インスリンポンプと聞くと、「体に機械を埋め込む大変な手術が必要なのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、実際にはインスリンポンプの装着に外科的な手術は必要ありません。
インスリンポンプは、より人の膵臓に近い形でインスリンを補充し、血糖コントロールを改善する治療法です。
この記事ではインスリンポンプの装着方法の実際、装着後の日常生活の変化や注意点、そして治療効果を最大限に引き出すための自己管理のポイントについて、分かりやすく解説します。
ポンプ治療への誤解を解き、正しい知識を身につけましょう。
インスリンポンプとは?基本的な仕組みを理解する
インスリンポンプは、正式には「持続皮下インスリン注入療法(CSII)」と呼ばれる治療法で用いる携帯型の注入器です。
ペン型注射に代わって持続的にインスリンを注入することで、より細やかな血糖管理を目指します。
ペン型注射との違い
ペン型注射が1日に数回決まったタイミングでインスリンを注入するのに対し、インスリンポンプは超速効型インスリンのみを使用し、基礎分泌と追加分泌を24時間体制で補います。
これにより、血糖値の変動を小さく抑えることが期待できます。
インスリンポンプとペン型注射の比較
項目 | インスリンポンプ(CSII) | ペン型注射(MDI) |
---|---|---|
インスリンの種類 | 超速効型のみを使用 | 持効型や中間型と超速効型を併用 |
注入方法 | 24時間持続的に注入(基礎)+食事時に追加注入 | 1日に1〜2回の基礎注入+毎食前の追加注入 |
注入量の調整 | 0.025単位など非常に細かく調整可能 | 0.5〜1単位ごとの調整が一般的 |
インスリンポンプの主な構成要素
インスリンポンプはいくつかの部品で構成されています。これらを正しく理解し、取り扱うことが安全な治療につながります。
- ポンプ本体:インスリンを送り出す装置。設定や操作を行う。
- リザーバー:インスリンを充填しておく容器。
- 注入セット:ポンプ本体と体をつなぐチューブとカニューレ。
リアルタイムCGMとの連動(SAP療法)
最近では皮下のグルコース値をリアルタイムで測定する持続血糖モニター(CGM)と連動するインスリンポンプ(SAP療法)が主流です。
血糖値の変動を常に把握し、低血糖や高血糖を予測してポンプが自動でインスリン注入を調整する機能も登場しています。
「手術」は不要?インスリンポンプの装着方法
インスリンポンプの装着に、メスで皮膚を切開するような外科的な「手術」は伴いません。患者様自身が、自宅で定期的に行う簡単な手技で装着します。
カニューレの穿刺と固定
装着の中心となるのは、「カニューレ」と呼ばれる柔らかいチューブを皮下に留置する作業です。
専用の挿入補助具(サーター)を使うと痛みも少なく、一瞬で穿刺が完了します。カニューレは医療用のテープで皮膚にしっかりと固定します。
穿刺部位の選び方
カニューレを穿刺する場所はインスリンの吸収が良く、日常生活で邪魔になりにくい場所を選びます。主に腹部や臀部、太ももなどが用いられます。
同じ場所に繰り返し穿刺すると皮膚が硬くなることがあるため、毎回場所をずらすことが重要です。
主な穿刺部位と特徴
部位 | 特徴 |
---|---|
腹部 | インスリンの吸収が安定している。自分で見やすく操作しやすい。 |
臀部(おしり) | 脂肪が厚く、痛みを感じにくい。吸収は腹部より穏やか。 |
大腿部(太もも) | 運動による影響を受けやすい場合がある。 |
定期的なカニューレ交換の重要性
衛生面やインスリンの安定した吸収を保つため、カニューレを含む注入セットは2〜3日ごとに交換します。
交換を怠ると感染症のリスクが高まったり、インスリンの吸収が悪くなって高血糖の原因になったりします。
インスリンポンプ装着後の日常生活の変化
インスリンポンプを装着すると、生活の一部にポンプが加わります。多くの方が気になる入浴や睡眠、運動などについて解説します。
入浴やシャワーの際の対応
ほとんどのインスリンポンプは防水ではないため、入浴やシャワー、水泳の際には一時的にポンプ本体を取り外します。
注入セットのカニューレ部分だけを体に残し、キャップをして保護します。1時間程度の取り外しであれば、血糖値に大きな影響は出にくいです。
睡眠時の注意点
就寝中もポンプは装着したままです。寝返りなどでチューブが絡まったり、カニューレが抜けたりしないようポンプをパジャマのポケットに入れたり、ウエストバンドで固定したりするなどの工夫をします。
多くの方は数日で慣れて、問題なく眠れるようになります。
服装の工夫とポンプの携帯方法
ポンプは様々な方法で身につけることができます。ズボンのポケットや下着のストラップにクリップで留めたり、専用のポーチに入れて携帯したりします。
服装に合わせて携帯方法を工夫することで、外見からはポンプを装着していることがほとんど分からなくなります。
ポンプの主な携帯方法
携帯方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ポケットに入れる | 手軽で簡単 | 落としたり、忘れたりする可能性がある |
専用クリップで固定 | 体にしっかり固定できる | 服装によってはクリップが見えることがある |
専用ポーチやバンド | 運動時などにも安定して携帯できる | 別途用意する必要がある |
食事の自由度を高める自己管理のポイント
インスリンポンプの大きな利点の一つが食事の自由度が高まることです。その利点を活かすためには、いくつかの自己管理が大切になります。
ボーラスインスリンの適切な設定
食事に合わせて追加注入するインスリンを「ボーラスインスリン」と呼びます。ポンプでは食事の内容に応じてこのボーラスの注入パターンを変えることができます。
この機能を使いこなすことが、食後血糖の安定につながります。
カーボカウントの基本
カーボカウントとは食事に含まれる炭水化物(カーボ)の量を計算し、それに見合ったインスリン量を決める方法です。
インスリンポンプ治療ではカーボカウントを併用することで、より正確な血糖管理が可能になり、食事の選択肢が広がります。
主なボーラス注入の種類
種類 | 注入パターン | 適した食事 |
---|---|---|
ノーマルボーラス | 一度に全量を注入 | 炭水化物が中心の通常の食事 |
スクエアウェーブボーラス | 設定した時間にわたり、持続的に注入 | 焼肉やバイキングなど、長時間かけて食べる時 |
デュアルウェーブボーラス | 一部を最初に注入し、残りを時間をかけて注入 | ピザやパスタなど、脂質も多い食事 |
脂質やタンパク質が多い食事への対応
天ぷらや中華料理など脂質やタンパク質が多い食事は消化吸収に時間がかかり、数時間後に血糖値が上昇することがあります。
このような食事の際には、インスリンを時間をかけて注入する「スクエアウェーブボーラス」や「デュアルウェーブボーラス」が有効です。
安全なポンプ管理のための注意点とトラブル対処
インスリンポンプは精密な医療機器です。安全に使用するために、日々の確認やトラブル時の対処法を知っておくことが重要です。
カニューレの閉塞や抜けの確認
カニューレが抜けたり、折れ曲がったりしてインスリンが注入されなくなると、急激な高血糖をきたす危険があります。注入部位に痛みや腫れがないか、定期的に確認する習慣をつけましょう。
血糖値が原因不明に上昇した場合も、まずは注入部位のトラブルを疑います。
ポンプ本体のアラームと対処法
インスリンの残量不足や電池切れ、注入トラブルなどが発生すると、ポンプ本体が音や振動で知らせてくれます。
アラームが鳴った際は表示された内容を確認し、落ち着いて対処することが大切です。医療機関で事前に主なアラームへの対処法を学んでおきます。
高血糖やケトアシドーシスへの備え
ポンプのトラブルでインスリンが注入されない状態が続くと高血糖が進み、重篤な「糖尿病ケトアシドーシス」に陥る危険があります。
万が一に備え、ペン型の超速効型インスリン注射を常に携帯し、緊急時の使用方法を習得しておくことが必要です。
インスリンポンプ治療の費用と保険適用
インスリンポンプ治療を始めるにあたり、費用について心配される方も多いでしょう。日本の医療保険制度について解説します。
治療にかかる費用の内訳
インスリンポンプ治療にはポンプ本体の他に、リザーバーや注入セットなどの消耗品が毎月必要になります。
これらの費用は自己負担割合に応じて支払います。
主な費用の項目(月額・3割負担の場合の目安)
項目 | 費用の目安 |
---|---|
インスリンポンプ加算(指導管理料) | 約4,000円〜 |
注入セット等の消耗品 | 約5,000円〜15,000円 |
インスリン製剤 | 別途必要 |
健康保険の適用条件
インスリンポンプ治療は1型糖尿病の患者様や、頻回注射法では血糖コントロールが困難な2型糖尿病の患者様などが健康保険の適用対象となります。
適用の可否については主治医とよく相談してください。
高額療養費制度の活用
月の医療費の自己負担額が高額になった場合、所得に応じて定められた上限額を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」を利用できます。
これにより、経済的な負担を軽減することが可能です。
インスリンポンプに関するよくある質問
最後に、インスリンポンプ治療に関してよくある質問とその回答をまとめました。
- Qポンプは誰でも使えますか?
- A
インスリンポンプ治療はその仕組みを理解し、ご自身で操作や管理を行う意欲のある方が良い適応となります。
視力や聴力、手指の機能に問題がある場合や、自己管理が難しい場合は導入が困難なこともあります。導入前には医療スタッフによる十分な説明とトレーニングが必要です。
- Q空港の金属探知機やMRI検査は大丈夫ですか?
- A
インスリンポンプは精密機器のため、強い磁気やX線の影響を受ける可能性があります。空港の金属探知機は通過せず、係員によるボディチェックを受けてください。
CT検査やレントゲン検査は通常問題ありませんが、MRI検査を受ける際は必ずポンプとCGMセンサーの両方を体から取り外す必要があります。
- Qポンプが故障したらどうなりますか?
- A
ポンプが故障した場合に備え、各メーカーは24時間対応のサポートデスクを設けています。トラブル時にはそこに連絡し、指示を仰ぎます。
また、新しいポンプが届くまでの間は、ペン型注射でインスリンを補う必要があります。そのため、常に予備のインスリン注射と血糖測定器を携帯することが絶対条件です。
以上
参考にした論文
NISHIMURA, Rimei, et al. Association between glycemic control and patient-reported outcomes in adults with type 1 diabetes in Japan: the SAGE study subanalysis. Diabetology international, 2024, 15.2: 212-222.
UCHIGATA, Yasuko. The still persistent stigma around diabetes: is there something we can do to make it disappear?. Diabetology international, 2018, 9.4: 209-211.
KANEYAMA, Noriko, et al. Glycemic control after kidney transplantation using sensor-augmented insulin pump therapy in a patient with slowly progressive type 1 diabetes mellitus. Tokai J Exp Clin Med, 2020, 45.1: 49-52.
MURATA, Takashi, et al. The relationship between the frequency of self‐monitoring of blood glucose and glycemic control in patients with type 1 diabetes mellitus on continuous subcutaneous insulin infusion or on multiple daily injections. Journal of diabetes investigation, 2015, 6.6: 687-691.
NISHIDA, Yuya; WATADA, Hirotaka. The Up-to-date Treatment for Diabetes and Prevention of its Complications. Juntendo Medical Journal, 2024, 70.6: 400-407.
HAMASAKI, Hidetaka. Patient experience in older adults with diabetes: a narrative review on interventions to improve patient experience and research gaps. In: Healthcare. MDPI, 2024. p. 2530.
EWERS, Bettina, et al. The dietary education trial in carbohydrate counting (DIET-CARB Study): study protocol for a randomised, parallel, open-label, intervention study comparing different approaches to dietary self-management in patients with type 1 diabetes. BMJ open, 2019, 9.9: e029859.
ISAACS, Diana, et al. Patient perceptions of satisfaction and quality of life regarding use of a novel insulin delivery device. Clinical Diabetes, 2023, 41.2: 198-207.
TZIVIAN, Lilian, et al. Quantitative and qualitative analysis of the quality of life of Type 1 diabetes patients using insulin pumps and of those receiving multiple daily insulin injections. Health and quality of life outcomes, 2022, 20.1: 120.
BENIOUDAKIS, Emmanouil S., et al. The diabetes quality of life brief clinical inventory in combination with the management strategies in type 1 diabetes mellitus with or without the use of insulin pump. Diabetology international, 2021, 12.2: 217-228.