咳の経過に応じた主な特徴をまとめます。

咳の形態主な特徴疑われる状態
乾いた咳発症初期に多い上気道炎型が中心
湿った咳痰の増加を伴う下気道炎型の進行
喘鳴を伴う咳ヒューヒュー、ゼーゼーという音気管支炎や肺炎の可能性

発熱

発熱の有無は個人差が大きいですが、微熱から高熱まで幅広く報告されています。幼児や基礎疾患を持つ方は、高熱が持続しやすい傾向があり、脱水など二次的なトラブルに十分注意が必要です。

特に高熱が3日以上続く場合は、早めの受診を検討するほうがよいでしょう。

全身倦怠感・食欲不振

大人であっても、全身倦怠感や食欲低下が見られることがあります。これは発熱との組み合わせによって日常生活が著しく制限される場合もあります。

食事量が減ると水分補給や栄養面で支障が出やすく、特に高齢者や小児は注意が必要です。

特に注意すべき症状

重症化のサインとして、呼吸困難感の増大や意識レベルの低下、皮膚のチアノーゼなどが挙げられます。動悸が強くなる場合もあり、症状が急変した場合には躊躇せず医療機関を受診しましょう。

主症状と注意すべき兆候を対比して示します。

主な症状注意を要する兆候
呼吸器症状(咳・痰)喘鳴・強い呼吸苦
発熱3日以上の高熱持続
倦怠感食事や水分がとれない状態
その他皮膚のチアノーゼ・意識レベルの低下

ヒトメタニューモウイルス感染症の原因

ヒトメタニューモウイルスに感染するきっかけや感染経路を理解することは、予防策を考えるうえで大切です。ここでは、具体的な原因や流行の特徴、感染しやすい時期などを詳しくみていきます。

ヒトメタニューモウイルスの特徴

ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科に属するウイルスで、RNAを遺伝子素材としています。

RSウイルスに近い特性を持ち、乳幼児や高齢者において下気道炎を引き起こしやすい点が知られています。

  • パラミクソウイルス科に属する
  • RNAウイルス
  • RSウイルスと類似点がある
  • 幼児や高齢者への感染で注意が必要

ここで、ウイルスの分類と主な特徴を簡単に表にまとめます。

ウイルス名分類遺伝子の特徴
ヒトメタニューモウイルスパラミクソウイルス科一本鎖RNA
RSウイルスパラミクソウイルス科一本鎖RNA
インフルエンザウイルスオルソミクソウイルス科一本鎖RNA(セグメントあり)

主な感染経路

飛沫感染や接触感染が主な感染経路です。咳やくしゃみをした際に放出されるウイルスを吸い込む、もしくは患者が触れた物に付着したウイルスに触れて目や鼻、口へ運んでしまうことで感染します。

換気の悪い場所や密集環境で広がりやすい点に注意を払う必要があります。

流行時期

地域によってばらつきがありますが、冬から春にかけての寒い時期に流行することが多いと報告されています。

気温や湿度の変化によってウイルスの生存環境が変動するため、感染対策を考慮する際は季節的な要因に目を向けると役立ちます。

ヒトメタニューモウイルスの発生が多いとされる時期の目安を示します。

季節流行状況
冬(12~2月頃)感染者数が増加する傾向
春(3~5月頃)ピークを迎えることがある
夏(6~8月頃)比較的少ない
秋(9~11月頃)再び増加する地域もある

感染しやすい人の特徴

体力や免疫力が低下している人では、感染リスクや重症化リスクが高まります。特に高齢者、乳幼児、基礎疾患を持つ方は注意が必要です。

また、集団生活を送る保育園や高齢者施設などでは一度感染が広がると集団発生につながる例もあり、感染対策を徹底することが重要です。

  • 高齢者や乳幼児
  • 免疫抑制療法を受けている方
  • 心疾患、呼吸器疾患などの基礎疾患をもつ方
  • 集団生活を送る施設利用者

診察と診断

正確な診断を受けることで、適切な治療方針を立てやすくなります。ヒトメタニューモウイルス感染症の診察では、症状の聴取や身体所見に加え、特定の検査を実施することが一般的です。

問診と視診のポイント

医師は症状の経過や発熱の持続期間、咳の性状などを細かく尋ねます。また、呼吸音の異常や胸の動きなども観察し、肺炎の可能性を判断します。

問診では、周囲に似たような症状の人がいるかどうかも確認します。

  • 症状の発生時期と経過
  • 発熱の有無と持続期間
  • 呼吸音や胸のレントゲン所見の有無
  • 家族や周囲の健康状態

ここで、診察時に確認されやすい項目を一覧にまとめます。

主な確認項目詳細内容
症状咳・発熱・倦怠感などの有無
持病呼吸器疾患・免疫不全など
流行状況周囲や地域での感染情報
生活環境保育園や高齢者施設などの集団生活状況

検体採取による検査

確定診断のために、鼻咽頭拭い液や咽頭拭い液を採取して、ウイルスの抗原や遺伝子を調べる検査を行います。抗原検査キットやPCR検査などが例として挙げられます。

RSウイルスやインフルエンザウイルスとの同時検査が行われることも珍しくありません。

血液検査や画像診断

血液検査では、炎症の程度を示すCRPや白血球数を確認します。肺炎の合併が疑われる場合は、胸部レントゲンや胸部CTなどの画像診断が有用です。

血液ガス分析を実施し、酸素飽和度の低下がないかを調べる場合もあります。

診断上の注意点

ヒトメタニューモウイルス感染症は、症状の面だけではインフルエンザやRSウイルスなどの他のウイルス感染症と見分けにくい場合があります。

そのため、確定検査を実施して総合的に判断することが大切です。咳が強い場合や発熱が持続する場合は、単なる風邪と考えず医療機関へ足を運ぶことをおすすめします。

画像所見

ヒトメタニューモウイルス感染症の診断や重症度の把握には、胸部レントゲンやCT画像などが参考になります。特に下気道炎型で肺炎が疑われるときは、画像診断が病態を理解するうえで重要です。

胸部レントゲン所見

軽症例では大きな異常が見られないこともありますが、下気道炎型の場合は気管支周辺の陰影濃度上昇や、間質性の浸潤影が認められる場合があります。

左右差が目立つとは限らず、両側性の陰影が散在することも多いため注意が必要です。

  • 間質性の浸潤影
  • 肺門部の血管陰影の増強
  • まだら状の陰影が広がるケース

胸部レントゲンで観察されやすい異常像をまとめます。

異常像主な特徴
気管支周囲の陰影気管支炎を示唆
間質性陰影肺全体に広がるうっすらした炎症
肺門部血管陰影炎症による血管拡張の可能性
Clinical Features of Human Metapneumovirus Pneumonia in Non-Immunocompromised Patients: An Investigation of Three Long-Term Care Facility Outbreaks | The Journal of Infectious Diseases | Oxford Academic

所見:「ヒトメタニューモウイルス肺炎の代表的な胸部X線画像。(A, B) 発症時には、肺門から放射状に広がる気管支壁の肥厚およびびまん性浸潤影を認める。(A’, B’) 感染後の画像では、症状の軽減とともに異常陰影も減少していることが確認された。胸部X線は、(A) 44歳男性および (B) 36歳男性から取得されたものである。」

CT所見

CT検査ではレントゲン以上に詳細な肺の病変を確認できます。気管支壁の肥厚や小葉間隔壁の肥厚、モザイクパターンが認められることがあります。

重症例では肺胞性陰影が広範囲に及び、酸素交換が阻害されている可能性も示唆されます。

Clinical Features of Human Metapneumovirus Pneumonia in Non-Immunocompromised Patients: An Investigation of Three Long-Term Care Facility Outbreaks | The Journal of Infectious Diseases | Oxford Academic

所見:「ヒトメタニューモウイルス肺炎の代表的な胸部CT画像。(A, B, C, D) 近位気管支における気管支壁の肥厚を認める。また、(C, D) では複数の小葉性陰影が観察される。胸部CTは、(A) 61歳女性、(B) 59歳女性、(C) 36歳男性、(D) 55歳女性から取得されたものである。白い矢印は気管支壁の肥厚を示している。」

小児での特徴

小児では、細気管支炎により肺の過膨張や細気管支の閉塞が起こりやすく、その結果レントゲンで肺の透過性に偏りが出ることがあります。

特に気管支壁が薄い乳幼児は、呼吸困難を引き起こす程度の病変を認めるケースも少なくありません。

小児の画像検査でみられる変化の例を示します。

所見名具体例
過膨張空気の貯留で肺が膨らむ
細気管支炎の陰影細気管支周囲に集中した浸潤
モザイクパターン部分的に透過性が異なる肺野
Chest radiographic features of human metapneumovirus infection in pediatric patients | Pediatric Radiology

所見:「1歳のヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症の男児のX線所見。この患児は、時折喘鳴の既往があり、5日間の発熱、鼻詰まり、咳の悪化を訴えて受診。身体診察では、頻呼吸、低酸素症、全体的な喘鳴、および両側下肺野のcoarse cracklesが認められた。肺炎と診断され、静脈内輸液、ネブライザーによるアルブテロール、酸素補充、およびセフトリアキソンで入院治療された。(a, b) 前後位(a)および側面(b)の胸部X線画像では、肺門周囲の陰影および過膨張が認められる。HMPV = ヒトメタニューモウイルス。」

他ウイルスとの鑑別

RSウイルス感染症やインフルエンザ肺炎なども、類似した画像所見を示す場合があります。

画像だけでは断定しにくいため、ウイルス検査や問診、血液検査も総合して判断します。誤診を防ぐためにも、多角的な検査を行うことが重要です。

Lower Respiratory Tract Infection with Human Metapneumovirus: Chest CT Imaging Features and Comparison with Other Viruses – ScienceDirect

解説:「上記の表は、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)による下気道感染症の胸部画像上の所見パターンを、ほかのウイルス(パラインフルエンザウイルス[PIV]、RSウイルス[RSV]、アデノウイルス、インフルエンザ)の所見と比較したものです。主なポイントと解釈は次のとおりです。

  1. hMPVでは“気道中心型”が多い
    • hMPV(R1, R2いずれも約7割前後)では、気道病変(気管支炎・細気管支炎・気管支肺炎)が主体の“airway centric”パターンが高頻度でした。
    • PIVやRSVも類似して気道病変優位ですが、アデノウイルスやインフルエンザは気道病変よりも肺実質(肺胞)の病変が相対的に多い傾向があります。
  2. アデノウイルスは多巣性の肺胞性浸潤が目立つ
    • アデノウイルスの多く(約7割)は“multifocal airspace”として肺胞内陰影が複数箇所にみられるパターンが中心で、気道病変が主たる病態のウイルス(例:hMPV、PIV、RSV)とは異なります。
  3. インフルエンザでは肺胞性浸潤も一定数みられる
    • インフルエンザは多巣性(約2割)やびまん性(2%程度)など肺胞性の変化もみられますが、一方で“気道中心型”の割合もそこそこあります(約27%)。ウイルスの亜型や患者の背景によってパターンが変わる可能性が示唆されます。
  4. 正常または非特異的な所見(“Other/Normal”)の頻度
    • hMPVでは読影者によって17~8%程度が「正常あるいは明確なパターンがない」とされた一方、インフルエンザでは4割近くが「正常/非特異的」とされるなど、ウイルスの種類によって所見がはっきりしない症例の比率にも差があります。
  5. 総合的な解釈
    • hMPV: 気道中心の陰影(細気管支炎、気管支肺炎)が主体で、肺胞性浸潤は少なめ。
    • PIV/RSV: hMPVに近く、気道炎症(気管支炎~細気管支炎)が多い。
    • アデノウイルス: 肺胞性浸潤(特に多巣性)が顕著。
    • インフルエンザ: 肺胞性浸潤と気道中心型の混在がみられ、正常/非特異的所見も比較的多い。

このように、ウイルスの種類によって病変が「気道中心型」か「肺胞性(airspace)」かのどちらに寄りやすいかが異なる点が大きな特徴といえます。これは病原体の組織障害性や炎症の進展様式が異なるためと考えられます。臨床的には、感染しているウイルスの種類に応じて画像上のパターンが変わる可能性があり、診断や治療選択時の参考指標になり得ると考えられます。」

ヒトメタニューモウイルス感染症の治療方法と薬、治癒までの期間

ヒトメタニューモウイルス感染症の治療は、症状に応じた対症療法が基本となります。具体的には、解熱剤や咳止めなどを用いながら、重症例では入院管理が行われることもあります。

早期に治療方針を決めて十分な休養や栄養補給を行うことが大切です。

対症療法の中心

ヒトメタニューモウイルスに直接作用する特効薬は限定的であるため、解熱剤や鎮咳薬などを使って症状をコントロールします。

肺炎が疑われる場合には、二次感染のリスクを考えて抗生物質が処方されることもあります。ただし、ウイルス自体を完全に抑える薬は限られているのが現状です。

  • 解熱剤(アセトアミノフェンなど)
  • 鎮咳薬(咳を鎮める薬)
  • 気管支拡張薬(喘鳴を抑える)
  • 抗生物質(細菌の二次感染予防)

ここで、主な対症療法薬の例を一覧に示します。

薬剤種類目的と効果
解熱鎮痛薬発熱や痛みの緩和
鎮咳薬激しい咳の軽減
気管支拡張薬呼吸を楽にする
抗生物質細菌感染の予防・治療

呼吸管理の必要性

重症化して呼吸困難を伴う場合は、酸素投与や人工呼吸器による管理が必要になることがあります。特に高齢者や基礎疾患がある方では、早めに酸素飽和度の低下を見極めることが重要です。

パルスオキシメーターなどで定期的に酸素飽和度を測定して、重症化を防ぐ手立てを講じる必要があります。

治癒までの期間

症状の軽い場合はおおむね1週間前後で改善し、完全に回復するまで2週間ほどかかることが多いです。下気道炎型で肺炎を合併した場合は、治癒までに数週間かかるケースもあります。

慢性呼吸器疾患をもつ方はさらに長引く場合があるので、主治医の指示に従って慎重に経過観察を行うことが求められます。

主治医の指示に従い、慎重に経過を見守ることが重要です。病型と回復期間の目安をまとめます。

病型回復の目安
上気道炎型1週間程度
下気道炎型1~2週間、肺炎なら数週間
無症候感染型自覚症状がほぼないまま終息

自宅療養のポイント

症状が軽度の場合でも、ウイルス感染症なので安静と十分な水分・栄養補給が重要です。また、咳エチケットや手洗いを徹底し、家族への感染拡大を防ぐ工夫を行いましょう。

高齢者や乳幼児が同居する場合は、マスクの着用や定期的な換気などで感染予防を意識してください。

  • 安静にして睡眠を十分にとる
  • 水分補給を欠かさない
  • 咳エチケットを心がける
  • 定期的に室内を換気する

ヒトメタニューモウイルス感染症の治療の副作用・副反応

対症療法が中心なので重大な副作用は多くありませんが、薬剤による副反応や点滴などの処置に伴うリスクが存在します。副作用が生じた場合は、すぐに医師へ相談しましょう。

薬剤による副作用

一般的に使用される解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンは副作用が少ないとされていますが、用量オーバーで肝機能障害を起こすリスクがあります。

鎮咳薬に含まれる成分によっては眠気や吐き気が起こる場合があります。副作用が比較的少ないとされる薬剤と注意点を示します。

薬剤名特徴注意点
アセトアミノフェン解熱鎮痛効果過剰摂取に注意
気管支拡張薬(β2刺激薬)呼吸を楽にする動悸や振戦(ふるえ)が起こることあり

抗生物質の使い方

ヒトメタニューモウイルスに対しては直接的に効かないため、主に二次感染を防ぐ目的で処方されることがあります。

副作用として、腸内細菌のバランスを崩して下痢を起こすことがあるので、下痢や腹痛が強い場合は医師へ相談することが重要です。

  • 腸内環境の変化による下痢
  • 腹痛
  • 発疹やアレルギー反応

点滴や酸素投与時の注意点

重症例で点滴管理を行う場合、点滴の挿入部位から感染が生じたり、液量の過多で循環負荷が増すことがあります。

酸素療法においてはマスクやカニューレでの装着による皮膚トラブルや、不適切な流量設定による乾燥が問題になる場合もあるので注意が必要です。

ここで、点滴や酸素投与の際に意識したい項目をまとめます。

管理方法留意点
点滴管理針の刺入部位の清潔維持、適切な輸液量の確認
酸素投与酸素濃度・流量の定期確認、皮膚ケア

アレルギー反応

ごく稀に薬剤に対してじんましんや呼吸困難を伴う重篤なアレルギー反応が起こることがあります。こうした症状が疑われる場合は、自己判断で薬を中止せず速やかに医療機関へ相談しましょう。

特定の薬剤にアレルギー歴がある方は、あらかじめ医師や薬剤師へ伝えておくと安心です。

ヒトメタニューモウイルス感染症の治療費

治療費は症状の重症度や入院の有無、検査の内容によって大きく変わります。必要な検査や処置を理解し、保険制度を活用することが大切です。

外来診療の場合

軽症で外来診療を受ける場合は、診察料や検査料、薬剤費が中心になります。ウイルス検査やレントゲン撮影などを行うと費用がやや上乗せされますが、保険適用される場合が多いです。

  • 診察料
  • ウイルス抗原検査 or PCR検査料
  • レントゲン撮影や血液検査料
  • 薬剤費

外来で想定される主な項目別の費用をまとめます(保険適用時の一部負担金を想定)。

費用項目概算額の例
診察料初診料:2,910円~5,410円
再診料:750円~2,660円
検査料(各種)採血検査: 4,200円(血液一般+生化学5-7項目の場合)
ヒトメタニューモウイルス抗原定性:1,420円
薬剤費500円~2,000円程度
画像検査料胸部X線検査: 2,100円~5,620円
胸部CT検査 :14,500円~21,000円

入院時の費用

下気道炎型で呼吸管理が必要な場合や、基礎疾患がある方で重症化した場合には入院治療が必要になります。

入院費は病室代、点滴や酸素療法などの処置費用が加算されるため、外来診療よりも高額になります。高額療養費制度を活用すれば、一定額以上の負担を軽減できます。

自由診療や保険外費用

一部の検査や予防接種、個室利用などは保険適用外のケースがあります。希望して行う追加検査などは自由診療扱いになることがあるため、医療機関で費用を確認すると安心です。

保険外費用にあたる可能性がある代表的な項目を示します。

項目内容
個室利用差額ベッド代
特殊な検査保険適用外の検査
予防接種公費助成がないワクチンなど

費用面での心構え

体調が悪い時には費用の心配もあるかもしれませんが、早めに受診して症状の悪化を防いだ方が結果的に入院費を抑えられるケースもあります。

経済的に不安がある場合は、医療費助成制度や高額療養費制度などの活用について医療機関の相談窓口や自治体に問い合わせるとよいでしょう。

  • 高額療養費制度
  • 医療費控除
  • 民間医療保険

長引く治療や入院が必要になりそうな場合は、これらの制度を視野に入れてみると安心です。

なお、上記の価格は2025年1月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。


以上

参考にした論文

WALSH, Edward E.; PETERSON, Derick R.; FALSEY, Ann R. Human metapneumovirus infections in adults: another piece of the puzzle. Archives of internal medicine, 2008, 168.22: 2489-2496.

VAN DEN HOOGEN, Bernadette G.; OSTERHAUS, D. M. E.; FOUCHIER, Ron AM. Clinical impact and diagnosis of human metapneumovirus infection. The Pediatric infectious disease journal, 2004, 23.1: S25-S32.

EDWARDS, Kathryn M., et al. Burden of human metapneumovirus infection in young children. New England Journal of Medicine, 2013, 368.7: 633-643.

VAN DEN HOOGEN, Bernadette G., et al. Prevalence and clinical symptoms of human metapneumovirus infection in hospitalized patients. The Journal of infectious diseases, 2003, 188.10: 1571-1577.

FALSEY, Ann R., et al. Human metapneumovirus infections in young and elderly adults. The Journal of infectious diseases, 2003, 187.5: 785-790.

KAHN, Jeffrey S. Epidemiology of human metapneumovirus. Clinical microbiology reviews, 2006, 19.3: 546-557.

FALSEY, Ann R. Human metapneumovirus infection in adults. The Pediatric infectious disease journal, 2008, 27.10: S80-S83.

KROLL, Jing Lu; WEINBERG, Adriana. Human metapneumovirus. In: Seminars in respiratory and critical care medicine. © Thieme Medical Publishers, 2011. p. 447-453.

SCHUSTER, Jennifer E.; WILLIAMS, John V. Human metapneumovirus. Pediatrics in review, 2013, 34.12: 558-565.

DEFFRASNES, Celine; HAMELIN, Marie-Eve; BOIVIN, Guy. Human metapneumovirus. In: Seminars in respiratory and critical care medicine. Copyright© 2007 by Thieme Medical Publishers, Inc., 333 Seventh Avenue, New York, NY 10001, USA., 2007. p. 213-221.