近年、血糖値に関する悩みを抱える方が増えています。健診でHBA1Cの数値を測定したときに、高めだと指摘された方や、糖尿病予備軍と診断されて不安を感じている方も多いでしょう。

HBA1Cは過去1~2か月の血糖コントロールの状態を映し出す指標であり、数値が高いままだと将来的な合併症リスクが増えることが懸念されます。

本記事ではHBA1Cが高くなる原因や対処法を詳しく説明し、改善への具体的な方向性について考えます。

生活習慣のちょっとした見直しが大きな成果につながる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

HBA1Cとは何か

日常的に血糖値を測る機会がなくても健康診断でHBA1Cを検査した経験がある方は多いのではないでしょうか。

 ここではHBA1Cの概要や測定意義について解説します。

HBA1Cの基本

HBA1Cは赤血球のヘモグロビンとブドウ糖が結合したもので、過去1~2か月間の平均的な血糖状態を示す指標です。

血糖値はそのときどきの食事や運動、ストレスなどで大きく変動する一方、HBA1Cは長期的な傾向を把握する上で役立ちます。

HBA1Cと血糖値の指標比較

指標測定タイミング意味
血糖値採血時点その瞬間の血糖状態を示す
HBA1C過去1~2か月長期的な血糖コントロールを示す

HBA1Cをチェックすると血糖コントロールがうまくいっていない期間があった場合でも見逃しにくいため、糖尿病の予防や治療において重要です。

血糖値との違い

血糖値は食事前後、起床時、運動後などで数値が大きく上下します。そのため、1回の測定だけでは全体像を把握しにくい面があります。

一方、HBA1Cは長期間の血糖状態を平均的に反映するので、一時的な乱高下だけでは数値に大きな影響が出にくい特徴があります。

なぜ長期的な指標になるか

赤血球の寿命はおよそ120日ほどといわれています。

赤血球内のヘモグロビンにブドウ糖がどの程度付着しているかを調べることで、過去1~2か月間の血糖の平均状態を推定できます。

短期的な変化よりも習慣的な食事や運動などの影響が色濃く反映されます。

基準値と注意すべき数値

一般的にHBA1Cの基準値は5.8%未満が望ましいとされています。

5.8%以上になると糖尿病予備軍や糖尿病の可能性が高まり、合併症リスクにも注意が必要です。

健康診断で6.0%を超えた場合は医療機関に相談することをおすすめします。

HBA1Cの区分とリスク表

区分HBA1C(%)状態
正常~5.8血糖コントロールに問題なし
境界(糖尿病予備軍)5.8~6.4生活習慣の見直しが重要
糖尿病の可能性6.5以上早めの受診と指導が必要

HBA1Cが高くなる主な原因

HBA1Cが高い場合、さまざまな原因が考えられます。

ここでは食習慣や運動不足、ストレスなど日常生活で起こりやすい要因を見ていきましょう。

食事と栄養

糖分や脂質、カロリーの多い食事を続けると血糖値が上がりやすくなり、HBA1Cにも悪影響を及ぼします。

白米やパンなどの精製された炭水化物を過度に摂るケースや、甘い飲料の飲みすぎなどにも注意が必要です。

バランスを崩した食事が続くと、少しずつHBA1Cが高くなる恐れがあります。

食事内容が与える影響

  • 精製炭水化物の大量摂取で血糖値が急上昇しやすい
  • 菓子や清涼飲料水の過剰摂取で糖質量が増加する
  • 不規則な食事時間や夜間の過食で血糖コントロールが乱れやすい
  • 脂質や塩分過多も体内の代謝バランスを乱す要因になる

運動不足

身体を動かす時間が減ると筋肉の糖利用が低下し、血糖が下がりにくい状態が続きます。

運動によって血糖値を消費しやすい状態を保つことが重要です。わずかな活動量の違いが長期的にはHBA1Cの変化につながります。

運動不足がHBA1Cに影響する理由

原因内容
筋肉量の減少糖を燃やす力が弱まり、血糖が下がりにくくなる
血行不良インスリンの働きが弱まり、血糖が滞留しやすい
エネルギー代謝の低下食事量が変わらなくても太りやすくなる可能性も

ストレスと睡眠

ストレスが高まるとホルモンバランスに影響が及び、血糖値のコントロールが乱れることがあります。

また、睡眠不足は食欲調整ホルモンを乱して夜間の甘いものへの欲求が強まるなど、結果的にHBA1Cを押し上げる要因になることが懸念されます。

ストレスと睡眠不足の関係

  • ストレス過多で交感神経が高まり、血糖値が上がりやすくなる
  • 睡眠不足で糖質の過剰摂取欲が高まる
  • 自律神経が乱れるとインスリン分泌のタイミングも不安定になる
  • イライラや気分の落ち込みで運動や食事管理を放棄しやすくなる

薬の飲み忘れや医療的問題

糖尿病治療薬を処方されている方が飲み忘れを続けると血糖値がコントロールしにくくなり、HBA1Cが上昇しやすくなります。

さらに、他の持病などで服用している薬が血糖値に影響するケースもあるため、主治医と相談しながら治療方針を調整することが欠かせません。

高HBA1Cに隠れるリスク

HBA1Cが高いまま放置すると、さまざまなリスクを伴います。合併症を防ぐためにもリスク要因を理解しておくことが大切です。

血管へのダメージ

慢性的に血糖が高い状態だと血管内皮が傷つきやすく、動脈硬化の進行や血管障害が起こりやすくなります。

目や腎臓の血管は特に細いため、合併症のリスクが高まります。

血管障害による症状一覧

症状原因
糖尿病網膜症目の細い血管がダメージを受け視力低下などが起こる
糖尿病腎症腎臓の糸球体が損傷し、たんぱく尿や腎機能低下
動脈硬化大血管の障害で心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇

合併症リスク

高血糖が続くと合併症のリスクが高まりやすいです。網膜症や腎症、神経障害だけでなく、感染症にかかりやすくなるなど免疫力の低下も懸念されます。

特に糖尿病神経障害では足のしびれや傷の治りにくさが問題となります。

早期発見の重要性

糖尿病やその予備軍の段階で対策を始めると合併症の進行を遅らせたり、予防したりできる可能性が高いです。

HBA1Cの値が高いと指摘されたらすぐに生活習慣を見直し、医療機関での経過観察を続けてください。

合併症予防に取り組む意義

  • 早期対応で症状の悪化を抑える
  • 日常生活の質を維持しやすい
  • 医療費の負担を軽減できる可能性
  • 仕事や家事への影響を低減できる

家庭や仕事への影響

血糖コントロールが悪いと集中力が落ちたり、倦怠感に悩まされたりすることがあります。

これが続くと仕事のパフォーマンスや家庭生活にも支障をきたす恐れがあります。

疲れやすくなり睡眠の質も低下しやすいので、家族にも負担をかけないためにも早めのケアが必要です。

HBA1Cを改善するための食事対策

HBA1Cが高い状態を改善するには、まず食事の見直しが大切です。

食事内容や食べ方を工夫することで血糖値を安定させる糸口がつかめるでしょう。

食事のバランス

主食・主菜・副菜をバランスよく組み合わせることが基本です。

野菜や海藻、きのこ類などの副菜で食物繊維をしっかりと摂取しながら、良質なたんぱく質を主菜で摂ると血糖値の急激な上昇を抑えられる可能性があります。

毎日の食事バランス例

区分
主食玄米、ご飯(少量)、全粒粉パン
主菜魚、鶏肉、豆腐、卵
副菜野菜炒め、サラダ、スープなど

炭水化物の選び方

精製度の高い白米や食パンなどは血糖値を上げやすい傾向があります。

全粒粉や玄米、オートミールなどのGI値が比較的低い炭水化物を選ぶと、食後血糖値の上昇をゆるやかにするのに役立ちます。

炭水化物選択のポイント

  • 白米より玄米や雑穀米を選ぶ
  • 白いパンより全粒粉パンやライ麦パンを取り入れる
  • 麺類は太めのうどんやそばを選び、茹で方に気をつける
  • パスタはアルデンテに近い硬さの方が血糖を上げにくい

食物繊維の活用

野菜や豆類、海藻には食物繊維が多く含まれています。

食物繊維は糖質の吸収を穏やかにするだけでなく満腹感を得やすいので、カロリーを抑えながら血糖値のコントロールに役立ちます。

食物繊維含有量が多い食材

食材食物繊維量(100gあたり)特徴
ブロッコリー約3.7gビタミンCも豊富
ほうれん草約2.8g鉄分などミネラルも豊富
レンズ豆約7.5g植物性たんぱく質も多い
乾燥わかめ約43.3gミネラル・水溶性食物繊維豊富

外食や間食の工夫

外食は高カロリーや高脂質なメニューが多いイメージがあるかもしれません。

しかし、注文時に野菜を多めにする、一皿のボリュームを抑えるなどの工夫をすれば、血糖の急上昇を軽減できます。

また、間食は高糖質のお菓子ではなく、ナッツ類やヨーグルトなどを選ぶと負担が小さいです。

生活習慣全般の見直し

食事だけでなく、日常の過ごし方もHBA1Cの数値に大きく影響します。

ここでは運動やストレス、睡眠など幅広い観点から対策を考えていきます。

運動習慣を取り入れる

継続的な運動は筋肉量を維持し、血糖をエネルギー源として効率よく利用できる体づくりに役立ちます。

急にハードな運動をする必要はなく、ウォーキングや軽めのランニングなど自分の体力に合わせた運動を継続するのが大切です。

運動内容の例と期待できる効果

運動内容効果
ウォーキング30分以上の早歩き血液循環向上、脂肪燃焼
筋トレスクワット、腕立てなど筋肉量増加、基礎代謝アップ
ストレッチラジオ体操やヨガなど血行促進、心身のリラックス
軽めのジョギング会話ができるペースで20~30分走る心肺機能の向上、血糖消費の促進

ストレスコントロール

ストレスは血糖コントロールを崩す大きな要因の1つです。

趣味の時間やリラックスできる場所を確保するなどして、ストレスを溜めすぎない工夫を心がけてください。

ストレス軽減に有用な取り組みに関する箇条書き

  • 趣味や好きな音楽・映画でリフレッシュする
  • 深呼吸や軽い体操で体をほぐす
  • 日記などで感情を言語化する
  • 入浴時間を長めにしてリラックス効果を高める

睡眠と生活リズム

夜更かしや睡眠不足が続くと体内リズムが乱れ、血糖値が上がりやすい状態が続きます。

早寝早起きを意識して睡眠時間を十分に確保することが、HBA1Cの改善に寄与する場合が多いです。

快眠のためのポイント

ポイント内容
就寝前のブルーライトを控えるスマホやPC画面から出る光が脳を刺激し、眠りが浅くなりやすい
寝具の見直し寝返りのしやすいマットレスや適した枕を選ぶ
湯船に浸かる体温を一度上げてから下げると深い睡眠に入りやすい
寝る直前の食事を避ける胃腸が活発に動くと睡眠の質が低下しやすい

アルコールや喫煙に関する注意

アルコールは血糖値を乱高下させる可能性があるため、過度の飲酒はHBA1Cが高い方にとって大きなリスクです。

喫煙も血管を収縮させ、動脈硬化を促進するなど血糖コントロールの悪化に結びつきやすい習慣です。

アルコール・喫煙との関係

  • アルコールの摂取量を週単位で把握して減らす努力をする
  • 禁煙外来などを利用してタバコを減らす、または完全に断つ
  • 飲酒時には低GI値のつまみや野菜をしっかり食べる
  • ビールより蒸留酒や糖質オフのドリンクを選ぶ工夫もあり

医療機関での検査と相談

HBA1Cが高い方は医療機関での定期的なチェックや専門家との相談が欠かせません。

自己判断での放置は合併症リスクを高めることにつながります。

定期的な検査の大切さ

血糖値やHBA1Cに加えて腎機能や脂質代謝の状態も定期的に検査し、総合的に健康状態を評価する必要があります。

予備軍の段階であれば生活習慣の改善だけで数値が良くなるケースも多いため、検査による早期発見が重要です。

定期検査でチェックする項目

検査項目目的
血糖値、HBA1C糖尿病の進行度やコントロール状態を把握
尿検査腎臓への負担やたんぱく尿などを確認
血中脂質(コレステロール、トリグリセリドなど)動脈硬化のリスク評価
血圧高血圧の有無をチェックし合併症のリスクを調べる

内服薬や注射治療

薬物療法が必要な方は主治医の指示に従って、用量・用法を守った服用を続けてください。

飲み忘れや自己判断の減薬は血糖値が乱れる原因になり、HBA1Cが上昇しやすくなります。

また、インスリン注射が必要な場合も自己流での調整は避けてください。

専門家のアドバイス

食事療法は管理栄養士、運動療法は理学療法士など必要に応じて専門家の助言を受けると具体的な改善策を得やすいです。

医師だけでなく、複数の視点を取り入れるとHBA1Cの改善をめざす上で心強い味方になるでしょう。

専門家から期待できる支援

  • 食事バランスの提案やレシピ指導
  • 運動習慣のメニュー作成やフォームチェック
  • 血糖測定の仕方や記録のコツの指導
  • モチベーション維持のサポート

合併症検査の意義

糖尿病網膜症、腎症、神経障害などの合併症は早期に診断して対策を行うと、進行を遅らせる可能性が高まります。

HBA1Cが高い状態が続く方は眼科や腎臓内科など専門的な検査を併用して、全身の状態を把握すると良いです。

当クリニックのサポート体制

HBA1Cが高いと診断された方や糖尿病予備軍といわれた方が安心して通院できるように、当クリニックでは多角的なサポートを行っています。

継続的なフォローアップと生活指導のもと、血糖コントロールの安定をめざしてください。

血糖コントロールと栄養指導

管理栄養士による個別相談を通じて、食事の量やタイミング、食品の選び方を丁寧にアドバイスします。

短期的なダイエットではなく、長期的に続けられる食習慣の確立をめざすことが大切です。

栄養指導で取り上げる主な内容

内容目的
食事記録の確認日々の摂取カロリーや栄養バランスの把握
献立提案毎日の食事で取り入れやすいメニューを提示
間食や外食のアドバイス食べ過ぎ防止や血糖値急上昇の回避方法
飲み物の選択糖分やカフェイン量に配慮した飲料の選び方

運動リハビリの導入

医師や理学療法士と協力して関節や筋力に不安がある方でも取り組みやすい運動メニューを作成します。

ウォーキングマシンやエアロバイクなどを活用し、安全に筋肉や心肺機能を鍛えて血糖を消費しやすい身体をサポートします。

医師と管理栄養士の連携

定期検査で得られたHBA1Cや血液データをもとに、医師と管理栄養士が連携してアプローチを検討します。

薬物療法が必要なタイミングや運動強度の調整などを総合的に判断し、スムーズに治療を進める環境を整えています。

連携による総合サポート

  • 血液検査や身体計測の結果を共有して方向性を決定
  • 食事・運動・薬物療法を組み合わせたカスタマイズ
  • 患者一人ひとりの生活スタイルに合わせたアドバイス
  • 定期的なフィードバックで改善度を評価

継続的なフォローアップ

HBA1Cは短期間で大きく変動する指標ではないため、定期的な経過観察が重要です。

数値が安定してきても再び上昇に転じるケースがあるので継続的に医療機関を受診し、自分の身体状態を正しく把握し続けることが必要になります。

まとめ

HBA1Cが高いと指摘された場合、食事や運動、睡眠やストレスなど生活全般を見直すことで数値の改善が期待できます。

早めの行動が合併症リスクを軽減し、健康的な毎日を取り戻す鍵になるでしょう。

HBA1C管理を継続する意義

HBA1Cの管理は一度で終わりではなく、長期的に続ける意義があります。

血糖値が安定すると体調が良くなり、日々の活動量や集中力にも好影響が出やすいです。また、合併症の心配も抑えられます。

小さな変化の積み重ね

一気に生活習慣を変えようとすると挫折しやすいため、小さな変化を積み重ねることが大切です。

例えば主食を白米から玄米に変える、夜に軽いストレッチをする、といった少しの工夫を続けると、後々大きな成果につながる可能性があります。

小さな変化のアイデア

  • 毎日の通勤で1駅分歩く
  • 間食のスナックをナッツやヨーグルトにする
  • 寝る前に5分だけ呼吸やストレッチでリラックス
  • 週末だけでも手料理の品数を増やす

医療機関との協力

数値を管理すると同時に専門家に相談しながら調整することが得策です。

自己流の判断には限界があるので、医師や管理栄養士、運動指導の専門家などの連携を活用すると、より安全で効率的な改善が進みやすいでしょう。

これからの行動指針

HBA1Cが高いと感じたら、まずは食事・運動・睡眠を中心とした生活習慣の見直しを試みてください。

もし数値に大きな変化が見られなかったり不安がある場合は早めに医療機関を受診して客観的なデータを基に方針を立てることが大切です。

以上


参考にした論文

FUJII, Makoto, et al. Current status of the rapid decline in renal function due to diabetes mellitus and its associated factors: analysis using the National Database of Health Checkups in Japan. Hypertension Research, 2023, 46.5: 1075-1089.

BANDO, Yukihiro, et al. Obesity may attenuate the HbA1c‐lowering effect of sitagliptin in Japanese type 2 diabetic patients. Journal of Diabetes Investigation, 2012, 3.2: 170-174.

HOSHINO, Junichi, et al. Glycated albumin and hemoglobin A1c levels and cause-specific mortality by patients’ conditions among hemodialysis patients with diabetes: a 3-year nationwide cohort study. BMJ Open Diabetes Research & Care, 2020, 8.1.

KOHSAKA, Shun, et al. Current trends in diabetes mellitus database research in Japan. Diabetes, Obesity and Metabolism, 2021, 23: 3-18.

NAKANISHI, Shuhei, et al. Verification of Kumamoto Declaration 2013 and Glycemic Targets for Elderly Patients with Diabetes in Japan for prevention of diabetic complications: A retrospective longitudinal study using outpatient clinical data. Journal of diabetes investigation, 2019, 10.2: 290-301.

TAKAHASHI, Akihiro, et al. Efficacy of imeglimin treatment versus metformin dose escalation on glycemic control in subjects with type 2 diabetes treated with a dipeptidyl peptidase‐4 inhibitor plus low‐dose metformin: A multicenter, prospective, randomized, open‐label, parallel‐group comparison study (MEGMI study). Diabetes, Obesity and Metabolism, 2025, 27.3: 1466-1476.

ARAKI, Eiichi, et al. New glycemic targets for patients with diabetes from the Japan Diabetes Society. Diabetology international, 2016, 7: 327-330.

SONE, H., et al. Effects of lifestyle modifications on patients with type 2 diabetes: the Japan Diabetes Complications Study (JDCS) study design, baseline analysis and three year-interim report. Hormone and Metabolic Research, 2002, 34.09: 509-515.

KURODA, Norihiro, et al. Relationships between time in range, glycemic variability including hypoglycemia and types of diabetes therapy in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: Hyogo Diabetes Hypoglycemia Cognition Complications study. Journal of Diabetes Investigation, 2021, 12.2: 244-253.

IKEDA, Fumie, et al. Haemoglobin A1c even within non-diabetic level is a predictor of cardiovascular disease in a general Japanese population: the Hisayama Study. Cardiovascular diabetology, 2013, 12: 1-8.