健康診断で肺の影を指摘されると、「何か重い病気かもしれない」「どこで詳しく診てもらえばいいのか」など、不安を抱く方が多いかもしれません。

肺の影には結節影や空洞影と呼ばれるものがあります。疑われる病気や検査方法を理解し、今後の治療方針や生活習慣の見直しに早めにつなげることで、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、今後進行していく可能性のある病気から身を守る助けにもなります。

ここでは、健診で肺の影を指摘された場合の原因や検査、治療や予防についてご紹介します。

健康診断で肺の影(結節影・空洞影)を指摘されるなど、胸部レントゲン異常で再検査や精密検査をご希望の方は、神戸きしだクリニックの呼吸器内科で対応させていただきます。詳しくはこちら

この記事を書いた人

神戸きしだクリニック院長 岸田雄治
岸田 雄治
神戸きしだクリニック院長

医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会認定 核医学専門医
【略歴】
神戸大学医学部卒。神戸大学大学院医学研究科医科学専攻博士課程修了。神戸大学附属病院 放射線科 助教。甲南医療センター放射線科医長を経て神戸きしだクリニックを開業(2020年6月1日)

肺の影(結節影・空洞影)とは何か

肺の影と言われると驚きが大きく、不安な気持ちになりやすいかと思います。

呼吸器内科では、患者さまのご不安に寄り添い、画像の特徴や患者さまの症状などを総合的に判断し、さまざまな原因を検討していきます。

まず、肺の影が示す結節影や空洞影の意味と、それらが示唆する状態について解説します。

肺の結節影とその特徴

肺の結節影は胸部X線写真やCT検査で、丸い影や楕円状の影として認められます。

結節影があるからといってすぐに悪性疾患(肺がんなど)とは限らず、炎症性の変化や肉芽腫などの良性の変化でも見られることがあります。

ただし大きさや形状、輪郭の性質などにより、早めに精密検査が必要な場合もあります。

結節影が見つかる代表的な原因

  • 良性腫瘍(過誤腫など)
  • 肉芽腫(感染症由来のもの)
  • 転移性腫瘍
  • 原発性肺がん

肺の空洞影とその特徴

空洞影は、その名の通り肺組織が一部くり抜かれたように見える影です。感染症によるものや、がんの崩壊病巣などで認められることもあります。

空洞影を認めた場合は、結核や非結核性抗酸菌症などの感染性疾患の可能性があり、適切な治療の検討が重要です。

空洞影が疑われる代表的な原因

  • 結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺がんの壊死病巣
  • 肺膿瘍

肺の影とCOPDとの関連

COPDは「慢性閉塞性肺疾患」(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)の略称です。主に長期の喫煙によって引き起こされる進行性の肺疾患です。

  • 気道が慢性的に炎症を起こし、狭くなる
  • 肺胞が破壊され、肺の弾力性が失われる
  • 息切れや慢性的な咳、痰の増加などの症状が現れる

肺の影があるから必ずしもCOPD(慢性閉塞性肺疾患)であるとは限りません。ただし喫煙歴が長い方や呼吸困難、慢性のせきなどがある場合、COPDの初期症状や発展のリスクが高いことも考えられます。

肺の結節や空洞が存在する背景で呼吸機能が低下している場合は、将来的にCOPDへ移行する可能性が高まる例も見受けられます。

肺の影と関連が考えられる主な病気一覧

以下の表は、肺の影と関連が考えられる代表的な病気を原因別にまとめたものです。

病気名特徴関連する影
肺がん原発性腫瘍や転移性腫瘍などの腫瘍性疾患結節影・空洞影
結核結核菌による慢性感染症空洞影
非結核性抗酸菌症非結核性抗酸菌による感染症(MAC症など)空洞影
肺膿瘍細菌感染による肺組織の膿瘍形成空洞影
良性腫瘍(過誤腫など)良性の腫瘍性病変結節影
肉芽腫(感染性・炎症性)肺炎や真菌症などによる肉芽腫結節影
COPD喫煙などが主因の慢性気道炎症と気流制限X線で肺野過膨張など

肺の影が見つかったときにまず考えるポイント

肺の影を指摘されたとき、多くの方は「大きな病気だったらどうしよう」と不安になるかと思います。実際には経過観察で十分な場合もあれば、精密検査が必要な場合もあります。

ここでは、肺の影が見つかった際に意識しておきたいポイントを取り上げます。

病歴や生活習慣の確認

まずは本人の喫煙歴、せきや痰の状態を振り返ってみましょう。病歴や生活習慣は、肺の影の原因を推測する上で大切な情報源です。

特に喫煙歴が長い方は、肺がんやCOPDを疑うきっかけになることがあります。

注意したい生活習慣

  • 長期の喫煙
  • 受動喫煙の機会が多い環境
  • 粉塵や化学物質が多い職場

家族歴の把握

家族歴の聞き取りは、治療の方向性を考える上で重要な情報です。

肺がんや結核など特定の病気が家系内で多い場合、その影響を受ける可能性があります。呼吸器系の病気が多い家系では、喫煙歴の有無にかかわらず定期的な検診が不可欠です。

日常の症状の確認

肺の影がある方には、日常の症状として以下のようなものがあるかどうかを見極めます。症状が出ていなくても油断は禁物で、画像所見と照らし合わせた上で専門医の判断が必要です。

  • 慢性的なせき
  • 血痰
  • 息切れや動悸
  • 胸や背中の痛み

早めの受診が重要な症状

下記は受診を急いだほうがいいサインです。

症状具体例受診を急ぐべき理由
血痰痰の中に血液が混ざる肺がんや結核などのリスクが高まる
体重減少原因不明で急激に体重が減る悪性疾患や重度感染症の可能性
高熱38度以上の熱が続く感染症の悪化が懸念される
強い息切れ安静時にも呼吸が苦しい肺炎や肺がん、COPDの急性増悪など
夜間の発汗布団がびしょ濡れになるほどの汗をかく結核や深刻な感染症のサイン

肺の影に対する検査方法

肺の影の原因を調べるには、さまざまな検査手段を組み合わせて総合的に判断します。ここでは呼吸器内科で用いられる主な検査方法と、それぞれの特徴を詳しく解説します。

画像検査:X線・CT・MRI

胸部X線写真は健康診断の基本ですが、結節影や空洞影が「どのように広がっているのか」をより詳しく確認するにはCTが有用です。

MRIも軟部組織の評価に適しているため、疑わしい病変がある場合に追加検査として実施することがあります。

CT検査のポイント

  • 細かい肺野の構造を把握しやすい
  • 病巣の立体的な広がりを評価しやすい

MRI検査のポイント

  • 軟部組織や血管の状態を把握しやすい
  • 病変の拡がり方や浸潤度合いを詳細に評価しやすい

血液検査と腫瘍マーカー

肺がんの疑いがある場合、CEAやSCC、ProGRPなどの腫瘍マーカーを測定することがあります。

ただし、腫瘍マーカーのみで病気の有無を判断するのではなく、あくまで補助的に活用し総合的に判断します。また、感染症の疑いがあるときには炎症反応や血球の変化などを見ます。

喀痰検査

痰の中に潜んでいる細菌や腫瘍細胞の有無を調べることで、感染症やがんの可能性を推測します。特に結核や非結核性抗酸菌症が疑われる場合、喀痰培養検査が重要です。

痰を出しにくい方は、吸入薬で痰を誘発させて検査を行うこともあります。

気管支鏡検査

気管支鏡という内視鏡を気道内に挿入し、直接病変部を観察しながら組織を採取できる方法です。肺がんなどの悪性疾患や感染症の病巣を特定するときに有用です。

ただし体への負担がある程度大きいため、必要性を十分考慮したうえで行われます。

主な検査方法の特徴一覧

検査方法主な目的特徴
X線影の大まかな位置・形状を確認画像検査の初歩
CT詳細な肺野構造や病変の範囲を把握結節や空洞の状態を詳しく確認
MRI軟部組織の評価心臓・大血管などの評価にも役立つ
血液検査炎症反応・腫瘍マーカーなどの測定肺がんや感染症の補助診断
喀痰検査細菌や腫瘍細胞の検出結核・非結核性抗酸菌症の診断に重要
気管支鏡検査病変部の直接観察・組織採取肺がんなど確定診断のために有用

肺の影と診断された場合の治療法

肺の影が何らかの病気によって生じていると診断された場合、それに合わせた治療法の選択が必要です。一方で、結節影が小さい場合や症状がなく動きがない場合、経過観察となるケースもあります。

感染症が原因の場合

肺炎や結核、非結核性抗酸菌症などの感染症が原因と判明した場合は、原因微生物に合わせた抗菌薬や抗結核薬での治療を行います。

服用期間が長期にわたることもあり、内服を自己判断で中断すると再発や耐性菌の発生につながる恐れがあります。

治療を継続するうえで気をつけるポイント

  • 処方された薬は指示された期間しっかり飲む
  • 症状が軽快しても途中で中断しない
  • 副作用や合併症が疑われる際は早めに主治医に相談

良性腫瘍・肉芽腫の場合

結節影の原因が良性腫瘍や肉芽腫であり、かつ症状がない場合は定期的な画像検査で変化をモニタリングします。大きさの変化が顕著でなければ何も治療しないことも多いです。

一方で、腫瘍が大きくなり肺機能を圧迫するなど、症状が出現した場合は外科的切除を検討します。

肺がんや転移性腫瘍の場合

悪性疾患の場合は、がんのステージや位置、患者さまの年齢や全身状態によって治療方針を決めます。

手術、放射線治療、化学療法、免疫療法など、多岐にわたる治療方法があり、専門医が総合的に判断します。

肺がん治療の主な選択肢

治療方法特徴適用されやすいケース
外科手術腫瘍のある部位を切除比較的早期がんや切除可能な病変
放射線治療高エネルギーの放射線を照射し腫瘍細胞を攻撃手術が難しいケースや術後補助療法など
化学療法抗がん剤で腫瘍細胞の増殖を抑制進行がんや再発がん
免疫療法免疫機構を活性化してがん細胞を攻撃特定の分子標的治療薬などが該当する場合

COPDの初期治療について

肺の影がある方で喫煙歴があり、呼吸機能検査などでCOPDの傾向が認められた場合は、呼吸リハビリや吸入薬による治療を検討します。

過去に肺の結節や炎症所見があった方は肺機能が弱っている可能性があるため、必要に応じて定期的な検査と治療を行い、進行を抑えることが大切です。

肺の影を放置するとどうなるか

肺の影があるにもかかわらず、「症状がないから大丈夫」と判断して放置すると、リスクが高まる可能性があります。

感染症であれば他の臓器に波及する場合がありますし、悪性疾患であれば進行して治療の選択肢が限られてしまう恐れもあります。

進行リスク

たとえば、結核や非結核性抗酸菌症などの感染症が原因の場合、適切な治療を行わなければ慢性化し肺全体に広がる可能性があります。

肺がんの場合も、早期で発見すれば外科的切除などの治療選択肢が多いのに対し、進行してしまうと根治治療が難しくなることがあります。

合併症のリスク

COPDをはじめとする呼吸器疾患には、狭心症や心不全などの循環器系の病気を合併しやすいことが知られています。

肺がダメージを受けると心臓への負荷も高まりやすく、結果として心肺機能が著しく低下する恐れがあります。

呼吸器疾患と合併症の代表例

合併症内容主な原因・関連要因
肺高血圧症肺動脈圧が上昇するCOPDや慢性肺疾患による低酸素状態
右心不全右心室に負担がかかり機能低下肺高血圧症や長期的な酸素不足など
睡眠時無呼吸症候群睡眠中の呼吸停止・低呼吸肥満・気道狭窄・COPDの合併など

社会的・経済的負担

重い病気だと判断された場合、長期入院や手術が必要になり、家庭や仕事への影響も大きくなります。

早期発見・早期治療によって生活の質を損なわずに済むケースも多いため、「放置してしまった」ことによる負担を考慮することが大切です。

肺の影とCOPDの予防・改善に向けて

肺の影を指摘された方の中には、現在は大きな問題がなくても今後COPDなどの慢性呼吸器疾患へと進行する可能性がある人もいます。

喫煙歴のある方や、仕事で粉塵にさらされてきた方は特に注意が必要です。

禁煙と受動喫煙回避

COPDをはじめ多くの呼吸器疾患のリスクを下げるためにもっとも重要なのが禁煙です。本人だけでなく、受動喫煙も肺へダメージを与えることが分かっています。

周囲の人への配慮や職場・家庭での喫煙環境の改善も大きな課題です。

禁煙成功に向けたポイント

  • 禁煙外来の利用を検討する
  • 家族や友人など周囲のサポートを得る
  • 禁煙補助薬(ニコチンパッチやチュアブルタイプなど)の活用
  • 喫煙の代替行動(ガムや水分摂取など)を取り入れる

神戸市中央区の神戸きしだクリニックでは、禁煙外来を行っております。たばこが止められなくてお悩みの方は、ぜひご相談ください。

適度な運動と栄養管理

呼吸器や心肺機能を保つために、適度な運動が必要です。ウォーキングや軽い筋力トレーニング、ストレッチを日々の習慣に取り入れることで、呼吸筋や全身の体力を維持しやすくなります。

また、バランスの良い食事と十分な水分摂取で身体の抵抗力を高めることも意識しましょう。

粉塵・有害物質への対策

製造業や建設業などの職場では、粉塵や化学物質を吸い込むリスクがあります。防塵マスクや排煙装置などの環境改善を行い、肺に負担をかけないようにしましょう。

過去に粉塵を大量に吸い込んできた方は、定期的な呼吸器のチェックを欠かさないことが大切です。

呼吸器内科の受診で得られるメリット

肺の影に関して相談する際は、内科全般で診てもらうよりも呼吸器内科を専門的に受診するほうが病気の発見・治療がスムーズになります。

呼吸器内科では、肺や気道、呼吸機能に関する病気を幅広く取り扱っています。

専門医による正確な診断

当院の呼吸器内科では、結節影の輪郭や大きさ、空洞影の有無、そして患者さまの症状や検査データを総合的に分析し、どのような治療が必要かを判断いたします。

適切な治療と経過観察を心がけています

肺の影の原因が判明したあとの治療では、症状の変化や副作用などをこまめに確認し、必要に応じて治療内容の変更や、追加検査を行います。

呼吸器内科で行う主な経過観察の内容

  • 定期的な画像検査(X線・CTなど)
  • 呼吸機能検査での肺活量や酸素飽和度の評価
  • 生活習慣指導(禁煙・運動・栄養面)
  • 服薬管理や副作用のチェック

COPD予防や併存症管理にもつながる

肺の影の原因を調べる過程で、潜在的にCOPDが見つかる場合もあります。

早期から呼吸器内科で治療やリハビリを行うことで、病気の進行を遅らせて日常生活の質を維持しやすくなります。

また、COPDのある方は心血管系などの併存症リスクも高いため、総合的な管理を受けるメリットが大きいです。

クリニックで対応できることと受診の流れ

実際に呼吸器内科を受診したとき、どのような流れで診療が進むのかをご紹介します。

初診時の問診・診察

初診時には、肺の影を指摘された時期や健診結果の画像やレポート、これまでの病歴、家族歴、生活習慣などを聞き取りしながら診察を行います。

必要に応じて追加の画像検査や血液検査などを行い、疑わしい病気の可能性を整理します。

初診時に用意しておくと良いもの

  • 健康診断の結果票や画像データ
  • お薬手帳(服薬中の薬があれば)
  • これまでの医療機関での診断書や紹介状
  • 家族の病歴に関するメモ

検査・カウンセリング

追加検査が必要な場合は、院内で対応可能な検査を行います。高度な画像検査(CT・MRIなど)が必要な場合は、神戸大学医学部附属病院(当院の道路向かい)と連携し、スムーズな検査実施が可能です。

その後、検査結果を踏まえてどのような病気の可能性があるか、治療方針をどうするかなどのカウンセリングを行います。

カウンセリング項目内容
病気の確定診断結核・肺がん・COPDなどの可能性を絞り込み判断
治療の選択肢薬物療法・リハビリ・外科治療・放射線など
治療計画とフォローアップ再診時期や検査のタイミング
生活習慣の見直し禁煙・栄養指導・運動療法など

長期的な管理

肺の影の原因が明確になり、経過観察になった場合でも、定期的に画像検査や呼吸機能検査を続けることで病気の変化を早めに察知できます。

たとえばCOPD傾向があり、呼吸機能が徐々に落ちている場合は、吸入薬の追加や生活習慣へのアドバイスを強化するなど、早期介入が可能です。

健康診断の結果をきっかけに、早期受診を

健康診断で肺の影を指摘されると、気持ちが不安になるのは当然です。

しかし、影の正体や進行状況を把握せずに時間が経つと、重い病気が見逃されてしまったり、COPDに発展して呼吸障害が進んだりする恐れもあります。

肺は生命維持に直結した重要な臓器です。小さな変化を見逃さず、呼吸器内科を活用して早期に行動することが、大切な健康を守る第一歩と言えます。

本記事のまとめ

項目内容
肺の影の主な種類結節影・空洞影
影の原因の代表例肺がん、結核、非結核性抗酸菌症、良性腫瘍、肉芽腫など
主な検査方法X線、CT、MRI、血液検査、喀痰検査、気管支鏡検査など
治療方針の例抗菌薬・抗結核薬、外科手術、化学療法、免疫療法、リハビリ
COPD予防・改善の重要点禁煙、粉塵対策、適度な運動、栄養バランスなど
呼吸器内科受診のメリット専門医の診断、適切なフォロー、COPDや合併症管理が可能
放置によるリスク病気の進行、治療の選択肢減少、社会的負担増

肺の影は決して珍しい所見ではありませんが、症状のない方ほど受診を先延ばしにしがちです。

今後の健康を守るためにも、「影があるかもしれない」と指摘された段階でぜひ呼吸器内科へ足を運んでみてください。

何もなければ安心できますし、もし治療が必要な場合でも、早い段階であればあるほど柔軟に対応できる可能性が高いです。

少しでも気になる症状や疑問があれば、お気軽にご相談ください。

当院(神戸きしだクリニック)への受診について

胸部レントゲン異常で精密検査をご希望の方は、当院の呼吸器内科で対応させていただきます。経験豊富な専門医による丁寧な診察と、充実した検査機器による精密検査を提供しています。

呼吸器内科の診療時間

診療時間日祝
9:00 – 12:00
隔週
13:30 – 16:30

検査体制

  • 呼吸機能検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 喀痰検査
  • 血液検査

など、必要に応じた検査を実施いたします。高度な画像検査(CT・MRIなど)が必要な場合は、神戸大学医学部附属病院(当院の道路向かい)と連携し、スムーズな検査実施が可能です。

受診時の持ち物

  • 健康診断の結果(胸部レントゲン写真・結果報告書)
  • 健康保険証
  • お薬手帳(服用中のお薬がある方)

予約・受診方法

当院は予約必須ではございませんが、来院予約をオンラインよりしていただけますと、来院時にお待ちいただく時間が少なくできます。

24時間いつでも予約可能

電話予約

お電話での予約も受け付けております。再検査についてのご不明点もお気軽にご相談ください。

▽ クリック ▽

電話予約

呼吸器内科TOPページに戻る

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療について

参考文献

NATHAN, M. H.; COLLINS, V. P.; ADAMS, R. A. Differentiation of benign and malignant pulmonary nodules by growth rate. Radiology, 1962, 79.2: 221-232.

PARKAR, Anagha P.; KANDIAH, Panchakulasingam. Differential diagnosis of cavitary lung lesions. Journal of the Belgian Society of Radiology, 2016, 100.1.

HYODO, Tsuyoshi, et al. Intrapulmonary lymph nodes: thin-section CT findings, pathological findings, and CT differential diagnosis from pulmonary metastatic nodules. Acta Medica Okayama, 2004, 58.5: 235-240.

CALLISTER, M. E. J., et al. British Thoracic Society guidelines for the investigation and management of pulmonary nodules: accredited by NICE. Thorax, 2015, 70.Suppl 2: ii1-ii54.