「血糖値が高めですね」と指摘されたとき、多くの方が「インスリン」という言葉を思い浮かべるかもしれません。そのインスリンを私たちの体内で作り出しているのが、膵臓にある「β(ベータ)細胞」です。

β細胞は血糖値をコントロールする上で中心的な役割を担っています。しかし、日々の生活習慣によっては疲弊し、その働きが低下することがあります。

この記事ではβ細胞の基本的な働きから機能が低下する原因、そして大切なβ細胞を守り、その働きを回復させるために何ができるのかを詳しく解説します。

膵臓のβ細胞とは?私たちの体で担う重要な役割

β細胞は、私たちの健康維持に欠かせない存在です。その最も重要な働きは、血糖値を調節するホルモンであるインスリンを分泌することです。

この細胞の働きを理解することが、ご自身の健康管理の第一歩となります。

インスリンを分泌する唯一の細胞

私たちの体には多くの細胞がありますが、インスリンを生成し、分泌する能力を持つのは膵臓のランゲルハンス島という組織に存在するβ細胞だけです。

食事によって血液中のブドウ糖(血糖)が増えるとβ細胞がそれを感知し、適切な量のインスリンを血液中に放出します。

このインスリンの働きにより、ブドウ糖はエネルギー源として全身の細胞に取り込まれます。

インスリンの主な働き

働き内容影響
血糖値の低下血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に取り込ませる食後の血糖値上昇を抑える
エネルギー貯蔵余ったブドウ糖を肝臓や筋肉でグリコーゲンとして蓄える空腹時のエネルギー源を確保する
脂肪の合成促進ブドウ糖から脂肪が作られるのを助けるエネルギーを脂肪として蓄える

血糖値を一定に保つ司令塔

β細胞は、ただインスリンを分泌するだけではありません。血糖値に応じて分泌量を巧みに調節する非常に精密な司令塔のような役割を担っています。

血糖値が高ければ多くのインスリンを分泌し、低ければ分泌を抑えることで、私たちの血糖値は狭い範囲で安定しています。

この安定が、体の各機能が正常に働くための基盤となります。

β細胞の数が減少するとはどういうことか

β細胞の数や機能は、一生を通じて一定ではありません。遺伝的な要因や後天的な生活習慣によって、β細胞がダメージを受け、数が減少したり、一つひとつの細胞のインスリン分泌能力が低下したりします。

特に、常に血糖値が高い状態が続くとβ細胞はインスリンを過剰に作り続けなければならず、やがて疲弊してしまいます。

これが糖尿病の発症や進行に深く関わっています。

β細胞が疲弊する主な原因

β細胞は非常に働き者ですが、その能力には限界があります。どのような要因がβ細胞に負担をかけ、疲弊させてしまうのでしょうか。

主な原因を知り、ご自身の生活を見直すきっかけにしましょう。

高血糖状態が続くことによる負担

β細胞にとって最大の敵は、慢性的な高血糖状態です。これを「糖毒性」と呼びます。

血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くと、β細胞はインスリンを分泌し続けるよう常に刺激され、休む暇がありません。

この過重労働が続くと、β細胞は次第に疲弊し、インスリンを十分に分泌できなくなります。さらに、高血糖自体がβ細胞に直接的なダメージを与え、細胞の寿命を縮めることも知られています。

血糖値の目安

状態空腹時血糖値(mg/dL)食後2時間血糖値(mg/dL)
正常型110未満140未満
境界型(糖尿病予備群)110~125140~199
糖尿病型126以上200以上

肥満とインスリン抵抗性の関係

肥満、特に内臓脂肪が増加すると、「インスリン抵抗性」という状態を引き起こしやすくなります。これは、インスリンが分泌されても、筋肉や脂肪細胞での効き目が悪くなる状態です。

インスリンが効きにくいため、血糖値が下がりにくくなります。この状況を打開しようと、β細胞は通常より多くのインスリンを分泌しなければならず、結果的に大きな負担がかかります。

肥満は、β細胞を疲弊させる間接的ですが非常に強力な原因です。

遺伝的な要因と生活習慣の相互作用

糖尿病には遺伝的ななりやすさが関係することがあります。もともとインスリンの分泌能力が高くない、あるいはインスリン抵抗性を起こしやすい体質を持っている方がいます。

そのような方が過食や運動不足といったβ細胞に負担をかける生活習慣を続けると、機能低下がより早く、より強く現れる傾向があります。

遺伝的な要因は変えられませんが、生活習慣を見直すことで、その影響を最小限に抑えることは可能です。

β細胞に負担をかける生活習慣の例

分類具体例β細胞への影響
食事早食い、ドカ食い、甘いものの過剰摂取血糖値の急上昇を招き、インスリンの大量分泌を要求する
運動運動習慣がない、座っている時間が長いインスリン抵抗性を高め、糖の消費を滞らせる
その他慢性的な睡眠不足、喫煙ホルモンバランスを乱し、インスリンの働きを妨げる

ストレスや加齢が与える影響

精神的なストレスもβ細胞の働きに影響を与えます。ストレスを感じると、コルチゾールやアドレナリンといったホルモンが分泌されます。

これらのホルモンは血糖値を上昇させる作用があるため、インスリンの必要量が増え、β細胞の負担が増加します。

また、加齢に伴い、β細胞の数や機能が自然に低下していくことも知られています。年齢を重ねるほどβ細胞をいたわる生活がより重要になります。

β細胞の機能は回復するのか?

一度疲弊してしまったβ細胞の機能は元に戻らないのでしょうか。

結論から言うと、早期であれば機能の回復は十分に期待できます。しかし、そのためには適切な対応が必要です。

β細胞の「休息」と機能回復の可能性

過重労働で疲弊したβ細胞は、その負担を取り除くことで「休息」でき、本来の機能を取り戻す可能性があります。

例えば、食事療法や運動療法によって血糖値のコントロールが良好になると、β細胞は過剰なインスリン分泌から解放されます。

この「休息」期間を与えることで、疲弊していたβ細胞の機能が改善することが多くの研究で示されています。

糖尿病の早期段階で生活習慣を改善することが、機能回復の鍵を握ります。

早期発見・早期介入の重要性

β細胞の機能低下は静かに進行します。自覚症状がないまま、機能が半分以下にまで落ち込んでいることも少なくありません。

機能が大きく損なわれる前に健康診断などで血糖値の異常を早期に発見し、速やかに対策を始めることが極めて重要です。

介入が早ければ早いほどβ細胞の機能を温存し、回復させる可能性が高まります。

β細胞の機能低下の段階

段階状態回復の可能性
初期(境界型)インスリン抵抗性に対し、β細胞が過剰に働いている状態生活習慣の改善で機能回復の可能性が高い
中期(糖尿病発症)β細胞が疲弊し、インスリン分泌が低下し始めている状態適切な治療と生活習慣改善で機能の維持・一部回復が可能
後期(進行期)β細胞が著しく減少し、インスリン分泌が枯渇に近い状態機能回復は困難。インスリン補充療法が必要になることが多い

失われたβ細胞を再生させる研究

現時点では、一度失われてしまったβ細胞を完全に再生させる治療法は確立されていません。しかし、iPS細胞などを用いてβ細胞を作り出し、移植する再生医療の研究が世界中で進められています。

将来的には、β細胞そのものを補充する治療が可能になるかもしれませんが、実用化にはまだ時間が必要です。

だからこそ、今あるご自身のβ細胞を大切に守ることが何よりも重要です。

食事でβ細胞を守る3つのポイント

β細胞の負担を減らす上で、毎日の食事が最も重要な要素の一つです。血糖値をコントロールし、β細胞をいたわる食事のポイントを3つ紹介します。

血糖値の急上昇を抑える食べ方

食事による血糖値の上昇を緩やかにすることが、β細胞への負担を減らす基本です。そのためには食べる順番を工夫することが効果的です。

  • 食物繊維(野菜、きのこ、海藻)
  • たんぱく質(肉、魚、大豆製品)
  • 炭水化物(ご飯、パン、麺)

この順番で食べることで食物繊維が糖の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を防ぎます。

また、よく噛んでゆっくり食べることも満腹感を得やすくし、食べ過ぎを防ぐ上で大切です。

血糖値を上げにくい食品(低GI食品)の例

穀物野菜その他
玄米、雑穀米、全粒粉パン葉物野菜、ブロッコリー、きのこ類大豆製品、ナッツ類、ヨーグルト

バランスの取れた栄養摂取

特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜をそろえ、多様な栄養素をバランス良く摂取することが重要です。

特に、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素のバランスを整えることは、安定した血糖管理につながります。ビタミンやミネラルも体の調子を整え、インスリンの働きを助ける上で必要な役割を果たします。

β細胞の負担を軽減する食事内容

清涼飲料水や菓子類などの単純糖質は吸収が速く、血糖値を急激に上昇させるため、β細胞に大きな負担をかけます。これらはできるだけ控えるようにしましょう。

また、1日の食事を3回に分けて規則正しく食べることも大切です。食事を抜くと次の食事でドカ食いしてしまい、血糖値が急上昇する原因となります。

腹八分目を心がけて過食を避けることが、β細胞を休ませることにつながります。

運動習慣でβ細胞の働きを助ける

食事と並んで、β細胞を守るための重要な柱が運動です。運動はインスリンの働きを助け、血糖コントロールを容易にします。

インスリンの効果を高める有酸素運動

ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動は、インスリン抵抗性を改善する効果が期待できます。

運動によって筋肉への血流が増加し、ブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなるため、インスリンの効き目が良くなります。

このことにより、少ないインスリンで血糖値を下げることが可能になり、β細胞の負担が軽減されます。まずは1日20分から30分程度、少し汗ばむくらいの強度の運動を目指しましょう。

おすすめの有酸素運動

運動の種類特徴ポイント
ウォーキング手軽に始められ、体への負担が少ない少し大股で、やや速足で歩くことを意識する
スロージョギングウォーキングより消費エネルギーが大きい笑顔で会話できるくらいのペースでゆっくり走る
水中運動膝や腰への負担が少なく、全身運動になる水中を歩くだけでも効果がある

筋肉量を増やして糖の消費を促す

筋肉は体内で最も多くのブドウ糖を消費する組織です。

スクワットや腕立て伏せなどのレジスタンス運動(筋力トレーニング)で筋肉量を増やすと基礎代謝が上がり、ブドウ糖を消費しやすい体になります。

これにより血糖値が上がりにくくなり、結果としてβ細胞の負担を減らすことにつながります。有酸素運動と組み合わせて行うと、さらに効果的です。

継続しやすい運動の選び方

運動の効果を得るためには、何よりも継続することが重要です。

無理な目標を立てず、ご自身が「楽しい」と感じられる、あるいは生活に取り入れやすい運動を選ぶことが長続きの秘訣です。

  • 日常生活の中で歩く時間を増やす(一駅手前で降りるなど)
  • 仲間と一緒に運動する
  • 好きな音楽を聴きながら体を動かす

これらの工夫を取り入れて、運動を習慣化していきましょう。

β細胞の機能を守るための生活習慣

食事や運動以外にも、日々の生活習慣の中にβ細胞を守るためのヒントが隠されています。質の高い睡眠やストレス管理も、血糖コントロールに大きく影響します。

質の高い睡眠の確保

睡眠不足はインスリンの働きを悪くするホルモンを増やし、インスリン抵抗性を高めることが分かっています。

十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることはホルモンバランスを整え、β細胞を休ませるために必要です。

寝る前のスマートフォン操作を控える、毎日同じ時間に就寝・起床するなど睡眠環境を整える工夫をしましょう。

睡眠とホルモンバランス

ホルモン睡眠不足による変化血糖値への影響
コルチゾール分泌が増加する血糖値を上昇させる
成長ホルモン分泌が減少するインスリンの働きを助ける作用が弱まる
レプチン(食欲抑制)分泌が減少する食欲が増し、過食につながりやすい

ストレスとの上手な付き合い方

現代社会においてストレスを完全になくすことは困難です。しかし、ストレスが血糖値を上昇させ、β細胞に負担をかけることを理解し、自分なりのストレス解消法を見つけておくことが大切です。

趣味に没頭する時間を作る、リラックスできる音楽を聴く、親しい人と話すなど、心身をリフレッシュさせる時間を持つように心がけましょう。

定期的な健康診断のすすめ

β細胞の機能低下は自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的に健康診断を受け、ご自身の血糖値の状態を把握しておくことが非常に重要です。

特に血縁者に糖尿病の方がいる場合や、肥満気味の方は、年に一度は必ず健診を受けましょう。

問題が早期に見つかれば、それだけ回復の可能性も高まります。

β細胞に関するよくある質問

ここでは、患者様からよく寄せられるβ細胞に関する質問にお答えします。

Q
β細胞の機能が落ちているか自分で分かりますか?
A

初期の段階では、自分でβ細胞の機能低下を知ることはほとんど不可能です。

喉が渇く、トイレが近い、疲れやすいといった症状が出る頃には、機能がかなり低下していることが多いです。

最も確実な方法は、医療機関で血液検査を受け、空腹時血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)といった数値を調べることです。

これが自分のβ細胞の状態を知るための唯一の客観的な指標です。

Q
薬を飲み始めるとβ細胞は休めますか?
A

はい、その通りです。

糖尿病の治療薬の中にはインスリン抵抗性を改善する薬や、β細胞を過度に刺激しない形で血糖値を下げる薬があります。

これらの薬を適切に使うことで高血糖によるβ細胞への負担が軽減され、結果的にβ細胞を「休息」させることができます。

薬物療法はβ細胞の機能を長期的に守るための重要な手段の一つです。

糖尿病治療薬の働きとβ細胞

薬の種類(例)主な働きβ細胞への効果
メトホルミン肝臓での糖の生成を抑え、インスリン抵抗性を改善するβ細胞の負担を軽減する(休ませる)
SGLT2阻害薬尿中に糖を排泄させ、血糖値を下げるインスリン分泌に依存せず血糖を下げるため、β細胞を休ませる
DPP-4阻害薬血糖値に応じてインスリン分泌を促すホルモンの分解を抑える血糖値が高い時だけ働くため、β細胞への過剰な刺激を避ける
Q
β細胞を守るために特に良い食品はありますか?
A

特定の食品一つだけでβ細胞を守れるというものはありません。しかし、β細胞の働きを助ける上で有効と考えられる栄養素や食品群はあります。

例えば、食物繊維が豊富な野菜やきのこ、良質なたんぱく質を含む青魚や大豆製品、抗酸化作用のある緑黄色野菜などが挙げられます。

重要なのは、これらの食品をバランス良く食事全体に取り入れることです。バランスの取れた食事が、β細胞を守るための最良の食事と言えます。

以上

参考にした論文

SASAKI, Hironobu, et al. Revisiting regulators of human β-cell mass to achieve β-cell–centric approach toward type 2 diabetes. Journal of the Endocrine Society, 2021, 5.10: bvab128.

TAKAHARA, Mitsuyoshi, et al. Improvement of beta-cell function in conjunction with glycemic control after medical nutrition therapy in newly-diagnosed type 2 diabetes mellitus. BMC Endocrine Disorders, 2022, 22.1: 150.

NAKAMURA, Akinobu. Effects of sodium-glucose co-transporter-2 inhibitors on pancreatic β-cell mass and function. International journal of molecular sciences, 2022, 23.9: 5104.

YOSHINO, Mihoko, et al. Worksite-based intensive lifestyle therapy has profound cardiometabolic benefits in people with obesity and type 2 diabetes. Cell metabolism, 2022, 34.10: 1431-1441. e5.

SHOUNG, Nicholas, et al. Registered clinical trials targeting type 2 diabetes remission with pharmacological interventions. Scientific Reports, 2025, 15.1: 18363.

NIYAZI, Arghavan, et al. High-intensity interval versus moderate-intensity continuous exercise training on glycemic control, beta cell function, and aerobic fitness in women with type 2 diabetes. Biological Research For Nursing, 2024, 26.3: 449-459.

SHIMAYAMA, Chihiro, et al. Impact of diabetes remission or progression on the incidence of cardiovascular disease in Japan: historical cohort study using a nationwide claims database. Cardiovascular Diabetology, 2025, 24.1: 37.

KANEKO, Shizuka. Novel approaches to pharmacological management of type 2 diabetes in Japan. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2021, 22.16: 2235-2249.

LEGAARD, Grit E., et al. Effects of different doses of exercise and diet-induced weight loss on beta-cell function in type 2 diabetes (DOSE-EX): a randomized clinical trial. Nature metabolism, 2023, 5.5: 880-895.

SANADA, Junpei, et al. Imeglimin exerts favorable effects on pancreatic β-cells by improving morphology in mitochondria and increasing the number of insulin granules. Scientific reports, 2022, 12.1: 13220.