外来担当医の清水です。

長かった梅雨の後から続く猛暑が依然続いています。今年の夏の気温は、平年より高く、厳しい暑さとなると予想されていましたが、まさにその通りであり、今年も多くの方が熱中症で倒れたり、救急搬送されています。

このように連日の暑さが続くと、熱中症とまではいかなくとも、体調を崩す人が増えてきます。いわゆる「夏バテ」ですが、今回はそれについて書きたいと思います。

「夏バテ」とは医学用語ではありません。以前は、夏バテといえば暑さにより胃腸機能が低下し、消化吸収能力が落ちて夏痩せすることや、暑さで眠れず倦怠感が出現するということを主に意味しました。

エアコンが普及した現代においては、涼しい屋内と、蒸し暑い外気の環境差に対応できず、自律神経が乱れ、食欲低下や倦怠感、疲労感、気分の低下等の不定愁訴が出現することを主に指すようになっています。

/var/folders/9j/gnqzzby944j_y7rhm2545rm40000gn/T/com.microsoft.Word/WebArchiveCopyPasteTempFiles/netyusyopanda.jpg

では自律神経とは何なのでしょうか。自律神経は生命活動に欠かせない神経で、アクセルのような働きをする「交感神経」とブレーキのような役割をもつ「副交感神経」の二つからなります。

血液循環や呼吸、消化吸収、新陳代謝や体温調整等私たちの体内の恒常性維持に関わり、昼間は交感神経が、夜は副交感神経が優位になります。

交感神経は汗をかくように働き、胃腸の動きを止めます。副交感神経は汗をかかないように働き、胃腸の動きをスムーズにします。

つまり自律神経のバランスが崩れると、体温調節が上手くできなくなったり、胃腸障害や睡眠障害を来したりするのです。

もちろん自律神経が乱れる原因が夏バテ以外にあるかもしれません。基礎疾患が他にないかなどをかかりつけ医にて調べてもらい、あればその治療をまずは行いましょう。

その上で、自律神経を整えるには規則正しい生活習慣が最も重要です。

自分の身の回りの環境を過ごしやすいように整えると共に、睡眠不足や不規則な食事時間等の生活習慣を改善しましょう。

コーヒーや緑茶の飲み過ぎによるカフェインの過剰摂取や過度の飲酒なども多分に影響してきます。

そして、室内と外気との温度差が大きくなりすぎないようにエアコンの温度を調整するようにし、熱中症にならない程度に、汗をかき、体温調節ができる体を作りましょう。

旅行のイラスト「家族でおでかけ」