糖尿病の治療でインスリン注射を取り入れる人は多く、毎日のように自宅で注射を行う場面が生じます。

身体の状態を整えるうえで注射時の衛生管理が重要となり、注射器や針の正しい扱い方を知る必要があります。

本記事ではインスリン注射器やインスリン針を使うときの手順や注意点、そして使用後の廃棄方法までを詳しくお伝えします。

患者さん自身や家族が不安なく注射を行えるようにポイントを順を追って紹介いたします。今後の通院や自宅ケアにお役立ていただければ幸いです。

目次

インスリン療法で大切な注射器と針の基礎知識

インスリン注射の治療を始めるとき、まずは注射器や針の基本的な構造と特徴を知ることが重要です。

選び方や使い方を理解すると日々の注射がスムーズになり、合併症を防ぐことにもつながります。

ここではインスリン注射に欠かせない器具について整理します。

インスリン注射器の役割と種類

インスリン注射器はインスリン製剤を一定量引き込み、適切な場所へ注射するために用います。注射器の種類によって扱い方や注入できる容量が異なります。

多くの医療機関では主に以下のようなタイプが使われています。

  • 一体型の使い切りタイプ: あらかじめ針が装着されたタイプで使ったあとは廃棄する
  • カートリッジ型: カートリッジを差し込み、製剤を交換しながら繰り返し使用する
  • ペン型: ペンの形状をした注射器で、製剤の量をダイヤルで調節できる

インスリン注射器の主な特徴

種類形状製剤の交換方法メリット
一体型の使い切りタイプシリンジ一体型使い終わったら廃棄廃棄手順が簡単
カートリッジ型本体+カートリッジカートリッジのみ交換本体を使い回せる
ペン型ペン型の本体カートリッジをペンに装着注射量が調節しやすい

インスリン注射器を選ぶときは医療従事者に相談しながら決めると安心です。

注射器を複数種類使う人もいるため、管理方法や扱いやすさを考慮しながら自分の生活に合わせて選んでください。

インスリン針の長さや太さが及ぼす影響

注射器に装着するインスリン針の長さや太さは注射時の痛みや薬液の吸収速度に影響します。

多くの患者さんは細く短めの針を好む傾向にありますが、体格によっては刺入深度を調整しなければ十分な効果が得にくい場面があります。

針の選択で困ったときは医師や看護師に相談し、体格や注射部位に合った長さや太さを決めるとよいでしょう。

インスリン注射のタイミングと目的

インスリン注射は食事前や就寝前など決められたタイミングで行います。

空腹時に血糖値が高くなるケースや食後血糖値の急上昇を抑える目的など、注射の目的によって時間帯を変えることが多いです。

処方内容に合わせて決められたタイミングを守ると血糖コントロールが行いやすくなります。

  • 食事前に注射するタイプ: 血糖値が上がりやすい時間をカバーする
  • 就寝前に注射するタイプ: 睡眠中の血糖値を安定させる

よくあるインスリン注射に関する疑問

インスリン注射を始めたばかりの人は注射のタイミングや注射量の調整などで戸惑うことが多いです。

医療機関からの指示を優先しつつ、わからない点は遠慮なく質問してください。

インスリンは血糖値をコントロールするうえで重要な薬剤です。正しい知識を身につけて日々の注射に取り組む姿勢が大切です。

インスリン注射器を使う前に知っておきたい準備のポイント

インスリン注射を始める前に道具の準備や注射環境の整備を行うとトラブルが少なくなります。

自宅での注射が日常のルーティンになるため、事前の準備を欠かさないようにしましょう。

ここでは使う前に意識したいポイントを紹介します。

保管方法と温度管理

インスリン製剤は温度変化に弱いものが多く、適切な温度帯で保管しないと効果が低下する恐れがあります。

一般的に未開封の製剤は冷蔵庫の中で一定の温度を保って保管し、開封後は室温で管理できるタイプもあります。

ただし、室温といっても高温過ぎたり、直射日光が当たる場所は避けてください。

  • 未開封の製剤: 冷蔵庫内(2℃〜8℃程度)で保管
  • 開封後の製剤: 直射日光や高温多湿を避け、室温で保管

針と注射器の衛生状態のチェック

インスリン針は使いまわすと感染リスクが高まります。基本的に針は1回の注射ごとに交換し、注射器本体についても清潔を保つようにしましょう。

ペン型の場合、カートリッジの交換時期を見落とさないよう日付などをメモしておくと便利です。

清潔な道具を維持するためのポイント

チェック項目理由対処法
針が曲がっていないか体内への傷や痛みを防ぐわずかでも変形があれば新しい針を使用する
注射器にヒビがないか薬液の漏れや量の誤差を防ぐ小さな破損でも無理に使わない
清潔な保管をしているかバイ菌の繁殖リスクを下げるケースや容器に入れて保管する

インスリン製剤の中身と使用期限の確認

インスリン製剤には使用期限や保管期限があります。開封後の日数を確認して、期限を超えた場合は新しい製剤に切り替えてください。

また、製剤の液が濁っている、変色していると感じたときは使用を避けて、医療機関に相談したほうが安心です。

注射場所を確保する重要性

インスリン注射は落ち着ける場所で行うと失敗が少なくなります。

家庭内でもテーブルの上で用具を広げられるスペースや照明の明るさを確保してください。

衛生的な環境で注射すると感染症のリスクを下げるだけでなく、気持ちの面でも落ち着いて作業に集中できます。

正しいインスリン注射の手順

自宅でインスリン注射を行うときは手順をしっかり把握しておくと安心です。

ここでは標準的な注射の流れと、うまく注射を行うためのポイントを解説します。

注射前には必ず手を洗う、針の先を消毒するなど感染を防ぐ意識を忘れないようにしてください。

手洗いから注射部位の確認まで

まずは手指をせっけんと水、もしくは手指消毒剤でしっかり消毒してください。

次に、注射部位として適切な場所(腹部や太もも、上腕など)を確認します。体脂肪の多い部位のほうが注射による痛みが少ないと感じる人もいます。

1カ所に注射し続けると皮膚に硬結ができやすくなるため、場所を少しずつずらす工夫が必要です。

  • 腹部(へその周りを避けて左右にずらす)
  • 太もも(外側の脂肪が多い部分)
  • 上腕(後ろ側や外側)

よく選ばれる注射部位の特徴

部位メリット注意点
腹部インスリンの吸収が安定しやすいへそ周りの硬さや内臓に近い部分は避ける
太もも自分で注射しやすい、目視しやすい運動時に刺激が加わりやすい、内出血に注意
上腕交互に使えば硬結が起きにくい片手での注射が難しい場合がある

製剤の必要量を注射器に引き込む

注射量は医師の指示に従って決めます。ペン型の場合はダイヤルで設定し、シリンジの場合は必要な単位まで薬液を引き込みます。この段階で空気が入らないように注意してください。

カートリッジ型の場合も同様に、必要な単位だけを意識して取り扱うことが大切です。

注射部位への針の刺し方

注射部位に消毒綿を当ててから皮膚を片手で軽くつまみ、針を斜めに入れるか、指示に応じて垂直に入れてください。

針を深く刺しすぎないようにし、速めに刺したほうが痛みを感じにくいという人もいます。

薬液を注入するときはゆっくりと行い、注射後もすぐに針を抜かず、2秒から5秒程度待ってから抜くと漏れを防ぎやすいです。

注射後のケアと次回の準備

針を抜いた後は軽く押さえて出血の有無を確認します。内出血を起こした場合は冷やしておくと痛みが和らぐことがあります。

使用した針はすぐに外して廃棄容器に入れてください。

ペン型注射器やカートリッジ型を使用する場合は次回使用する前に残量をチェックする習慣をつけると注射ミスを減らせます。

使用後のインスリン注射器と針の廃棄方法

インスリン注射器や針の廃棄方法を誤ると家族や地域のゴミ収集の人を危険にさらすおそれがあります。

適切な廃棄は医療安全と環境保護の観点からも大切です。ここでは家庭でできる安全な廃棄の流れを解説します。

使い終わった針の扱い

インスリン針は血液や薬液が付着するため、直接触れると感染リスクがあります。

使い終わったらキャップを慎重にかぶせて外し、専用の廃棄容器やシャープスボックスなどに入れてください。使った針を家のゴミ箱に直接捨てるのは避けてください。

  • キャップを装着してから外す
  • 廃棄容器(シャープスボックスなど)を利用する

家庭での針廃棄時の注意点

手順ポイント
キャップをかぶせる針先に直接触れないようにする
シャープスボックスに入れるフタがしっかり閉まるものを使用し、無理に詰め込みすぎない
回収方法を確認する住んでいる自治体での医療廃棄物の取り扱いルールを調べる

注射器やペン型本体の処分

シリンジタイプの注射器は針を外した状態でもプラスチック部分に薬液が残っている可能性があるため、処分時の自治体ルールに従う必要があります。

ペン型の本体は何度も使用することが多いですが、寿命がきたときや壊れた場合は医療機関に引き取ってもらえるケースがあります。

自己判断で可燃ゴミに出さず、かかりつけクリニックに相談すると安心です。

自治体ルールに基づく廃棄の流れ

自治体によっては「感染性廃棄物」として医療機関に持ち込むよう推奨しているところもあれば、専用袋に入れてゴミに出すことを認めているところもあります。

住んでいる地域のホームページや市役所の窓口でルールを確認し、指定された方法で廃棄してください。

廃棄容器の保管時の注意

シャープスボックスや専用容器を長期間家の中で放置すると誤って触れるリスクが高まります。

ある程度容器がいっぱいになった段階で早めに医療機関に持っていくか、処理場へ処分を依頼するのがおすすめです。

廃棄容器は子どもやペットが触れられないような場所に保管してください。

衛生管理で気をつけるべきポイント

インスリン注射は毎日の作業となるため注射器や針だけでなく周辺環境の清潔を保つ意識が大切です。感染症を防ぐには小さな習慣が役立ちます。

ここでは、衛生管理の基本と日常的に取り組める方法をお伝えします。

手指消毒のこまめな実施

手洗いは基本中の基本です。注射前だけでなく、片付けの後など手が汚れたと感じたらこまめに洗うことを心がけると安心です。

アルコールジェルを携帯しておくと外出先でも対応しやすくなります。

手洗いを丁寧に行うための手順例

工程やること
流水で軽く洗う最初に手全体を湿らせ、汚れを大まかに洗い流す
せっけんを泡立てる指先、爪、手のひら、甲、手首までしっかりと洗う
流水で泡を落とす石けんが残らないように丁寧にすすぐ
清潔なタオルで拭く使い捨てペーパータオルなどを使って水分を拭き取る

周辺環境の清潔と整理

インスリン注射の道具を置くテーブルや作業台が散らかっていると、誤って余計なものに触れて汚染が広がる可能性があります。

周辺には必要な物だけを置いてシンプルな状態にして定期的に除菌シートで拭くなど、きれいな環境を維持してください。

使い回しや使い切りで迷うときの対処

針は使い回さず、基本的に1回の注射ごとに交換すると感染を予防しやすいです。

経済的な負担が気になるときは主治医に相談すると針や注射器のサンプルや助成制度についての情報が得られることがあります。

衛生管理と経済性のバランスを考えながら、安全第一で検討してください。

  • 針を使い回すリスク: 細菌感染、注射時の痛み増大
  • 1回ごとの交換メリット: 清潔を保ちやすく安心

正しい取り扱いでストレスを減らす

衛生管理や注射手順を守ることで不要なトラブルを避けるだけでなく、精神的なストレスも軽減できます。

「注射が痛いから嫌だ」という気持ちが先行しないよう、慣れるまでは面倒でも一つひとつの手順を丁寧に行ってください。

より快適にインスリン注射を行うコツ

インスリン注射は毎日、もしくは日に複数回行うことが多いため、できるだけ負担を減らし快適に行う工夫が大切です。

ここでは痛みの軽減やモチベーション維持のために役立つコツを紹介します。

痛みを感じにくくする工夫

注射時の痛みは針の細さだけでなく、刺す速度や角度などにも関係します。

短い時間で刺してからゆっくり注入すると「チクッ」という痛みが感じにくくなるケースがあります。

また、注射部位を指で軽く押さえる、温めるなど自分に合った方法を探してみてください。

痛みを和らげやすい方法の例

方法ポイント
針を素早く刺す刺す時間を短くし、皮膚への刺激を最小限に抑える
温かいタオルで軽く温める血流を促進して痛みを感じにくくする
つまんだ皮膚を離さず注入針が筋肉層まで入らないようにし、痛みや内出血リスクを下げる

精神的負担を減らす工夫

毎日の注射が苦痛に感じるときはスケジュール管理を工夫すると気持ちが楽になります。

スマホのリマインダー機能を活用して決まった時間に通知を設定すると忘れずに実施できます。

場合によっては家族や友人に声をかけてもらうなど、周囲の協力を得ることも検討してみてください。

  • リマインダーで注射時間を管理する
  • 医療アプリを活用して血糖値や注射回数を記録する

インスリン注射器の機能を理解する

ペン型注射器の場合、ダイヤルを回すだけで正確な量を注入しやすいです。自分の手の大きさに合ったペン型を使うと操作しやすくなります。

また、カートリッジ型の場合は交換時に洗浄や消毒を行いながら部品に異常がないか点検してください。

道具のメンテナンスを怠ると注射の快適さに影響する可能性があります。

主治医や看護師との情報共有

快適に注射を行うためには自己流で改善を試みるだけでなく、主治医や看護師とのコミュニケーションをしっかり取ることが大切です。

注射時の痛みが強い、注射部位に違和感があるなどの問題は速やかに伝えましょう。

些細だと思う悩みでも適切なアドバイスを受けると注射習慣の負担が大きく減るかもしれません。

通院と自宅ケアの連携

インスリン注射を自己管理していると自宅でのケアに集中しがちですが、医療機関での定期的なフォローアップも見逃せません。

ここでは自宅ケアと通院との連携による効果や医療機関の活用方法をまとめます。

定期健診で血糖コントロールを評価

インスリン療法で血糖値がどの程度安定しているかを評価するために定期健診が役立ちます。

HbA1cなどの検査結果をもとに、注射量や使用するインスリンの種類を調整することがあります。

自己判断で薬の量を変えると危険な場合があるため、医師や看護師のアドバイスを受けながら改善点を見つけましょう。

定期検査でチェックする主な項目

検査項目内容目的
HbA1c過去1〜2か月の血糖値の平均的な指標血糖コントロール状況を総合的に判断
血中脂質LDLコレステロール、HDLコレステロールなど合併症リスクの把握
尿検査タンパク尿やケトン体の有無腎機能や代謝状態の確認

自宅での血糖測定結果のフィードバック

自宅で血糖測定を行う場合は測定結果をノートやスマホアプリに記録し、通院時に提示すると診療がスムーズになります。

食事内容や運動量など日常生活の情報を一緒に記入しておくと医師が治療方針を立てやすくなります。

  • 血糖値の推移をグラフ化する
  • 食事内容や運動の種類、時間をメモする

通院時に道具の点検

ペン型注射器やカートリッジ型を使っている人は通院時に本体や針を持参すると、破損や汚れなどのチェックを医療機関で受けられることがあります。

消耗品の状態を早めに把握するとトラブルが起きる前に対策できます。

相談のハードルを下げる

インスリン注射に関して困ったことや、軽い症状でも不安を感じる場合は遠慮せずにクリニックに連絡してください。

電話相談などを受け付けている医療機関もあり、緊急性が高くない問題でも専門的なアドバイスが得られる場合があります。

小さな疑問を解消しながら続けることが長期的な血糖コントロールに役立ちます。

よくある質問

インスリン注射を生活に取り入れると誰もがいくつかの疑問や不安を抱えます。

ここではその中でも比較的多い質問を取り上げながら、日々の管理をスムーズに行うヒントを提供します。

針を使う回数を減らしても平気ですか?

針の使い回しは感染リスクを高め、注射時に痛みや傷のトラブルが起こりやすくなります。

経済的理由やごみの量など、さまざまな事情があるかもしれませんが、医師は基本的に1回ごとの交換を推奨しています。

費用負担が大きいと感じる場合は医療助成制度やクリニックでのサポート情報を確認するとよいでしょう。

同じ部位に注射し続けても大丈夫?

同じ部位に注射を繰り返すと皮下組織が硬くなったり、しこりができたりする可能性があります。

注射部位をある程度の範囲内でローテーションすると合併症や皮膚トラブルを予防できます。

腹部なら円周状に場所をずらす、太ももや上腕を使い分けるなどの工夫を行ってください。

外出先で注射するときの注意点は?

レストランや職場、旅行先などでインスリン注射をする場合、まずは手指消毒と周囲の安全確保がポイントです。

トイレなどのプライベートスペースを利用すると落ち着いて注射を行いやすいです。

使用済みの針や注射器は持ち帰るか、使い捨て用の専用容器に入れるなどして、自宅に戻ってから自治体のルールに沿って廃棄すると安心です。

針を抜いたあとに出血や内出血が目立ちます

皮膚が薄い人や針の角度が深かったときに起こりやすいです。

注射部位から出血する時はコットンや消毒綿で軽く押さえて止血してください。内出血が目立つ場合は冷やすと痛みが軽減されることがあります。

出血や内出血が頻繁に起こるときは針の長さや刺し方を見直したほうがよいでしょう。

主治医や看護師に相談すると改善策が見つかる可能性があります。

以上

参考にした論文

YOSHIDA, Yuko; TAKASHIMA, Risa; YANO, Rika. Is skin disinfection before subcutaneous injection necessary? The reasoning of Certified Nurses in Infection Control in Japan. PloS one, 2021, 16.1: e0245202.

TANDON, Nikhil, et al. Forum for injection technique and therapy expert recommendations, India: the Indian recommendations for best practice in insulin injection technique, 2017. Indian Journal of Endocrinology and Metabolism, 2017, 21.4: 600-617.

SAISHO, Yoshifumi. Use of diabetes treatment satisfaction questionnaire in diabetes care: importance of patient-reported outcomes. International journal of environmental research and public health, 2018, 15.5: 947.

ARAKI, Eiichi, et al. Japanese clinical practice guideline for diabetes 2019. Diabetology international, 2020, 11: 165-223.

WAREHAM‐MATHIASSEN, Sofia, et al. Injection site microflora in persons with diabetes: why needle reuse is not associated with increased infections?. Apmis, 2022, 130.7: 404-416.

DANNE, Thomas, et al. ISPAD Clinical Practice Consensus Guidelines 2018: Insulin treatment in children and adolescents with diabetes. Pediatric diabetes, 2018, 19.

DA COSTA, Amanda Karen Gonçalves, et al. Difficulties presented by patients with diabetes in self-administration of insulin: scoping review. Rev Med Minas Gerais, 2023, 33.33203: 1-12.

FUJIWARA, Yuko, et al. Beneficial effects of foot care nursing for people with diabetes mellitus: an uncontrolled before and after intervention study. Journal of advanced nursing, 2011, 67.9: 1952-1962.

CENGIZ, Eda, et al. ISPAD Clinical Practice Consensus Guidelines 2022: Insulin treatment in children and adolescents with diabetes. Pediatric diabetes, 2022, 23.8.

NEVILLE, Susan E., et al. Diabetes in Japan: a review of disease burden and approaches to treatment. Diabetes/metabolism research and reviews, 2009, 25.8: 705-716.