放射線科は現代医療において必要不可欠な存在であり、様々な疾患の診断や治療に大きく貢献しています。

当クリニックの放射線科では最新の医療機器を導入し、大学病院の放射線診断専門医による精密な画像診断を行うことで、患者様に安心で質の高い医療サービスを提供できるよう努めております。

提供する画像診断

当院の放射線科では最新の医療機器を用いて高精度な画像診断を提供し、患者様一人一人に最適な医療を提供することを目指しております。

そのため当院の放射線科では、X線検査、CT検査、MRI検査、超音波検査、核医学検査など幅広い画像診断を提供しております。

一般X線撮影

まず、一般X線撮影は、胸部や腹部、骨などの様々な部位の撮影が可能であり、病変の有無や状態を評価するために広く用いられております。

当院ではデジタルX線撮影装置を導入しており、より鮮明で詳細な画像を得ることが可能となっております。

CT・MRI・超音波検査・核医学検査は近隣の医療機関で撮影

当院では、CT検査、MRI検査、超音波検査、核医学検査など、多岐にわたる画像診断を行っております。

これらの検査は、近隣の提携医療機関である「わかば画像診断クリニック」「神戸循環器クリニック」「神戸低侵襲がん医療センター」に撮影を依頼し、撮影された画像を当院の専門医が詳細に分析・診断しております。

CT検査の特徴

CT検査は、全身の様々な部位を高精度で撮影できる検査方法です。

当院では、近隣の先に挙げた近隣の医療機関と連携し、全身CT、冠動脈CT、低線量CTの3種類のCT検査を提供しており、患者様のご要望や症状に合わせて最適な検査を選択いたします。

全身CTは、頭部から足先まで体全体を一度に撮影できる検査です。 がんの検索や外傷の評価などに有用であり、短時間で全身の状態を把握することが可能です。

冠動脈CTは、心臓の冠動脈を詳細に観察するための検査です。 狭心症や心筋梗塞などの心疾患の診断に威力を発揮します。

低線量CTは、通常のCT検査よりも被ばく量を抑えた検査方法です。 小児や妊婦の方、検診目的の定期的な検査が必要な方などに適しております。

CT検査の種類検査の目的
全身CTがんの検索、外傷の評価
冠動脈CT心疾患の診断
低線量CT被ばく量を抑えた検査

MRI検査の特徴

MRI検査は、強力な磁場を利用して体内の詳細な画像を得る検査方法です。 放射線被ばくがなく、軟部組織のコントラストが優れているため、脳や脊髄、関節などの評価に適しております。

当院では、近隣の「わかば画像診断クリニック」・「神戸循環器クリニック」・「神戸低侵襲がん医療センター」と連携し、全身MRI、心臓MRI、乳腺MRIの3種類のMRI検査を提供しております。

全身MRIは、体全体を対象とした検査であり、がんの検索や神経疾患の診断などに用いられます。

心臓MRIは、心臓の構造や機能を詳細に評価する検査です。 心筋梗塞の範囲や重症度、心筋の血流状態などを調べることができます。

乳腺MRIは、乳房の病変を高い感度で検出できる検査方法です。 乳がんの診断や術前評価などに有用であり、マンモグラフィでは見つけにくい病変の発見にも役立ちます。

超音波検査と核医学検査

超音波検査は、高周波の音波を用いて体内の状態を観察する検査方法です。 リアルタイムで臓器の動きを観察できるため、心臓や腹部臓器の評価に優れています。

当院では、以下の超音波検査を近隣の医療機関と連携し、提供しております。

腹部超音波肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの腹部臓器の評価
心臓超音波心臓の構造や機能の評価、弁膜症の診断など
乳腺超音波乳房の病変の検出、良性・悪性の鑑別など

核医学検査は、放射性同位元素を用いて体内の機能を評価する検査方法です。 当院では、PET-CTと骨シンチグラフィを提供しております。

PET-CTは、がんの診断や staging、治療効果の判定、再発・転移のチェックなどに威力を発揮します。また、脳や心臓の血流評価にも用いられます。

骨シンチグラフィは、骨の代謝を評価する検査であり、骨転移の検索や骨折の診断などに有用です。

検査の種類検査の目的
超音波検査心臓や腹部臓器などの評価
核医学検査がんの診断・再発チェックなど

診療体制

神戸きしだクリニックの放射線科は優れた診療体制を整え、患者様に質の高い医療サービスを提供しています。

経験豊富な放射線科医師

当院の放射線科には複数の経験豊富な放射線科医師が在籍しており、各種画像検査の的確な読影と診断を行っています。

当院の放射線科医師は神戸大学医学部附属病院にて長年にわたり放射線診療に携わってきた熟練の専門医であり、疾患の早期発見と最適な治療方針の決定に尽力しております。

画像診断のエキスパート

当院院長である私(岸田雄治)は放射線診断専門医・核医学専門医の資格を持っております。

放射線診断専門医とは日本放射線学会が認定する専門医資格であり、高度な読影能力が求められ、CT・MRI・PET等の様々なモダリティの画像を総合的に判断し、正確な診断を下すことが可能です。

核医学専門医とは、PETや一般核医学などの核医学診療に優れた能力を有し、しかも放射性物質の安全取り扱いに習熟した専門臨床医です。。

例えば以下のような疾患の画像診断に精通しています。

  • 悪性腫瘍の検出と病期診断
  • 特に肺・縦隔領域の画像診断
  • 脳血管障害の評価
  • 心臓・大血管疾患の診断
  • 核医学検査の各種診断

そして、年間3万件に及ぶCT・MRI・PET/CTなどの読影・画像診断を行っています。

専門知識を備えた看護師

放射線科では医師の指示の下、看護師も重要な役割を担っています。当院の放射線科看護師は放射線診療に関する専門的な知識と技術を有しており、検査の介助や患者様のケアを行っています。

看護師の主な業務は次のようなものがあります。

業務内容
検査前の患者様の準備
検査中の体位変換の補助
造影剤注入の介助
検査後の患者様の観察

放射線科看護師は患者様が安全かつ安心して検査を受けられるようサポートし、検査がスムーズに進むよう医師や放射線技師と連携を取っています。

チーム医療の実践

神戸きしだクリニックの放射線科ではこれらの専門スタッフが緊密に連携し、チーム医療を実践しています。

医師、看護師、放射線技師など様々な職種が知識やスキルを結集することで、患者様一人一人に最適なサービスを効率的に提供することが可能となります。

設備と技術

神戸きしだクリニックの放射線科は、高度な診断技術により患者様に最適な医療を提供しております。

当院では患者様に最高水準の医療を提供するため、近隣の専門施設と提携し最先端の画像診断機器を活用しております。

具体的には当院の近くにございます

  • わかば画像診断クリニック
  • 神戸循環器クリニック
  • 神戸低侵襲がん医療センター
  • 神戸大学医学部附属病院

の4施設に撮影を委託し、撮影された画像データを当院の放射線診断専門医である私が読影・診断するという体制を取っております。

最新鋭の画像診断機器

先に紹介した提携医療機関には高性能CT装置、高磁場MRI装置、高精細超音波装置など最新鋭の画像診断機器が導入されており、これらを駆使することで従来よりも格段に鮮明で詳細な画像を得ることが可能となっております。

例えば高性能CT装置では以下のような特徴があります。

項目内容
検出器0.5mm以下の高分解能検出器を搭載
スキャン速度0.35秒/回転の高速スキャンを実現

一方、高磁場MRI装置では以下の特徴があります。

項目内容
静磁場強度3テスラの高磁場を実現
傾斜磁場性能45mT/m以上の高性能傾斜磁場コイルを搭載

被ばく低減技術

また近年問題視されているCT検査時のX線被ばくに関しましても、最新の被ばく低減技術を導入しております。

逐次近似応用再構成(AIDR)による画像ノイズの低減や、被ばく低減ソフトウェアの活用により、従来と比較して大幅に被ばく量を抑えたCT検査が可能となっております。

豊富な診断実績

当院と提携する3施設はいずれも豊富な診断実績を有しており、様々な疾患に対し高い診断精度を発揮しております。

特に循環器疾患と悪性腫瘍の診断に関しては、他院からの紹介症例も多数受け入れており、地域医療の中核を担っている施設と言えます。

患者様へのサポート

神戸きしだクリニックの放射線科では患者様に寄り添った丁寧な対応を心がけ、検査の事前説明から検査中のケア、結果説明に至るまでトータルでサポートしております。

当院では患者様の不安を和らげ安心して検査を受けていただくため、撮影の外注先である提携医療機関のスタッフと緊密に連携し、きめ細やかな対応を行っております。

検査前の丁寧な説明

検査を受ける際に患者様が最も不安に感じるのが、検査の目的や方法、リスクなどについてではないでしょうか。

当院が提携している医療機関では、事前に十分な時間を取り、分かりやすい言葉で丁寧に説明しております。

検査によっては事前の準備が必要となるケースもございますが、その場合は具体的な指示を出し、患者様が戸惑うことのないよう配慮しております。

検査名必要な準備
CT金属類の取り外し、造影CT時のメトホルミン内服の有無など
MRI体内・体外の金属の確認、閉所恐怖症の確認など

リラックスして受けられる環境

検査に臨む患者様の中にはどうしても緊張してしまう方もいらっしゃいます。そのような患者様に対しては検査中も声をかけ、少しでもリラックスして検査を受けられるよう心がけております。

また検査室内の室温や照明、音楽など環境面にも気を配り、居心地の良い空間作りにも努めております。

検査中の負担軽減

中には息止めが必要な検査や、狭い空間に入る検査もあり、患者様への負担が少なくありません。そのため検査時間はできる限り短縮し、負担を最小限に抑えるよう工夫しております。

例えば当院の提携医療機関では以下のような対応を行っております。

  • 撮影条件の最適化による検査時間の短縮化
  • 検査中の声かけと励まし
  • こまめな体位変換と休憩の確保

専門医による丁寧な結果説明

外注先での検査終了後は、放射線診断専門医である私自身が画像を読影し、できるだけ早く結果をお伝えできる体制を整えております。

結果説明の際は専門用語を避け、患者様に分かりやすい言葉で丁寧に説明するよう心がけております。また今後の治療方針についてもご相談に応じ、患者様だけでなくご家族の不安や疑問にもしっかりとお答えしております。

説明時のポイント内容
言葉選び専門用語を避け平易な言葉で説明する
伝え方ゆっくりと分かりやすく話す

実績と評価

神戸きしだクリニックの放射線科は豊富な検査・診断実績を有し、高い患者満足度を得ると同時に、地域医療の発展にも大きく貢献しております。

当院は開院以来、一貫して質の高い医療技術を導入し、質の高い放射線診断を提供してまいりました。その結果、多くの患者様からご信頼をいただき、年間の検査・診断件数は着実に増加しております。

高い患者満足度

当院では患者様の満足度向上を重要な目標の一つに掲げ、日々の診療に取り組んでおります。

患者様から寄せられるお声を真摯に受け止め、療養環境の改善や接遇の向上に活かしており、例えば以下のような取り組みを行っております。

  • 待合室へのゆとりあるソファの設置
  • 診察室の空調・照明設備の充実
  • スタッフ全員での接遇研修の実施

おかげさまで患者満足度調査では常に高い評価をいただいており、この結果に満足することなく、今後もさらなる向上を目指してまいります。

地域医療への貢献

当院は地域に根差した医療機関として、地域医療の発展に寄与することを使命の一つと考えております。

地域の医療機関との連携を密にし、専門性の高い放射線診断を必要とする患者様を積極的に受け入れております。

地域の医療水準を底上げし、患者様により質の高い医療を届けるためには、医療機関同士の連携が欠かせません。当院では今後も地域医療に貢献すべく、他院との連携を一層強化してまいります。

今後の展望

神戸きしだクリニックの放射線科は最新の研究知見に基づいた世界標準の画像診断を提供すると同時に、地域医療機関との連携を一層強化し、地域医療の発展に尽力してまいります。

当院ではこれまでも最先端の医療技術を積極的に導入し、質の高い放射線診断を提供してまいりましたが、さらなる高みを目指し、以下の取り組みを推進してまいります。

世界標準の画像診断の提供

医学は日進月歩で進歩しており、画像診断の分野でも常に新しい知見が蓄積されております。

当院では国内外の学会や研究会に積極的に参加し、最新の研究データやガイドラインを診療に活かすことで、世界標準の画像診断を提供しつつ、以下のような取り組みを行っております。

  • 最新の論文や学会発表の定期的なチェック
  • 院内勉強会の開催による知識の共有
  • 国内外の専門医との情報交換

患者様に最善の医療を提供するためには、常に最新の知識をアップデートし続けることが不可欠です。当院ではこれからも研鑽を積み、国内トップレベルの診断技術を目指して精進してまいります。

地域連携の強化

当院は地域に根差した医療機関として、これまでも地域の医療機関と緊密に連携し、地域医療の向上に努めてまいりました。

今後はさらに連携を強化し、地域の医療資源を有効活用することで、患者様により質の高い医療を提供してまいります。

連携先内容
近隣のクリニック検査依頼や結果報告の迅速化
神戸大学医学部附属病院専門医の相互派遣による技術交流

地域医療連携を推進するためには、医療機関同士の信頼関係が何より重要です。 当院では顔の見える関係を構築すべく、定期的に連携先を訪問し、意見交換を行っております。

訪問先頻度
クリニック年4回
総合病院年12回

人材育成への注力

最先端の医療を提供し続けるためには、優秀な人材の確保と育成が欠かせません。当院では放射線診断に情熱を持つ若手医師を積極的に採用し、専門性を高めるための教育プログラムを用意しております。

研修医や若手医師には学会発表や論文執筆の機会を提供し、次世代を担う人材の育成に力を注いでおります。

患者様とのコミュニケーション

医療の進歩と専門化が進む中、患者様とのコミュニケーションを疎かにしてはなりません。

当院では検査や診断の内容をできる限りわかりやすく説明し、患者様の不安や疑問に真摯に向き合うことを心がけております。

また患者様の声に耳を傾け、診療に反映させることで、より患者様に寄り添った医療の提供を目指してまいります。

まとめ

当院は開院以来、一貫して患者様第一の医療を実践してまいりました。

私自身、神戸大学医学部附属病院で放射線診断を専門に研鑑を積んだ後、当院を開設し現在に至っておりますが、母校である大学病院とは現在も強固な協力関係を維持しております。

豊富な診断実績に基づく高度な診断技術

当院では開設以来、多くの患者様の画像診断に携わってまいりました。豊富な症例数に裏打ちされた確かな診断技術が、当院の強みです。

経験豊富な放射線診断専門医が在籍し、様々な疾患に対応可能な診断体制を整えております。 患者様に最適な診断を提供するために、私たちは今後も研鑽を重ね、診断技術の向上に努めてまいります。

大学病院との密接な連携

当院は神戸大学医学部附属病院と道路を挟んですぐ向かいに位置しており、大学病院との連携を非常に密に取っております。 具体的には以下のような取り組みを行っております。

  • 大学病院の放射線診断科との合同カンファレンスの定期開催
  • 専門性の高い検査が必要な場合の大学病院への迅速な紹介
  • 大学病院からの専門医の招聘による最新知識の共有

大学病院との連携を活かすことで、高度専門的な診断が必要な患者様にも迅速に対応できる体制を整えております。

当院では今後も大学病院との協力関係を強化し、地域医療の向上に尽力してまいります。

患者様へのメッセージ

当院では患者様お一人おひとりに心を込めて寄り添う医療を心がけております

画像診断は体の中を視る重要な検査ですが、検査の内容や必要性をしっかりとご説明し、患者様に安心して検査を受けていただけるよう配慮しております。

検査だけでなく、普段の生活において疑問に思ったことやご不安な点などございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。私たちはいつでも患者様のかかりつけ医として、健康をサポートさせていただきます。

以上