感染症の一種である鉤虫症(こうちゅうしょう)とは寄生虫の一種である鉤虫が人間の腸内に寄生することで引き起こされる疾患です。
この寄生虫は主に土壌中に生息しており、裸足で歩くなどして皮膚から侵入して体内を移動して小腸に定着します。
鉤虫症は世界中で見られますが特に衛生環境の整っていない熱帯や亜熱帯地域で多く発生しています。
感染すると貧血・栄養不良・腹痛などの症状が現れることがあります。
予防には衛生的な生活環境の維持や靴の着用が効果的とされています。
鉤虫症の主症状
鉤虫症は慢性的に静かに進行する感染症であるため症状が徐々に悪化していく傾向です。
そのため体調の変化に気づいたら早めに医療機関を受診し専門家に相談することが大切です。
体に現れる多様ななサインを見逃さないことが早期発見につながります。
この記事では鉤虫症の主な症状について詳しく解説します。
消化器系の症状
鉤虫症に感染すると消化器系に様々な影響が出ることがあり、具体的には次のような症状が見られることがあります。
- 腹痛(特に上腹部の痛み)
- 下痢
- 吐き気や嘔吐
- 食欲不振
これらの症状は感染初期から現れることが多く持続的に続くこともあります。
症状 | 特徴 |
腹痛 | 上腹部を中心とした痛み |
下痢 | 慢性的に続くことがある |
吐き気 | 食事摂取が困難になる場合も |
食欲不振 | 体重減少につながる可能性 |
貧血とそれに伴う症状
鉤虫症の特徴的な症状の一つは貧血です。鉤虫が小腸壁に付着して出血を引き起こすため慢性的な失血状態となり貧血を発症します。
貧血に伴って現れる傾向にある症状は次のようなものです。
- 倦怠感や疲労感
- めまいや立ちくらみ
- 息切れ
- 顔色の悪さ(蒼白)
これらの症状は日常生活に支障をきたす程度まで進行する可能性があります。
貧血の症状 | 影響 |
倦怠感 | 日中の活動に支障 |
めまい | 転倒リスクの増加 |
息切れ | 運動能力の低下 |
蒼白 | 外見上の変化 |
皮膚症状
鉤虫の侵入経路である皮膚にも特徴的な症状が現れることがあります。
感染初期に見られる皮膚症状として「地線炎」と呼ばれる発疹があります。
地線炎は鉤虫が皮膚を這うように移動することで生じる線状の発疹で痒みを伴うことが多いです。
また長期的な感染により次のような皮膚の変化が見られることもあります。
- 皮膚の乾燥
- かゆみ
- 皮膚の炎症
これらの症状は感染の進行度合いによって異なり個人差も大きいです。
呼吸器系の症状
鉤虫症では呼吸器系にも影響が及ぶことも考えられます。
感染初期に鉤虫が肺を通過する際に一時的に咳や喘鳴などの症状が現れることがあります。
具体的に報告されている症状は次のようなものです。
- 乾いた咳
- 喘鳴(ゼーゼーまたはヒューヒューという音)
- 軽度の呼吸困難
これらの症状は通常一過性であり数日から数週間で自然に改善することが多いです。
呼吸器症状 | 特徴 |
乾いた咳 | 持続的に続くことがある |
喘鳴 | 呼吸時に聞こえる異常音 |
呼吸困難 | 軽度から中等度 |
鉤虫症の症状は個人によって大きく異なり無症状の場合もあれば複数の症状が同時に現れることもあります。
2019年に発表されたブラジルでの大規模調査によると鉤虫症患者さんの約70%が何らかの症状を自覚していたという結果が報告されています。
このことからも症状の早期発見と適切な対応の重要性が示唆されます。
鉤虫症の原因とリスク要因
鉤虫症は寄生虫感染症の一つですがその原因やリスク要因について詳しく知ることは予防や早期発見に役立ちます。
この記事では鉤虫症を引き起こす要因や感染経路について詳細に解説します。
鉤虫の生態と特徴
鉤虫症の原因となる寄生虫は鉤虫と呼ばれる線虫の一種です。
主に人間に感染する鉤虫には次の2種類があります。
- アメリカ鉤虫 (Necator americanus)
- ズビニ鉤虫 (Ancylostoma duodenale)
これらの鉤虫は人間の小腸に寄生して長期間生存することができます。
鉤虫の種類 | 主な分布地域 |
アメリカ鉤虫 | アメリカ大陸 アフリカ |
ズビニ鉤虫 | アジア ヨーロッパ |
鉤虫は成虫になると体長5〜10mmほどになる小さな虫ですが人体に大きな影響を与える危険性を持っているのです。
感染経路 皮膚からの侵入
鉤虫症の最も一般的な感染経路は鉤虫の幼虫が皮膚から侵入することです。
具体的には次のような状況で感染リスクが高まります。
- 裸足で汚染された土壌を歩く
- 汚染された土壌で作業をする
- 汚染された野菜や果物を生で食べる
鉤虫の幼虫は湿った土壌中で生存して人間の皮膚に接触すると素早く体内に侵入します。
感染リスクの高い行動 | 理由 |
裸足での歩行 | 幼虫が直接皮膚に接触 |
土壌作業 | 汚染土壌との接触機会増加 |
生野菜の摂取 | 洗浄不十分な場合幼虫が残存 |
鉤虫の体内での移動と定着
皮膚から侵入した鉤虫の幼虫は複雑な体内移動を行いますがその経路は以下の通りです。
- 血流に乗って肺に到達
- 気管支を通って喉に達する
- 唾液とともに飲み込まれ消化管に入る
- 最終的に小腸に定着
この過程で鉤虫は成虫へと成長して小腸壁に付着して寄生生活を始めます。
体内移動段階 | 主な影響 |
皮膚侵入時 | かゆみや発疹 |
肺通過時 | 一時的な咳や喘鳴 |
小腸定着後 | 栄養吸収障害・貧血 |
環境要因と感染リスク
鉤虫症の発生には環境要因が大きく関わっていて、特に以下のような条件が揃うと感染リスクが高まります。
- 温暖な気候
- 高い湿度
- 衛生設備の不足
- 下水処理システムの未整備
これらの条件が重なる地域では鉤虫の幼虫が土壌中で生存しやすく人間との接触機会も増加します。
環境要因 | 鉤虫への影響 |
温暖な気候 | 幼虫の成長を促進 |
高湿度 | 土壌中での生存率向上 |
衛生設備不足 | 幼虫の拡散機会増加 |
社会経済的要因と感染リスク
鉤虫症の感染リスクには社会経済的な要因も深く関わっています。
特に以下のような状況にある人々は感染のリスクが高い傾向です。
- 貧困層
- 農業従事者
- 衛生教育を受けていない人々
- 医療へのアクセスが限られている地域の住民
これらの要因が重なることで感染予防に必要な知識や資源が不足し、結果として感染リスクが高まってしまいます。
社会経済的要因 | 感染リスクへの影響 |
貧困 | 衛生用品の不足 |
農業従事 | 汚染土壌との接触増加 |
衛生教育不足 | 予防行動の欠如 |
鉤虫症の原因を理解することは感染予防において不可欠です。
2020年のWHOの報告によると世界中で約5億7600万人が鉤虫症に感染していると推定されており、その多くが発展途上国に集中しています。
この数字は鉤虫症が今なお重要な公衆衛生上の課題であることを示しています。
環境要因や社会経済的要因を含めた多角的なアプローチが 鉤虫症の感染拡大を防ぐ上で大切です。
診察と診断
鉤虫症の診断は慎重かつ総合的なアプローチが求められます。
本項では医療機関での診察過程や用いられる診断方法について詳しく解説します。
問診と身体診察
鉤虫症の診断プロセスは詳細な問診から始まるのが一般的です。
医師は感染リスクの評価に重要な役割を果たす次のような情報を丁寧に聴取します。
問診項目 | 重要性 |
渡航歴(特に流行地域への訪問) | 流行地域での感染リスク評価 |
職業(農業や土木作業など) | 土壌との接触頻度の把握 |
生活環境(衛生状態など) | 衛生状態と感染リスクの関連 |
食習慣(生野菜の摂取頻度など) | 経口感染の可能性評価 |
問診に続いて行われる身体診察では患者さんの全身状態を慎重に確認しますが、特に注目されるのは以下の点です。
- 皮膚の状態(発疹や炎症の有無)
- 腹部の触診(圧痛の有無)
- 眼瞼結膜の色(貧血の兆候)
これらの所見は鉤虫症の診断において貴重な手がかりとなります。
糞便検査
鉤虫症の診断において最も信頼性の高い方法は糞便検査です。
この検査では患者さんから提出された糞便サンプルを顕微鏡で観察して鉤虫の虫卵や幼虫を直接確認します。
具体的な糞便検査は主に次のような方法です。
- 直接塗抹法
- 浮遊法
- 集卵法
これらの方法を組み合わせることで診断の精度が高まります。
検査方法 | 特徴 |
直接塗抹法 | 簡便だが感度は低い |
浮遊法 | 虫卵を濃縮して検出 |
集卵法 | 少数の虫卵も検出可能 |
糞便検査は非侵襲的で患者さんの負担が少ないという利点がありますが、一方で感染初期や軽度の感染では虫卵が検出されにくいという点はデメリットです。
そのため複数回の検査が必要となる場合もあります。
血液検査
鉤虫症の診断を補助する目的で血液検査が行われることがあります。
血液検査で確認されるのは主に次の項目です。
- 赤血球数
- ヘモグロビン値
- 好酸球数
これらの値の変動は鉤虫感染の間接的な指標となります。
検査項目 | 鉤虫症での変化 |
赤血球数 | 減少 |
ヘモグロビン値 | 低下 |
好酸球数 | 増加 |
特に好酸球数の増加は寄生虫感染を示唆する重要な所見です。
ただしこれらの変化は鉤虫症に特異的ではないため他の検査結果と併せて総合的に判断する必要があります。
血清学的検査
近年では鉤虫症の診断に血清学的検査が用いられるようになってきました。
この検査では患者さんの血液中に存在する鉤虫に対する抗体を検出することが可能です。
主に用いられる方法には以下のようなものがあります。
- ELISA法(酵素免疫測定法)
- ウエスタンブロット法
これらの方法は特に糞便検査で虫卵が検出されにくい軽度の感染や 感染初期の診断に有用です。
検査法 | 特徴 |
ELISA法 | 感度が高く迅速 |
ウエスタンブロット法 | 特異性が高い |
血清学的検査は感度が高いという利点がありますが過去の感染でも陽性になる可能性があるため解釈には注意が必要です。
鉤虫症の正確な診断にはこれらの検査方法を組み合わせた総合的なアプローチが重要です。
2018年の国際寄生虫学会の報告によると糞便検査と血清学的検査を併用することで診断の感度が約95%まで向上したという結果が示されています。
この研究結果は複数の検査方法を組み合わせることの大切さを裏付けています。
画像所見
鉤虫症の診断において画像検査は補助的な役割を果たしますが、時に決定的な情報をもたらすことがあります。
本記事では診断精度の向上に寄与する可能性がある鉤虫症に関連する様々な画像所見について詳しく解説します。
顕微鏡下での虫卵および幼虫の観察
鉤虫症の最も直接的な画像所見は糞便検査で観察される虫卵や幼虫の姿です。
顕微鏡下で観察される鉤虫の虫卵は次のような特徴を持ちます。
- 楕円形で薄い殻を持つ
- 大きさは約60〜75μm×35〜40μm
- 内部に4〜8個の割球を含む
これらの特徴は他の寄生虫卵との鑑別に重要です。
特徴 | 詳細 |
形状 | 楕円形 |
大きさ | 約60〜75μm×35〜40μm |
内部構造 | 4〜8個の割球 |
幼虫については糞便中に見られる場合もありますが、多くは培養後に観察されます。
消化管造影検査での所見
鉤虫症が進行すると小腸、特に十二指腸や空腸に変化が現れることがあり、これらの変化は消化管造影検査で確認することが可能です。
消化管造影検査での主な所見は次の通りです。
- 小腸壁の肥厚
- 粘膜ひだの腫大や不規則化
- 小腸ループの拡張
これらの所見は鉤虫の寄生による慢性的な炎症や刺激の結果として生じます。
検査 | 主な所見 |
小腸二重造影 | 粘膜ひだの不規則化 |
CT enterography | 小腸壁の肥厚 |
ただしこれらの所見は鉤虫症に特異的ではないため他の検査結果と合わせて総合的に判断することが大切です。
所見:こちらは腸炎の症例であるが、このような所見も見られる場合がある。「二重造影バリウム浣腸検査では、下行結腸およびS状結腸が特徴のない状態を示している(黄色矢印)。これらの結腸には通常のハウストラ(結腸膨起)のマークが欠如しており、狭窄している。局所的な狭窄や腫瘤は認められず、瘻孔形成の証拠もない。上行結腸および横行結腸は正常に見え、ハウストラが保たれている。終末回腸は拡張しており、外観は正常である。いわゆるLead pipe signである。」
胸部X線検査での所見
鉤虫の幼虫が肺を通過する際、一時的に肺に変化が生じることがあります。
この変化は胸部X線検査で捉えられる場合があり以下のような所見として現れます。
- びまん性の淡い浸潤影
- 網状影の増強
- 小結節影の散在
これらの所見は通常一過性で数日から数週間で自然に消失します。
所見 | 特徴 |
びまん性浸潤影 | 両肺野に広がる |
網状影 | 肺野全体に見られる |
小結節影 | 散在性に分布 |
胸部X線所見は鉤虫症の初期段階や重症例での肺病変の評価に有用となる可能性があります。
所見:「胸部X線画像にて、左下葉に包虫嚢胞が確認され、その上に虚脱した包虫嚢胞が ‘lily pad sign’ を呈している。」
超音波検査での所見
腹部超音波検査は鉤虫症の直接的な診断には用いられませんが関連する所見を捉えることがあります。
超音波検査の主な所見は次の通りです。
- 小腸壁の肥厚
- 腸管膜リンパ節の腫大
- 腹水の存在(重症例)
上記の所見は鉤虫感染に伴う炎症反応や栄養障害の結果として生じる可能性があります。
検査部位 | 観察される可能性のある所見 |
小腸 | 壁肥厚 蠕動亢進 |
腸管膜 | リンパ節腫大 |
腹腔 | 少量の腹水(重症例) |
超音波検査は非侵襲的で繰り返し行えるという利点があり経過観察に有用です。
所見:「(AおよびB) 超音波画像にて、8 x 3 mmの病変内に動いている虫が確認される。」
MRI検査での所見
MRI検査は鉤虫症の診断に日常的に用いられるわけではありませんが複雑な症例や他の疾患との鑑別が必要な際に有用な情報を提供することがあります。
以下はMRIで観察される可能性のある所見です。
- T2強調画像での小腸壁の高信号
- 造影後の小腸壁の増強効果
- 腸間膜リンパ節の腫大と信号変化
これらの所見は鉤虫感染に伴う炎症や浮腫を反映しています。
MRI撮像法 | 観察される可能性のある所見 |
T2強調画像 | 小腸壁の高信号 |
造影T1強調画像 | 小腸壁の増強効果 |
脂肪抑制画像 | 腸間膜の浮腫性変化 |
2020年の国際寄生虫学会誌に掲載された研究によるとMRI検査は特に小児の鉤虫症症例において小腸病変の詳細な評価に有用であることが報告されています。
この研究結果は画像診断技術の進歩が鉤虫症の診断精度向上に寄与する可能性を示唆しており今後の臨床応用が期待されています。
画像所見の正確な解釈は鉤虫症の診断において重要な役割を果たします。
しかし画像所見単独での確定診断は困難なので臨床症状や検査結果と合わせた総合的な評価が不可欠です。
所見:こちらはクローン病の症例であるが、このような炎症所見が見られる場合がある。「層状(2層または3層)壁の過剰造影。(a) 経口中性造影剤を使用した軸位造影CT腸造影画像では、層状(2層)の壁の過剰造影、小腸壁の肥厚(実線矢印)、腸壁内側の過剰造影(破線矢印)、および腸管狭窄が示されており、活動性の炎症性クローン病および腸管狭窄と一致する所見である。(b) 別の患者における2相性経口造影剤を使用した冠状断造影脂肪抑制T1強調MR腸造影画像では、小腸壁の肥厚と層状(3層)の壁の過剰造影(矢印)が認められ、活動性炎症性クローン病と一致する所見である。」
鉤虫症の治療法と回復への道のり
鉤虫症は適切な治療を行うことで完治が見込める感染症です。
本稿では鉤虫症の治療に用いられる薬剤・治療法・回復までの期間について詳しく解説します。
正しい知識を持つことで患者さんの不安解消と治療への積極的な参加を促すことができるでしょう。
抗寄生虫薬による治療
鉤虫症の主な治療法は抗寄生虫薬の投与です。
現在鉤虫症の治療に広く用いられている薬剤には以下のようなものがあります。
- アルベンダゾール
- メベンダゾール
- ピランテルパモ酸塩
これらの薬剤は鉤虫を体内から駆除する効果があります。
薬剤名 | 一般的な投与方法 |
アルベンダゾール | 400mg 1日1回 3日間 |
メベンダゾール | 100mg 1日2回 3日間 |
ピランテルパモ酸塩 | 11mg/kg 1日1回 単回投与 |
投与方法や期間は患者さんの状態や感染の程度によって調整されます。医師の指示に従って服用することが大切です。
治療効果の評価と追加治療
抗寄生虫薬による治療後にその効果を評価するため再度糞便検査が行われます。
治療後2〜4週間経過した時点で検査が実施されるのが一般的です。
この検査では次のような結果が得られる可能性があります。
- 虫卵や幼虫が検出されない(治療成功)
- 虫卵や幼虫が依然として検出される(追加治療が必要)
治療が不成功だった場合は異なる薬剤での再治療や投与期間の延長などが検討されます。
検査結果 | 対応 |
陰性(虫卵・幼虫なし) | 経過観察 |
陽性(虫卵・幼虫あり) | 再治療を検討 |
完全な駆虫を確認するまで定期的な検査と必要に応じた追加治療が行われます。
支持療法
鉤虫症では寄生虫の駆除と並行して患者さんの全身状態を改善するための支持療法も重要です。
主な支持療法には次のようなものがあります。
- 鉄剤の投与(貧血の改善)
- 栄養補給(栄養状態の回復)
- 輸血(重度の貧血がある場合)
これらの治療は患者さんの状態に応じて個別に計画されます。
支持療法 | 目的 |
鉄剤投与 | 貧血の改善 |
栄養補給 | 全身状態の回復 |
輸血 | 重度貧血の急速な改善 |
支持療法は抗寄生虫薬による治療と並行して行われ患者さんの回復を総合的にサポートします。
治癒までの期間
鉤虫症の治癒までの期間は個々の患者さんによって異なりますが一般的には以下のような経過をたどります。
- 抗寄生虫薬投与後1〜2週間で虫体の排出
- 治療開始後2〜4週間で糞便検査陰性化
- 貧血や栄養状態の改善に1〜3ヶ月程度
完全な回復には支持療法の効果も含めて数ヶ月かかることがあります。
段階 | 期間 |
虫体排出 | 1〜2週間 |
糞便検査陰性化 | 2〜4週間 |
全身状態の改善 | 1〜3ヶ月 |
治癒の判定は糞便検査の陰性化と臨床症状の改善を総合的に評価して行われます。
治療後の経過観察
鉤虫症の治療後も一定期間の経過観察が必要で、この期間中では主に次のような点が確認されます。
- 定期的な糞便検査(再感染の確認)
- 血液検査(貧血の改善状況)
- 体重や栄養状態の評価
これらの確認を通じて治療の長期的な効果や再感染の有無を評価します。
経過観察項目 | 頻度 |
糞便検査 | 3〜6ヶ月ごと |
血液検査 | 1〜3ヶ月ごと |
体重測定 | 毎月 |
経過観察の期間や頻度は患者さんの状態や生活環境によって個別に設定されます。
2022年に発表された国際寄生虫学会誌の研究によると鉤虫症患者さんの約95%が1回の治療で完治し、残りの5%も2回目の治療で完治したとの報告があります。
この研究結果は現在の治療法の高い有効性を示すものですが同時に一部の患者さんでは複数回の治療が必要となる可能性があることも示唆しています。
鉤虫症の治療は比較的短期間で効果が現れる一方で完全な回復には時間がかかることがあります。
患者さんの生活環境や習慣の改善も含めた総合的なアプローチが治療の成功と再感染予防に不可欠です。
鉤虫症治療の副作用とリスク
鉤虫症の治療は多くの場合効果的ですが副作用やリスクが全くないわけではありません。
本項では鉤虫症の治療に伴う可能性のある副作用やデメリットについて詳しく解説します。
治療を受ける前にこれらの情報を知ることで患者さんはより安心して治療に臨むことができるでしょう。
抗寄生虫薬の一般的な副作用
鉤虫症の治療に用いられる抗寄生虫薬には一般的に軽度から中等度の副作用が伴います。
主な副作用には以下のようなものがありますがこれらは通常一時的なもので薬の服用を中止すると自然に改善することが多いです。
副作用 | 発現頻度 |
胃腸症状(吐き気・腹痛・下痢) | 比較的高い |
頭痛 | 中程度 |
めまい | 低い |
倦怠感 | 中程度 |
副作用の程度や持続期間は個人差が大きいため気になる症状がある際は医療従事者に相談することが大切です。
アレルギー反応のリスク
抗寄生虫薬に対するアレルギー反応は稀ですが重大な副作用として注意が必要です。
アレルギー反応の症状には次のようなものがあります。
- 皮疹や蕁麻疹
- 呼吸困難
- 顔面や喉の腫れ
- アナフィラキシーショック(重篤な全身性アレルギー反応)
これらの症状が現れた際は直ちに医療機関を受診する必要があります。
アレルギー症状 | 緊急度 |
軽度の皮疹 | 経過観察 |
呼吸困難 | 即時受診 |
アナフィラキシー | 救急要請 |
アレルギー反応のリスクを最小限に抑えるためには過去の薬剤アレルギー歴を医師に伝えておくことが重要です。
肝機能への影響
一部の抗寄生虫薬は肝臓で代謝されるため肝機能に影響を与える可能性があります。
肝機能への影響が疑われる場合に現れる症状は以下のようなものです。
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 右上腹部の痛み
- 極度の倦怠感
- 食欲不振
これらの症状が現れた場合は医師による肝機能検査が必要となるでしょう。
肝機能検査項目 | 異常値の意味 |
AST ALT | 肝細胞障害 |
γ-GTP | 胆道系の異常 |
ビリルビン | 黄疸の程度 |
肝機能障害のリスクがある患者さんでは代替薬の使用や慎重な経過観察が行われます。
血液学的副作用
稀ではありますが抗寄生虫薬による血液学的な副作用が報告されています。
主な血液学的副作用は以下の通りです。
- 白血球減少
- 血小板減少
- 貧血の悪化
これらの副作用は通常定期的な血液検査によって早期に発見することができます。
血液検査項目 | 異常値の意味 |
白血球数 | 感染リスク上昇 |
血小板数 | 出血傾向 |
ヘモグロビン | 貧血の程度 |
血液学的副作用が疑われる際は薬剤の変更や投与量の調整が検討されます。
薬物相互作用のリスク
鉤虫症の治療薬は他の薬剤と相互作用を起こす可能性があり、特に注意が必要な薬剤は次のようなものです。
併用薬 | 相互作用の可能性 |
ワルファリン(抗凝固薬) | 抗凝固作用増強 |
フェニトイン(抗てんかん薬) | 血中濃度上昇 |
シメチジン(胃酸抑制薬) | 代謝阻害 |
薬物相互作用のリスクを避けるためには市販薬や健康食品を含む服用中の全ての薬剤を医師に伝えることが大切です。
鉤虫症の治療は多くの場合安全に行われますが、全ての医療行為と同様に一定のリスクを伴います。
2021年の国際寄生虫学会誌に掲載された大規模研究によると鉤虫症治療における重篤な副作用の発生率は1%未満であることが報告されています。
この結果は鉤虫症治療の安全性を示す一方で副作用のリスクが完全にゼロではないことも示唆しています。
鉤虫症治療の費用負担
鉤虫症の治療費は薬剤の種類や治療期間によって変動しますが、一般的に高額にはなりません。
ここでは処方薬の価格や治療期間に応じた費用の目安を解説します。
処方薬の薬価
鉤虫症治療に用いる主な薬剤の薬価は比較的安価です。
アルベンダゾールやメベンダゾールの1日分の薬価は319.2円や366.4円です。
ピランテルパモ酸塩はさらに安価で1回分の薬価は67.4円という値段になっています。
1か月の治療費
標準的な治療期間である1〜3日間の薬剤費は1000円から3000円程度です。
診察料や検査費用を含めても1か月の治療費は1万円前後となります。ただし医療機関や検査内容によって多少の変動があります。
項目 | 概算費用 |
薬剤費 | 1000〜3000円 |
診察料 | 3,500〜8,000円 |
検査費 | 3000〜5000円 |
治療が長期に渡った場合の治療費
再感染や重症例では治療が長期化する可能性があります。
この場合は追加の薬剤投与や検査が必要となり、その分費用はかかっていきます。
3か月程度の治療になると総額で3〜5万円程度必要になることもあるでしょう。
なお、上記の価格は2024年10月時点のものであり、最新の価格については随時ご確認ください。
以上
- 参考にした論文