2型糖尿病の発症や進行を抑えるためには食事内容を見直して継続しやすい食習慣に整えることと、適度な運動や日々の生活習慣を振り返りながら改善していくことが大切です。
体調と向き合いながら無理のない形で続けると血糖値のコントロールだけでなく心身のコンディションも整いやすくなります。
ここでは具体的な食事の組み立て方や生活習慣全般の見直し方についてじっくりと解説いたします。
2型糖尿病の基本を理解する
血糖値の管理に苦労している方が多く、糖尿病のうちでも割合が高いのが2型糖尿病です。まずは2型糖尿病とはどのような状態であるのかを知り、体の変化を理解したうえで実践的な対策を考えることが重要です。
適切な予備知識があると食事制限や運動などに取り組むときの心構えができ、自分に合った改善策を継続しやすくなります。
2型糖尿病の特徴
2型糖尿病は体内のインスリン分泌量が不足していたり、分泌されていてもインスリンがうまく働かなかったりして血糖値が上昇しやすくなる状態です。
主に以下のような傾向が見られます。
- 中高年以降に発症しやすい
- 肥満や運動不足が関係しやすい
- 生活習慣の影響を受けやすい
- 遺伝的な要因も加わる場合がある
一気に血糖値が上がるのではなく、徐々に高血糖の状態が続くことが多いです。
食生活に偏りがあり運動不足が続くと血糖値コントロールが乱れやすくなるため注意が必要です。
発症リスクを高める要因
遺伝的な体質の影響だけでなく、普段の食事量や栄養バランスの乱れ、運動不足、ストレスなどが原因となり、インスリンの働きが落ちる場合があります。
特にエネルギー過多になりやすい外食や間食が多いと体脂肪が増加して肥満傾向となり、高血糖が続きやすくなります。
家庭で自炊をする人でも油分や糖質を過剰にとるメニューを多用すると血糖値が上がりやすくなります。
放置した場合の合併症
血糖値の上昇が続くと血管がダメージを受けることで合併症のリスクが高まります。代表的な合併症としては、網膜症や腎機能低下、神経障害などがあります。
高血糖状態を放置する時間が長いほど症状が進行しやすくなるため、早めの対処が望ましいです。
軽度な段階で発見し、食事療法や適切な生活習慣を取り入れるとリスクを低減できます。
生活習慣改善の重要性
薬物療法だけに頼らず日々の食事や身体活動の管理を丁寧に行うと、血糖値の安定化が見込めます。食事の調整や定期的な運動は、長期にわたり体調を良好に保つ要になります。
自身の生活スタイルを見直す第一歩として食事内容を記録しながら改善点を確認すると、モチベーションも高まりやすくなります。
2型糖尿病の主な特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
発症年齢 | 中高年以降が多い |
関連する要因 | 肥満、運動不足、食生活の乱れ、遺伝的要因 |
血糖値上昇の仕組み | インスリン分泌量の不足やインスリン抵抗性による |
放置によるリスク | 網膜症、腎機能低下、神経障害など合併症の発症 |
改善の方向性 | 食事内容の見直し、適度な運動、生活習慣全般の改善 |
食事療法の重要性を再確認する
2型糖尿病では血糖値のコントロールを考えた食事療法の取り組み方がポイントになります。
栄養バランスに配慮したメニューを日々の生活に取り込み、無理のないペースで続ける方法を検討すると、より安定した血糖コントロールが実現しやすくなります。
ここでは主食・主菜・副菜の組み立て方や、糖質・脂質・たんぱく質の配分の考え方などについて詳しく触れます。
2型糖尿病における食事制限の考え方
「食事制限」という言葉には、一見厳しいイメージがあるかもしれません。しかし実際には栄養を偏らせず必要なエネルギーを確保する方法を工夫しながら摂取量を調整する意味合いがあります。
主食・主菜・副菜それぞれの役割を理解して食物繊維を豊富に取り入れるなどの工夫をすると、血糖値の急上昇を予防しながら必要な栄養を摂りやすくなります。
主食と副菜のバランス
主食は炭水化物を多く含むので、1回に食べる量をコントロールする必要があります。
一方、副菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれる野菜を中心に取り入れると、血糖値の変動を緩やかにしながら胃腸への負担を抑えられます。
食物繊維の多い食品を増やすことで食後血糖値をコントロールしやすくなる傾向があります。
たんぱく質と脂質の役割
たんぱく質は筋肉や臓器の材料となり、適度に摂取することで体力維持に役立ちます。
ただし、動物性脂肪を過剰にとると動脈硬化のリスクが高まることがあるため、赤身の肉や魚、大豆食品などを適度に組み合わせると良いでしょう。
脂質もエネルギー源として必要ですが、揚げ物などで摂りすぎると総カロリーが過剰になりがちなので注意が必要です。
食事療法で意識したいポイント
エネルギー摂取量だけでなく、食事のタイミングや栄養バランスも大切です。
1日3食を規則正しくとりながら間食や夜食を控えるなどのコツを実践すると血糖値の安定をサポートしやすくなります。
食事療法で覚えておきたい要素
- 適切な摂取カロリー設定
- 主食・主菜・副菜のバランス
- 食物繊維の活用
- 飽和脂肪酸のとりすぎに注意
- 規則正しい食事時間
食事療法で大切な栄養素の目安
栄養素 | 働き | 主な食品例 |
---|---|---|
炭水化物 | エネルギー源 | ご飯、パン、麺類など |
たんぱく質 | 筋肉や臓器の材料 | 肉類(赤身)、魚、大豆製品、卵 |
脂質 | エネルギー源 | オリーブ油、なたね油、アボカド、ナッツ類 |
ビタミン・ミネラル | 体の調子を整える | 野菜、果物、海藻、きのこ類 |
食物繊維 | 血糖値やコレステロールの上昇を穏やかにする | 野菜、海藻、きのこ、未精製の穀物 |
継続しやすい食事コントロールの実践
食事療法を実行するうえで、一時的に厳しい制限を課すだけでは長続きしない場合が多いです。継続しやすく、かつ必要な栄養を取りながら血糖値上昇を抑える工夫が重要となります。
自分の体に合った方法で無理なく続ける秘訣を探りましょう。
手軽にできる献立の工夫
日常のメニューを少しずつ改善すると、2型糖尿病の食事療法が続けやすくなります。
調理法や食材選びに気を配ると自然に糖質や脂質の摂取量を抑えることができます。
- フライより蒸し料理や焼き料理を増やす
- 野菜を最初に食べて食物繊維をしっかり摂る
- 味つけは薄味を意識する
- 可能な範囲で糖質の質を考慮し、精白された穀物より全粒穀物を取り入れる
調理法別の特徴
調理法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
蒸し | 材料を蒸気で加熱する | 油を使わずに素材の味を引き出しやすい |
焼き | オーブンやフライパンで焼き色をつける | 少量の油ですむ場合が多く、香ばしさを楽しめる |
茹で | お湯で短時間加熱 | 余分な脂を落としやすく、味付けの調整がしやすい |
煮込み | 出汁やスープでコトコト煮る | たんぱく質や野菜などをまとめて調理しやすい |
食事記録のすすめ
食べたものを日々記録すると自分がどのタイミングで糖質や脂質を多くとっているか把握しやすくなります。
手書きの食事日記や、スマートフォンのアプリを活用すると客観的なデータが得られ、改善すべきポイントを見つけやすくなります。
短期間の記録でも意外な食事の癖が明確になるため、早い段階で対策をとるきっかけになります。
食事記録を続けるうえでおすすめのリスト
- 朝昼夕の食事と間食を必ず書き出す
- 食材の分量やおおよそのカロリーを記す
- 週単位で見直して改善点を探す
- 気分の変化や体調もメモに残す
外食や間食との付き合い方
仕事や用事で外食の機会が多い方も少なくありません。できる範囲でメニューを工夫すると、外食や間食でも血糖値を乱しにくい選択が可能です。
たとえば、麺類を選ぶときはスープを飲み干さないようにしたり、揚げ物よりも焼き魚や刺身を選んだりするとカロリーや塩分を抑えやすくなります。
間食が必要なときはヨーグルトやナッツ類、果物などを上手に利用して血糖値の急上昇を回避しましょう。
食事コントロールと体重管理
2型糖尿病をコントロールするには体重の維持や減量が有効な場合が多いです。肥満傾向がある方は必要に応じてカロリーや糖質量を適切に調整し、ゆるやかに体重を落とすことを目指しましょう。
急激な減量は健康を損ないやすいため、無理のない範囲で食事と運動を組み合わせることが鍵になります。
体重管理のコツ
項目 | 主な方法・意識ポイント |
---|---|
朝の体重測定 | 毎日同じタイミングで測る |
食事のカロリーコントロール | 主菜に肉や魚を選ぶときは量を意識し、副菜は野菜をたっぷり |
間食の選び方 | ヨーグルトや果物、ナッツなど血糖値を急上昇させにくいもの |
目標設定 | 体重を急激に落とさず、月あたり1~2kg減を目安に |
運動習慣と2型糖尿病の関係
2型糖尿病の改善には食事制限だけでなく運動習慣が欠かせない要素となります。定期的な運動はインスリンの働きを促進し、血糖値を安定させる助けになります。
ここでは運動を続けるためのポイントや具体的なメニュー例をご紹介します。
インスリン感受性と運動
運動を行うと筋肉が血中のブドウ糖を取り込みやすくなるため、血糖値の上昇が緩やかになるメリットがあります。
ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど自分の体力や好みに合わせた運動を習慣にすると無理がありません。
インスリン感受性が高まると血糖値のコントロールがスムーズになると期待できます。
運動メニュー選択のおすすめリスト
- ウォーキング:負荷が軽く、初めての方にも始めやすい
- 水中ウォーキング:関節への負担が少なく全身運動になりやすい
- 軽い筋力トレーニング:自宅でもでき、基礎代謝の向上を狙える
- ストレッチ:血行を促進し、疲労回復を助ける
運動の頻度と継続
1回あたりの運動時間や負荷が少なくても、継続して行うと効果を実感しやすくなります。週3回から始めてみて慣れてきたら徐々に回数を増やしたり時間を延ばしたりしても良いでしょう。
極端にハードな運動は続けにくく、体にも負担が大きいので、体調や年齢に合わせたメニューを考えることが大切です。
気をつけたい低血糖
血糖降下薬などを使っている場合、運動によって急激に血糖値が下がる可能性があります。
運動前後に血糖値を確認する習慣をつけたり、軽い糖質を補給できるよう準備しておいたりすると安心です。
特にインスリン注射を使っている方は主治医と相談して、運動時間や注射量を調整することが望ましいです。
運動による相乗効果
食事内容と運動の両方をバランスよく取り入れると相乗効果で血糖値や体重の管理がしやすくなります。
筋力がつくと基礎代謝が上がり、脂肪燃焼を促進しやすくなる点もプラスになります。特にウォーキングなどの有酸素運動を取り入れると、カロリー消費を増やしながら循環器系の健康をサポートできます。
有酸素運動と筋力トレーニングの比較
種類 | 主なメリット | 代表的な運動例 |
---|---|---|
有酸素運動 | 心肺機能向上、体脂肪燃焼、血糖値コントロール | ウォーキング、ジョギング、サイクリング |
筋力トレーニング | 筋肉量増加、基礎代謝上昇、姿勢の改善 | スクワット、腕立て伏せ、ダンベル運動 |
日常生活における工夫
食事や運動に気をつけても生活リズムが乱れていれば思ったような効果が得られにくい場合があります。日常生活のいくつかのポイントを見直すことで、さらなる血糖コントロールの改善が期待できます。
ここでは睡眠やストレス管理、仕事や家事の合間の動き方などを考えてみます。
睡眠と血糖値コントロール
睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、食欲が増したり血糖値が上がりやすくなったりする可能性があります。
質の良い睡眠を確保するためには寝る前のスマートフォン利用を控えたり、カフェインの摂取を夕方以降控えたりする工夫が効果的です。
決まった時間に就寝・起床するリズムを作ると体内時計が整ってストレスも軽減しやすくなります。
睡眠の質向上につながるポイントのリスト
- 夜遅い時間の食事は避ける
- 眠る直前の激しい運動は控える
- 部屋の明かりを少し落としてリラックスする
- パジャマや寝具を季節に合ったものに変える
ストレスと血糖値の関係
ストレスを強く感じると血糖値が上昇しやすくなることがあります。適度なリラックスを心がけ、趣味や軽い体操などを取り入れるとストレスを和らげるきっかけになりやすいです。
過度なストレスが続くと生活習慣が乱れたり、暴飲暴食に陥ったりする恐れがあるので、自分なりの対処法を考えておくことが大切です。
仕事や家事の合間の身体活動
運動の時間を確保するのが難しいと感じる場合は日常動作の中に細かい動きを取り入れると良いでしょう。
例えばエレベーターではなく階段を使う、移動の際に早歩きを心がけるなど、小さな積み重ねが消費カロリーを増やして血糖値コントロールのサポートになります。
長時間座りっぱなしになる方は、ときどき立ち上がって簡単なストレッチを取り入れると血行が促進されます。
小さな工夫が積み重なる効果
日常生活における小さな工夫の積み重ねが長期的な血糖値管理の助けになります。食事・運動以外でも毎日の習慣を少しずつ改善するだけで体調に違いが出る可能性があります。
時間がかかるからこそ自分のペースで取り組みながら改善策を増やしていく姿勢が重要です。
日常生活の改善ポイント
項目 | 具体的な行動例 |
---|---|
睡眠環境 | 部屋を暗く静かな状態に整え、就寝前はスマホやTVを控える |
ストレス軽減 | 趣味の時間を作る、軽い体操や深呼吸で心身をリラックスさせる |
こまめな身体活動 | 階段を使う、座り続けない、少し遠いスーパーまで歩いて買い物する |
飲酒量の見直し | 毎日飲酒する人は量を抑える、休肝日をつくる |
栄養管理のポイントを深める
2型糖尿病を乗り越えるうえでの食事療法は単なる「制限」だけではなく「栄養管理」という考え方が肝心です。
食材の選び方や調理法はもちろん、量や組み合わせにも意識を向けると健康と血糖値コントロールの両立がしやすくなります。
ここでは栄養素の役割をもう少し深く掘り下げてみます。
糖質の種類と血糖値への影響
糖質は米やパンなどに含まれるデンプンだけでなく、果糖やショ糖などさまざまな形があります。
GI値が高い食品(血糖値を急激に上げやすいもの)を選ぶのではなく、玄米や全粒粉パンなど血糖値の上昇が緩やかな食品を活用すると良いでしょう。
甘いお菓子やジュース類は砂糖を多く含む場合が多いため取り過ぎに注意が必要です。
糖質を考慮した食品の比較
食品 | GI値が比較的低い傾向にある例 | GI値が比較的高い傾向にある例 |
---|---|---|
主食 | 玄米、全粒粉パン | 白米、食パン |
イモ類 | さつまいも | じゃがいも |
果物 | りんご、いちご | パイナップル、バナナ |
たんぱく質の選び方
良質なたんぱく質を確保するため、肉・魚・大豆製品のバランスが重要です。
肉を選ぶ場合は脂質の少ない部位を選ぶように心がけましょう。
魚には良質な脂肪酸が含まれる種類もあり、血中の脂質バランスを整える一助になります。
大豆製品は食物繊維やミネラルが豊富で調理のバリエーションも多いので、献立に取り入れやすいです。
脂質バランスとコレステロール
脂質は摂りすぎると総カロリーが増えやすくなりますが、完全に排除する必要はありません。
植物性の油や魚の脂に含まれる脂肪酸は体に必要なエネルギー源になるほか、細胞膜の構成にもかかわります。
一方、動物性脂肪の多い食材や加工食品は高コレステロールや飽和脂肪酸が多い場合があるため、ほどほどにする工夫が大切です。
食物繊維の積極的な活用
食物繊維は食後血糖値の急上昇を抑制し、腸内環境の改善にも関連があるといわれています。
海藻、きのこ、野菜などに豊富に含まれるので、毎日の食卓にできるだけ取り入れると良いでしょう。
スープや味噌汁にたっぷり野菜を入れたり、炒め物や煮物にもきのこ類を加えたりして食物繊維の摂取量を底上げしてみてください。
食物繊維が多い食材のリスト
- ブロッコリー
- ほうれん草
- ごぼう
- きのこ類(しいたけ、えのき、しめじなど)
- ひじきやわかめなどの海藻類
- 大豆やオートミール
生活習慣の記録とモチベーション維持
血糖値や体重、食事内容をしっかりと記録することは現状把握だけでなく、モチベーションを高める手段にもなります。
日々の数値や体の変化を可視化しながら改善を積み重ねると成果を実感しやすくなり、やる気を維持しやすくなるでしょう。
血糖値の定期的なチェック
血糖測定器や病院での定期検査を活用し、変化を把握する習慣を持つことは大切です。特に空腹時血糖や食後2時間の血糖値を定期的に測ると食事や運動の影響を客観的に把握できます。
数値が良くなってきたら、これまでの取り組みが血糖コントロールに役立っている証拠と考えられます。
血糖値記録シートの例
日付 | 時間 | 血糖値 | 体調や食事など |
---|---|---|---|
5/1 | 空腹時 | 110 mg/dL | 昨夜は早めに就寝 |
5/1 | 食後2時間 | 150 mg/dL | 朝食は玄米と野菜炒め |
5/2 | 空腹時 | 108 mg/dL | 運動は軽いウォーキング |
5/2 | 食後2時間 | 145 mg/dL | 昼食は野菜中心の定食 |
小さな成功体験を大事にする
毎日の生活で「今日は夜食を食べずに済んだ」「夕食の主食を少し減らしてみた」などの小さな成功体験を重ねることが、モチベーション維持につながります。
理想が高すぎると挫折しやすいため、少しずつ目標を設定して達成感を積み重ねていくと良いでしょう。
周囲のサポートを得る
家族や友人と共に健康的な食事メニューを共有したり、一緒にウォーキングを楽しんだりすると、継続がしやすくなります。
一人で頑張りすぎてしまうとつい気持ちが折れてしまいがちなので、周囲の理解や協力を得られる環境を作ることを意識するとよいでしょう。
定期的な振り返り
日記やカレンダーアプリなどで自分の状態を振り返り、1か月単位や3か月単位で目標と実績を照らし合わせてみてください。
血糖値だけでなく、体重やウエスト周囲径、体の疲れやすさなど体感的な部分も記録しておくと、目標修正もしやすくなります。
長期的な視点で取り組む意識を持ち続けることが望ましいです。
モチベーションアップのヒントリスト
- 自分に合った運動を見つけて楽しむ
- 簡単な目標を細かく設定して達成感を得る
- 数字以外の体感や見た目の変化にも目を向ける
- オンラインや地域のサポートグループを活用する
受診と医療の活用
2型糖尿病の管理には定期的な通院や検査も重要な役割を果たします。自己判断だけでなく、医師や管理栄養士などの専門家と連携しながら取り組むと、より適切な対策を選びやすくなります。
必要であれば薬物療法を組み合わせて、合併症の予防や血糖コントロールに活かしましょう。
医療機関の活用法
定期的に病院を受診して血糖やHbA1cの値をチェックしながら、管理栄養士に食事プランを相談する方法があります。
食事療法や運動についての具体的なアドバイスをもらい、実践してみた結果を次の受診でフィードバックするサイクルを作ると、改善点を見つけやすいです。
薬物療法との併用
内服薬やインスリン注射などの薬物療法が必要な場合でも栄養管理や適度な運動、生活習慣の見直しが基本的な対策として求められます。
薬を正しく使いながら自己流の生活習慣改善を併用することで、血糖コントロールの効率が上がりやすくなるでしょう。
薬物療法の主な種類と特徴
種類 | 主な特徴 | 注意点 |
---|---|---|
経口血糖降下薬 | 食事前に服用するものやインスリン抵抗性を改善するものなど、複数種類がある | 用法・用量を守り、低血糖に注意 |
インスリン注射 | インスリン不足や重度の高血糖で使用する | 血糖値をこまめに測定し、注射量を調整 |
GLP-1受容体作動薬など | インスリン分泌を促すなど新しいタイプもある | 医師の指示に従い、効果と副作用を観察 |
合併症を予防するための受診タイミング
網膜症や腎機能低下、神経障害などの合併症リスクが高まる前に定期的に検査を受けることが肝心です。
特にHbA1cは過去数週間から数か月間の血糖コントロール状況を示すため、少なくとも数か月に1度は確認したい項目です。
視力や尿検査の異常を感じる前から専門医での検査を受けることで早期発見と対策が期待できます。
地域のサポートや情報活用
医療機関だけでなく、自治体や地域の保健センターなどでも糖尿病に関する健康教室や相談会を行っている場合があります。
そこで仲間を作り、情報交換をすることで、自分だけでは気付かなかった食事や運動の工夫が得られることもあります。
複数の情報源をバランスよく活用しながら、自分の生活に合った改善を模索していくことが大切です。
以上
参考にした論文
HORIKAWA, Chika, et al. Family support for medical nutritional therapy and dietary intake among japanese with type 2 diabetes (JDDM 56). Nutrients, 2020, 12.9: 2649.
SAITO, Toshikazu, et al. Lifestyle modification and prevention of type 2 diabetes in overweight Japanese with impaired fasting glucose levels: a randomized controlled trial. Archives of internal medicine, 2011, 171.15: 1352-1360.
YAMADA, Yoshifumi, et al. A non-calorie-restricted low-carbohydrate diet is effective as an alternative therapy for patients with type 2 diabetes. Internal medicine, 2014, 53.1: 13-19.
SEINO, Yusuke, et al. Dietary recommendations for type 2 diabetes patients: Lessons from recent clinical and basic research in Asia. Journal of Diabetes Investigation, 2019, 10.6: 1405.
INAGAKI, N., et al. Efficacy and safety of canagliflozin in Japanese patients with type 2 diabetes: a randomized, double‐blind, placebo‐controlled, 12‐week study. Diabetes, Obesity and Metabolism, 2013, 15.12: 1136-1145.
KOSAKA, Kinori; NODA, Mitsuihiko; KUZUYA, Takeshi. Prevention of type 2 diabetes by lifestyle intervention: a Japanese trial in IGT males. Diabetes research and clinical practice, 2005, 67.2: 152-162.
TAMURA, Yoshifumi, et al. Effects of diet and exercise on muscle and liver intracellular lipid contents and insulin sensitivity in type 2 diabetic patients. The journal of clinical endocrinology & metabolism, 2005, 90.6: 3191-3196.
ADACHI, Misa, et al. Effects of lifestyle education program for type 2 diabetes patients in clinics: a cluster randomized controlled trial. BMC public health, 2013, 13: 1-14.
YAMAUCHI, Toshimasa, et al. Inhibition of RXR and PPARγ ameliorates diet-induced obesity and type 2 diabetes. The Journal of clinical investigation, 2001, 108.7: 1001-1013.
AJALA, Olubukola; ENGLISH, Patrick; PINKNEY, Jonathan. Systematic review and meta-analysis of different dietary approaches to the management of type 2 diabetes. The American journal of clinical nutrition, 2013, 97.3: 505-516.