オクトレオチド(サンドスタチン、サンドスタチンLAR)とは、ソマトスタチンというホルモンをもとに改良した合成ペプチド製剤です。 

血中の成長ホルモンや消化管ホルモンの過剰分泌を抑え、先端巨大症や神経内分泌腫瘍など、多様な内分泌疾患の治療選択肢として利用されています。

注射薬の形態をとり、急性期から慢性期まで幅広い症状に対して効率的にアプローチできます。

一方で、治療を継続するうえで注意が必要な点や副作用も存在します。

この記事では有効成分の特徴や作用機序、使用方法、副作用、代替薬などを詳しく紹介します。

医療機関を受診する前に把握しておくと治療に対する理解が深まり、納得感をもって対策を進めやすくなります。


オクトレオチドの有効成分と効果、作用機序

オクトレオチドはソマトスタチンに近い構造を持つ合成ペプチドです。

成長ホルモンやその他のホルモンの分泌を抑える働きがあるため、過剰分泌によって引き起こされる内分泌疾患のコントロールに役立ちます。

ここでは成分の背景と作用機序をいくつかの視点から整理します。

サンドスタチンの由来

サンドスタチンの成分であるオクトレオチドは天然のソマトスタチンから改良を重ねて開発しました。

天然のソマトスタチンは半減期が短い傾向があり、持続的な効果を得にくいという課題がありました。

そこで、合成ペプチドとしてアミノ酸配列を変化させることで安定性を高めて半減期を延長し、治療に利用しやすい形に仕上げています。

体内でのホルモン調整

オクトレオチドは成長ホルモンだけでなく、膵臓から分泌されるインスリンやグルカゴン、消化管ホルモンなどの分泌にも影響を与えます。

その結果、ホルモン過剰分泌による代謝異常や不調を抑て体内の恒常性バランスを保ちやすくします。

特に消化管からのホルモン放出を抑えることで下痢や紅潮などの症状をコントロールしやすくなります。

ソマトスタチン受容体への作用

オクトレオチドはソマトスタチン受容体(特にサブタイプ2と5)に結合し、ホルモン分泌を抑制します。

受容体に結合したオクトレオチドは細胞内のシグナル伝達経路に変化を起こしす。

そして成長ホルモン分泌細胞やホルモン産生細胞が刺激を受けにくい状態を作ります。

その結果、過剰分泌を抑える効果が期待できます。

期待できる治療効果

過剰な成長ホルモンが原因となる先端巨大症において、オクトレオチドは血中IGF-1(インスリン様成長因子1)の濃度を下げ、症状を緩和する役割を果たします。

また、ホルモン産生性の神経内分泌腫瘍による症状(皮膚の紅潮や頻回の下痢など)を抑えることが可能です。

これらの効果によって患者さんの日常生活の質を高めやすくします。

下記はオクトレオチドに期待できる効果の一例です。

  • 血中成長ホルモン値の抑制
  • IGF-1値の低下
  • 下痢や紅潮などの抑制
  • 血糖値やその他代謝指標の安定

オクトレオチドによって得られる主な作用と特徴を簡単に整理します。

項目内容
由来ソマトスタチンを改良した合成ペプチド
ターゲット受容体ソマトスタチン受容体(サブタイプ2、5)
主な効果成長ホルモンや消化管ホルモンの分泌抑制
期待される治療領域先端巨大症、神経内分泌腫瘍、ホルモン過剰症状の緩和

使用方法と注意点

オクトレオチドを使う際は注射剤の取り扱いや投与スケジュール、保管温度などに配慮することが重要です。

疾患によって用量や投与頻度が異なるため、自分の症状に合ったプランを医師と相談すると安心です。

投与経路

サンドスタチンは皮下注射や点滴静注、サンドスタチンLARは筋肉注射という形で用いられます。

皮下注射で使う場合は主に腹部や大腿部などの皮下脂肪がある部分に打ちます。

筋肉注射を行う場合はお尻の筋肉(臀部)を選ぶことが多いです。

適切な手技を行うために医療従事者の指導を受けることが大切です。

投与頻度

サンドスタチン(皮下注射)の場合は1日複数回に分割して打つケースがあります。

一方でサンドスタチンLAR(筋注)は月に1回や2~4週に1回程度の投与が一般的です。

服薬スケジュールは体内での有効成分の持続時間や症状のコントロール状態によって調整します。

製剤タイプ投与経路主な投与間隔
サンドスタチン皮下注射、静注1日2~3回程度の場合が多い
サンドスタチンLAR筋肉注射2~4週ごとに1回

投与頻度に関しては自己注射が可能な場合と医療機関での定期注射のみの場合があるため、担当医との相談が不可欠です。

  • 皮下注射は短時間で血中濃度が上昇する
  • 筋肉注射は成分が徐々に放出されるため長時間作用する
  • 症状が安定しない場合は投与回数の調整を検討する
  • 患者の生活リズムを考慮して投与方法を選ぶ

適切な保管方法

サンドスタチン注射液は冷蔵庫(2~8℃程度)で保管するよう案内されることが多いです。

長期間室温に放置すると成分が不安定になり、効果が得にくくなる可能性があります。

サンドスタチンLARの粉末や溶解液も取り扱い手順を守りながら適度な温度環境で管理します。

外出先へ持ち運ぶ必要があるときは保冷剤などを使って温度を保つ工夫が重要です。

注意が必要な場面

オクトレオチドには血糖値や甲状腺機能を変化させる可能性があります。

そのため糖尿病や甲状腺疾患がある人は慎重に使用する必要があります。

また、自己注射の際は注射針や注射部位の衛生管理を徹底しましょう。

感染や注射トラブルを避けるために注射針は使い回さず廃棄方法にも気を配ると安心です。

注意点補足説明
血糖管理インスリン分泌が抑制される可能性があるため低血糖または高血糖に注意
甲状腺機能のモニタリング甲状腺ホルモンの分泌が変化し機能低下を起こすリスクがある
注射部位の衛生清潔な状態で注射を行い使った針を適切に廃棄
効果判定と用量調整定期的に血液検査などを行い治療効果や副作用をチェックしながら投与量を調整

オクトレオチド(サンドスタチン、サンドスタチンLAR)の適応対象患者

オクトレオチドは成長ホルモンや消化管ホルモンを抑える働きがあるため、先端巨大症や神経内分泌腫瘍などホルモン過剰が背景にある疾患で役立つ場面が多いです。

治療目的によって投与期間や投与量が異なるため、症状の種類と程度を医療機関で評価することが大切です。

先端巨大症への適応

先端巨大症は下垂体腫瘍などの影響で成長ホルモンが過剰に分泌され、手足や顎、鼻などが肥大化する疾患です。

オクトレオチドは成長ホルモンの分泌を直接抑制し、血中IGF-1値を下げることで症状の改善を目指します。

特に外科的切除が難しい場合や補助的な薬物療法が必要な場合に投与を検討します。

神経内分泌腫瘍への適応

胃や膵臓、腸などに発生する神経内分泌腫瘍はホルモンを過剰分泌しやすい特徴があります。

オクトレオチドはこれらの腫瘍から放出されるセロトニンやその他のホルモンを抑え、皮膚の紅潮や下痢などの症状を和らげやすくします。

腫瘍の完全切除が難しい症例でも症状をコントロールして生活の質を向上させることが期待できます。

  • 先端巨大症に対する効果の中心は成長ホルモンの抑制
  • 神経内分泌腫瘍における症状緩和にはホルモン産生の抑制が重要
  • 腫瘍の大きさや転移の有無で治療方針が変化する
  • 画像検査や血液検査との組み合わせでモニタリングを行う

消化管ホルモン過剰分泌への適応

消化管ホルモン(ガストリンやVIPなど)が過剰に分泌されると難治性の下痢や胃酸分泌過剰による症状が起こります。

オクトレオチドはこれらホルモンの放出を抑制することで症状を軽減できます。

胃酸過多による潰瘍や難治性の下痢に対して対症的に使用することがあります。

その他の疾患

希少疾患や治療が難しいホルモン分泌異常にも検討されることがあります。

たとえばカルチトニン分泌が増えるような内分泌病変などにも応用が考えられるケースがあります。

ただし適応範囲は症例によって異なるため、医師の判断とエビデンスに基づいた決定が必要です。

適応疾患オクトレオチドの主な役割
先端巨大症成長ホルモンやIGF-1の分泌を抑制
神経内分泌腫瘍腫瘍由来ホルモン(セロトニンなど)の放出を抑えて症状緩和
消化管ホルモン過剰症過剰なガストリンやVIPの分泌を抑え下痢・潰瘍などを軽減
その他ホルモン分泌異常症状や血液検査結果に応じて個別に検討

め治療期間

オクトレオチドを使う治療は疾患の性質や重症度によって期間が大きく異なります。

短期で症状を抑える目的から長期的な管理まで視野に入れて投与する場合があります。

ここでは治療期間に関する概要を示します。

治療期間の目安

先端巨大症などの慢性疾患では長期投与が必要になることがあります。

一方で一時的にホルモン分泌をコントロールして症状を落ち着かせる目的で短期間使うこともあります。

治療期間は症状のコントロール状況や画像検査の結果、血液検査の指標などを総合的に判断しながら決定します。

  • 長期的な投与は先端巨大症や神経内分泌腫瘍などの慢性疾患が多い
  • 状態が安定すれば投与間隔を伸ばす可能性がある
  • 短期間の投与は急性症状の緩和目的で実施する場合がある
  • 個々の病状に合わせて治療計画をカスタマイズする

医師の判断とフォローアップ

治療期間中は定期的なフォローアップが必要です。

成長ホルモンやIGF-1、各種ホルモン値を測定して効果や副作用を確認しながら投与量や投与間隔を調整します。

また、腫瘍の大きさや転移の進行などが疑われる場合はMRIやCTなどの画像検査を随時行います。

チェック項目フォローアップの目的
血中ホルモン測定GHやIGF-1、セロトニンなどの分泌抑制効果を確認
画像検査(MRI、CTなど)腫瘍の大きさや転移の有無を評価
一般血液検査・生化学検査肝機能や腎機能、血糖値などの変動をチェック
症状の問診下痢や紅潮、倦怠感などの改善度合いや新たな症状を把握

定期的な血液検査

オクトレオチドはホルモン分泌だけでなく、血糖や脂質代謝にも影響を及ぼすことがあります。

そのため一定期間ごとに血糖、脂質プロファイル、電解質などの検査を行い、異常がないかを確認します。

投与開始初期は特に頻回の検査を行うことが多いですが、状態が安定してくれば検査頻度を減らすケースもあります。

治療期間延長の要因

治療開始後に病状が安定してもホルモン分泌の過剰が再燃するリスクが残る場合は投与を継続することがあります。

腫瘍性疾患(神経内分泌腫瘍など)であれば腫瘍の増大や転移の懸念がある場合に治療を長引かせる可能性があります。

医師はこうしたリスクを考慮し、患者さんの状態を踏まえた上で治療延長の判断を行います。


副作用・デメリット

有用な治療薬であっても体質や投与量、併用薬などによって副作用が生じる場合があります。

発現頻度は個人差がありますが、定期的な検査や問診を通じて早期発見と対処が求められます。

ここでは主な副作用の例を示します。

消化器系の症状

オクトレオチドは消化管ホルモンの分泌を抑えるため便秘や下痢、腹痛など消化器系の症状が起こることがあります。

中には脂肪便が増加して脂溶性ビタミンの吸収が低下する可能性もあります。 

食事内容の調整やサプリメントの活用などで症状管理を行うことがあります。

代謝異常のリスク

血糖値を下げるインスリンと上げるグルカゴン、いずれの分泌にも関与するため、低血糖または高血糖のリスクがあります。

糖尿病を抱えている人は血糖コントロールが乱れる場合があるので、食事や経口血糖降下薬、インスリン注射とのバランスを慎重に判断する必要があります。

  • 血糖値が下がりすぎる場合は軽食やブドウ糖摂取を検討
  • 血糖値が高くなる場合は糖尿病治療薬の調整を行う
  • 定期的な血糖モニタリングが重要
  • 甲状腺機能にも影響を及ぼすことがあるためTSH値測定も行う

注射部位のトラブル

皮下注射や筋肉注射のため注射部位に痛みや内出血、硬結などが起こることがあります。

自己注射を行う場合は部位を変えたり注射角度や深さに注意したりすると軽減につながります。

強い痛みや腫れが続く場合は医療従事者に相談してください。

その他の副作用

胆石ができやすくなるケースがあり、胆のうに負担がかかることがあります。

長期投与中は胆のうエコー検査などで確認を行い、異常があれば治療方針を見直すことがあります。

まれにアナフィラキシーのようなアレルギー反応を示す人もいるため、初回投与時や用量変更時は注意が必要です。

副作用の種類対応策・注意点
消化器症状食事指導や必要に応じた薬剤調整
血糖値の乱れ定期的な血糖測定と糖尿病治療薬の再調整
注射部位の痛み注射部位のローテーションと正しい手技
胆石のリスク定期的な胆のう検査を実施
アレルギー反応初期症状が出たら医療機関に連絡

オクトレオチドの代替治療薬

オクトレオチド以外にも成長ホルモン過剰や神経内分泌腫瘍に対応できる薬剤があります。

それぞれの特性を理解して患者さんの状態に合わせた選択が重要です。

治療薬の選択肢はいくつか存在しますが、それぞれ作用機序や副作用プロファイルが異なるため、医師が総合的に判断します。

ピーグビソマント(ソマバート)などのGH受容体拮抗薬

成長ホルモンの受容体をブロックする薬剤で血中のGHそのものを抑制するわけではありませんが、IGF-1の産生を低下させて先端巨大症に対する治療効果を狙います。

肝臓や脂肪組織などでGHが作用するのを阻害し、症状コントロールを試みます。

ドパミン作動薬

ドパミン受容体に作用し、下垂体からのGH分泌を抑える薬剤です。

カベルゴリンやブロモクリプチンなどが知られています。

効果が限定的な場合もありますが、内服で対応しやすいというメリットがあります。

オクトレオチドが合わない場合や併用で効果を高めたいときに検討します。

  • GH受容体拮抗薬は肝機能への影響がある場合がある
  • ドパミン作動薬は高プロラクチン血症など別の内分泌疾患にも使う
  • 治療効果と副作用を比べながら薬剤を選択
  • 併用療法で相乗効果を狙うケースもある

併用療法の選択肢

オクトレオチド単独で十分な改善が得られない場合、ドパミン作動薬やGH受容体拮抗薬との併用を検討します。

異なる作用機序の薬剤を組み合わせることで成長ホルモンやホルモン産生腫瘍に対して複合的なアプローチを試みます。

ただし併用による副作用のリスクも増すため、慎重なモニタリングが必要です。

治療薬選択時の考慮点

患者の年齢、合併症、腫瘍の性質、治療歴などを総合的に判断して最適な治療プランを組み立てます。

オクトレオチドが最初の選択肢となるケースが多いですが、効果や副作用のバランスを見ながら変更や追加を行います。

手術や放射線治療を組み合わせる場合もあり、総合的な視点で治療方針を決めることが大切です。

代表的な薬剤主な作用機序留意点
ピーグビソマント(ソマバート)GH受容体をブロックしIGF-1産生を減らす肝機能検査や注射トラブルに注意
ドパミン作動薬ドパミン受容体刺激でGH分泌を減らす効果が安定しにくい場合がある
オクトレオチドソマトスタチン受容体刺激でホルモン分泌を抑制消化器症状や血糖管理に要注意

併用禁忌

オクトレオチドを使う場合、他の治療薬や基礎疾患によっては注意が必要なケースがあります。

適切な治療効果を得るうえで薬物相互作用や重複する副作用リスクに気を付けることが大切です。

ブラジキニン作用薬との注意

血管拡張を引き起こすブラジキニン関連薬と併用すると予期しない血圧変動や血管反応が起こる可能性があります。

高血圧や心血管系の治療を受けている人は処方内容を担当医に正確に伝え、併用の可否を判断してもらう必要があります。

インスリン治療中の血糖管理

オクトレオチドはインスリンとグルカゴンの分泌を抑える可能性があります。

そのため、インスリン治療を行っている糖尿病患者さんでは血糖値コントロールに影響を及ぼすことがあります。

急な低血糖や高血糖を引き起こすリスクがあるため、インスリンの種類や投与量を細かく調整する必要があります。

  • インスリン分泌抑制による血糖上昇
  • グルカゴン抑制による血糖低下
  • 食事や運動療法とのバランスに留意
  • SMBG(自己血糖測定)で頻回にモニタリング

甲状腺機能への影響

オクトレオチドはTSH(甲状腺刺激ホルモン)の分泌にも影響を与える可能性があります。

その結果、潜在的な甲状腺機能低下を引き起こす場合がありす。

甲状腺ホルモン製剤を服用している人や甲状腺機能異常の既往がある人は甲状腺ホルモン値の定期チェックが必要です。

その他の薬剤との相互作用

抗不整脈薬やβ遮断薬など心機能や血管機能に影響を与える薬剤と組み合わせると脈拍や血圧変動に注意が必要です。

さらに経口血糖降下薬などの糖尿病治療薬や、免疫抑制剤との併用でも相互作用が発生する可能性があります。

薬局で処方箋を提出するときや、ほかの医療機関を受診するときは、オクトレオチドを使用中であることを申告してください。

併用時に注意する薬剤注意すべきポイント
ブラジキニン作用薬血圧変動や血管拡張反応
インスリン・経口血糖降下薬血糖管理の不安定化
β遮断薬・抗不整脈薬心拍数やリズムの変動
甲状腺ホルモン製剤甲状腺機能低下やTSH分泌変化の可能性

オクトレオチドの薬価

薬剤費用は患者や医療機関にとっても大切な要素です。

オクトレオチドは高額な薬剤に分類される傾向があり、保険適用や自己負担割合によって患者の経済的負担が変わります。

正確な金額は薬価改定などで変わることがあるため、最新の情報を薬剤情報や薬局で確認することをおすすめします。

外来治療時の費用

サンドスタチン(皮下注射)とサンドスタチンLAR(筋注)では投与形態や薬価に違いがあります。

外来で定期的に筋注を行う場合は薬剤費と注射手技料、診察費用などが加算されるため、トータルコストを把握することが大切です。

皮下注射を自己注射で行う場合は使用する物品(注射器、針など)や薬剤費用が中心となります。

保険適用の有無

日本では先端巨大症や神経内分泌腫瘍など適応疾患として定められている場合は健康保険で一定の範囲がカバーされます。

自己負担は基本的に3割ですが、高額療養費制度を利用すると自己負担額が軽減される可能性があります。

収入や加入している保険の種類によって上限額が異なります。

ポイント内容
保険適用可否適応疾患の場合は公的保険が適用されることが多い
自己負担割合一般的には3割負担
高額療養費制度収入に応じて月ごとの上限額が設定される
負担軽減策限度額適用認定証の取得など

ジェネリック医薬品の状況

オクトレオチド製剤のジェネリック医薬品が出回っている地域もあります。

ただし全ての製剤でジェネリックが存在するわけではなく、またサンドスタチンLARのように特殊な製剤は安定供給の面でオリジナル製品が優先される場合があります。

ジェネリックを希望する場合は効果や使用感、副作用の面で差がないか医師や薬剤師に相談してください。

コストと治療効果のバランス

オクトレオチドは効果が高い一方で、薬価が高めというデメリットがあります。

長期投与が必要なケースでは総額が大きくなる可能性があります。

医師は治療効果と経済的負担を考慮しながら投与量や投与スケジュールを設計します。 

患者さん側も保険制度や公的支援を活用して負担を軽減できる方法を検討すると治療を継続しやすくなります。

以上

参考にした論文

HOSOKAWA, Yuki, et al. Efficacy and safety of octreotide for the treatment of congenital hyperinsulinism: a prospective, open-label clinical trial and an observational study in Japan using a nationwide registry. Endocrine Journal, 2017, 64.9: 867-880.

URAI, Shin, et al. Newer parameters of the octreotide test in patients with acromegaly. Pituitary, 2024, 27.1: 33-43.

OKI, Yutaka, et al. Investigation into the efficacy and safety of octreotide LAR in Japanese patients with acromegaly: Shizuoka study. Endocrine journal, 2009, 56.9: 1095-1101.

SUDA, Kentaro, et al. Efficacy of combined octreotide and cabergoline treatment in patients with acromegaly: a retrospective clinical study and review of the literature. Endocrine journal, 2013, 60.4: 507-515.

NAKAMURA, Akinobu, et al. Usefulness of the octreotide test in Japanese patients for predicting the presence/absence of somatostatin receptor 2 expression in insulinomas. Endocrine Journal, 2016, 63.2: 135-142.

FUKUHARA, Noriaki, et al. Short-term preoperative octreotide treatment for TSH-secreting pituitary adenoma. Endocrine journal, 2015, 62.1: 21-27.

NAKAJIMA-DOI, Seiko, et al. Experience of the use of octreotide for refractory gastrointestinal bleeding in a patient with Jarvik2000® left ventricular assist device. Journal of Artificial Organs, 2019, 22: 334-337.

KOBAYASHI, Noritoshi, et al. Safety and efficacy of peptide receptor radionuclide therapy with 177 Lu-DOTA 0-Tyr 3-octreotate in combination with amino acid solution infusion in Japanese patients with somatostatin receptor-positive, progressive neuroendocrine tumors. Annals of Nuclear Medicine, 2021, 35: 1332-1341.

HIGASHIHARA, Eiji, et al. Safety study of somatostatin analogue octreotide for autosomal dominant polycystic kidney disease in Japan. Clinical and experimental nephrology, 2015, 19: 746-752.

KUROSAKI, Masamichi, et al. Expression of vascular endothelial growth factor in growth hormone-secreting pituitary adenomas: special reference to the octreotide treatment. Neurological research, 2008, 30.5: 518-522.