集中力が低下すると仕事や日常生活で思わぬトラブルが生じやすくなります。とくに、ミスが続いたり指示がうまく処理できなかったりすると、自分自身にも大きなストレスがかかります。

こうした状態が長く続く場合、生活習慣や心理的な問題だけでなく、体のホルモンバランスの乱れが潜んでいることがあります。

ここでは、集中力が落ちたと感じるときに考えたい原因や対策、内分泌内科の受診を検討すべき状況などを紹介します。

「集中力が続かない、思考がまとまらない」といった症状は単なる疲れや睡眠不足だけでなく、甲状腺機能障害やホルモンバランスの乱れなど、内分泌系の問題が隠れている可能性があります。

神戸きしだクリニックの内分泌内科では、集中力低下の根本原因を詳細な検査で特定し、お一人おひとりの働き方に合わせた治療プランをご提案いたします。詳しくはこちら

この記事を書いた人

神戸きしだクリニック院長 岸田雄治
岸田 雄治
神戸きしだクリニック院長

医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会認定 核医学専門医
【略歴】
神戸大学医学部卒。神戸大学大学院医学研究科医科学専攻博士課程修了。神戸大学附属病院 放射線科 助教。甲南医療センター放射線科医長を経て神戸きしだクリニックを開業(2020年6月1日)

集中力低下の症状が示すサイン

集中力が落ちると、単に「なんとなく仕事に身が入らない」という程度では済まず、生産性の低下や体の不調を引き起こし、さらに精神面にも負荷がかかることがあります。

集中力低下とともに現れやすい症状を見ていきましょう。

身体症状として現れるもの

集中力が低下しているとき、身体に何らかのサインが出ることが多いです。たとえば、朝起きると疲れが残っていたり、頭痛や目の疲れを感じたりします。

肩こりや腰痛が悪化する場合もあります。こうした身体症状が重なると、より一層集中力が落ちてしまいます。

人によっては食欲不振や便秘、下痢などの消化器症状が出る場合もあります。

これはストレスやホルモンバランスの乱れが影響しているかもしれません。身体の変化を見逃さないことが大切です。

集中力低下とともに現れやすい身体的サイン

症状具体的な状態
慢性的な疲労感睡眠をとっても疲れが抜けにくい
頭痛前頭部や側頭部の圧迫感が続く
眼精疲労長時間のパソコン作業で目が痛む
消化器系の乱れ食欲が落ちる、便秘や下痢を繰り返す

精神的・感情的な面での変化

集中力の低下は、精神面にも影響を与えます。イライラ感や落ち込み、やる気の喪失などが代表的です。

普段は気にならないような些細なことに敏感になり、必要以上に神経をすり減らすケースも見られます。

感情の起伏が激しくなると、仕事仲間や家族とのコミュニケーションがスムーズにいかず、ストレスをさらに増やす原因となることがあります。

行動面での変化

精神面が不安定になると、行動面にも表れます。

たとえば、集中力が落ちた状態で長時間仕事をするのは苦痛なので、ついスマートフォンを触る時間が増える、ネットサーフィンに没頭してしまうなどの問題が起こりがちです。

こうした状況が続くと、仕事の締め切りに間に合わなくなる、やらなければならない作業が山積みにもかかわらず先延ばしにしてしまう、などの悪循環に陥ります。

必要な対策を先延ばしにせず、早めに自分の行動パターンを見直すことが重要です。

集中力低下が引き起こす行動面の変化

  • 仕事中にスマートフォンを見る回数が増える
  • ネットやSNSのチェックが多くなる
  • 作業を開始するまでに時間がかかる
  • 締め切り間近まで取り掛かれない
  • 先延ばし癖が顕著になる

生活習慣と心理的要因

集中力が落ちる背景には、生活リズムの乱れやストレスなど、さまざまな要因が絡み合っていることがあります。

普段の生活習慣や心理状態と集中力の関係を取り上げ、日頃から気をつけたいポイントを考えてみましょう。

睡眠不足や不規則な生活

十分な睡眠を取っていないと、脳が休まらず、集中力や判断力が落ちます。

夜更かしが続いたり、就寝時間が日によってバラバラだったりすると、体内時計が乱れて睡眠の質が低下します。結果として、翌日の作業効率が下がり、ミスを犯しやすくなります。

睡眠時間だけでなく、食事や運動などの習慣も大切です。バランスの悪い食事や運動不足は、体力や免疫力の低下を招き、集中力を維持しにくい状態に陥ります。

集中力に影響を与えやすい生活習慣

生活習慣具体例
不規則な睡眠連日2~3時間の睡眠、起床時間が一定でない
食生活の偏り外食やジャンクフードが多い、朝食を抜く
運動不足通勤以外でほとんど体を動かさない
飲酒や喫煙が多い飲み会が頻繁、休憩中に何度も喫煙

ストレスやプレッシャー

大きなプロジェクトや取引先との交渉など、責任の重い仕事を抱えていると、ストレスやプレッシャーがかかります。

ある程度の緊張感は集中力を高める要因になりますが、過剰なストレスは逆効果です。気持ちが張り詰めすぎると視野が狭くなり、思考もまとまりにくくなります。

ストレスが続くと、心身に疲れが蓄積します。眠れない、食欲が湧かない、イライラするといった症状が出て、集中力を保つことがますます難しくなります。

ストレスやプレッシャーが生む悪循環

  • ストレスによる睡眠の質の低下
  • イライラ感や不安感の増幅
  • 仕事へのモチベーションダウン
  • 作業効率低下に伴う自信喪失
  • さらにストレスが増加する

心理的要因とモチベーション

集中力はメンタル面の状態に大きく左右されます。自己肯定感が低い、仕事そのものにやりがいを感じられない場合は、作業への意欲が湧かず、集中力を維持しにくくなります。

短期的な目標設定が曖昧だと、「何をどこまでやればいいのか」が不透明になり、やる気を失いがちです。小さな目標を立てて達成感を得るなど、自分なりのモチベーションアップの工夫を見つけることが重要です。

内分泌系のトラブルが与える影響

集中力低下の要因の多くは生活習慣やストレスなどと考えられますが、なかにはホルモンの乱れが関与しているケースもあります。

内分泌系のトラブルによって体調が悪くなれば、当然、集中力を保ちにくくなります。ここでは、内分泌系の働きと不調が集中力に及ぼす影響を見ていきます。

ホルモンバランスと集中力の関係

私たちの身体では、多種多様なホルモンが分泌され、体温調節や代謝、情動などを調整しています。

ホルモンのバランスが崩れると、疲労感や気分の落ち込みが続いたり、逆に落ち着きがなくなる場合もあります。どちらにしても、仕事中のパフォーマンスには影響が及びやすいです。

たとえば、甲状腺ホルモンの異常は代謝やエネルギー水準に大きく関わります。

甲状腺機能低下症では倦怠感やむくみ、気力の低下が顕著で、集中力を維持しづらい状態に陥ります。

内分泌系の不調で生じる可能性がある症状

内分泌のトラブル具体的な症状
甲状腺機能低下症倦怠感、むくみ、気分の落ち込み
甲状腺機能亢進症動悸、汗が止まらない、落ち着きがない
副腎不全血圧低下、異常な疲労、食欲不振
糖尿病(血糖値の乱高下)眠気、頭がぼんやりする、過度な空腹感

甲状腺機能異常と集中力

甲状腺ホルモンは体全体の代謝をコントロールするため、この分泌量に異常があると心身にさまざまな変化が現れます。

甲状腺機能低下症では、新陳代謝が落ち込むため体がだるく、頭もすっきりしない状態が続く傾向があります。

一方、甲状腺機能亢進症では神経が高ぶりやすく、落ち着いて作業を進めることが難しくなることがあります。

どちらの場合も、集中力が大幅に落ち、仕事への支障を感じやすくなります。体重の増減や心拍数の異常なども見られる場合は、内分泌内科で甲状腺検査を受けることが大切です。

甲状腺機能異常の疑いがある場合に起こりやすいこと

  • 体重が増える/減るスピードが急激
  • 朝起きても疲れが取れにくい
  • 集中が途切れてミスが多くなる
  • 動悸や手の震えを感じる
  • 気分が落ち込みやすい、またはイライラが止まらない

ストレスホルモンの過剰分泌

強いストレスを受けると、体内でコルチゾールなどのストレスホルモンが増えます。

これは身体を危機的状況から守るための反応ですが、慢性的に高いレベルで分泌されると、疲労感や睡眠障害につながります。

結果として、集中力が一時的に高まるどころか、長期的には脳や身体に過度の負担をかけることになります。

ストレスホルモンが過剰に出ると、イライラや不安感が増すだけでなく、免疫機能が低下しやすくなるため体調不良を起こしやすくなります。

精神的なケアだけでなく、内分泌系のバランスを整える視点も必要です。

ストレスホルモン過剰分泌が及ぼす影響

影響具体例
睡眠障害寝つきが悪くなる、途中で目が覚める
慢性的疲労朝起きても疲れが抜けず日中もだるさが続く
イライラや不安増大些細なことで怒りやすい、不安感が強まる
免疫力低下風邪をひきやすくなる、治りが遅れる

内分泌内科で考えられる検査や診断

集中力の低下に生活習慣やストレスだけではなく、ホルモンバランスの乱れも疑われる場合には、内分泌内科での検査を検討する価値があります。

内分泌内科でどのような検査が行われるか、そして診断の流れを概説します。

血液検査でわかること

内分泌内科では、まず血液検査で甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモン、血糖値などの数値を確認します。

これらの数値を見れば、何らかのホルモン異常や血糖コントロールの乱れが潜んでいないかをある程度把握できます。

甲状腺機能の場合、TSH(甲状腺刺激ホルモン)やFT3、FT4といった値を測定します。

副腎皮質ホルモンではコルチゾールやACTHなど、糖尿病の可能性があれば血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)の測定が重要になります。

内分泌内科の主な血液検査項目

検査名主にチェックされる内容
TSH、FT3、FT4甲状腺機能の状態を把握
コルチゾール、ACTH副腎機能の状態を把握
血糖値、HbA1c糖尿病や血糖コントロールの乱れをチェック
電解質(Na、K、Clなど)体内のミネラルバランスを確認

甲状腺エコーなどの画像検査

血液検査の結果だけではなく、甲状腺の形状や腫大の有無を確認するために甲状腺エコーを行うこともあります。

腫瘍や結節があるかどうか、甲状腺そのものが大きくなっていないかを確認することで、ホルモン異常の原因をより正確に突き止めやすくなります。

甲状腺エコーは首の表面にゼリーを塗り、超音波プローブを当てる方法で行うため、体への負担は少ないです。痛みもほとんどなく、検査時間も短いのが特徴です。

診断後の治療・管理

検査結果を総合的に判断し、甲状腺機能低下症など特定の病名がついた場合は、ホルモン剤などの治療を行います。

薬でホルモン量を整えると、倦怠感や集中力の低下、気分の落ち込みなどが改善するケースが多いです。

一方、内分泌系に異常が見当たらない場合は、生活習慣の見直しや他科(例えば精神科や心療内科)との連携が必要になる場合もあります。

いずれにしても、早期に自分の体の状態を把握しておくことが大切です。

内分泌内科受診後の治療や管理におけるポイント

  • 血液検査や画像検査の結果を詳しく知る
  • 処方薬を医師の指示に従って服用する
  • 定期的な受診でホルモンバランスをモニタリングする
  • 生活習慣の改善や適度な運動を心がける
  • 他科との連携が必要な場合は遠慮なく相談する

日常生活でできる対策とセルフケア

ホルモンバランスに問題があってもなくても、集中力の低下を感じるときには日常生活の改善を試みるとよいでしょう。具体的な対策やセルフケアの方法をご紹介します。

睡眠の質を高める工夫

集中力を養ううえで、睡眠は大切です。寝る直前までスマートフォンの画面を見たり、強い光を浴びたりすると脳が刺激を受けて覚醒しやすくなります。

少なくとも就寝前30分はスマートフォンを触らない、部屋の明かりを落とす、寝具を整えるといった基本的な対策が効果的です。

睡眠の質を高めるチェックポイント

チェック項目実践例
部屋の環境を整える適度な室温(18~22度程度)、暗すぎない程度の照明
寝る前のルーティンを作るストレッチや深呼吸、読書などリラックスできる習慣
食事やカフェインの摂取タイミングを意識する就寝3時間前の食事は控える、夕方以降のカフェインは避ける
電子機器の使用を制限する就寝30分前はスマホを遠ざける

ストレスマネジメントとリラクゼーション

ストレスをうまくコントロールすることは集中力の維持にも大切です。具体的には、ヨガや軽めの運動、アロマセラピーなど、自分の気持ちをリフレッシュさせる方法を持っておくと良いでしょう。

ときには周囲の人に悩みを打ち明けたり、専門家(カウンセラーやメンタルヘルスの専門医)に相談したりすることも有効です。感情を一人で抱え込まないように心がけることで、精神的な負荷を軽減できます。

ストレスを軽減するために

  • ウォーキングやジョギングなどの軽い運動
  • お風呂でリラックスする時間を確保する
  • 音楽や自然音を聴きながら深呼吸する
  • カウンセリングやオンライン相談を活用する
  • SNSやネットから離れる時間を意識的に作る

タスク管理と時間の使い方

集中力が低下しているときは、タスク管理をしっかり行い、時間の使い方を見直すことも重要です。無計画に仕事を始めると、優先度の低いことに時間を割きすぎて結局残業してしまうケースが多くなります。

優先順位をつけ、重要なタスクから取り掛かるなどの対策を心がけると、生産性を上げやすくなります。

また、タスクを細分化して「できた」という達成感をこまめに得ることで、やる気が継続しやすくなります。

タスク管理のポイント

ポイント具体例
優先順位をつける「重要度×緊急度」でタスクを振り分ける
タイムブロッキングを活用する1日のうち、決められた時間帯は特定の業務だけに集中する
タスクを細分化する大きなプロジェクトを小さなステップに分ける
適切な休憩を取り入れる90分~120分に1回は休息を挟む、ストレッチや軽い運動をする

内分泌内科へ相談すべきタイミング

集中力低下の裏にホルモンバランスの乱れが疑われる場合は、早めに専門医に相談することが大切です。

症状を軽視して長期間放置すると、さらなる体調不良や仕事への影響が大きくなることがあります。最後に、受診を検討したほうがよいタイミングやポイントを解説します。

生活改善を試しても改善が見られない

十分な睡眠を取り、栄養バランスに気を配っても、疲れや集中力の低下が一向によくならないときは、内分泌系を調べる必要があるかもしれません。

甲状腺機能や副腎の状態が原因であれば、薬物療法などで対処できる可能性があります。

生活習慣を見直すだけで症状が改善しない場合、時間をかけてしまうほど状態が悪化するリスクが高まります。早い段階で検査を受けるほうが良いでしょう。

内分泌内科受診を検討すべき症状

状態具体的な症状
極度の倦怠感が続く休日を丸々休んでも疲れが取れず、仕事始めからクタクタ
体重の急激な増加や減少食生活がそこまで変わっていないのに急に太る、もしくは痩せる
情緒不安定が顕著些細なことで落ち込む、イライラが止まらず周囲に当たってしまう
動悸や発汗、不整脈などの症状緊張状態でなくても突然心拍数が上がる、汗が止まらない

仕事や日常生活に大きな支障が出始めた

集中力が低下した結果、誤字脱字などの軽微なミスだけでなく、大切な取引で大きな失敗をしたり、上司や同僚との関係が悪化したりするなどの問題が生じるようなら、専門的な対策を検討すべきでしょう。

症状が進むと、気分障害やうつ状態に近い形で表面化することもあります。

早めに専門医と話すことで、適切な検査やアドバイスを受けられます。必要に応じて薬の処方を受けたり、他の診療科を紹介してもらったりすることができます。

自分で判断しづらいとき

「ただの疲れなのか、それとも内分泌系の問題なのか」など、自分だけでは判断が難しいことがあります。

そうしたときはかかりつけ医や内科を受診し、相談してみるとよいでしょう。必要に応じて内分泌内科への紹介状をもらえる場合もあります。

また、職場の産業医がいる場合は、まずは産業医に相談してみるのも一つの方法です。業務の実態や勤務状態を踏まえ、より具体的なアドバイスをしてもらえる可能性があります。

こんな方は受診をおすすめします

  • 生活習慣を大きく変えても症状が一向に良くならない
  • 症状が慢性化し、仕事だけでなくプライベートにも悪影響が出ている
  • 体重や体調の変化が明らかに大きい
  • 周囲から「疲れていそう」「様子がおかしい」と指摘されることが増えた
  • 自分の状態を客観的に把握できなくなってきた

まとめ~集中力に不安を感じたら

ここまで見てきたように、集中力が落ちる原因は多岐にわたります。生活習慣の乱れやストレス、睡眠不足などが大きく影響する一方で、ホルモンバランスの乱れが関与している可能性もあります。

もし自己管理や生活の改善だけでは症状がよくならず、仕事に支障をきたしていると感じたら、早めに専門医に相談するのが得策です。

集中力を取り戻すには、まずは自分がどんな状態なのかを知り、十分な休養や生活習慣の見直し、ストレスマネジメントなどを行いながら、内分泌系の検査を受けることで根本的な原因を特定できる場合があります。

自分の体と向き合い、必要に応じて内分泌内科で検査を受けるなど、早期にアクションを起こすことで、仕事や日常生活をより快適に過ごせるようになるでしょう。

当院(神戸きしだクリニック)への受診について

神戸きしだクリニックの内分泌内科では、集中力低下や思考力減退の原因となるホルモンバランスの乱れに関する専門的な診察を行っております。

「集中できない」「思考がまとまらない」といった症状は、甲状腺機能異常や副腎疲労などの内分泌系疾患が背景に潜んでいる可能性があります。

仕事のパフォーマンスを向上させ、クリアな思考力を取り戻すため、原因不明の集中力低下や思考障害にお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

内分泌内科

診療時間日祝
9:00 – 12:00
隔週
13:30 – 16:30
09:00~12:0013:30~16:30

隔週

検査体制

  • 甲状腺機能検査(TSH・FT3・FT4)
  • 副腎皮質ホルモン検査(コルチゾールなど)
  • 下垂体ホルモン検査
  • 血液検査(貧血・炎症反応・電解質バランスなど)
  • 自己抗体検査(バセドウ病・橋本病など)

など、症状に応じた適切な検査を実施いたします。専門的な精査や詳細検査が必要な場合は、神戸大学医学部附属病院など高度医療機関と連携して対応いたします。

予約・受診方法

当院は予約必須ではございませんが、来院予約をオンラインよりしていただけますと、来院時にお待ちいただく時間が少なくできます。

24時間いつでも予約可能

電話予約

お電話での予約も受け付けております。健康診断の再検査についてのご不明点もお気軽にご相談ください。

▽ クリック ▽

電話予約

内分泌内科(神戸きしだクリニック)TOPページに戻る

参考文献

PASQUALETTI, Giuseppe, et al. Subclinical hypothyroidism and cognitive impairment: systematic review and meta-analysis. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2015, 100.11: 4240-4248.

KHALEGHZADEH-AHANGAR, Hossein; TALEBI, Anis; MOHSENI-MOGHADDAM, Parvaneh. Thyroid disorders and development of cognitive impairment: a review study. Neuroendocrinology, 2022, 112.9: 835-844.

AKINTOLA, Abimbola A., et al. Subclinical hypothyroidism and cognitive function in people over 60 years: a systematic review and meta-analysis. Frontiers in aging neuroscience, 2015, 7: 150.

ÖSTERBERG, Kai; KARLSON, Björn; HANSEN, Å. M. Cognitive performance in patients with burnout, in relation to diurnal salivary cortisol: original research report. Stress, 2009, 12.1: 70-81.

GARDNER, Michael P., et al. Dysregulation of the hypothalamic pituitary adrenal (HPA) axis and physical performance at older ages: an individual participant meta-analysis. Psychoneuroendocrinology, 2013, 38.1: 40-49.

STRACHAN, Mark WJ, et al. Is type II diabetes associated with an increased risk of cognitive dysfunction?: a critical review of published studies. Diabetes care, 1997, 20.3: 438-445.

MCCRIMMON, Rory J.; RYAN, Christopher M.; FRIER, Brian M. Diabetes and cognitive dysfunction. The Lancet, 2012, 379.9833: 2291-2299.

TOMAS, Cara; NEWTON, Julia; WATSON, Stuart. A review of hypothalamic‐pituitary‐adrenal axis function in chronic fatigue syndrome. International Scholarly Research Notices, 2013, 2013.1: 784520.

PAPADOPOULOS, Andrew S.; CLEARE, Anthony J. Hypothalamic–pituitary–adrenal axis dysfunction in chronic fatigue syndrome. Nature Reviews Endocrinology, 2012, 8.1: 22-32.

HOGERVORST, E., et al. The nature of the effect of female gonadal hormone replacement therapy on cognitive function in post-menopausal women: a meta-analysis. Neuroscience, 2000, 101.3: 485-512.

LEBLANC, Erin S., et al. Hormone replacement therapy and cognition: systematic review and meta-analysis. Jama, 2001, 285.11: 1489-1499.