突然襲ってくる高血圧や頭痛、そして動悸の症状は、日常生活に大きな不安をもたらすものです。
特に急に血圧が上昇するように感じたり、ズキズキと激しい頭痛が続いたり、動悸がなかなか収まらないと、どの科に相談すればいいか判断に迷う方も多いかもしれません。
実は、こうした症状の一部には内分泌系のバランスが関連しているケースがあります。ただし、必ずしも内分泌の病気が原因とは限らないので、まずは基本的な知識を身につけることが重要です。
「突然の高血圧と共に頭痛や動悸を感じる」このような症状は単なるストレスや生活習慣病ではなく、褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症などの内分泌系疾患が隠れている可能性もあります。
突然の高血圧や動悸、頭痛でお悩みの方は、神戸きしだクリニックの内分泌内科にご相談ください。詳しくはこちら
この記事を書いた人

神戸きしだクリニック院長
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会認定 核医学専門医
【略歴】
神戸大学医学部卒。神戸大学大学院医学研究科医科学専攻博士課程修了。神戸大学附属病院 放射線科 助教。甲南医療センター放射線科医長を経て神戸きしだクリニックを開業(2020年6月1日)
突然の高血圧・頭痛・動悸を考えるうえで押さえておきたい基本
高血圧や頭痛、動悸が急に起こると、何か重大な病気ではないかと心配になってしまうかと思います。
多くのケースではストレスや生活習慣、あるいは既往症などさまざまな要因が組み合わさって症状が現れていますが、一方で、血圧をコントロールするホルモンが関係していることもあるため、気になる場合は念のため内分泌内科での相談も視野に入れてみてください。
原因を整理してみる
血圧や頭痛、動悸の原因は実に多彩です。
生活リズムの乱れやストレス過多、塩分の摂りすぎといった身近な生活習慣のほか、心臓疾患、腎疾患、ホルモンバランスの乱れなど、体の内外にわたります。
とりわけ、血圧を上げるホルモンが過剰に分泌される状態や自律神経の乱れが続くと、突然の高血圧や動悸を起こしやすいです。
頭痛も同じく、脳血管の収縮や拡張、筋緊張などいろいろな要因が複合的に絡み合っています。
血圧に影響を与える要因
要因 | 主な特徴 | 身近な例 |
---|---|---|
塩分過多 | 体内のナトリウム量が増え、血圧上昇しやすい | 漬物の食べ過ぎ、インスタント食品の頻繁な摂取 |
ストレス | 自律神経に影響を与え、血管の収縮や心拍増加が起こる | 仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど |
ホルモン過剰分泌 | アドレナリンやアルドステロンなどが多くなる | 副腎の病気(褐色細胞腫や原発性アルドステロン症)など |
運動不足 | 血管や心臓の働きが弱まり、血圧が上がりやすくなる | 1日ほとんど歩かない、デスクワークだけ |
頭痛の種類について
頭痛には「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」「その他の二次性頭痛」などがあり、それぞれ原因や症状が異なります。
緊張型頭痛は肩や首筋の筋肉がこわばることで起こりやすく、片頭痛は脳の血管が急に拡張することで発生します。
短い時間に激しい痛みが続く群発頭痛など、特徴的な症状から医師が判断を進めることもあります。
突然の動悸が起こる背景
動悸は「心臓がドキドキする」「胸がバクバクする」といった感覚ですが、実際には心拍数や脈拍リズムの異常、あるいは交感神経が優位になることで起こる場合があります。
急な強いストレスや極度の不安、アドレナリン分泌の急上昇なども原因のひとつです。
軽度であれば生活習慣の見直しで落ち着くケースもありますが、頻繁に強い動悸を自覚する方は医療機関での受診を検討する必要があるでしょう。
内分泌の病気との関連をイメージする
高血圧や頭痛、動悸がセットになった場合は、内分泌の病気も視野に入れてください。内分泌の異常は、ホルモンが過剰または不足することで引き起こされます。
副腎や甲状腺のトラブルが代表例で、そこから生じるホルモンバランスの乱れが心拍や血圧に影響を与えることがあります。
ストレスと生活習慣がもたらす影響
普段の生活で抱えるストレスや、乱れた生活習慣が大きく影響しているケースは少なくありません。
仕事や育児などの負担が蓄積すると、交感神経が慢性的に優位になって血圧や心拍が上昇し、頭痛や動悸を感じやすくなります。
睡眠不足や食生活の乱れも、ホルモンバランスに少なからず影響するため注意が必要です。
ストレスが与える身体への変化
ストレスを受けると人間の体は防御反応としてコルチゾールやアドレナリンなどを分泌し、交感神経が優位になります。
その結果、血管が収縮して血圧が上昇し、心拍数が増えて動悸を実感しやすくなります。頭痛も筋肉の緊張が高まりやすいことで発症しやすくなるようです。
ストレスとホルモンの関係
ホルモン名 | ストレス下での役割 | 主な影響 |
---|---|---|
コルチゾール | 血糖値を上げてエネルギーを確保する | 長期的に高い状態が続くと体調不良へ |
アドレナリン | 心拍を増やし、瞬時に行動力を高める | 血圧上昇、動悸が強まる |
ノルアドレナリン | 末梢血管を収縮させ血圧を上げる | 過剰だと急激な血圧上昇を起こす |
乱れた睡眠・食生活との関係
睡眠不足の状態が続くと、交感神経が働きやすくなり血圧や脈拍に悪影響を与えます。
また、睡眠の質が悪いと疲れが十分に回復せず、翌日にかけてさらにストレスを感じやすくなるという悪循環にも陥ります。
加えて、食生活で塩分や脂肪分を過剰に摂取すると血液循環に負担をかけ、血圧が急に上がることもあります。
生活習慣を見直す際のチェック項目
- 1日あたりの睡眠時間が5時間以下になっていないか
- 寝る直前までスマートフォンを見続けていないか
- 外食やインスタント食品が週の大半を占めていないか
- コーヒーやアルコールを摂りすぎていないか
睡眠や食事の改善は、ホルモンバランスや自律神経を穏やかに保つために大切です。まずはこうした基本的な部分を整えるだけでも、体調が安定することは珍しくありません。
心身のバランスを整える取り組み
ストレスを根本的に解消することは難しいですが、適度な運動やリラックスできる時間を確保するなど、身近なところから始めてみると変化を感じやすいです。
運動には筋肉や血管を強化する効果があり、軽い有酸素運動を継続すると血圧が緩やかにコントロールされやすくなります。
また趣味やマインドフルネスなどを取り入れ、精神的にもリラックスを図る方法が注目されています。
ストレス発散やリラックスのヒント
- ウォーキングやジョギングなどの軽めの運動を定期的に取り入れる
- ぬるめのお湯で入浴し、ゆったりとした時間を楽しむ
- スマートフォンの使用時間を制限し、目や頭の疲れをリセットする
- 呼吸法やストレッチで副交感神経を意識的に高める
内分泌内科で考えられる疾患
突然の高血圧や頭痛、動悸があり、ほかに特徴的な症状を伴う場合は、内分泌内科で検査すると原因が特定しやすいことがあります。
とくに副腎や甲状腺のホルモンが過剰に分泌される病気は、こうした症状との関連が強い傾向にあります。
副腎に関係する主な病気
副腎は腎臓の上にあり、さまざまなホルモンを分泌しています。
血圧の調節に深く関わるホルモンが多いため、副腎の機能に異常があると急な血圧上昇や心拍数の増加、頭痛などの症状が出るケースがあります。
副腎に関する主な疾患と特徴
疾患名 | 特徴 | 症状の例 |
---|---|---|
原発性アルドステロン症 | アルドステロン過剰分泌でナトリウム貯留 | 高血圧、低カリウム血症、倦怠感など |
クッシング症候群 | コルチゾール過剰分泌 | 中心性肥満、高血圧、糖代謝異常、骨粗鬆症 |
褐色細胞腫 | カテコールアミン(アドレナリンなど)過剰分泌 | 発作的な高血圧、動悸、頭痛、発汗など |
甲状腺に関係する主な病気
甲状腺ホルモンは体全体の代謝を調整する役割を持ち、過剰になると心拍数や血圧が上がりやすくなることがあります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)の場合、動悸や体重減少、暑がりなどの症状が加わることが多いです。
それぞれの診断の流れ
疑わしい病気がある場合は、血液検査やホルモン検査、画像検査(CT、MRI、エコーなど)を組み合わせて診断を進めます。
副腎に腫瘍があるかどうか、甲状腺が腫大していないかなどを調べることで、突然の高血圧・頭痛・動悸がホルモンによるものかどうかを判断します。
追加で行うことが多い検査
検査名 | 概要 | 主な目的 |
---|---|---|
血液検査 | ホルモン濃度、電解質バランスなどを測定 | 内分泌異常の有無を推定する |
24時間尿検査 | 1日の尿中のホルモンや代謝物を評価 | 副腎からのホルモン分泌異常を確認 |
甲状腺エコー | 甲状腺の形状や腫瘍の有無を超音波でチェック | 甲状腺のサイズや結節を評価 |
CT・MRI | 内臓や腫瘍の詳細な画像を得る | 副腎や甲状腺の形態異常を詳しく調べる |
内分泌以外の可能性
突然の高血圧や頭痛、動悸がすべて内分泌のトラブルに結びつくわけではありません。脳血管の異常や心疾患など、ほかの臓器に原因があるケースも見られます。
こうした場合は内分泌内科だけでなく、脳神経外科や循環器内科などの診療科との連携が求められる可能性があります。
脳や心臓の病気を想定する
脳梗塞や脳出血の初期症状として急激に血圧が上昇し、頭痛が起こることがあります。
動悸に関しては心筋梗塞や不整脈などの心臓のトラブルが原因の場合もあるでしょう。長引く痛みや胸部の圧迫感などがあれば、早めに医療機関で検査を受けたほうが安心です。
生活習慣病との関わり
高血圧や動悸は、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病と関連が深い面もあります。
肥満や食事内容、喫煙、過度な飲酒などの要素が絡むと、血管や心臓への負担が大きくなって突然の症状が出やすくなります。
生活習慣病のリスクを高める要因
- 内臓脂肪型肥満(ウエスト周囲径が増え続けている)
- 甘い飲み物やお菓子を頻繁に摂る
- 喫煙歴が長い、あるいは本数が多い
- 運動の習慣が全くない
診療科をどう選ぶか
突然の強い頭痛を伴う場合は脳神経外科、胸の痛みや強い動悸を感じる場合は循環器内科へ相談するのが一般的です。
ただ、検査を進めて原因がはっきりしないまま高血圧や動悸が繰り返すようなら、内分泌内科の受診も検討してみてください。
主な症状と受診先
症状の例 | 考えられる診療科 | ポイント |
---|---|---|
激烈な頭痛、意識障害 | 脳神経外科 | 脳血管疾患の除外が第一 |
胸痛や息切れ、強い動悸 | 循環器内科 | 心臓や血管系のトラブルをチェック |
血圧が繰り返し急上昇、発作的な動悸 | 内分泌内科 | 副腎や甲状腺などのホルモン検査を考慮 |
受診のタイミングと検査の流れ
不安な症状がある場合、どのタイミングで受診すればいいかを悩む方は多いです。
特に突然の高血圧が何度も起こる、強い頭痛や動悸が治まらないときは、早めの受診で原因を絞り込むほうが得策です。
必要に応じて内科系の検査を受け、必要があれば専門科へ紹介してもらう流れが一般的でしょう。
受診前にメモしておくと便利なこと
症状が出たときの状態をなるべく具体的に記録しておくと、医師に相談する際に役立ちます。
例えば血圧が高くなったときの状況(食事の直後や早朝など)、頭痛が始まった時間帯とその強さ、動悸がどのくらいの間隔で起こるのか、といった情報は診断の手がかりになります。
医療機関を受診するときに持っていきたい情報
- 血圧を記録したメモ(家庭用血圧計の数値や時刻)
- 頭痛や動悸が起こった日時と継続時間のメモ
- 日常生活で思い当たる大きなストレスや生活習慣の変化
- 過去にかかった病気や服用中の薬
検査の一般的な流れ
通常の内科で血液検査や心電図、24時間ホルター心電図などを行い、原因がはっきりしない場合に内分泌系の検査を追加することが多いです。
必要に応じてCTやMRIなどの画像検査を進めることで、腫瘍の有無や臓器の形状を調べます。
内分泌内科での追加検査
検査項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
レニン・アルドステロン比 | 血液中のレニンとアルドステロン濃度を調べて比率を見る | 原発性アルドステロン症のスクリーニング |
デキサメタゾン抑制試験 | ステロイド薬投与後のコルチゾール変化を測定する | クッシング症候群かどうかの評価 |
カテコールアミン測定 | アドレナリンやノルアドレナリンなどの値を調べる | 褐色細胞腫などによるホルモン過剰分泌をチェック |
かかりつけ医との連携
複数の診療科を受診する必要があるときは、かかりつけ医に相談して専門医を紹介してもらうと効率的です。
かかりつけ医は普段の健康状態を把握しているので、関連する情報を整理して専門科へ引き継ぐ役割を果たします。
日常生活で行えるセルフケアと予防
薬による治療が必要になるケースもありますが、まずは生活習慣の改善が大きな手助けになります。
体重管理や塩分コントロールなどを意識することで、急激な血圧上昇を防ぎやすくなります。頭痛や動悸を和らげるには、姿勢や呼吸、リラックス方法を取り入れることも有用です。
食生活の工夫
塩分の摂りすぎは高血圧の大きな要因です。外食や市販の総菜などはどうしても塩分が多めになりがちなので、自炊を心がけると塩分量を管理しやすくなります。
また、カリウムを多く含む果物や野菜は余分なナトリウムを体外に排出するのに役立ちます。
塩分を控える具体的なポイント
- 醤油やソースはかけるのではなく小皿に出してつける
- 漬物や佃煮など塩分が高い食品は量を減らすか控える
- コンソメやスープのもとを使いすぎないように気をつける
- 味付けに酸味や香辛料を上手に活用して塩分を減らす
体重管理と適度な運動
体重が増えすぎると心臓や血管の負担が大きくなり、血圧が上がりやすくなります。
ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと心肺機能の維持にもつながります。
体を動かす習慣はストレス解消や睡眠の質向上にも良い影響をもたらし、頭痛や動悸の頻度が減る可能性があります。
体重管理と運動の関係
項目 | 期待できる効果 | 実践例 |
---|---|---|
体重計測 | 自身の現状を把握し、食事や運動計画に反映 | 毎朝・毎晩に体重と体脂肪率をチェック |
ウォーキング | 有酸素運動で血圧を安定させ、心肺機能を維持 | 通勤時間の一部を歩く |
軽い筋トレ | 基礎代謝を上げ、体重増加を抑えやすくする | スクワットや腹筋を少しずつ継続 |
ストレッチ | 筋肉や血行を整え、疲労回復を促す | 朝起きたときや入浴後に全身をほぐす |
睡眠環境の見直し
急な高血圧や頭痛、動悸を緩和するうえで、睡眠の質を上げる工夫も大切です。
寝室の温度や湿度、寝具の選び方など、ちょっとした点を調整するだけでも眠りの深さが変わります。
特に寝る直前のスマートフォン操作は交感神経を刺激しやすく、睡眠の質が下がってしまうので控えてみましょう。
治療方法と受診後のフォロー
実際に内分泌系の疾患が見つかった場合は、その病気に応じた治療が始まります。薬でホルモンの分泌を調整することや、腫瘍があれば手術を検討するケースもあります。
一方、診断の結果、内分泌系に異常がない場合は生活習慣の指導やストレスケア、あるいは他の診療科との連携などで適切な対応を続けていきます。
薬物療法について
原発性アルドステロン症ならアルドステロンの作用を抑える薬、クッシング症候群の場合は副腎皮質ステロイドの過剰分泌をコントロールする薬を使うことが多いです。
褐色細胞腫による高血圧や動悸が強いときは、交感神経系をブロックする薬で症状を和らげる方法も検討されます。
主に使用される薬の一例
- アルドステロン拮抗薬(高血圧と低カリウム血症の改善)
- β遮断薬(動悸や血圧上昇を抑える)
- 抗甲状腺薬(甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑制)
手術療法の可能性
副腎に腫瘍がある場合、手術によって腫瘍を切除する選択肢も考えられます。
腫瘍が良性か悪性かによっても治療方針は変わりますが、高血圧や動悸、頭痛などホルモン過剰分泌に起因する症状が顕著な方には手術が有効な場合があります。
ただし、術後はホルモンバランスが急激に変化することもあるため、術後管理も重要です。
内分泌手術の注意点
項目 | 内容 | 重要な理由 |
---|---|---|
術前検査 | ホルモン値の安定や麻酔リスクの評価 | 手術の安全性を確保するため |
術中の血圧管理 | ホルモンが急に変動する可能性 | 合併症を防ぎ、安全に手術を行うため |
術後フォロー | ホルモン値のチェックや再発の有無を確認 | 術後合併症の早期発見や体調管理に役立つ |
定期的な検査と診察
内分泌系の病気はホルモン分泌の状態が変化しやすいため、治療後も定期的な検査や診察が推奨されます。
数カ月に1回、あるいは症状が出てきたときなど、医師の指示に従って受診することで異常の早期発見が期待できます。
まとめ
突然の高血圧、頭痛、動悸は、ストレスや生活習慣の乱れから起きることもあれば、内分泌系や心臓、脳などの病気が関係していることもあります。
症状が続いたり強くなったりする場合は、躊躇せず専門科を受診して原因を突き止めることが大切です。
内分泌内科を含め複数科を受診しなければならないケースもありますが、かかりつけ医に相談するとスムーズに検査を受けられます。
生活習慣を整え、ストレスを適切に発散する努力を続けながら、必要に応じて医療の力を活用すると安心です。
自分の体を知ることの大切さ
体調の小さな変化に気づきにくい人は少なくありません。
定期的に血圧や脈拍を確認し、頭痛や動悸のパターンを記録しておくと、後から見返したときに「こんなときに症状が出やすい」といった傾向がわかる場合があります。
日常的に意識しておきたいチェックポイント
- 朝起きたときと夜寝る前の血圧を測定
- 頭痛が起きたら度合いをメモ(軽度〜激痛)
- 動悸の頻度や持続時間を簡単な日誌に記録
- ストレスの感じ方や睡眠の質を振り返る
適切な診療科での相談を
自分がどの病気に当てはまるかを安易に判断するのは難しいです。頭痛と高血圧、動悸が同時に見られるときは、複数の臓器に原因が潜んでいることも考えられます。
まずは内科やかかりつけ医で基本的なチェックを受け、必要に応じて内分泌内科や循環器内科、脳神経外科などで専門的な検査を受けると、安心感を得やすいでしょう。
追加で検討すべき検査や診療科
症状の組み合わせ | 検討する診療科・検査 | チェックの要点 |
---|---|---|
強い頭痛+片側の麻痺 | 脳神経外科、MRIやCT検査 | 脳血管疾患の有無の確認 |
動悸+胸の痛み | 循環器内科、心電図、心エコー検査 | 心筋梗塞や狭心症、不整脈などの可能性 |
発作的な高血圧+動悸 | 内分泌内科、ホルモン検査、腹部画像検査 | 褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症などの可能性 |
これからの予防とケア
症状が起こらないように心がけるには、まずストレスと睡眠、食事や運動といった基本的な生活習慣の見直しが土台になります。
これらを踏まえたうえで、定期的に検診を受け、必要時には専門医を受診することが自身の健康を守る鍵となるでしょう。
急激な症状が何度も起こる場合は早めに対応することで、大きなトラブルを回避できる可能性が高まります。
当院(神戸きしだクリニック)への受診について
神戸きしだクリニックの内分泌内科では、突然の高血圧や頭痛、動悸の原因となる内分泌系疾患に関する専門的な診察を行っております。
これらの症状が同時に現れる場合、褐色細胞腫やクッシング症候群、甲状腺機能亢進症などのホルモン分泌異常が背景にある可能性があります。
突然の高血圧発作や説明のつかない動悸、頭痛にお悩みの方は、どうぞお早めに当院までご相談ください。
内分泌内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 – 12:00 | – | ○ | – | ○ | – | ○ 隔週 | 休 |
13:30 – 16:30 | ○ | ○ | ○ | – | ○ | 休 | 休 |
09:00~12:00 | 13:30~16:30 | |
月 | – | 〇 |
火 | 〇 | 〇 |
水 | – | 〇 |
木 | 〇 | – |
金 | – | 〇 |
土 | 〇 隔週 | - |
日 | - | - |
祝 | - | - |
検査体制
- 甲状腺機能検査(TSH・FT3・FT4)
- 副腎皮質ホルモン検査(コルチゾールなど)
- カテコールアミン測定
- アルドステロン・レニン活性測定
- 24時間血圧測定
- 心電図検査
など、症状に応じた適切な検査を実施いたします。専門的な精査や詳細検査が必要な場合は、神戸大学医学部附属病院など高度医療機関と連携して対応いたします。
予約・受診方法
当院は予約必須ではございませんが、来院予約をオンラインよりしていただけますと、来院時にお待ちいただく時間が少なくできます。

電話予約
お電話での予約も受け付けております。健康診断の再検査についてのご不明点もお気軽にご相談ください。
▽ クリック ▽
