糖尿病や血糖値の変動に不安を感じる方は毎日の食事選びに悩むことが多いかもしれません。

GI値の低い食材を上手に取り入れると食後の血糖値が急激に上がりにくくなり、結果として糖尿病のリスクを抑えたり、血糖コントロールを改善したりすることにつながります。

炭水化物を完全に断つ必要はなく、種類を工夫して摂取量やタイミングを考慮することが大切です。

本記事では低GI値の食品を取り入れて血糖コントロールを整える方法や、献立の組み立て方などを具体的に解説します。

低GI値の炭水化物摂取とは

血糖コントロールを考えるうえで、「GI値」の概念を理解することが重要です。

GI値が低い食品を選ぶことで食後血糖値の上昇スピードをゆるやかにし、インスリンの過剰分泌を抑えることが期待できます。

GI値の基本的な考え方

GI値(Glycemic Index)は炭水化物が含まれる食品を摂取した後、どの程度血糖値が上がるかを数値化した指標です。

ブドウ糖を100とした場合の相対値で示され、一般的に70以上を高い部類、56〜69を中程度、55以下を低い部類としています。

数値が低いほど血糖値がゆっくり上昇し、身体への負担が軽くなると考えられています。

  • GI値が高い食品:精製度の高いパン、白米、砂糖など
  • GI値が中程度の食品:オートミール、全粒粉パンなど
  • GI値が低い食品:野菜、果物(種類による)、豆類など

血糖値管理とインスリン分泌への影響

GI値の低い食品を継続的に摂取すると血糖値の急激な上昇が起きにくくなります。インスリンが一気に大量分泌されることを抑え、膵臓への負担を軽減する意図があります。

特に糖尿病が疑われる方や予備軍と言われる方にとっては、食生活の見直しの一部として注目される方法です。

「炭水化物を控えない」という選択

炭水化物=太りやすい、というイメージで極端に炭水化物を制限してしまうと、エネルギー不足から体調を崩したり、リバウンドの原因になったりする可能性があります。

低GI値の食品を選んで必要なエネルギーを確保することは、健康を維持しながら血糖を整えるうえで有効な手段です。

過度な糖質制限との違い

糖質制限はさまざまな方法が提案されていますが、極端に糖質を断つやり方は心身のバランスを崩すおそれがあります。低GI値の炭水化物を適量摂取する方が長期的な生活習慣の改善に役立ちます。

必要な栄養をまんべんなく取りながら血糖値のコントロールをめざしてください。

GI値に関する分類表

分類GI値目安
高い70以上白米、食パン、砂糖など
中程度56~69全粒粉パン、オートミールなど
低い55以下豆類、野菜、果物など

GI値が血糖コントロールに与える影響

GI値を重視する食事法は糖尿病予防や血糖管理の面で注目を集めています。

ここではGI値が具体的に血糖にどのような影響を与えるのか掘り下げます。

急激な血糖上昇によるリスク

食事後の血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、血糖値を急激に下げようとします。

このとき必要以上にインスリンが出ると低血糖に陥りやすくなり、身体は再び血糖を上げようとして食欲のコントロールが乱れることもあるのです。

血糖値の乱高下はエネルギー代謝に混乱をもたらし、疲労感や集中力低下などを引き起こす可能性があります。

低GI値による安定したエネルギー供給

低GI値の炭水化物は食後の血糖値をゆるやかに上昇させます。

血糖値が急激に上がらないためインスリン分泌量の過剰が防がれ、身体が安定したエネルギーを得やすくなります。

結果として長時間にわたって満足感を維持しやすく、過食や間食の抑制にもつながります。

糖尿病治療とGI値の取り入れ方

糖尿病の治療では薬物療法や運動療法に加えて食事指導が行われることがよくあります。

低GI値の食事を基本とすると血糖値の管理をより適切に行える可能性があります。

ただし、個々の患者さんの症状や生活習慣に応じて医師と相談しながら進めることが大切です。

インスリン抵抗性への影響

インスリン抵抗性が高い状態では、血糖値を正常に保つためにさらに多くのインスリンが必要になります。低GI値の食品中心の食事習慣を身につけると、余分なインスリン分泌が起こりにくくなり、インスリン抵抗性を軽減する助けになるといわれています。

低GI値食品摂取による主な

メリット

  • 血糖値の急上昇を抑制する
  • インスリン過剰分泌のリスクを低減する
  • 長時間にわたるエネルギーの安定供給
  • 食後の満腹感を維持しやすい
  • インスリン抵抗性の改善に寄与する可能性

低GI値の炭水化物を取り入れる利点

低GI値の炭水化物を生活に取り入れると糖尿病予防や肥満対策など、さまざまな健康面で利点が期待できます。

ここではその具体的な恩恵を紹介します。

食後の血糖値安定と疲労感の軽減

白米や食パンのようなGI値が高い食品を摂ると食後の血糖値が急激に上がり、その後急激に下がりやすくなります。

これが繰り返されると疲労感や眠気を強く感じることが多くなります。

低GI値の炭水化物なら血糖変動が少なくなり、日中の集中力維持にも良い影響が見込めます。

太りにくい食習慣づくり

血糖値が急上昇しにくい食事は、脂肪が蓄積しにくいという見方があります。インスリンの過剰分泌が抑えられるため、余剰のエネルギーが脂肪細胞に取り込まれる可能性が減ります。また、満足感を得やすく、必要以上に食べ過ぎることを防ぎやすい点も利点です。

栄養バランスの確保

低GI値の食品は野菜や果物、豆類など、ビタミンやミネラルを多く含む場合が多いです。

こうした食材を中心に食事を組むと、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどもバランスよく摂取しやすくなります。

身体全体の栄養バランスが整うため健康的な体重管理にもつながります。

血管や心臓への負担軽減

血糖値の急激な乱高下は血管や心臓にも負担をかける可能性があります。

低GI値の食事で血糖値を安定化させると長期的に見たときに血管や心臓へのリスク管理につながると考えられます。

特に糖尿病合併症を防ぐ観点から注目される要素です。

血糖値とインスリンのイメージ

食事内容血糖値の変動インスリン分泌影響
高GI値食品メイン急激に上昇大量に分泌空腹感が急に訪れやすい、疲労感など
低GI値食品メイン緩やかに上昇過剰になりにくい安定したエネルギー供給

食品の選択と調理方法のポイント

低GI値の炭水化物を意識する際、食品の種類だけでなく調理方法にも目を向けることが大切です。

GI値は調理法や食物繊維の量などによって変動します。

食品選択の基本

  1. 精製度が低い穀類や全粒粉を選ぶ
    玄米や全粒粉パン、オートミールなどは精製された白米や食パンに比べてGI値が低く、食物繊維が多いです。
  2. 豆類や野菜を取り入れる
    食物繊維が豊富な豆類や野菜は血糖値の急上昇を抑える働きが期待でき、満腹感が得やすいです。
  3. 果物は種類と量に注意
    果物はGI値が低いものもあれば高めのものもあります。バナナはやや高め、リンゴは低めなど個体差があるため、食べる量やタイミングを考えて活用してください。

調理方法で知っておきたい点

  • 煮込みすぎやすい食品は食物繊維が崩れ、消化が進みやすいため、GI値が上がる傾向があります。
  • パスタなどはアルデンテ(やや固め)に茹でることでGI値が低めになります。
  • 油を適度に使うと胃内滞留時間が延び、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。ただし過剰摂取はカロリー過多につながるので注意してください。

食材別のGI値と栄養ポイント

食材GI値目安栄養特徴
玄米55前後食物繊維・ビタミンB群が豊富
オートミール55前後食物繊維・ミネラルが多い
全粒粉パン50前後食物繊維・鉄分・亜鉛など
豆類(レンズ豆・大豆など)30〜40タンパク質・食物繊維・ミネラル
野菜(ブロッコリー・ほうれん草など)低めビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
果物(リンゴ・ベリー系)低め〜中ビタミンC・ポリフェノールなど

調理時の注意点

  1. たとえばポテトサラダはじゃがいもを潰すほど食物繊維構造が壊れ、GI値が高くなる傾向があります。大きめに切ることで急激な血糖上昇をある程度抑えることが期待できます。
  2. 麺類は茹で時間を短めにするだけでなく、野菜やきのこ類など食物繊維を多く含む食材を一緒に摂ると血糖コントロールの助けになります。
  3. スムージーは食物繊維が一部破壊されるため、果汁をそのまま飲むより血糖が上がりやすくなる可能性があります。

外食時に工夫できること

外食ではどうしても高GI値の食品が中心になりがちですが、いくつかの工夫が考えられます。

主菜の前に野菜を注文し、血糖の上昇を緩やかにする食物繊維を先に摂ることが有効です。

また、ソースやドレッシングには砂糖や糖質の高い調味料が含まれている場合があるため、量を抑える工夫も重要です。

外食時のヒント

  • サラダを最初に食べる
  • 玄米が選べる店を探す
  • 具だくさんのスープを活用する
  • ソースやドレッシングは別添えにして量を調整する
  • デザートはできるだけ果物ベースのものを選ぶ

低GI値の食事例と献立提案

GI値の低い食品だけを集めても味のバランスや継続性が損なわれては意味がありません。

健康的で美味しく、続けやすい食事例を挙げます。

朝食の例

  • 全粒粉パンにアボカドとゆで卵をのせ、オリーブオイルを軽くかける
  • 付け合わせにトマトやレタスなどのサラダ
  • 低脂肪ヨーグルトにベリー系のフルーツをトッピング

朝食は1日のエネルギーを補給する大切な時間帯です。

消化の良い食品を選びつつ、食物繊維やタンパク質もバランスよく取り入れることがポイントです。

簡易的な朝食メニュー

メニュー主な食材GI値への配慮
全粒粉パン+アボカド+卵全粒粉パン食物繊維と良質な脂肪が摂れる
サラダ(トマト、レタスなど)野菜全般ミネラル・ビタミン豊富
ヨーグルト+ベリー類低脂肪ヨーグルト果糖が控えめのベリーを選ぶ

昼食の例

  • 玄米と鶏ささみ、ブロッコリーなどを使った丼
  • みそ汁にわかめや豆腐を入れて食物繊維やタンパク質をプラス
  • 小鉢に海藻サラダやごま和えなどを加える

昼食では主食と主菜、副菜を組み合わせることが大切です。

玄米のような低GI値の穀物を選び、タンパク質源として鶏肉や大豆製品を取り入れると食後の血糖値コントロールに役立ちます。

昼食におすすめの組み合わせリスト

  • 玄米+鶏ささみ+海藻サラダ
  • オートミール+豆類スープ+青菜炒め
  • 全粒粉麺+きのこ・野菜のトマトソース+ヨーグルト

夕食の例

  • 玄米または全粒粉パスタを主食にして、魚や豆類をメインに据える
  • 野菜をたっぷり使ったスープや炒め物を添える
  • 食後にデザートを摂る場合は果物を少量かビターチョコレートを選ぶ

夕食では過度に糖質を摂らないよう注意しつつ、栄養バランスを考えて食材を組み合わせることが大切です。

魚を積極的に活用すると、たんぱく質や良質な脂質を効率よく摂取できます。

夕食に適した食品と特徴

食材おすすめの調理法特徴
魚(サバ・鮭など)焼き・蒸し・煮込み不飽和脂肪酸が豊富
豆腐・大豆製品汁物・炒め物植物性タンパク質と食物繊維を同時に摂取可能
ブロッコリー・ほうれん草等炒め物・煮物ビタミンやミネラルを幅広く含む
全粒粉パスタやや固めに茹でるGI値を低めに保ちやすい

低GI値食事を続けるコツ

味付けや調理法を工夫しないと飽きがきてしまいがちです。和食・洋食・中華とさまざまなジャンルで低GI値に配慮できるよう、スパイスやハーブなども活用してください。

また、週末にまとめて野菜を下茹でし冷凍しておくと忙しい平日でも手軽に調理できます。

日常生活での注意事項

低GI値の炭水化物を取り入れても日々の生活習慣次第で効果が大きく変わってきます。

食事以外の要素も含めて血糖コントロールに配慮しましょう。

適度な運動の必要性

筋肉が糖を利用するには適度な運動が有効です。

ウォーキングや軽い筋トレなどを生活に取り入れると食後血糖値が下がりやすくなり、インスリン抵抗性の改善にもつながると考えられます。

無理をする必要はないため、まずは少し長く歩く程度から始めてみてください。

定期的な血糖値測定

糖尿病治療中の方はもちろん、予備軍と診断された方も定期的に血糖値やHbA1cの測定を行うことをおすすめします。

変化が数字として表れると自分の食事や運動習慣を客観的に振り返りやすくなります。

必要があれば医療機関を活用し、適切な指導を受けることが重要です。

HbA1cと血糖値を記録する簡易表

時期血糖値HbA1c生活習慣の変化(例)
1月初旬110mg/dL6.2%ウォーキング開始、食事改良
2月初旬105mg/dL6.0%野菜の摂取量増加、寝る前のストレッチ
3月初旬100mg/dL5.8%低GI値メニュー定着

ストレス管理

ストレスがたまると体内でホルモンバランスが崩れ、血糖値の変動が大きくなる場合があります。

仕事や家庭での緊張を感じたら、リラックスできる時間を意識的に設けることが大切です。

趣味や適度な休息も血糖コントロールには欠かせない要素です。

十分な睡眠の確保

睡眠不足はホルモンの働きに影響を及ぼし、食欲増進や代謝低下につながりかねません。

日中の活動で身体を適度に動かし、夜は早めに就寝することで食欲コントロールや血糖値の安定に良い影響をもたらします。

生活習慣を振り返るリスト

  • 毎日の運動量(ウォーキング、筋トレなど)
  • 食事の時間・内容の管理
  • ストレスの度合いと対処法
  • 睡眠時間と睡眠の質
  • 定期的な健康チェック

糖尿病予防・改善に向けた定期受診の大切さ

低GI値の炭水化物を取り入れることは血糖管理の有効な手段ですが、自己判断だけで進めるとリスクが伴う場合があります。

医療機関を活用することで、食事だけでなく薬や運動など総合的なアドバイスが得られます。

症状の早期発見と対処

糖尿病の初期段階では自覚症状が乏しいことが多く、検査で偶然見つかるケースもあります。

定期的な受診で血糖値やHbA1cをチェックし、予備軍の段階で生活習慣を見直すのが理想的です。

合併症リスク回避

糖尿病を放置すると血管障害や神経障害など合併症につながる場合があります。

継続的に医師のアドバイスを受けながら生活習慣を調整して血糖値をコントロールすることが大切です。

低GI値の炭水化物を取り入れつつ、必要に応じて薬物療法などと組み合わせるのが望ましいです。

医療機関の検査でわかること

検査名目的頻度(目安)
血糖値検査食前・食後の血糖値の把握月1回~3か月に1回程度
HbA1c検査過去1~2か月の血糖コントロールの状態3か月に1回程度
眼科検査網膜症の有無や進行度を確認半年~1年に1回程度
腎機能検査腎機能の低下の有無を確認半年~1年に1回程度
神経学的検査末梢神経障害の確認年1回程度

専門家との連携

管理栄養士や糖尿病専門医など各分野の専門家と連携して生活指導を受けると、低GI値の炭水化物選びをはじめとする個人の状態に合ったアドバイスが得やすいです。

定期受診を活用すれば、気になる疑問点をその都度解消できるメリットがあります。

家族や周囲の理解

糖尿病はひとりで抱え込まず、家族や周囲と協力することが大切です。食事の準備や外食の選択においても、周囲の理解があると継続しやすくなります。

低GI値の食品を意識した食事は糖尿病の方だけでなく、家族みんなの健康にも寄与することが多いです。

当クリニックのサポート体制

当クリニックでは糖尿病を含む生活習慣病の予防・改善を目指す方を対象に、さまざまなサポートを用意しています。

低GI値の炭水化物を取り入れたいと思ったときにも、医師や管理栄養士が一人ひとりに合わせたアドバイスを行っています。

血糖値測定や栄養指導の活用

血糖値測定をはじめ、HbA1cや尿検査などの定期検査を行い、結果に合わせて栄養指導を組み合わせています。

低GI値の食品リストの提示だけでなく、実践的な献立提案や調理のアドバイスも提供しています。

運動指導とリハビリテーション

適度な運動は血糖コントロールに有益です。当クリニックでは身体機能の評価を行い、ウォーキングや筋力トレーニングなどを提案しています。

血糖値管理のための運動に不安がある方も無理なく始められる方法を一緒に探っていきます。

当クリニックで行う主なサポート

サポート内容詳細
定期健診および血液検査血糖値・HbA1cなどのモニタリング
栄養指導献立提案、調理のアドバイスなど
運動指導ウォーキング、筋トレの指導
生活習慣カウンセリングストレスケア、睡眠指導
投薬管理必要に応じて糖尿病治療薬を処方

専門医との連携

合併症が疑われる場合は眼科や循環器科、腎臓内科などの各専門医との連携を行い、総合的な管理をめざしています。

低GI値の炭水化物を中心とした食事療法だけでなく、必要に応じて適切な診療科へ紹介できる体制を整えています。

継続的なフォローアップ

血糖コントロールは一時的な対策ではなく、長期的な継続がカギとなります。

当クリニックは定期受診のタイミングで状況を振り返り、今後の目標や改善策を一緒に考えていきます。

生活習慣や食事内容の変化に合わせて柔軟にサポートすることで、血糖値の安定をねらえます。

以上


参考にした論文

SHIRAI, Tomomi, et al. Renal function trajectories of Japanese adults with diabetic kidney disease on different diet therapies including energy-restricted and low-carbohydrate diets: a retrospective cohort study. Diabetology International, 2025, 1-11.

SATO, Junko, et al. A randomized controlled trial of 130 g/day low-carbohydrate diet in type 2 diabetes with poor glycemic control. Clinical nutrition, 2017, 36.4: 992-1000.

TORII-GOTO, Aya, et al. Usefulness of an Intermittently Scanned Continuous Glucose Monitoring System for Risk Management of Individuals without Diabetes in Japan. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2025, 48.3: 234-240.

YABE, Daisuke, et al. Sodium‐glucose co‐transporter‐2 inhibitor use and dietary carbohydrate intake in J apanese individuals with type 2 diabetes: A randomized, open‐label, 3‐arm parallel comparative, exploratory study. Diabetes, Obesity and Metabolism, 2017, 19.5: 739-743.

SHIMIZU, Mika, et al. Cross‐sectional association of irregular dietary habits with glycemic control and body mass index among people with diabetes. Journal of Diabetes Investigation, 2025, 16.2: 285-291.

MIZOGUCHI, Toru, et al. Associations of fluctuations in blood glucose and insulin with hypoglycemic symptoms. Scientific Reports, 2025, 15.1: 11579.

HAIMOTO, Hajime, et al. Effects of a low-carbohydrate diet on glycemic control in outpatients with severe type 2 diabetes. Nutrition & metabolism, 2009, 6: 1-5.

TANJI, Yasuhiro, et al. Impact of COVID-19 pandemic on glycemic control among outpatients with type 2 diabetes in Japan: a hospital-based survey from a country without lockdown. Diabetes research and clinical practice, 2021, 176: 108840.

OBA, Shino, et al. Dietary glycemic index, glycemic load and incidence of type 2 diabetes in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Nutrition journal, 2013, 12: 1-10.

YASUDA, Midori, et al. Mulberry leaves and water chestnut tea reduces postprandial blood glucose in borderline diabetic Japanesee: A randomized, double-blind, placebo-controlled crossover study. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition, 2025, 34.2: 174-182.